このページのスレッド一覧(全3837スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2006年3月25日 16:09 | |
| 4 | 0 | 2005年11月22日 22:29 | |
| 1 | 17 | 2005年11月27日 23:33 | |
| 0 | 7 | 2006年8月11日 12:40 | |
| 2 | 4 | 2005年11月21日 08:31 | |
| 0 | 1 | 2006年2月21日 05:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
気になる燃費ですが、PS250は車体がメチャ重いのにかかわらず、ノーマルでリッター(街乗り)27km、(旅乗り)35km位までいきます。かなり燃費はいいほうです。しかしギア車ではないので、400ccのスティードと比べると、若干劣りました。(ニュートラルが使用できないので)
ただでさえミリタリー系の風貌であるPS250。「俺には似合わない」なんて思わなくても結構ですよ。一番似合うのは同じミリタリー系でしょうが、友人たちと乗っかえっこしたときも、太った人、やせた人、HIPなカッコをした人、スマートな格好をした人、皆それぞれ良く似合いました。女の子も小さい体で大きなバイクを運転する格好はカッコよく見えました。ちなみに私は、ヘビメタミリタリー系(想像にお任せします)です。
ヘルメットは、250ccなので半ヘルはダメ(125ccまで)ですので、個人的にはジェットヘルをお勧めします。シールドをつけて、しっかりあご紐を締めたほうがサマになります。大きなバイクを運転するのですから、優良ドライバーをアピールしたいですよね。私は、OGKのVF-01を使用しています。トラックの排ガスを防ぎ、寒さを防ぎ、あごが見えるのが気恥ずかしいので、RESPROのマスクも併用しています。
車検が無いのがいいですね。私が前スティードに乗っていたときは、2年おきに車検があったため、ユーザー車検でも3万以上かかりました。しかしPS250は400cc以下なので車検が無く、取説の定期チェックを怠らなければずっと乗れます。(消耗品の代表であるブレーキパッド、フルード、ウェイトローラー、ドライブベルトなどは消耗したら変えないといけませんが。)改造もどんどんできるので、無茶苦茶にできますが、倫理の無い改造は事故の元ですのであしからず。
タイヤをごつごつしたブロックタイヤに変えようと調べましたが、PS250に会うサイズのブロックタイヤはありませんでした。よく似たものでスノータイヤならあったのですが、ブロックタイヤに変えるとなるとホイール、もしくはフォークごと変えないといけないので、ノーマルで我慢したほうがいいみたいです。(誰か知っていたら教えて下さい。)
色々書きましたが、私のPS250ライフ、どうでしたか? 私自身、いい時間をこいつのおかげで送らせてもらっています。PS250は、大雑把に言えばホンダマジェスティのカウルを外しただけのものですが、カスタム性、利便性ともに、いじりがいのあるバイク。フレームむき出しで完成体で無いところがいい。もしあなたがいじらなくても、あまり走っていないバイクは路上で目立ちます。ビッグスクーターは新しい時代の乗り物です。バイクメーカーも、ギア車からオートマに生産をシフトしつつあります。時代の先行者、とまでは考えすぎですが、ビックスクーターがまだ巷にあふれていないうちに、珍しいバイクで目立ってしまいましょう!
では、他の運転手が安心感を持てるような、カッコイイ運転をしてくれるPS250乗りが一人でも多く増える事を願って、以上、感想といたします。(なんかちょっと矛盾していますが)
PS:鈴鹿に来たら探してみてくださいね。
1点
ネオマルボロマンさん、素晴らしいレポートをありがとうございました。
書込み初めてとは思えないくらい、素晴らしい文章だと思いましたよ。
自分もPS250に乗りたいと思っている一人でして、ネオマルボロマンさんの文章は、
凄く参考になったし購入意欲も高まりました。
一つ質問なのですが、純正のヘルメットホルダーが非常に使いづらい、
という話を聞くのですが、ネオマルボロマンさんの感覚としてはどうですか?
書込番号:4600948
0点
こんばんは。初カキコに返信をいただくと、やっぱりうれしいですね。(#^.^#)
さて、早く回答が聞きたいかと思いますので、返答いたします。
まず、ヘルメットホルダーですが、使いづらいですね。どう使いづらいかというと、いうまでも無くシートを外さないといけないことです。どうしてズーマーのように横にカギ付きのシリンダーをスライドさせるタイプのものにしなかったのか。他にはない特徴が取り柄のPS250でも、ここは「いらないだろ」と突っ込みを入れたくなります。
ホルダー形状は、Jの形をしているフックです。これにメットを引っ掛けてその上からシートを被せます。
ここだけの話ですが、このメットホルダー、ヘルメット取ろうとすれば取れるんですよ。シートが柔らかいので、指を入れてシートを広げながら残った指でヒュッとやればポンッて取れちゃいます。私はめんどくさいとき、そうやってメットをつけたり外したりします。
つまり、メットホルダーとは名ばかりの、メットフックです。ですから盗まれる心配のある場合は、後ろの手すりにナンバー付南京錠みたいなもので取り付けた方がいいです。私は今、そうしています。(日本一周の時に、皆はメットインケースに入れて颯爽と休憩しているのに、私だけ遅くて屈辱でした。)
シートは、エンジンを掛けるキーを使用してロックを外し、つまみを引っ張る事で取り外す事ができます。シートを前後させるには、つまみの横にあるレバーを引いた状態で前後させます。シートを倒すには、横にあるキー穴にキーを入れて、レバーを引いて倒す仕組みになっています。しかも0°と90°の2通りしかなく、70°、45°などにはできません。
以上の動作は構造的に、キーを挿したままでないとできません。ですから運転中にシートを前後させたり倒したりできない仕組みになっています。ちょっとめんどくさいですよね。
ですので私はキーを使用しなくてもいいように改造することにしました。
シートを前後させるのは、機械的にバーを左右させる仕組みなので、そのバーを外して金ノコで切りました。(つまり後で売却する予定の方にはお勧めしません。)
シートの傾斜も70°、45°にできるようにしましたこれは1/4円形の板に穴が開いていて、そこにシャフトを入れる事で所定の位置に止めることができます。ですからドリルで穴を追加工すれば、計画通りの位置で傾斜をつけられます。キーの連結部分もカットしました。
ですからキーをいちいち外さなくても、高速走行時は「AKIRAライド」をして、のんびり走る時は信号待ちにでも、「ビッグスクーターライド」に変形させることができます。対向車、後続車の運転手の視点がこっちに集中するのを感じます。(^^♪
不便なのは、後輪がドラムブレーキであることですね。
前輪はディスクブレーキ、後輪がドラムブレーキであるのは普通の原付ならばセオリーなのですが、ビッグスクーターは殆どが両方ディスクブレーキです。ですので制動性が悪いです。車体が重いので運動エネルギーが慣性としてモロに聞いてくるので、加速がいい分、怖いです。私は車間距離を4輪車2台分×スピード/30はあけるようにしています。(こんな身なりなので前方車の運転手に焦らせてしまうのも悪いですから。)
これはお勧めしませんが、書いておきます。アクセルターンをするには、前輪をフルロックした状態で前に体重を目いっぱいかけてエンジンを全開にすれば、ビッグスクーターでもアクセルターンします。うまくすれば、走行中での1斜線Uターンもできます。ですが条件があり、PS250はコンビブレーキなので、それを解除しなければいけません。これは、ハンドルカバーをあけたところにある、油圧プランジャにつながっている部品を外すだけです。あまり詳しくはかけません。これをするとブレーキが連動しなくなり、片利きになるので、アクセルターンできます。が、空き地でよく練習して下さいね。(^_^.)
書込番号:4603439
1点
ごめんなさい、書き間違えましたホンダマジェスティではなく、ホンダのフォルツァでした。
あと、ビッグスクーターは新車で買うことをお勧めします。バイク屋さんに聞いたのですが、ビッグスクーターは中古は色々と「ヤバイ」そうです。(消耗品とか)
新しいPS250が発売されますので、それを新車で買うとよいかと思われます。
では。
書込番号:4605376
1点
ネオマルボロマンさん、またまた詳細レポートありがとうございます。
うーん、そうですか。やはり評判通り使いにくいと・・・。デザインの次に、実用性を重視する自分にとっては、痛いマイナス評価ですね。ここはパーツを取り付けてカバーするのが良さそうですね。
初心者が、新車を買うのは若干不安には思いますが、PS250を買うなら新車で・・とは考えていました。中古バイクを購入した友人を見ると、結構すぐにガタが来て、結局新車購入並みに、費用が掛かってしまう事になってしまっているようなので(汗)
書込番号:4612110
1点
恐れ多きながら私のPS250の写真をここに置いておきますので、
また見てやってください。
書込番号:4943484
0点
(*^_^*)はじめまして。ネットの書き込みは今までしたことが無かったのですが、どうしても参考になる文章が書きたくて、人生初カキコ(20才です)いたします。大半が自慢ですが、PS250ライフがこれだけ楽しいんだということを知っていただければ光栄です。
私はPS250を、購入するために必死でバイトをし、在庫を抱えているバイク屋から、新品を値切り倒して40万(イモビ付き)で購入しました。涙がでるほどうれしかったのを思い出します。
私にとっては初ビッグスクーターですが、私の友人たちも様々なビッグスクーター乗りで、PS250以外のビッグスクーターにも乗る機会がよくあります。遠距離(日本一周)をみんなで旅した時に、乗っかえっこしたのですが、皆から、「PS250が一番乗りやすいわ」と評判でした。どう乗りやすいかというと、「他のに比べて小回りが聞く」「足回りがくびれているので足つきがよい」「背もたれがあるから長時間運転も平気」「風防(カウル)が無いから開放感があって、気分的に運転しやすい」「シートも柔らかいし扁平で広いので楽」と話してくれました。ただ、高速走行時みんなは背もたれを起こして「ビッグスクーターライド(?)」をするので、風防が無いノーマルPS250は、「怖い」と話していました。皆と違う奇抜なのが私は好きなので、PS250の背もたれを倒して2人乗りのシートにまたがり、二人乗り用のステップに足をかけ、股でシートをニーグリップして走る「AKIRAライド(笑)」をするので、風の抵抗もあまり無く、見た目もカッコイイです。
ただ、ノーマルだと足がつきにくいので、私はマグザムのノーマルサスペンションを友人からもらい、車輪側に取り付ける側(コの字型)が小さいので、大きいのに溶接して加工して取り付け、車高をMAXまで落としました。(2人のりをすると、マフラーに小物収納ケースがあたり、変形してしまいます。後で売る計画のある方にはお勧めしません。(-_-;))
前サスもハンドルが回るぎりぎりまでずらして、センタースタンドを外し、センタースタンド取り付け部を削り、サイドスタンドをスティードのものに変えました。
荷物のキャパが少ないので、サイドバッグを取り付けました。サイドバッグは南海部品で社外品を購入しました。ジョイントで左右に渡すタイプで完全防水、取り付ければシートを倒すこともできます。マフラーに近いと溶けてしまうので、私はハムスターゲージを加工してマフラーに取り付けてシールドしました。
横からの認知性が悪い(見えにくい)ので、認知性をUPすると同時に、皆と同じPS250だと面白くないので、私はネオンをつけました。乗用車用の12V電源4連シガーソケットを購入し、カバーを全て外してバッテリーに直付けして配線を敷き、色んな場所に防水加工を施した4輪車用ネオン、パトライトを取り付け、夜はスイッチを切り替えてかなり怪しいバイクに光らせています。今までに何度かポリさん(お巡りさん)に出くわしましたが、止められたことはありません。(地域によってはやばいかも、、、、)
スピードはノーマルで120km位まで出ます。加速もよく結構でる方で、それで十分だと私は思っています。ビッグスクーターはのんびり乗るのが一番似合っています。高速道路でもそれくらいでいいと思いますよ。
2人乗りは、他のビッグスクーターに比べると、若干、劣ります。マグザムが1番いいです。PS250の宣伝文句では、「運転手と目線が同じで会話も弾む」と書いてありますが、話はしやすいのですが実際は、運転手のヘルメットがガンガンあたります。おかげで彼女には抱きついてもらえません。でも、風が顔に当たらないので、うるさくなく、眠るにはもってこいだそうで、純正の手すりも握りやすく、後ろに体重をかけやすいみたいです。100点満点中、80点といったところです。オプションの背もたれは、よっぽど2人乗りを頻繁にされる方でなければ、値段が高いので要らないと思います。
キーONでライトが付くのはもったいない!昼間のライトはもったいない。夜の信号待ちでも同じ。私はネオンを目立たすため、ライトを消せる2ウェイライトOFFスイッチを購入し、取り付けました。ON、OFFの動作がちょっとめんどくさいですが、手軽に取り付けられるので便利です。リレー回路も考えましたが、配線作業がめんどくさいのでこれにしました。
サイドスタンドを出すとエンジンが切れるので、もしうっかりサイドスタンドを立てた状態でキーを抜くのを忘れると、ライトがついたままで2.3時間でバッテリーが上がりますので気をつけて下さいね。
サイドブレーキ、これは便利です。友人たちのバイクにもサイドブレーキがあります。マグザムは左手一本で操作できる静か〜なタイプ。VIP仕様ならこれでいいのですが、ワイルドさではPS250のタイプに勝るものはありません。「ギチギチギチ」ばねの音が好きな方はどうぞ。坂道で停車する時などは非常に重宝します。ただ、右手を使用するので信号発信時に戻すのを忘れると、「あっ」と思ってひねっていたアクセルを離すと、後続車がびっくりします。何で左につけなかったのか。設計者の意図が不思議です。単に私がドジなんですけどね。はじめはブレーキを上に引っ張ると思っていたので、下に引き下ろすことを知るまで苦労しました。
「PS250で100V電源を使えるようにしよう」と思い、4輪車用12V⇒100Vインバーターを、小物収納ボックスに取り付けました。半田ごてで穴を開け、そこからコードを通してバッテリー直付け!旅行中は携帯を充電するのと、ラジカセを鳴らすのに重宝しました。ラジカセは、昔のケンウッドドラムコンポです。シートを起こして折りたたみ式バッグ(南海で購入)を取り付けた後、その上に載せて走りました。爆音でUSメルコアを鳴らして走るとサイコーですよ。(^^♪
続きもありますのでまた読んで下さると光栄です。
4点
あっとゆうまに、冬に突入しましたね〜アドレスV125も始めての冬を向かえています。みなさんのアドレスの燃費はどうですか?以前の書き込みで、冬が近づき、気温が下がってから、多くの方が「燃費が悪化している」とのご意見をいただきました。私もそれをよく体感しております。ここでは、高燃費を誇るアドレスV125のその燃費について皆さんにご意見を頂けたらと思います。
私の場合は、夏の間は、どんな走り方をしても、リッター35kmなどでしたが、近頃同じ走りをすると、リッター30kmに落ちてしまいました。そこで、走行具合を燃費が向上するように工夫しています。
・片道40kmの通学(*以前と同じです)
・タイヤの空気圧をこまめにチェックし、規定値より少し多めに入 れる(転がり抵抗軽減)
・最高速を80kmほどに抑える(以前は100kmover多用)
・変わったばかりの赤信号や、長い赤信号ではエンジンストップ(*)
・すりぬけを多用し、できるだけ停止しない走り方(*)
・ちょこちょこ短距離移動しない(*)
以前との大きな違いは最高速を80kmほどに抑えたことです。
これにより、燃費は夏と同じくらいのリッター35以上に復活しました。リッター5kmくらいのアップです。努力したかいがありました(^^)
みなさんのご意見、工夫しているところなど教えていただけたら幸いです。
0点
うらやましいです〜
私は今グランドアクシスに乗ってます、
近々アドレス125か110の中古を購入予定です。
Gアクは80キロしかでないし、燃費は20キロ少々・・・
アドレス125は100キロ出るんですか、
それにリッター30キロで燃費が落ちたと言える。うらやましい(^-^;
悪くても30キロ伸びるのなら125に決定かな〜
アドレス110ってどの位伸びるんでしょうね?
書込番号:4601492
0点
僕のアドレスは現在だいたい 34〜35Km/lってトコです。
夏にアドレスを買ったので夏場はほとんど慣らし運転…
なので夏場の燃費はあまり参考にならないのですが
37〜38Km/lってトコでした。
(エンジンの慣らしではなく駆動系の“当り”が出る
まで慣らしをしろとバイク屋に言われた)
今は遠慮なくスロットルを回しているので、冬場の燃費
としてはかなり良いと思ってます。
ピッチャーさんへ
乗り方にもよりますけど僕が昔乗ってたアドレス110は
20Km/l行きませんでしたよ。
アドレス100でも22〜23Km/l程度です。どちらも2スト
だからこんなものだと思うんですけど。
書込番号:4602150
0点
ご意見ありがとうございます.
GアクはMAX80kmのリッター20kmちょいとは知りませんでした..私も購入時の候補になっていたので,アドレスV125にして正解だったかな!?私の場合は激安店を見つけて,友人の廃車原付から自賠責を移動させたので,新車乗り出し価格は19.1万円ほどでした.夏に今のような燃費走行をすればリッター40kmはいっていたと思います!
「遠慮なくスロットルを回して,34〜35Km/l」はすごくうらやましいです..100kmを普通に使用しているということですよね!?私は大阪中心部を通るルートで片道40kmあるので,時間短縮と高燃費の両立を目指した結果,80kmに抑えるのが限界でした..これで約45分(冬リッター35)です.100km使用時は約40分(冬リッター30,夏リッター35)でした.市街地走行なので,やはり最高速より信号の影響が大きいようです.
100kmだせるが,80kmに抑えるというのは,思ったよりきついです(笑)通学帰宅時間では,車やバイクに抜かされることはないですが,空いた時間帯に飛ばしたバイクや車に抜かれるとストレスたまります..でもがんばってさらなる燃費向上を目指していく所存です(^^)
書込番号:4602992
0点
zzroaddresさん こんにちは
ええ、100Kmを普通に使用している…ってわけじゃないです(笑)
僕も都内街乗り中心なのでフルスロットルでも100Kmに到達する
前に信号機に引っかかってしまいます。
っていうかアドレスV125の“おいしい”速度域は80Km位までだと
思ってますので、その範囲内でパワーがきちんとついて来てくれ
て あの燃費なら文句なしです。
個人的に0w〜のオイルに交換すれば燃費と回転の伸びが少し良く
なるんじゃないかと思ってるんですけど…空冷エンジンに低粘度
はきついかな?(今ならイイけど。特に夏場は)
書込番号:4603338
0点
やはり2サイクルは燃費悪いんですね・・・
今年の夏に通勤道が全線2車線になったんです、
それで皆さん通勤スピードが上がりました。
それこそ車は毎日がレースの予選並み(笑)
そんな訳で最高速度80キロでは予選通過しません(爆)
大きなバイクも良いですけど、やはり混雑する所も有るしで・・
やっぱアドレス125で決まりって感じですね!
ゴロワーズさん、リッター34キロ行けば良いですね〜
100キロか〜・・ゴロワーズさん予選通過です(^o^)
オイルの問題は難しいですね、
2サイクルなら余り考えなくて良いけど・・・
また良いオイルとか有ったら書き込みお願いします。
zzroaddresさん、市内だとやはりストップアンドゴーが多いでしょうね、
そうなるとどうしても燃費も落ちる。
それでも私から見ればなんとも凄い燃費です(^-^ゞ
書込番号:4603585
0点
80km〜100kmとは感心しないですね。普通に乗って欲しいものです。
冬場は確かに燃費がガタ落ちしました。私は片道30キロの速度を出しても60km位のトロトロ親父ドライバーです。
今年の3月から給油の度に燃費を計算してつけていたのですが、やはり3月〜4月は35km/l前後でそれから夏場にかけて40km/lと伸び,そこから今35km/lと下がってきました。
アイドルストップ走行は無論ですが,やはり寒くなると燃費は悪くなるものですね。
みなさん,くれぐれもセーフティドライブを^^
書込番号:4603767
1点
アドレス110の初期型(1999年9月購入)に乗っています。
最近3ヶ月の平均燃費は25km/lです。
主に市街地(片道5km)の通勤で使用しています。
がんがんとばして25km/lですが、
アクセルを控えめにしたら28km/lまで伸びます。
燃費向上グッズの「ビッグバーン」を試そうかと悩んでいます。
5040円送料300円
http://www.bigbang-online.com/index.html
どなたか使ったことのある方はいませんか?
書込番号:4604118
0点
みなさんご意見ありがとうございます.リッターオーバーバイクにも乗っているせいで,どうも速度感が鈍っているようですm(--)mこれからは燃費向上と安全のためにも,もっと速度を抑えようと思います.
私は「片道40kmを1L走行!」を目指しています.それには他にどんな燃費向上方法があるでしょうか!?何かアイデアがあれば宜しくお願いします.最高速度70kmに抑えてみるというのもまず手でしょうね..通学通勤時間なら,これでも50分以内でいけそうですし.今日の満タン時の燃費はリッター34kmでした.もっとがんばらねば!
オイルはカストロールGPS:0w-40を4000km時に入れました.それまではMOTUL300Vコンペ:15w-50でした.どれも問題なかったですね.今のオイルは低粘度でも高温高圧時でも性能を保持できるように製造されているので,やわらかいオイルにすれば,抵抗を小さくでき,燃費向上にも一役買うでしょうね〜試したいです.
書込番号:4604248
0点
訂正です
カストロールGPSの粘度は10w-40です.1が抜けていました.申し訳ないですm(--)m
真冬はさらに燃費が悪化してしまうのか,心配です〜(><)
書込番号:4604975
0点
日々通勤です。アイドリングストップ運転はしてません。
因みに対策部品装着車です。
交換後3回目の給油をしたので燃費計算をしました。
結果は3回とも同じでした。
安定してるのは驚きです。(笑っちゃいました)
通勤ですから走りにも変化ないからですかね??
最近の記録です。
前回総距離3003/km
11/08 補給 4.8L 走行距離 128キロ 燃費 26.66 総距離3131/km
11/16 補給 4.8L 走行距離 128キロ 燃費 26.66 総距離3259/km
11/25 補給 4.8L 走行距離 128キロ 燃費 26.66 総距離3387/km
これはガソリンスタンドの店員さんの技ですかね^^@
それともインジェクション効果?^^@
書込番号:4606015
0点
りっちゃんパパさん、はい!安全運転でm(__)m
CRPSさん、「ビックバーン」知りませんでした、
それは2サイも4サイも使えるんですね?
効果は有るのかな?
それで燃費がよくなれば安いですけどね。
通勤特急さん、これまた見事な数字ですね(^-^;
その距離できちんと給油するって言うのも技では(^o^)
でも燃費が・・・・悪い?
対策部品って言うのはFIのですよね?
書込番号:4606057
0点
対策部品はまぎれもなくFIです。
まぁチューン化をきめたのでリッター20キロ切らなければいいかなぁと割り切ってます。
(前愛車V100チューン車はリッター16キロでした。)
走行環境、個体差、FIのヴァージョン差と要因は断定できませんが、自称書き込みしてる人の中では燃費ワーストワンと思ってます。
書込番号:4608756
0点
9月末納車のナポレオンブルー(走行3,200km)に乗っていて片道23kmで70〜85kmで流れる田舎道が18km、市街地5kmの通勤メインで使用しています。
11月に入って朝の気温が2〜5度になった頃から燃費が38km前後から33km前後(給油3回平均)に落ちたので、先週の土曜日にオイル&エレメント交換、ギヤーオイル交換、エアーフィルター洗浄、スロットルポジションセンサーを薄めに調整をして、今回走行212.4kmで給油量5.35リットルだったので39.7kmでした。
ちなみに私の体重は装備重量82kgで、メットインには水筒や弁当、着替えなどを3kg前後積んでいます。
待ち時間の長めの信号はエンジンストップしていましたが、11月に入ってハンドルカバーを装着して面倒になり現在はしていません。
オイルは10月から車用の5W−40の化学合成オイルを使用しています。(夏はスノコのレッドフォックス15W−50)
最高速は普通の座り方だと97kmで、超伏せだと106kmで、下りだと110kmです。
エンスト及びアイドリング回転数の不安定、オイルにじみは現在のところ出ていません。
改造?はLDEストップランプ、メーターバックライトLED、カーボンパッド、センタースタンド取り外し、イリジュームプラグ、前後ブレーキレバー角度調整などです。
見苦しい文章で失礼しました。
書込番号:4609087
0点
MOLEEさんへ 詳しい書き込み参考になりました。
「オイル&エレメント交換、ギヤーオイル交換、エアーフィルター洗浄、スロットルポジションセンサーを薄めに調整」の結果がでているようですが、エレメント交換、ギアオイル交換は簡単にできますか(場所は)?私はオイル交換しかしてきませんでした(約5千km)
また、フィルター洗浄は洗浄後、2stオイルを軽く塗っておくのですか?。
交換箇所等が表記できるようでしたら、お願いします。m(--)m
私自身は荷物・服含めて総重量67kg?くらいで、片道40kmの大阪中心部を通るコースです(詳細は前書き込み参照)。MOLEEさんのどの数値を見ても、良いですね!メンテ後はリッター40kmにせまるなんてすごいと思います。
P.S.
私は5月に買ったのですが、FIは特に支障なかったので交換していません。燃費が下がったという方が多いようですね(><)
書込番号:4610526
0点
zzroaddresさんへ、オイルフィルタ交換ですが、
http://www.motosports.co.jp/scoil-f-ad125.htm
を参考に交換しました。
交換の際はOリング(大、小)も注文しましょう。
寒い時期のオイルは5W−30か5W−40をお勧めします。
ギヤーオイルですが、キックや駆動系のカバーを外すとクラッチ側の方にドレンボルトと給油口のボルトがあります。
ちなみにオイルはエンジンオイルを使っています。
ここのガスケットも再利用せずに交換をお勧めします。
僕の場合、購入店でパーツリストを見ながら注文しました。
オイルフィルターカバーの一番上のボルトは駆動系のカバーを外すと簡単にアクセスできます。
エアーフィルターはパーツクリーナーでスプレー洗浄し(もみながら)、中性洗剤でもみ洗いし十分乾燥したのち僕の場合はエンジンオイルを油さしで適当に垂らし全体に薄くいきわたるようにフィルターを揉みました。
確実なのは、湿式フィルター専用オイルが売られているようなのでそれを使うといいかもしれませんね〜。
商品説明に、「水に乳化しないので雨天時においても安定したエアーの供給ができます。」と書いていました。
ちなみに僕もタイヤの空気圧は気持ち高めです。
zzroaddresさんは大阪なので。、僕のような田舎道を走っているアドレスに比べると燃費が悪くても仕方ないと思います。
同じ条件で走ったらzzroaddresさんのアドレスの方が燃費いいかも?
書込番号:4611326
0点
MOLEEさんへ〜非常に詳しく方法を教えていただいて、大感謝です!!オイルは交換後まだ800kmほどですので、エレメントの交換は少し先になると思いますが、エアフィルターとギアオイルは近日やってみます。
私の走行コースは車・トラックが多く、空気が大分汚れています。往復して顔を濡れタオルで拭くと、うーっすら黒くなるほどです(><)これを吸っていると考えると怖いです・・ディーゼルはもくもく黒い煙を吐くので嫌いです。エアフィルター清掃でフィルター能力も改善されるのではないでしょうか!?
書込番号:4612405
0点
慣らしも兼ねて30キロほど走ったので感想を書きます。バイパスや市街地など一通り走りましたが出だしの加速がイマイチだった以外は本当に快適でした。ただ慣らし中と言うこともあってあんまりアクセルを回してないのでもう少しアクセルを回せば出だしの加速は良いかも知れません。ビックリしたのはとにかくエンジンが静かで振動も少ないです。最初はエンジンがかかってるのに気付かない程でした。今まで2ストの原付に乗って居たので本当に静かなエンジンには満足です。60キロ位出してもエンジンが唸らないしとても静かで快適です。車体も大きくてタイヤも大きいので安定感も良かったです。ただタイヤとブレーキはイマイチでした。新車なので多少タイヤが滑るのは分かりますが結構グリップも低く路面にへばりつく感じが無いのでふわふわした感じでちょっと怖かったです。ブレーキも新車の割りにあまり効かない感じがしました。ただ60〜70キロ程度で走る分には不足は無いです。全体的に加速が鈍いので夜の幹線道路等はちょっとしんどかったですがゆったりした乗り味で個人的には好感でした。車体も大きいので2人乗りも快適です。ただメットインのスペースが余りにも少ないのでリアボックスはいずれ付けたいです。値段的にも原付とあまり変わらなかったので本当お買い得なバイクだと思います
0点
ともゆき。。さんこんにちは
新車購入後、250kmのオーナーです。私も感想を・・・
エンジン音が静かなのは同感です。通勤に使っているので早朝の始動でも気を使わないですみますね。
走行時も静かです。(ふかすとややカブっぽいですが)
私の場合、加速やハンドリングよりも足を伸ばして、のんびり乗りたいので、窮屈なポジションのスクーターを外していった結果、スペーシー100になりました。シグナスXは膝が直角でパス、それ以外は良かったのですが。
このクラスでは、足元の広さ(奥行き)は一番だと思います。ライディングポジションはとにかく楽ですね。70km位まではスムースに加速します。走り屋でない自分にはちょうど良いです。
[良い点]
・ゆったりした乗り味(柔らかなサス)
・静かな排気音
・良い燃費(給油1回目で40km/l)
・タンダムでも広々シート
[今一な点]
・すべりやすいタイヤ(雨のカーブは特に)
・シートが硬い(良く言えばコシがある)ので、長時間乗ると尻が痛くなる。
スクーターの中では地味な部類ですが、リアビューなど独特の雰囲気をもった車です。おまけで付いてきた、GIVIのリアBOXに荷物をつめてツーリングでも行こうかと思っています。
お互いに大事に乗って行きましょう。
書込番号:4596591
0点
なると巻きさん>
はじめまして!
走行距離100km超えましたが大分エンジンも回るようになりました。
気になっていたタイヤとブレーキは慣れてきたせいもありますがそんな滑らなくなってきました。
燃費がまだ分からないですがかなり伸びそうです。
本当に良いバイクなので大事に廃車になるまで乗ります。
書込番号:4606902
0点
いやぁ、不幸にも追突事故をおこしてしまいフロントカウルを破損しました…
今日修理の見積もりをとったら工賃込みで1万7千円とのことでした。
まだ慣らしの最中で400キロ程度で大事にしていただけにショックでした。
まぁ怪我もなくフレームなども無事だったんでまだ良かったですが。
因みに先日会社の駐輪場に止めていたら何故かメインスタンドが解除されて倒れていました。
窃盗に狙われたようなんですがU字ロックを付けていた為大事には至らなかったです。
前のディオにはメインスタンドロックがあったのに何故かスペイシー100にはついていないんですよね
なんで廃止になってしまったんですかね?
結構盗難防止には役立つアイテムだとは思ってたんですが。
できたらスペイシー100にもスタンドロック付けて欲しいですね
書込番号:4664889
0点
どうも、なると巻きです。
追突事故ですか・・。残念ですね。 でも怪我が無かったのは何よりです。私も通勤途中でヒヤリとする場面が何度かありましたが、もらいも含めて事故りたくないですよね。
現在、走行約600kmでトラブルもなく、通勤に、パチンコにと活躍しております。 燃費は寒さのせいかやや落ちて、36km/l位。最高速は不明(80km/hまでしか出してません)。最近寒いのでグリップヒーターをつけてみようかと思っています。
これからものんびり乗って行きたいと思います。
PS:スタンドロックはコスト制約により付けられなかったのでしょうね。私は自宅マンションの駐輪場では、車体カバーをかけています。
今のところいたずらはされていません。
書込番号:4667173
0点
今日修理でバイク屋に行って来ました。
ステーが一箇所折れてしまっていた様でサイドの所に
数ミリですが浮きが出来てしまいました。
その場所以外は特に問題も無く綺麗に直ったので一安心でした。
取り合えず修理後確認も含めて40kmほど走行しましたが特に異音
やきしみ等も無く問題は無いようでした
因みに最近気になるのがエンジンの始動で朝イチ等はちょっと
かかりも悪くかかってもすぐエンストしてしまう事が何回かありました。
自分は都内住みなので真冬でも気温がマイナスになるような事は
ないですけどやっぱり4ストのエンジンは皆そうなんですかね?
因みに2ストのスクーターも1台ありますがそっちは冬でも始動性
は良いんですよね。
まぁちょっとかかりつらい程度なのであまり気にはしてませんが。
因みに2回ほど給油して燃費が出たので報告します
1回目が39,8キロで2回目が38,2キロでした。
寒くなってきたので燃費が一気に悪化するかと思ってましたが今の
所は安定してます。因みにガソリンはレギュラーです!
走行距離も500キロを越えてかなり加速も良くなってきたので本当
これからが楽しみです!
書込番号:4674955
0点
納車後,400km弱走りました。
前車はリード100最終バージョンで,盗難のため,仕方なくスペ100になりました。
上で指摘されているように,静粛性はリードに比べて断然スペ100の勝利です。しかし,私にとってはそれ以外はすべてリードの勝利です。
リードにはメインスタンドロックもありましたし,メットインスペースも広くて使いやすい形状でしたし,速かったし,タイヤも滑らなかったし,足を置くスペースも広かったにもかかわらず,全長はコンパクトだった。
なぜこんな中国製バイクにお金を払わなきゃいけないのか分からん。。。しかも中国の2倍の価格。ホンダは評判を落とす製品を日本国内で売らない方が良いのでは???
もう一度リードを国内生産してくれ(部品の海外調達は仕方ないけど)。できれば2ストで。
書込番号:4730807
0点
はじめまして。私もスペーシー100を購入して500kmくらい走行しましたので、感想を書き込みたいと思います。
良い点
・走行音が大変静か
・燃費がいい(前回44.6)都内の通勤に使ってます
・雨の日でも思ったよりタイヤがすべらない
(マンホールは滑りますが...)
・加速も思ったよりいいです(60kmまでなら違和感はありません)
悪い点(なんじゃこりゃぁ〜...)
・ウインカーをつけた時の音(変な音だと思いました)
・
気をつけたところ
・慣らし運転をしました
(1)100kmまでは40kmまで
(2)300kmまでは50kmまで
(3)500kmまでは60kmまで
という具合に500kmまで慣らしてみました。
結果、燃費もいいので満足してます。
書込番号:5336664
0点
最近は朝晩かなり冷えますね〜。
さて、本日デイトナ製グリップヒーターを付けました。
「ホットグリップ・ビックスクーター&ミニ」定価5040円です。
注意事項でスズキ製原付スクーターには付かないとありますが、
ここの書き込みを参考にして購入しました。
ヤフオクに出ているロードランナーと言うお店で3500円でした。
取り付けは私は2時間ぐらいかかりました。
1:グリップを取る。
・左はドライバーを指してグリグリして取りました。
・右は取りにくいので切っちゃいました。
2:ミラーを取る。
3:フロントカウルを取る。
・前からボルト3本
・下奥にピン2本(真ん中を押すタイプ)
・ポケットの上に2本ビス
・ポケットの下に2本ビス
・カウルの隅を広げるような感じで引っ張る(かなり恐い)
・真ん中の両隅に大きなクリップがあって止まってます。
・外れたらウィンカの配線を抜く。
4:ヘッドライトカウルを取る。
・前から真ん中下にボルト1本
・両グリップ付け根近くのビス2本
・これも少し上に持ち上げる感じで手前に引っ張る。(ああ恐い)
・外れたらヘッドライトのコネクタを抜く。
・さらに内側からグリップ付近2本のビスを外し
・スピードメーターケーブルを抜き
・シート側のビスを1本取って灰色カウルが取れる。
5:右のグリップ加工
・スロットルケーブルからグリップの中身?を外し(スクリュー2本)、
端っこの出っ張りをグラインダーで削る。
6:配線
・左グリップはブレーキレバーの上に配線を通し、
・右グリップはスロットルケーブルに余裕を持って取り付けました。
・以前ここで紹介に上がったHPを参考にして
オレンジ線から電源を、黒線からアースを取りました。
・テスターで配線に来る電圧14V前後を確認後、結線。
・オレンジ(電源)→スイッチ→左グリップ→ 右グリップ→アース
・スイッチはポケット左上に7oの穴を開け、配線は中に入れて
両面テープで本体を固定。
組み付けはこの逆ですね。
私はこんな感じで付けました。
アースの配線にヒューズを入れた方が良かったかな?
装着後の感想は・・・いや〜最高ですね!
1点
自己レスです。
>4:ヘッドライトカウルを取る。
>・前から真ん中下にボルト1本
↑
ボルトと言うか、ビスですね。+ドライバーで外します。
ヘッドライト下にある銀色のワッシャー付きのボルトは
光軸調整用のボルトなので取らなくてOKです。
(ライトはカウルにくっついて来ます)
書込番号:4592143
0点
>アースの配線にヒューズを入れた方が良かったかな?
必要ないと思いますよ。
付けるなら、+側の方が良いと思います。
書込番号:4593147
0点
気になる。。。
気になりますね
今まで付けたこと無かったですが今年は寒くなるのが早いのかな?
グリップヒーター欲しいですね
グリップヒーターなかなか評判いいですね
自分でやると大変そうだけど今年は買います^^
書込番号:4594512
0点
V125Bさんおはようございます。
ハッキリと快適です!
チャレンジしてみてください。
取り付けは、タントRSさん程行わなくても簡単です。
・左右のグリップを切り
・グリップヒーターを取り付け
・ヘッドライトのカウルをはずし(ミラー2個ねじ前1個後ろ2個)
・メーター下のカップラーからオレンジ+黒-で結線(詳細は[4585989])
・あまったコードをカウルの中に入れ込む
・元通りに組み込み
簡単にはこれだけです!
注意点は、
左のグリップはエポキシ系の2液型ボンドで接着。コードが前に来る位置がいいです。
スロットル側は、全開時にブレーキレバーに当たらない位置でプラスチックハンマーで
打ち込む。(薄く洗剤等を塗ると入ります・外の出っ張りは削ります。)
下回りをはずせばコード類をきちんと処理できますがね・・・・・
とりあえず取り付け、次回下回りをはずす時に処理すれば良いのではないでしょうか??
書込番号:4594904
1点
私のトリッカーは舗装道路で39までいった時があります、チョイノリは27位です山の中は30位。走り方にもよりますが、最近セローのタンクを着けようと思ってます、山の中でガス欠はツライです、80q以上の高速走行は苦手みたいです燃費も良くないし、馬力も今ひとつ、マルチじゃないからしかたないね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)