このページのスレッド一覧(全3836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年5月11日 00:01 | |
| 0 | 1 | 2005年10月24日 22:56 | |
| 30 | 10 | 2021年4月18日 22:58 | |
| 0 | 3 | 2005年5月7日 08:03 | |
| 4 | 2 | 2005年9月15日 02:52 | |
| 0 | 2 | 2006年2月11日 02:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在納車後1ヵ月半、距離2500km走行していますが、平均燃費約32km/lです。びっくりです。確かにほとんど街乗りはしていませんが、峠ではそれなりに回しています。
私の基本運転方法
1.基本的にはDモード
2.赤信号になればアクセルを戻しエンブレ、距離が短い場合はSモードエンブレ、極端に短い場合はもちろんブレーキ
3.発進はDモードで急加速はしない
4.峠ではDモードやマニュアルモードで回すことあり
で、この数値にびっくりしています。前に原付スクーターに乗っていましたが、30km/lぐらいでしたから…。
それと原付スクーターに比べるとはるかにエンブレが効きます。Dモードならさらに…。峠ではマニュアルモードでの上り下りともに有効です。こんなにいい燃費ならもっと早く乗っていればと思っている今日この頃です。
※いつもDモードや、急加速の方、街乗り中心の方はこんなに良い燃費にはならないと思います。そんな方は期待しないでください
0点
Zは燃費良いのですね。
私のはXですが、通勤利用で27km/L位です。
先日遠出して高速道路237km、一般道70km走行した時で、33.6km/Lでした。
前のバイク(ネイキッド)が17〜18km/Lだったので、十分満足しています。
エンブレは効きません、Zにした方が良かったかな。
書込番号:4230583
0点
このマシンはやはり、レース(12インチクラス)で勝つには、
必須といえるでしょう。02モデル以降電装系がアナログになった事により、cdiが従来のアナログ用が使用できます。標準で付属のcdiは実は、nsr80用なのでこれは不評といわれています。
poshかケンソー爆弾に換装することをおすすめします。
また、sp参戦を考えていらっしゃるなら、圧倒的にシェアは、
n−plan、もしくはリブラが多いですね。
ともかく基本性能はやはりすばらしいですね。
とくにアイドルギアの2枚化はレスポンス向上には最適と思われます。
注文は半期半期で行われるらしいので、来期参戦を考えていらっしゃる方はもう、注文した方がよいかと。
あとリアサスはiファクトリーがこのミニサスチューンの有名ショップです。結構評判よいです。
とにかく、ミニバイクで参戦を考えている方なら、まあ、買って損はないはずですね。
あと、フルサイズ(125参戦を予定している方なら)希望なら、
ns50rがいいと思います。
こちらはRS用のサスがブラケット加工で使用できますね。
なのでステップアップの為にミニバイクならNS−50Rがおすすめです。
私のは04ですがやはり公道用NSRよりもレスポンスはいいです。
また、Mクラス(ノーマル)参戦予定の方、エアクリーナーBOXは絶対に購入しましょう。こちらを付ける方がトルクは出ますね。
参考までに。
このマシンは<勝てる>マシンと思います。
表彰台!頑張って目指してください!
0点
ある程度いくと体重が物を言うな…(-。-) ぼそっ。
秋ヶ瀬のガキンチョは速いね。
書込番号:4527212
0点
高速・ワィンディング・林道・一般道で約150kmを試乗。やっと知り合えた期待通りのバイクという感想。強烈な加速!すばやく適切な制動システム(瞬時に止まる)、ぶれない安定した高速走行、決めた所でサァっと曲がるコーナの良さ、3速で充分可能な徐行運転、ほぼ完璧に近い仕上がりだ。BMWの技術総集編が詰まってるバイクだ。加速は1速で9000回転で100kmをらくらくオーバーする(100km達成まで2.8秒は事実だ)。通常発進は2速で充分。ワインディングは上りは4速、下りも4速3速の使いまわしで事足りる。市街地も3速4速でOK、すり抜けも3速でOK。低速走行もトルクがあるのでどのギアを選択してもまったくノッキングはしない。自分の思い通りの走りが実現できる。高速走行は100〜2xxの間を加速・減速を瞬時に繰り返しながら充分満喫できる。走行中に変更可能なリバウンド選択も走りの楽しさを倍増してくれる。時間を忘れてずっと遊んでしまう、バイクに乗る本来の楽しみの原点に戻れる。感動だ!
7点
CB1300SFから乗り換えようかと思ってます。前傾姿勢が苦手なので気になりますが国内のSSよりはいいかと思います。 データ上での0〜400とか最高速とか分かったら教えてください。 それとCB1300SFと比べるとどうでしょうか?
書込番号:4228775
0点
遅レスですが。。。
K1200S発表初期にヨーロッパで試乗したネモケンさん(ご存知?)に聞いたところ、「最高速は316km/h、ありゃあスゲーぞ」とのことです。
しかし最高速、ゼロヨンを云々言わないところがBMWの奥ゆかしいというか三味線弾いてるというか。
確かなのはF1エンジンの開発チームがK1200S開発に関与しているそうで。。(国産4社ではありえない開発体制です。)
日本のバイク雑誌ではブラックバード、ハヤブサ、ZZR、いわゆる「メガスポーツ」がライバルのように扱われていますがK1200Sの正体は
500kmツーリング後、峠でR1、GSX−Rと互角に戦い、ヘロヘロに疲れた国産スポーツ乗りを尻目に余裕で帰路に、、、もちろん帰着も一番、チェーン調整も不要というアルティメットなバイクです。
書込番号:4341410
2点
ネモト信者ですか?
彼のレポートはあまり当てにしてません。むしろ一般のユーザーが試乗したときの意見のほうが、大事ですね。
根本健のインプレを引用した方が非常におおく雑誌等などは、ヤラセや堤燈記事を書いてユーザーを惑わしているものが、多いです。
現に彼の(根本健)愛車は相当調子が悪いと思いますよ。
書込番号:4790789
6点
試乗しましたが、エンジンが元気よすぎで、ツアラーとして使うのはしんどすぎ。ZX-12の初期型みたいなフィーリングです。
ツアラーとして使うなら、ハヤブサのほうが数段扱いやすい。
電子式のサスもお金がかかっているわりにはいまいちというか、普通のオーリンズあたりでちょっと安めで出したほうがよくないかしらん?
このクラスのバイクなら仕方ないことですが、エンジンの熱は覚悟しましょう。夏の渋滞はサウナです。
書込番号:4925793
1点
MT-01・隼に乗っていて、乗換えを目的に1時間程試乗しましたが、あまり良い印象はありませんでした。
1.低回転でのトルクがなく加速に快感がない。
2.エンジンの回転がザラザラした感じで、スムーズさがなく
4気筒エンジンとしては完成度が低く感じた。
3.エンジンブレーキをかける際、カクカクと駆動系からの振動が ある。
同じ日にヤマハXJ1300にも試乗しましたが、XJの方がスムーズでトルクが有りはるかに乗りやすかった。
おそらく、隼をターゲットに開発したのだろうが、エンジンがガサツ過ぎて購入するのはやめにした。
このバイクは、HDと同じで価格が高い(国産の普通の自動車程度だが)ことにその存在価値があるのでしょう。純粋なバイクのとしての楽しみは、隼やMT-01のほうが多いと思います。
ところで、F1の関係者が開発にかかわったとの話ですが、4輪と2輪では色々な点で異なるので、どんなメリットがあったのか良くわからないのですが?
書込番号:4952890
1点
通勤用に7月に納車しました。
購入前に試乗したCB1300SBとの比較だと
確かにエンジンのざらつき感はありますね。
試乗した時に調子の悪い個体なのか?と思ったくらいです。
まあ慣らしもろくにされてない試乗車にはあることかもしれません。
で、結局購入したのですが、距離がのびるにつれて
ざらつき感が明確に滑らかになっているのも確かです。
F1の関係者が開発にかかわったメリットは、
宣伝上のものが大きいのではないかと。
ホンダもヤマハもF1エンジン製作の経験があるわけで、
間接的には技術のフィードバックはある、のかな?
書込番号:5458109
1点
私は、昨年、高速道路メインのツーリングを目的(雑誌上かなり評価が高かったので・・・)にK1200Sを購入し、約1年間(3000KM)乗っていました。
感想
乗り心地もよかったし、足つき性も最高でした。
ただ、最大の目的であった高速道路走行ですが、防風性が悪く(MRAのスクリーンに替えて、多少は改善されたのですが)、また、直進走行時も風等の影響を受けやすく、自分がもっとも求めていた「どっしり感」があまり感じられませんでした。
まあ、冷静に考えてみれば、Sスポーツに近いモデルで、以前乗っていたZX−12R(カワサキ)でも、同じことを思いました。
結果、気を使ってしまい、とても雑誌等に載っているような超高速域を試すことすらできませんでした。
こんなこともあり、結局1年弱で手放してしまいました。
自分のような、「どっしり感」(高速道路を快適に怖さなく早く走行できる。)を求めるには、やはり純ツーリングモデル(現在検討中
FJR1300、K1200GT等)しかないのでしょうか・・・。
書込番号:5469881
3点
>ホンダもヤマハもF1エンジン製作の経験があるわけで、
>間接的には技術のフィードバックはある、のかな?
今日まったくないと言えば、嘘になるかもしれませんがw
レース車両と一般車両とでは、まったく性質が違います。
開発のどの部分に携わっているのかも問題ですが、
ホンダもヤマハもREも製作(過去)すればディ-ゼルEGも
製作します。
宣伝やリクルートでの効果の方が大きいでしょうね。w
書込番号:12165119
0点
バイクのカテゴリーを初めて見てちょっと書き込みを。
2006年式を2006年に購入してはや15年。車検も7回通して保持し続けています。
走行距離は全く伸びずですが、このバイクほぼ完璧です。
前車はブラックバードの97年式でしたが、これもかなり理想的なバイクでよかったのですが
安心感では上です。更にバランスが絶妙に。
センサー類は一通り故障して交換はしましたが、それ以外は至って健全。万能です。
現在のスーパースポーツにはないシャフトドライブが実用上の利点、更にフロントサスの出来が秀逸。
いまではK1600にしか搭載されていない。
エンジンもドライサンプで搭載位置が驚くほどの低さ。ブラックバードと重さは大して変わらないのに
最初に扱った時の取り回し時の軽さが印象的でした。それほど重心が低いです。
最新のバイクも時々チェックしていますが、シャフトドライブを持った適当なものが見当たらず。
電子制御のアダプティブサスやトラコン類、シフト制後も欲しいのではありますが・・・。
未だ当分は手放せそうにはありません。
書込番号:24088884
7点
以前、アドレス110ccに乗ってましたが、タイヤの消耗や距離の関係上フォルツァに乗り換えました。
女性でも乗りやすいスタイルに感動しました。いまはマダ、慣らし中なので、回せませんが、早く慣らしを終わらしたい気分です。
ビックスクーターは初めてですが大事に乗っていきたいバイクです!
ヤマハ、マグザムとも迷いましたが、断然こちらの方が全体的に良かったです!
お勧めの1台になりそうです(^^)
0点
はじめまして。私も最近納車されたばかりの者です。まだ160kほどしか乗っておらず慣らしを終えるのもまだまだですがお互いに事故には気を付けて楽しみましょう。私はマグザムというバイクがある事を知らずにフォルツァを買ってしまいましたが、買う前に知っていれば少し悩んだかも知れませんね。でも最終的にはフォルツァを選んだと思うし後悔もしていませんよ。明日は休みなのでどこかに行こうと思っていたのに天気予報は雨・・・残念。
書込番号:4217002
0点
初めまして、私もふぉるちゃんABSを納車されて1ヶ月少々の者です、いろいろ試乗した末グランマジェと競合の結果、SマチックとコンバインドABSに惹かれ購入しました、3月頭に予約(この時はABS車は未発表でした)したときはショップの人に「2ヶ月待ちは覚悟ね」なんていわれましたが発売即納でした。
北海道なので乗り出したのは4月に入ってですが、やっと800Kmを超え現在は高負荷慣らし中です、オイル交換もまめにやっています”ZOIL”っていう添加剤を入れていますがこれも絶品、機会があれば是非試してみてください。
書込番号:4220188
0点
皆さんも慣らし中の様ですね!!
私も慣らし中ですが、昨日も本日も雨ですね・・・。
2日で200k慣らしをしましたが腰が痛くなっちゃいました(^^)
久々の250cc・・・しかも4ストは初めてなので新鮮さがあります!
つい、嬉しくてヘルメットまで購入してしまいました。
私が購入したのは、Zの黒ですが、明るい場所で見るとGTRのミッドナイトパープルの様でかっこ良くお気に入りです!!
10代のの頃は、NSR250に乗ってましたがビックスクーターは乗り心地が良く大満足です(^^)
書込番号:4220269
0点
試乗し注文してきました。03フュージョンX(黒、9000km、改造多数)からの乗り換えでマグザム(自賠3年乗り出し)を、フュージョン下取り+25万円で購入できました。
試乗の感想は、いろんなサイトで言われている事とほぼ同じ感想です。ノーマルでの完成度が高いのでノーマルのまま乗りたいバイクに感じました。ただハンドルポジションはもう少し低く手前にしたいなと感じましたが、すぐ慣れると思います。
乗り換え理由は、フュージョンを2年乗ってきたので、タイヤやベルトなどの消耗品の交換時期が近づいているのと、フュージョンの再販で台数が増えたため、今後の買い取り額が渋くなると予想したためです。あとは、フュージョンの弱い部分が改善されたようなマグザムが出たためです。
色ですが4色全部見た結果、当初考えていた黒をやめて白にしました。実物は写真で見ていたより高級感があって、最近のトヨタのパールホワイト系に近いと感じました。
デザイン的には、賛否両論あるとは思いますが、もしフュージョンとマグザムで迷っているとしたら、間違いなくマグザムをオススメします。
(試乗しただけの見解ですのでご了承ください)
1点
すみません。色々お聞きしたいのですが、今、教習所に通っていてもう少しで取れそうなので、バイクを買おうと思ってるのですが、それが、かなりフュージョンとマグザムで迷っています。フュージョンは免許取たてでもあのフットブレーキで乗れるかどうかが不安で、でも最近やっぱりフュージョンに乗ってる人がすごく多いので・・・。なんかなぁ〜。とも思い・・・。今はマグザムにかなりかたむいているのですが、実際フュージョンとマグザムに乗っている方がここを見ていたらいたので、色々なんでもいいので教えて下さい!!
書込番号:4394876
2点
ツナデさん>
以前に上の書き込みをした者ですが、マグザムに3ヶ月ほど乗っています。マグザムの前はフュージョンでした。
まずフュージョンのフットブレーキですが、確かに最初は違和感がありましたがすぐ慣れると思います。ただブレーキは効きが悪いです。
フュージョンは確かによく走ってますよね・・・前まではフュージョンを選ぶのは渋いというイメージがありましたが、今ではちょっとミーハーな部類に入りますもんね。
マグザムもいい所ばかりじゃないです。収納はやはり不便に感じる時が多いです。フュージョンでは入らなかったフルフェイスが入る点は良いのですが、最高のサイズでフルフェイスですからね・・・それ以上の物って結構あるもんでした(笑)ノートパソコンすら入りませんから・・・
フュージョンより優れている点は、ハザードがある。ライトが明るい。剛性感が高い。タンクが少し大きい。などかなぁ・・・でもこれらは、今時のビックスクーターではあたり前の装備ですけど。
書込番号:4428744
1点
GWに125Gで横浜〜名古屋を往復してきました.
ついでに燃費も計算したのですが,最初は44km/Lだったのですが
帰り道(浜松〜横浜・国道1号)で50km/L(235kmで4.7L)という驚異的な
燃費が算出されました.
噂には聞いていましたがすごい数値ですね!
オイルはワコーズ,ガソリンはレギュラー,国道1号をノンストップで75km/h位で走ってました.箱根で渋滞にあったにも関わらず・・・
長距離乗ると,シートが硬いせいか腰が痛くなりました.後,車体が軽い分風に弱く,身体が疲れますね.
以上,燃費に関するレポートでした.
0点
そうですか。それはすごいですね。
>ノンストップで75km/h位
空いていたんですね。
歴代1位でしょう。
書込番号:4208640
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)