このページのスレッド一覧(全3836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 21 | 2011年6月30日 06:49 | |
| 34 | 16 | 2007年9月27日 14:11 | |
| 10 | 7 | 2005年5月2日 22:35 | |
| 1 | 0 | 2005年4月30日 03:01 | |
| 20 | 4 | 2019年12月6日 19:18 | |
| 12 | 2 | 2007年5月15日 06:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、私も8年来の付き合いであったR1−Zを売却し遂に購入しました。私のは中古ですが、納車が今から楽しみです!
実は購入前に色々悩みそしてようやくオフローダー購入にこぎ着けたわけですが・・。ここの<250>の掲示板に<200はダメバイク!>のようなことが書かれていたのが非常に悲しかったです。
私は現在ミニバイクレースに参戦しており、そのサスコントロールのさらなるレベルアップの為に実は以前からオフローダー購入は考えておりました。しかし、なかなか、やはり、8年来の付き合いであるR1−Zを売却することが出来ず躊躇していましたが、一念発起し買い換えを行ったのです。絶対に購入はセローかジェベル200ときめていたものですからね。
ダメなバイクという意味が私には理解できないと感じ、
むしろ笑ってしまったくらいですね。
だってスピードを出したければ、我々と共にサーキットを走ればいいじゃないですか?どうしていらっしゃらないんでしょうか?
速いマシンがお好きならRS250を購入すべきであって、
公道用でハイパワーがどうして必要なのか私の理念では理解に苦しみます。はっきりいって飛ばす必要はありません。
公道は、安全に快適に法定速度を守り乗るのが正しいと私は考えますし。そういう、いわば自惚れの結果が免許更新のビデオの様な惨状を産むきっかけになると思いますからね。
公道は決められた速度を守る。それで、快適に乗れればそれはそれで十分だと感じます。その点で行けばこのジェベル200は最高のマシンだと私は思います。しかもオフロードコースを走ることによってマシンの挙動やサスコントロールの勉強になれば一石二鳥ではないでしょうか?だって通勤だって恐ろしく燃費は良さそうですし。
私が購入したのは中古ですが3000キロ位の走行の物でなんと13万でした!こんな楽しそうな格安オフロード!他にはありませんね!。
パワーがない?フレーム剛性?ブレーキ?
笑ってしまいますね。
それらをうまく使ってこそ楽しいバイクライフではないのですかね?
GPライダーならともかく、フレーム剛性とかブレーキ云々とか・・
そんな能書きなしに純粋に私は楽しめる最高の相棒だと思いますが!
私的には、絶対買って損はありません。
こんな格安オフロードで走ってみたくなりませんか?皆さんもバイク乗りならば!最高ですよ?このマシンは!(爆笑)
是非一度乗ってみてください!
出来ればオフで乗りましょう!きっと楽しくなりますよ!
私的な意見なので、賛否両論有るかと思いますが。
11点
コメントありがとうございます。
しかし・・・
私的には、<乗りこなす>という概念そのものが
確実に難しい事であることは多くの(GP125のマシンや、その他のコンペティションモデル)マシンに乗り常に痛感しています。
一度だって満足のいく結果が得られない。
それが、また、楽しいんじゃないかなと。
限界や、結果は<これが全て!>という物は皆無と思いますが。
だから・・共に(マシンと共にの意)自分も磨かれて行けば
俺はそれでいいのでは?と言うことが言いたいだけです。
好きな乗り物がある。
それは掛け値がない。
パワーが無くたっていい。
ブレーキがなんだ!
そういう問題じゃない。
バイクで走るのが好きなんですね。基本的に。
だから、うまくなりたい。
で、うまくなったかどうか結果が知りたい。
もっとうまく乗れる人がいたら、それは自分とどう違うのかも知りたい。その課程においてやはりこのバイクの存在は大きいと思います。
今日納車されました!
早速オフ走ってきました。
面白すぎる!!!!!最高です。
こいつには沢山の事を教えられた気がします。
人間に出来ること!
もっとあるんじゃないの?と。
おれは、こいつがますます大好きになりました。
惚れた女の子にいちいち理由が必要でしょうか?
掛け値なしにこいつが好きになりました。
それではダメなんですかね?(笑)
これも私的意見なので。(笑)
書込番号:4208673
4点
私も買ってちゃいました。5/8 日曜日納車です。(某大手チェーンで 800kmで20万前半の出物でした。)
なかなか良いバイクと思いますよ。
営業の仕事でほぼ毎日乗っていますが、街乗りでも出足も悪くなく充分ですよ。
250も検討しましたが、シート高でパスです。
なんせ、移動と乗降りの多い仕事で使用していますので。
それにしても、恐ろしくプライスバリューの高いバイクですよ本当に。
ハンドルの切れ角といい、丸型ライトで照射範囲も広く明るいのは、夜間使用が多いので、大変助かります。
サビが出やすいバイクかなとは思います→メンテの達人の血が今から騒いでおります。
ぼちぼち長く付き合えそうなバイクですね(~o~)
書込番号:4230584
1点
>リサイヤルネッサさま!
ほんとですよねぇ!
私のは13万でした!
爆笑価格ですね!こんな価格で買えるバイク、今時は50のスクーターしか有りませんからね!(爆笑)
今は200は結構ねらい目ですね。
実際ヤマハTWも200はお値打ちですし。
最近はフラットダートを練習用ステージにしています。
フラットダートを走るには、これくらいの性能で十分ですね。
実際ブレーキが効きすぎるとすぐロックしてしまい、逆に
コントロールが難しいです。
私は純正のフロントパッド使用していますが、
よりもっと効かせたいのであれば、RKのアロイ55がおすすめです。
あれのジェベ用が出ているかどうか知りませんが、セミメタルより
全然効きます。(ミニバイクでは私はこの55かもしくはこの上の70を使用しています。サスの伸縮コントロール性は抜群です。セッティングによりチョイスを替えています。)
なので、ブレーキの効きに不安がある人なら、RKパッドおすすめします。70(配合成分が70%のアロイパッド)を使用すると、シンタードパッド並みに効きますので、オフロード使用におけるコントロール性はかなりシビアになる(すぐロックします)為不向きかと思いますが、
一般道での使用ならば、恐ろしく効くはずです。
一度試されたし。
あと、すぐさびる!を気にされている様ですが・・
私の場合洗車した後、5−56を一缶使うぐらいの勢いでそこいら中に
ぶっかけて拭き取りますね。
特にオフ使用後は必ず洗車します。
フレームから、スイングアーム、・・とにかくさびる可能性のある所にはびしょびしょになるくらいぶっかけて後で綿ウエスで綺麗に拭き取ります。こうしておくと意外とさびません。
ただしフロントブレーキ周辺はぶっかけて拭き取った後、必ずブレーキローター部のみキャブクリーナーのような油脂を飛ばす洗浄剤で拭き取ります。こうしておくとブレーキに油が混入することは有りませんからね。錆はどんなバイクでも大敵ですから本当に気を付けませんとね。
工業用スプレー専門メーカーからも実はちょっと高いですけど、
コーティングスプレー出ていたと思います。
このスプレーかけておくとコーティングされほとんどさびません。
名前は・・・なんて言ったかなぁ?また調べておきます。
要はクリア塗装しちゃうような感じなので、まず拭き取るだけで汚れも落ち、さびなくなります。私も使おうかと考えていますけどね。
とにかく、同じ200所有者として・・お互い頑張りましょう!
では!
書込番号:4230748
2点
防錆剤の件、思い出しました。
株式会社 コーザイ?
商品名:ラスジェットだったと思います。
これをフレーム等にかけておくとさびません。
どこかでもし、売っていたら買いです。
まあ、インターネット通販でも購入できますし。
メッキ部品等(ジェベはほとんどありませんが)の防錆に
絶大な効果有りです。一度試されたし!
(塗った後少し乾かしてやる必要があったかと思いますが。)
書込番号:4231164
1点
了解しました。錆については、ほぼ修復完了です。
私は、CUREのスーパーが愛用です。
9年付き合いの「ルネッサ」なんか錆一つありませんでしたら。
5/12に追加部品で「ウィンドースクリーン」「ナックルカード」を装着しました。効果はかなり期待以上の上々です。
まあ〜ぼちぼち楽しみながら、カスタムしていきます。
書込番号:4235191
1点
こんにちわ。おぢゃましますm(__)m
私もバイクや車にCRC556をぢゃんぢゃんかけ、ブレーキにもかけて特にふき取らないのですが、
ミニバイクライダーさまはローターは脱脂されてるとの書き込みを拝見しました。
脱脂しないとマズイですかね?
ブレーキに油が混入というのがちょっとわからないのですが(^^;;
私のどじべる君も、スクリーンとナックルガードがついていて、ツーリングで、小雨の時など役にたちました。
今は持ってるだけで乗ってないんですが(^^;;
書込番号:4235359
2点
>かま_さま。
初めまして!
ブレーキにCRCは非常に危険です。
パッドに油脂が付いてしまうとこれがなかなかパッド外して
洗浄しても落ちません。なので、摩擦表面はできるだけ油脂を
飛ばしておくことをおすすめします。最悪パッド交換しないと
効かなくなってしまいますよ?
ブレーキ周辺のメンテについて・・私のやり方が全てとは
思えませんが、フロントブレーキ(ディスクの場合)について・・。
>キャリパー部
まず、ブレーキパッドを外す。
次にキャリパー本体を外す。
でキャリパーのフローティング部分(パッドが減ると動く仕組みの所)
を、洗浄剤で洗浄後グリスアップ。このグリスは、<シリコングリス・
耐熱高温用>という物を使用します。
キャリパーピストン部は一度パッドを外したままで少しだけブレーキ
レバーを握ってピストンを出しここも洗浄後、グリス(先ほどの奴)を薄くピストン側面の摺動面にのばすように塗った後再びピストンを中へ押し込む。この作業は数回繰り替えす。
この時ピストンを出し過ぎるとピストンがはずれてしまい、大変なことになるので少しだけ出ればよいです。
また、グリスを塗布しにくい箇所は綿棒などを使うと塗布しやすいですね。
ブレーキパッドのピン、後ブレーキパッドの裏側(摩擦面でない、ピストンに押される側)にはやはり薄くシリコングリス塗布を忘れずに。
で、最後にパッド面の汚れを洗浄剤で洗い流し少し乾かしてから再度組み付けます。
大きなバイクでない限り、普通はキャリパーピストンは指で押し込むと多少の抵抗はありますが、簡単に引っ込むはずなので、ここが堅いと
ブレーキが効きにくいです。
あと、時間があればパッドの削れた角の部分はヤスリで角を落としましょう。これをやらないとディスクが偏摩耗しますね。(破片を巻き込んでしまいディスクが溝だらけになってしまう。)
>ディスク
表面の汚れを十分落とした後洗浄剤で必ず脱脂しましょう。
パッド内部に油が混入すると、プレーキ自体が全然効かなくなり、
パッド交換という羽目になります。あと洗浄時には曲がりや傷が
無いかもよく見ておくとよいです。小石等で変な傷がある場合は、
必ず800番とか1000番ぐらいの耐水ペーパーでバリ等を
修正しましょう。パッドが偏摩耗すると、最悪はディスクも交換する羽目になりますから。勿論摩擦面を耐水ペーパーで仕上げた際は洗浄を忘れずに。
私はこうやっています。
まあ、私はミニレース用は1年に1回くらいはキャリパーも全部バラバラにして洗浄やパッキン交換も行っていますが、公道用でそこまでのメンテはおそらく一般的なライダーさんには出来ないかと。信頼できるバイク屋さんでやった方がいいですね。
油混入とは、パッドの素材の中に油が浸透という意味なので、
深く考えずに解釈してくださいね(爆笑)では!
書込番号:4235885
1点
補足情報・・
一度上記の洗浄を行った後であれば
本体部分のCRC塗布は有効と思いますが、
できるだけ、CRC吹きかける際は、パッドは外してから行った方がいいですね。あと、必ずパッドに油がたれないように、十分拭き取りましょうね。こうしないと本当に危険ですから。一度上記の洗浄を試してみてください。すごくよく動くようになると思いますので。
(一応いつもブレーキにぶっかける際は私はパッドを外してからやってるんですが、誤解がある書き方が有ったかと思いましたので。)
では!
以上です。
書込番号:4235905
2点
遅くなりまして。
さっそくの詳しいご教授をありがとうございました。
ブレーキパッドが油分を吸い取るという事ですね。
ありがとうございます。注意します。
バイクよりも車が主で、5台ありまして、ひどい車は半年以上乗らなかったり、ローターの材質の違いからかローターがすぐにサビてボコボコになる車もあります。
ローターがダメになってる車にCRC556をかけると、全然効かなくなりますね(笑)
1kmくらいブレーキ踏みながら走って元の金属面を出してやると回復するようです。
普段使ってる車の場合は全く油分の影響を受けないと感じていたのですが、気をつけます。
パッド交換時に塗るグリスも、ごくごく普通のグリスを使っていました。 アハハ(^ー^;;;
書込番号:4237220
1点
ジェベル200.
5年ほど前に乗っていました。
個人的なインプレッションですが・・・。
長所
安い!軽い!どこでも走れる!
脚付が良く、燃費も及第点(平均28km/l)、キャリヤ標準でソロツーリングマシンとしての素質はかなりのものでした。
短所
設計が古すぎる。80年代中盤発売のSXのエンジン及び足回りをそのまま使用しているので弱すぎます。当時ですら125クラスの設計だったのに・・。特に足回りはタイヤが選べない上にドラムですし柔らかすぎるのでコースに持ち込むと、かなり早くへたります。エンデューロには不向きだと思います。
エンジン、クラッチの耐久性が疑問です。
これは個体差があるかもしれませんが・・・。
タペットのなりが早くかつ激しくクレームで部品交換しました。
クラッチは1万キロ持たずに滑りました。
共にコースに持ち込んでガンガンやったのが原因かもしれませんが・・・。
それと、このエンジンはオイル管理はかなり神経質にやった方がいいようです。(4stシングル全般に言えますが・・・)
それと単車の問題ではありませんがスズキの悪癖で発売したら出しっ放しも問題でしょう。発売以来10年以上ですがカラー変更以外は改良らしい改良がされていません。(走りに関係無い所で装備の追加はありましたが・・)
セローが→W→WE→新型250になった事を思うと・・・。
結局、メカトラブルが多発で私は1年少々で降りました。
書込番号:4237819
2点
そうですか。
2004年式のSCEMメッキシリンダーエンジンでも、同様でしょうか?
少し耐久面で不安です。
ショップの店長いわく、このエンジンは、設計は古いがメッキシリンダーになって耐久性は向上しているとの事ですけれども。
皆さんに質問ですが、朝一のエンジン始動性どうですか。
この季節でも、朝一かかりにくいですけれども
フラグの焼けも問題なく、バッテリーも新品に交換したばかりです。
SUZUKIのメーカー特性なのか、このバイク個体の問題なのか
皆さんどうですか?
書込番号:4238806
2点
とりあえず、価格.com再開おめでとうです。
全く、心ない奴がいるものですね。
私の場合ですが、
始動時はやはりチョークが必要です。
しかし、ミニレース用も基本的には最初に始動時はチョーク始動
ですので、こういうもんだとしか思っておりません。
始動性が悪いと言われればそれまでかも知れませんが・・。
元々冷えた状況でガソリンに引火させる訳なので、仕方ないのかなと。
まあ、走る分には支障がないのでとりあえずいつもチョーク始動
で対応しています。
本当にそのほかは問題有りません。
あと・・
購入してから、1ヶ月位で突然エンジンがかからなくなった位ですね。
どうもバッテリー電圧低下らしく、
このバイク、バッテリー点火なのでしょうか?
バッテリー新品にしたら解消しました。
調子よく私のは動いてます。
梅雨の時期はフラットダート練習場もぬかるんでしまい、
練習にいけませんが(行くと泥まみれになり洗うのが大変!苦笑)
是非次もこのマシンを買いたいと思います。
125ベースのフレームってホント軽いですよね。
転んでもすぐに起こせて非常に助かりますよ!
オフ走ってて転ぶと最悪ですからね。
全然起きられそうもありませんから。
(場所によりますが)
では!
書込番号:4255183
2点
僕もチョーク引いてかけますよ。
たまに引かなくてもかかる時はあるけど、「あらま、珍しい。かかるぢゃん」ってな感じです。
元々、あっちっちの状態で調子よくなるようにセッティングしてあるんだから、冷えてて何もしないですぐにかかったら、逆にどっかおかしいのではと思ってしまいます(笑)
書込番号:4255608
1点
みなさん、お久しぶりです。
始動の件、ショップで聞いた所 チョークをめいいっぱい引いて、(常温30Cでも )アクセルオフでセル一発で掛かりやすいとの事でした。
お陰様で、快調・快調です。
このエンジンなかなか耐久性は良さそうなので 長くお付き合い出来そうです。
現在、3000km超で、初めてオイル交換しました。0.85規定ですが、0.9に増量して交換しました。オイル量も少なく経済的なバイクですね。増量して、ニュートラルに入りやすくなりました。
ところで、みなさんタイヤどんなの履いてます。
お勧めがあれば教えてください。
個人的には、ロードよりのタイヤで、「ダンロップ ブロロD604」にしようかなと思っております。
書込番号:4270307
1点
快調なら良いんですが(^^;; 0.9リットルって窓を覆いませんか?
いや、快調なら良いんですけどね。 ホントに。
素朴な不思議でしたm(__)m
書込番号:4270504
1点
う〜ん、窓は覆っております。毎日、60km使用していますので、オイルについては、若干ナーバスになっとります。
他のサイトで、このジェベルは個体的にオイルの消費が多いとの書込みを見ました。
同じスズキ乗りの友人いわく、特にスズキのエンジンは、オイル容量1リットル以下の場合、消費は激しいので要注意との事です。
まだ、3000kmしか走っていないので検証不足ですが?
みなさん、どうですか?
書込番号:4276924
2点
どうもです。
やっぱり覆ってますか(^^;;
まぁだから何だと言うより、クランクが油面叩いたりしなければ良いのでしょうが、そこまで中身はわからないので、これはこの辺にしといて(^^;;
オイル消費が激しいというのは、確かにネットで良く見ます。
が、私は3000kmごとで、4〜5回替えたと思いますが、
窓で見れるロア〜アッパーのレベルを見て、減ったとは認識できませんでした。
この系(DR系というのかな?)のエンジンは、125ccも2万kmほど乗りましたが、同じく減りませんでした。
当たりだったのかな??
書込番号:4276971
1点
どうもです。オイル量の件で、アドバイスありがとうございます。
50CCまでの増量は、問題ないかもしれませんね。
毎日、50〜60km乗ってますが、エンジンは快調でザラつき感がなくスムーズになりました。
特にニュートラルは入りやすくなりました。
スピードで80キロ前後のノイズ音が多少おさまった感があります。
長時間、高速走行するとオイルの減りが早いかもしれませんね。
ロングのツーリングに出ていないので、なんともいえませんが?
特に、メッキシリンダーになってからのオイルの減りが改善されたのかも
素朴な疑問ですが、オイルフィルター交換時のオイル量が、通常交換と同じなんですが、ヤマハルネッサの時は、200CC増量でしたから。
書込番号:4280752
1点
私のジェベル、初期型です(^^;; エキパイが黒いやつ
書込番号:4280998
2点
始めて書き込みさせて頂きます。
すでに12Rは売却してしまったのですが、売却先の方がエンジン系に
手を加えて、コースでメーター350キロを振り切ったと言ってました。
私が試したのは、高速で250キロ6速から、4速にキックダウンして
メーター305キロになったのは確認したのですが、エンジンに手を加えて
そこまでのスピードが出るのなら、直線勝負だけで考えると
エンツォフェラーリ・ポルシェカイエンGT・マクラーレンSLKなどより
早いのではとか思います。
バイクと車を比べるのはおかしいですが、300キロオーバーの世界を
この価格で味わえると思えば、改めて凄いバイクだなと思いました。
1点
「高速で」ということは公道で?
「凄い人」だなと思いました。
何かあったら、他人を巻き込まずに逝ってくださいね。
書込番号:4202147
2点
12Rですから、ほっといても速いのは認めますが。「コースでメーター350キロを振り切った」とはネタっぽいですね。
どちらの「コース」か存じませんが、そこらの国際サーキットの1キロ程度の直線では、なんぼ速い乗り物でもそんなに出ません。助走距離が足りません。
実体験では鈴鹿のストレートで全開するよりも、高速道路のほうがスピード出ましたし。
って、こう言う返信もダメダメですが。
あっ、分かった! ファイナル変えてるからメーター350だけど、実測は250くらいだとか・・・。
書込番号:4202901
3点
>助走距離が足りません。
ううむ、たしかに(^^;
地元のサーキットは直線2kmあるけど、手前がヘアピンだし、奥もヘアピンっぽいので、、その速度を出したところでサヨウナラでしょうか?
いったいどこで出したんでしょうかね?ま、出せる場所もあるにはあるけど、、、あれは普通の場所じゃないし(^^;
>高速で250キロ6速から、4速にキックダウンして
メーター305キロになったのは確認
キックダウンなんて言い方は普通しないね。それに6から4なんてのも普通しないしね、その速度で。。。。
やっぱり、夢、、、、w
書込番号:4203178
2点
私の書き込み内容が馬鹿げるのは承知ですが、200キロオーバーの
罰金は約90万+交通刑務所のリスクがあります。
それにしても、ここは実際に12Rを乗ったことがない方も
妄想を踏まえた感想もされるのですねw
もっと有意義な意見を待っていたのですが。残念です。
ちなみにYahooの検索で【12R 加速】などで検索すると
すぐに実際のタコメータや速度計の写真が見れますよ。
このサイトは新聞に信用度が高いと書いてあった記事を見たので
荒らしじゃなくて、少しは調べて下さい。
書込番号:4228229
0点
いえいえ、そもそも、公道で違反した速度で走った話は公序良俗に反するので、有意義な意見以前に削除対象なのですよ。
みんながしている程度の違反(←そう言う言い方も問題ありますが)ならともかく、300km/hで後ろから走られたら、通常の安全確認では車線変更中に追突されてしまいます。
バイクの人は死んぢゃいますから、こちらは殺人者になってしまいます。
価格comさんが、一部は削除したものの、全て削除していない事に、ワタクシは異議があります。
書込番号:4228313
6点
では有意義な意見を。
ケンジ55さん、ぜひレースに出てください。
私の周りにもスピード自慢はいるのですが、なぜかレースに出るのを拒みます。口だけはどんどん速くなっていき、ライバルは新幹線とか言っているのですが、「ではレースに出ましょう」と言うと、そこで黙ってしまいます。
ケンジ55さんには、ぜひレースで結果を出していただきたいですね。
とりあえず、サーキット走行会への参加が無難かな。実施しているショップはたくさんありますので、YAHOO!等で検索してみてください。検索で出たお店を、一軒だけ紹介しておきます。
http://www.proshop-kiyo.com/
http://www.proshop-kiyo.com/eventrepo2004.htm
http://www.proshop-kiyo.com/eventrepo/eventreport20040602.html
もちろんサーキット走行なら、何キロ出そうが今回のようなレスは来ないはずですよ。
フェラーリやポルシェとの直線勝負、本当に速いかどうか確かめてください。サーキットは勝負をする場所ですから。
お金は当然かかるけど、罰金90万の覚悟があるなら出せるのでは。
書込番号:4228496
2点
↑大賛成!
一般公道で300キロ出せるテクがあるならレースでもそこそこいい結果を出せるかもです。ぜひ、成果を挙げてください(^^
250km/hで6>4とシフトダウンさせる度胸とテクがあれば表彰台も夢じゃないかも?
私には無理だな〜250km/hから2速もシフトダウンさせるのは恐ろしくてできないよ。12Rってバックトルクリミッターついてましたっけ?
ぜひ九州まで足を運んで、オートポリスのホームストレート全開から、そのテクを披露して下さい。オートポリスはカワサキの子会社が運営しているので、ZX12Rならぴったりですよ。
売ってしまったっていうなら、別のバイクでもいいですよ。
地元なんで、見に行きますよ〜〜〜(^^
お待ちしております。
書込番号:4229018
3点
文章や内容が稚拙なので夢と思われても仕方ないかと...
>高速で250キロ6速から、4速にキックダウンして
ツッコミどころがありすぎて(^^;
是非実際に試してください。命の保障はしませんが。
>エンツォフェラーリ・ポルシェカイエンGT・マクラーレンSLKなど>より早いのではとか思います。
カイエンには確実に勝てますよ。カレラGTにはどうかとおもいますが。
>エンジン系に手を加えて
ブサならともかく、12RのEGに手を加えて350越えは凄いですね。
しかもサーキットを走るマシンで? 完全な直線番長仕様でしょうか?
>妄想を踏まえた感想もされるのですねw
妄想ではなくて推測だと思います。妄想に対する推測なので、それで十分すぎると思うのですが(笑)
最後に、こういう書き込みは2ch向けだと思いますので、そちらでどうぞ。
有意義な意見ってこんな感じですか?
書込番号:4233438
2点
おっと此処にもいましたか、サーキットマンセーな人が・・・
サーキットは万能ではありませんよ、否定する気は無いですが。
私もサーキット走りますし、
ZX-12Rの本当のコンセプトはサーキット〜キャンプツーリング迄こなせる欲張りな単車です。
一度実際に試乗されることをお勧めします。
多分全開には出来ないでしょうが。
書込番号:4303047
3点
今まで 色々と乗り継いできましたが、
いまだに 00ーA型に乗っています。
サーキットもたまに走っています。
確かにサーキットは万能ではありませんね
むしろ 12Rにとっては不利なフィールドですよね
でも、
走っても走っても まだまだという飽きのこない
12Rにしかない世界感が
このバイクにはあると思います。
書込番号:5365817
2点
自分はZX-12R03に4年以上乗ってる者です。あなたはバイクを相当舐めてかかっていると思われますね。大体キックバックなんて言葉初めて知りましたよ?自分は先月に瀬波まで1泊ツーリングに仲間と行きましたが、新潟は高速道も地震が多いせいか、少し道の状態が悪く245キロ位出した次点でビビリミッターが効いてしまい、それ以上は怖くて出せませんでした。その時の事を想像しても6速から4速にシフトダウンして300キロオーバーなんて考えられないよ〜(笑)2ストじゃないんだからさ〜(笑)大体12Rはバックトルクリミッターが付いて無いんだからね。まぁ付いてても俺にゃ〜無理だ〜(笑)もし出来たとしたら、あんたプロ以上だよ〜漫画の中の怖い物知らずだよ〜(笑)皆さん言った通り夢の中なんですよ〜それかキリンの見過ぎかな?まっあなたもバイクは甘く考えず安全に走りましょう(笑)まぁそんな感じかな〜俺の意見は。追伸…あなた本当に12R乗ってたの?(笑)
書込番号:6503182
1点
普通、ビビリッター効きますよね。
どんなにパワーのあるバイクでも最高速などに挑戦はしないな。
それで収入を得ているプロライダーならともかく
一般人が出して、何になる?ですよ。
長生きしたくないんですかね?
ネタ話題ですけどレスが付けっこう付いてますね。
書込番号:6777711
1点
>私が試したのは、高速で250キロ6速から、4速にキックダウンして
メーター305キロになったのは確認したのですが、
>新潟は高速道も地震が多いせいか、少し道の状態が悪く245キロ位出した次点でビビリミッターが効いてしまい、それ以上は怖くて出せませんでした。その時の事を想像しても6速から4速にシフトダウンして300キロオーバーなんて考えられないよ〜(笑)2ストじゃないんだからさ〜(笑)大体12Rはバックトルクリミッター
高速道路で200キロ以上で走行!
クチコミ掲示板利用規約に違反しませんか?
・ 犯罪行為に結びつく、あるいは助長する書き込み
・ 法令や公序良俗に反する書き込み
・ 重大な危険行為に結びつく、あるいは助長する書き込み
書込番号:6777891
3点
確かにスピ−ド(どんだけぇ〜)と言う言葉で助長するような言い方は申し訳ありません。まっ堅い事言わない言わない(笑)
書込番号:6804704
2点
昨年V100が逝ってしまってから借り物の50ccで通勤しています。
そろそろお金が準備できたのでV125Gに乗換えを検討しています(1,2ヶ月待ちです)。
そこで質問なんですけどメットインの中のDC12Vでノートパソコンやデジカメの充電なんかを考えていますが、その辺の使用はできるのでしょうか?またバッテリーに悪い影響はないのでしょうか?
あと、社外品でもいいでのお勧めのオプションやパーツなどがあれば教えてください。
質問ばかりで申し訳ないですけどレスお待ちしております。
1点
バイクの場合はクルマほど発電能力に余裕が無い(昨今はライト常時点灯だしね)ので、肝心のバッテリーに充電されない可能性はありますね。
常にバッテリーの健康チェックに気を配る必要はあるかもね。
もちろん、変換器の品質によってはノートPCが壊れる可能性もあるでしょうね。
長距離ならまだ可能性も有るけど、近距離でやると、バッテリー上がりになりそうな気がしますね。バイクの充電はある程度エンジン回転が上がった状態でされる場合が多いので、、、
書込番号:4202520
1点
>メットインの中のDC12Vでノートパソコンやデジカメの充電なんかを
たぶんメットインの中で転がりまわって、壊れるのではないかと。固定できたとしても、路面やエンジンからの振動に耐えられるとは思えない。PC、デジカメは精密機械ですよ。
書込番号:4203567
2点
ジェド さん,たいくつな午後 さん情報ありがとうございます。
やっぱり変換器も良悪があるんですね。
私が持っている変換器はそこそこいいものだと思うのですが少々でかいのでV125Gで使うとなると考えますね。
もちろん振動対策も考えてはいたんですけどサプライが安定してないと機器に影響がでると困りますね。
やっぱりスタンドで立ててアイドリングで12V使うのは無謀ですかね?
カタログには携帯電話の充電と書いてあったので・・・
あと、走行中12Vを使用しても燃費には影響でませんか?
度々で申し訳ありませんがお願いします。
書込番号:4203880
1点
アドレスV125のヒューズは10Aが1本です。灯火の最大負荷(ウィンカー、ブレーキ使用)時、単純計算でも、ぎりぎりの消費電力となります。アクセサリーソケットはあくまで携帯電話充電用で、シガーライター不可となっているぐらいですから、そのレベルと考えた方が良いかと思います。
書込番号:4204531
2点
肝心のことを書いてませんでしたので再び・・。
燃費への影響 < これは負荷がある以上、あります。が、携帯充電レベルであれば微々たるものです。過激なアクセルワークの方が、燃費にはもっと影響します。
アイドリングでの使用 < 電圧が不安定と思います。電力の余力はあると思いますが、アクセサリーソケットの配線の容量が?です。配線が細ければ、配線加熱、最悪出火!です。なんといっても、ヘッドライトが点灯状態でのアイドルは、テールなどもいれれば約4Aの消費があり、ランプの熱がこもることもを考えるとお奨めできません。
書込番号:4204547
1点
>アイドリングで12V使うのは無謀ですかね?
アイドリングでバイクのテールランプとか見ているとわかるけど、息継ぎするように明るさが変わるのが見えると思います。
あれはアイドリングでは電力供給が安定していない証拠です。
新車のうちはいいかもしれないけど、すぐにへたるでしょうね。
携帯電話のバッテリーとノートPCのバッテリーじゃえらい違いです。
デジカメくらいなら行けそうな気もするけど、家庭用のACコンセントの数倍時間がかかると思ったほうがいいですね。
乗用車でシガーライターソケットからコンバータを介してノートPC充電したことあるけど、2〜3倍以上時間がかかったかな〜
あとエンジンかける際にかなり過電圧がかかるみたいに思えたので、私の場合はエンジンかけるときは外していました。
書込番号:4206598
1点
ジェド さん ,へのかっぱX さん 情報感謝します。
なるほどです、やはり使い道は限られているようですね。
連休明けにもV125Gを発注するつもりです。
納車にはかなり時間がかかるとききました。
それまで細々と50CCで我慢するつもりです。
書込番号:4208662
1点
バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック400
先月までホンダのフォーサイト(リアドラム)に6年強乗っておりました。車体もくたびれ、さすがに寄る年波には勝てず乗り換えました。
当初、候補車はシルバーウィング600、フォルツァZ、T-MAXでしたが通勤をメインに考えホンダ車2台に絞りました。
というより根っからのホンダフリークです。
しかしながら雪の日以外は毎日乗るので車重のあるシルバーウィング、と私の回し方では10万キロも持たない250のスクータには正直悩みました。
そんな中で大型と同じ維持費の400をいまさら買ってもなぁ…
という気持ちで冷やかしで近くのYSPに試乗しに行ったのですが
・・・これがなかなか、どうして非常に良いのです。
まず、でかいホイールのおかげで路肩をすり抜けても安定しているのには大変驚きました。
次に重さ、フォーサイトに比べれば重いですがフォルツァと比べても大差がない重さに「これなら毎日乗ってもストレスにならない」という決心がつきました。
コーナーリングは素直にバンクしてくれて町乗りの交差点などでも非常に素直に曲がってくれると思います。
候補者の2台と乗り比べてもホンダ車がどっこいしょっと曲がる(昔の19インチのFXやカタナみたいな感じ)のに対し地面に張り付くように「スポ〜ツ!!」てな感じで曲がるんですよ。
結局、即決で黒のGマジェ400に純正のリアボックス、サイドバイザー、ナックルバイザー、イモビなんぞを付けて注文してしまいました。
パーツ取り付け工賃無料の車体から8万強値引きで乗り出しはあれこれ付けたフォルツァとそう変わんなかったです。
1点
インプレッション。2005年2月にNSR75を新車で購入。
走行距離は 約500キロ。
大阪を出て京都府北部を経由し花脊峠、鞍馬を廻り帰阪。
走行距離は約230キロ、ガソリン消費7L、燃費32キロ/L。
エンジンは1万回転超まで回してみた。
7千回転でトルクの谷があり、そこでいったん加速が止まる。
7500回転からパワーバンドに入り、一気に1万回転超まで一気に回る。
パワーゾーンは、8000〜10500回転なので、そこを維持すると速い。
峠道ならテクさえあれば、普通の4スト250ccバイクをかもることも可能かも。
またNSR75は、高速時に安定感が一段と高まり、タイトコーナーを
高速のコーナーリングが可能であり、レーサーレプリカの神髄。
前後のディスクブレーキの利きも良い
ミッションは、6速だが、6速はOVER DRIVE的で使えない。
ちなみに法定速度を遵守すると、
2速 9000回転 60キロ/h・・・いい感じ
3速 8000回転 60キロ/h・・・いい感じ
4速 7000回転 60キロ/h・・・トルクの谷
5速 6000回転 60キロ/h・・・だるい
6速 5000回転 60キロ/h・・・まったく加速せず、
高速道路を走れない原付2種に6速は意味がないが、あると嬉しい。
万が一将来、高速を原付2種が走れるようになった時は、平坦な道なら、
6速 10000回転 120キロ/h (登板は無理)
で走れるポテンシャルはNSR75にはある。
トルクの谷は、走行距離が増えるにつれて少し無くなった気がする。
停止時転倒、フットクラッチレバーが曲がり走行不能に。
フットクラッチレバーを取り外し、めがねレンチでテコの原理で元に修復。
6点
NSR75の悪い点。
長時間乗り続けると疲れる。単気筒エンジンの1次振動のせい。
手の平に振動が伝わり、手首が痛くなる。
1日の走行では、8時間、300キロが限界。
長距離ツーリングに行く時は疲労を覚悟すること。
乗り心地なら、VTR250が良いだろうな。
書込番号:4200427
4点
NSR75の気になる点。
1.エンジン音、排気音が、高音で単調。ビーンと言う音。
ハンドルに伝わる単調な振動。長距離ランは疲れる。
4ストのVツイン又はマルチ(ハーレーのような)音がうらやましい・・
2.低速トルクがないために発進加速が遅い。
8000回転で半クラッチミートし、10000回転まで引っ張って
シフトアップしても、125スクーターや、250バイクに負ける。
いつもフル加速をかけるのも疲れるので、気にせず流せば問題なし。
良い点。
1.エンジンは、高回転11000回転まで頭打ちすることなくまわり、
最高速申し分なし。
速度が乗ってからは、ギアを低くしていれば加速は良い。
2.燃費が良い。平均 30キロ/L。
総合的には、4ストの250の方が優れている・・
2ストスポーツといえ、75ccではチト苦しい。
ただしNSR75は、いつでもエンジンのポテンシャルを使い切れる点が楽しい。
書込番号:4213868
5点
突然すいません!
私はこの度nsr75を納車したのですが、ラジエーターのキャップに不具合があり、変えなければなりません。
ns-1など何かの車両の部品で代用できるなど、ご存知でしたら返信よろしくお願い致します。
書込番号:22820765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信遅かったかな?^^;
基本、NSR75の部品交換はNS-1共通です^^
私の場合、フューエルコック交換とキャブのパッキング交換はNS-1の流用でした。
出来ないのは、アッパーカウル流用とガソリンタンクくらいでしょうか。
書込番号:23091220
4点
平成17年4月にABS仕様を購入しました。九州山地を駆けめぐるのが趣味ですので、スーパーシェルパから乗り換えました。その前は10年間ほどGSX1100Fに乗っていました。GSX1100Fはスタイルが好きでしたが重すぎて、取り回しが辛くなったために止めました。スーパーシェルパは250DOHCエンジンと取り回しの良さに惹かれて、セローやSL230を押しのけて購入しましたが、段々とパワーに不足を感じるようになりました。大型バイクに戻したいと思い、なるべく軽快なものを探していたところ、ABS仕様が発売になったため、即決しました。ヤマハのデザインはDT1時代から好きで、RT360以来の購入になりました。
さて、TDM900ですが、車体はかなり大きくて178cmの私でも足つき性は良くはありません。車体が軽いため、取り回しには余り苦労はしませんが、ユーザーをかなり選ぶバイクになりそうです。ワインディングでのパワーは十分で、2気筒の振動はかなりありますが、トルクフルさを感じます。ハンドリングに定評のあるヤマハらしく、とても気分よく走れます。エンジン音が静かなのにも驚きました。
まだ500kmしか走行していなくて慣らし中なので、パニックブレーキでのABSの作動は確認できていませんが、安心感は絶大です。
4点
大型自動二輪の免許を取得したので、現在のSR400から買い替えを検討中で、TDM900も選択肢の1つに入れています。
ツーリング時には快適に走行するようですが、街中での低速や、ストップ&ゴーが多い状況では、運転のストレス等は感じますか?
書込番号:6320829
4点
TDM9005年目です。
街中でも軽快に乗れますよ。
ただ、マルチエンジンに慣れているならば、ビッグツインエンジンの極低速時のノッキング(適切なギアを選択していれば問題無し)が気になる人も多いみたいですが・・・
今まで色々なオートバイを乗り継いできましたが、TDMは全然飽きないです。
書込番号:6336546
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)


