このページのスレッド一覧(全3836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年3月29日 09:38 | |
| 0 | 0 | 2005年3月9日 00:34 | |
| 2 | 3 | 2012年4月24日 20:18 | |
| 0 | 15 | 2005年4月3日 14:46 | |
| 6 | 2 | 2006年1月24日 17:08 | |
| 7 | 6 | 2006年5月7日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだ4000回転迄しか回してませんがZRX1100Uとの比較ですが低速、出足はZ750sが乗りやすく楽です。取り回しも軽く峠など速そうです。信号待ちで1速からニュートラルに入れる時、ZRXは2速に入る事はありませんがZ750sは入ります。メーターはZ750のメーターが好きでは無かったのですがZ750sのは走行中何キロ出てるか見にくくZ750のメーターの方が実用的な様です。後、去年Z750試乗した時気にならなかった事ですが信号待ち時などで燃料ポンプの音が小さい音ですがピーといってます。気になるととても耳障りです。購入をお考えの方は試乗時確認してください。
0点
hiroki1962jpさん
>信号待ち時などで燃料ポンプの音が小さい音ですがピーといってま
>す。気になるととても耳障りです。
そうですねとても気になりますね。
750J1に乗っています。
ガソリンタンクからのピーと言う音はエンジンの熱でタンクが熱せられて
ガソリンが蒸発しタンク内の内圧が上がりフィラーキャップの調整弁から
ガスが漏れている音です。
ですから正常です。
キャップをあけるとブシュと音がして内圧が下がりピー音が消えます。
小生もとても気になるので対策として石綿の遮蔽板を入れてみました。
しかしタンク底面のかたちが複雑で底の全面に貼ることができなかった
のでやはり断熱はできませんでした。ですから乗るたびに鳴っています。
書込番号:4123833
0点
8401046さん、P音はタンクのキャップを開けた状態でもなります。バイク屋で聞くと他のインジェクションもこの音が出るようで私以外はそんなに言う人はいないと言われ掲示板などの投稿でも私ほど気になるような人はいませんが私にはこの音がとても耳障りに聴こえます。人の耳は個人差が色々あり私の耳のようにこの音がよく聞こえる人は買った後 後悔するので試乗してこの音をよく聴いてみることをお勧めします(去年Z750試乗したときは何も気にならなかったので)。
書込番号:4125632
0点
前に話題に出た表題の件ですが、今日、都合により
高速走行して、試しました。
Dモード → 6500rpm
Sモード → 6500rpm
MTモード(6速) → 6300rpm
でした。DとSで同じなのは意外でした。低速で加速重視で高速に
なるとDもSも一緒なんですかね?
0点
とにかく大きいスクーターが嫌だったので絞り込んだらこの子になりました。
DNA180・ランナ180/200・マクスター150・シグナス150と比較し最終的にはスポーツっぽいところに惚れて購入しました。
流石にDNAやランナほどの馬力は無いですが高速道路で110キロ位の
巡航なら問題なしです。
タイヤサイズも後ろ130/80/12とかなり太めで大きいので
80〜90キロのコーナリングでは以前乗っていたR1-Zよりも
滑り出しが少なく安定。スポーツ心をくすぐられます。
コーナリング性能がいいので安全運転にもつながりますよ。
加速もマジェ250とかに勝るとおも劣らないです。
スクーターによくあるあるふわふわ感も少ないです。
重量は110キロ位なので高速走行時は少し横風であおられます。
軽量化はこのバイクに向かないので注意です。
しかしブレーキ性能が悪いので(ストマジと一緒やF)高速に
乗らない人は軽量化+ブレンボなどの対策をどうぞ。
他は申し分ないです。
あ、あとスクリーンは何かを加工して付けた方が良いです。
第三京浜を走ってきましたが最高速近くでは流石に風が・・・。
値段的に乗り出し35〜39万位になっていますが生産中止になったので
今がお買い得の叩き時かもしれません。
スタイルもなかなか良いデザインですがあまり大きいスクーターが
好きじゃなくて、「国産」の150ccなら迷わずこれです!
スズキさん。
新車買ったばかりですけどこれの200cc出たら即買いしますよ!
0点
2005/03/07 21:45(1年以上前)
書き忘れましたがこいつは「水冷」です。
シグナスもヴェクスターも空冷です。
夏場の高速などではやっぱりアヴェニスですね!
書込番号:4036477
0点
加速ポンプが全閉→加速時にDR250Rと同量ほど出ます。
加速ポンプをオフにするとかなり燃費向上します。
高回転型エンジン(OHC4バルブで)なのに、ウェイトローラーが少々重いようで無駄にアクセルをあけることになります。
ウェイトローラーを125用3つ、150用3つ互い違いにセッティングするだけでレスポンスも向上し燃費も上がります。
お試しあれ。
当方2台目です。
書込番号:14480450
1点
先週末に納車し、慣らし運転をした時の感想です。
出だしはまあまあ。V100よりは若干穏やかかも。
中間加速も70km/hぐらいまでは一定回転数でスーッと
行く感じです。
最高速はメーター読みで93km/h。
燃費はまだ不明。
2人乗りは車体が小さいため少々キビシイかもです。
値段からしたら満足でしょう。
アフターパーツに期待です。
0点
2005/03/07 18:59(1年以上前)
私も通勤用に考えています。(今のV100がH9年式のため少々ガタが来ています。)
エンジンが変わったため、走行フィーリングと燃費が特に気になりますのでまたの感想をお待ちしています。
書込番号:4035548
0点
2005/03/08 22:38(1年以上前)
今日、契約してきました。125G銀です。週末の納車が楽しみです。通勤バトルに改造カブで参戦してきましたが、余裕が欲しくなり代替となりました。軽量、ハイパワーに期待しています。まあ中国生産なので初期不良は多少覚悟していますが(スズキだし)価格とスペックは十分見合うものだと思っています。
書込番号:4041748
0点
2005/03/11 00:04(1年以上前)
週末雨とのことだったので、今日の納車に変更してもらい100キロほど走りました。なかなかよろしい。慣らしなので全開には出来ませんが、国道357(高速なみの速度で流れてます)でも全然楽勝です。80キロほどで6000RPM(電気タコ付けました)程度ですがまだまだ余裕があります。街中では加速、すり抜けともに優秀の部類だと思います。この性能が長期的に維持できれば二種スクのベストバイではないでしょうか?納車と同時に箱、前カゴを装着し、完全おやぢ仕様になってしまいました。あとはスクリーンですね。
書込番号:4052336
0点
2005/03/11 12:55(1年以上前)
燃費はどうですか。タンク満タンで何キロ走れますか。V100はリッター25kmくらいで100km位しか走れなかったですけど、わかれば報告お願いします。
書込番号:4054213
0点
2005/03/13 00:30(1年以上前)
カスケード2004さん、満タン法での測定では今のところ39キロ/リットルです。まだ全開加速や80キロ以上は出していませんし、急のつく操作は控えていますので参考程度に。
インジェクションの効果か始動性は抜群です。冷え込んでいてもセル一発で始動し、すぐに1500RPM程度で安定します。また以前乗っていたフリーウェイ2型では不安定だった路面の縦溝でもハンドルを取られることなく安定しています。おなじ10インチなのに設計が新しいからでしょうかね。車体の造作も悪くないですよ。プラ部品の勘合もしっかりしています。スズキのサイトにオプションが発表されましたね。
書込番号:4062824
0点
2005/03/13 22:30(1年以上前)
39kmは驚きですね。フリーウェイは3台続けて合計15万キロ走りました、安定の悪さとコーナーリングには苦しめられました。アドレスv100は43000で天寿をまっとうしましたが、サスとブレーキの強さには感心しました。今はスペイシー100乗ってますけど、これはパワーなさすぎで乗り換えたい。でも店いってもV125は、うちの近所のバイク屋どこも置いてません。ホンダのスクーターはサスがすぐへたるのでシートべたっと着く前に出回って欲しい。
V125も中国製みたいですけどタイヤはチェンシンですか。
早く実物みたいです。
書込番号:4067724
0点
2005/03/13 22:48(1年以上前)
始めまして。納車待ちの者です。皆さんのインプレを見つつ楽しみにしています。
FANCYさん、タコメーターについておたずねしたいのですが、
回転数をとる部分はどのように処理されましたか?
グルグル巻き方式でしょうか、それともどこかにパルス検知線となるものがあるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:4067870
0点
2005/03/17 23:13(1年以上前)
カスケード2004さん、タイヤはあまり気にしていませんでした。実用上、懸念を感じる部分が無いのと、まだ攻めた走りをしていませんし。10インチにありがちな不意の挙動はあまり感じません。タイヤの銘柄は見ておきますね。
hanaselebさん、電気タコはセンサケーブルをハイテンションケーブルの二次側に巻きつけてます。検知線などは無いと思いますよ。マニュアルを入手できていないのですが、このクラスでは普通は無いと思います。メータのマウントはミラーに共締めですが、カウルに干渉するのでスペーサが必要です。ご注意を。
書込番号:4086014
0点
2005/03/20 01:40(1年以上前)
カスケード2004さん、タイヤですが、私の固体はダンロップD603Aでした。走行距離も伸びてきてアタリが出てきました。友人のスペイシー100と比べると、ややラフな回り方ですがパワーの差はかなりあります。燃費も35-39リットル/キロで推移しています。エンジン部品の生産は国内で行い、中国でアセンブリしているようですね。今の所初期不良もありませんので、特に心配はしていません。十分満足できる車だと思いますよ。街中では、車体が小さいので原付と思ってなめてかかるミニバンを抜きされます。
書込番号:4095604
0点
2005/03/21 20:53(1年以上前)
アベニスを事故でつぶしてしまい、ちょうど入荷したアドレスV125G(シルバー)を購入しました。アベニスのようなしっかりした作りからすると、原付のようで、フロントのウィンカー形状もあまり好きとはいえませんし、路面からの突き上げも強く感じますが、軽さとパワーから、後ろから押されるような出だしは好感です。この価格で、性能、燃費が良く、さらにVは盗難防止アラームまでつくのは、かなり魅力だと思います。ボディーはゆったりと乗るというほど大きくありませんが、足元も意外に広くフラットで、疲れにくいかと思います。遠距離や乗り心地を重視するのなら、もっと大型をお奨めしますが、通勤用としては十分かと思っています。
書込番号:4104211
0点
アドレスV125のライトの明るさはどうでしょう?
特にアドレスV100との違いをご存知の方がいらっしゃったら、
ぜひインプレお願いします。
書込番号:4132509
0点
始動性が良いのはオートのデコンプがついているからです。
昨日買ったサービスマニュアルに書いてありました。
あの価格でデコンプまでついているのか!!って感動しま
した。
でもマニュアルと一緒に注文していたキーが注文出来ない
って知ってショックでした。キー番号を刻印されたプレー
トが付いていて取説にその番号を記入する場所まであった
のに・・・キー穴のシャッターの使用は慎重にしなくては
と思いました。
キーの件はともかく、期待していたより面白いスクーター
って思っています。
書込番号:4135531
0点
セルモーターで始動するときも、デコンプが働くのですか?
書込番号:4137870
0点
デコンプは・・・
マニュアルでは機械式でカムシャフトに付いています。
解説している所には「エンジンが始動すると遠心力でデコンプ
アームが広がり・・・」との記述があるので、キックでもセル
スターターでも効いているはずです。
実際、始動の軽さは驚くほどで、これはFIのためだと思って
いました。価格が安かったので「ちょいのりのノリ」で作られ
たのかなぁって少し思っていたのですが、このデコンプの存在
をしって改めて「良い買い物をした!」と思いました。
やるなぁ〜スズキ♪
書込番号:4138137
0点
なるほど。
ヒーター式オートチョークと同じで、停止時はデコンプが働いているという発想ですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
1年以内には(^^; V125買いたいので、またヨロシクです(^^)
書込番号:4138901
0点
バイク(本体) > スズキ > ストリートマジックII50
昔乗っていましたのでちょっと書き込みたいと思います。
良い点:目立つ!ごついルックスでスタイル抜群。トルク太。安定感あり。
悪い点:目立ち過ぎ。盗難に遭いやすい。高い!重い!
自分のはイエロー/ブラックのカラーリングですごく目立ちました。
盗難に2回遭いました。ですが2回とも帰ってきました(笑)
車重の割に速いんで60kmなんてあっという間に出ます。最高速は80くらいですかね、メーター振り切ってるんでよくわかりませんが、そのくらいは確実に出てたと思います。ただ音が…
盗難から帰ってきてからはすごく遅くなりました。スロット全開でもやっと60…かなりへなちょこになってしまい、車の利用が多くなってしまったので手放してしまいました。
燃費は悪いです。ちゃんと計ったことはありませんが給油にはよく寄ってました。初めての原付なのでこんなもんかと思いましたが違うみたいですね。
タイヤが太いので、スクーターのような小さいホイールがこわいという人にはもってこいなのでは?ただ雨の日のマンホールの蓋の上は必要以上に注意が必要になります。
スクーターですが乗り心地はバイクそのもので、楽しい一台ですよ。
4点
2005/03/16 19:41(1年以上前)
もしかしてスーパーバイクって所に売りましたか??
書込番号:4080607
0点
高い事を除けばとても楽しいバイクですね。私は今でも乗っています。
以前タイヤの寿命が来たのにそのまま乗っているとスリップして転倒してしまいましたが、ハンドルが曲がった程度で何の問題も無く乗っています(もちろん整備して確認しました)。
とても頑丈で今まで乗った原付の中でもかなり速い方です。
欠点は全く荷物が載らないこと。実用性は正直言ってありませんが、バイクに乗っている今でも楽しいのでこれからも乗り続けていくと思います。
書込番号:4762384
2点
バイク(本体) > ホンダ > CBR1100XX スーパーブラックバード
デカイ、重い、コケると高い…
でも止められないハイスピードオールラウンダー♪
絶対性能で更にスペックの高いバイクは他に有るけど押しの強過ぎないクールな雰囲気で乗ってて非常に気持ちいいです。 よく週末1泊で片道700km以内の距離で旅に出ますが苦になりません。 乗り始めて6年目ですが今でも見惚れちゃいます。(笑)
4点
2005/03/08 20:18(1年以上前)
こんばんわ。XXはいいですよね、カワサキのZZ-Rが独占していたクラスにHondaが本気になって開発した記念すべきモデルでしょう。しかし、すでに8年目になり、ライバルがZX12Rや隼を発売し1000ccのレプリカモデルまで4メーカーがこぞって販売しているせいかXXの存在も影が薄くなってしまいました。新型の予定はまだ先のようで・・・そういえばなんで途中から164PSから152PSに出力が抑えられたのか知っていますか?
書込番号:4040813
0点
結構前のヤングバイクに新モデルはもう出ないと書いてあったのですが、
本当でしょうかね?
ホンダのHPでも生産終了って出てるし。
書込番号:4041228
0点
桜井ホンダで02年頃に聞きましたが、パワーが152psに落ちたのはマフラーに触媒でキャタライザーが付いたからだそうですよ。 マフラーでパワーが抑えられているのでエンジン自体は164psで変わってないそうです。
ZX12Rやハヤブサがどちらかと言うとSS寄りなので逆にメガスピードツアラーとしてブラックバードの存在が際立っているような感じがして自分的にはOKです。
国内仕様はもう生産していないようですけど輸出仕様は継続しています。 新型は出るとしたらV5ってどこかの雑誌が予想していたような… メーカーとしてはCBR100RRと潰し合わないように進化させるのって大変でしょうね、300Km規制もあるし… 自分としては純粋なメガスピードツアラー路線で進化を遂げて欲しいもんです。
書込番号:4047992
2点
>ブラックバ〜ド’00さん
輸出仕様は継続していると聞いて安心しました。
確かにCBR1000RRとかぶらないようにするのは大変でしょうね。
個人的には、高速道路二人乗り解禁にあわせて、タンデムシートの乗り心地をよくするとか、
グリップヒーターのオプションを強化するとかして、
疲れにくいツアラーとして出して欲しいですね。
書込番号:4050847
1点
2005/03/11 21:02(1年以上前)
こんばんわ。メカについて少し、XXとRRはサイドカムチェーンですが、1300SFはセンターですよね。どっちがいいのかな?ひと昔前までは、Hondaオリジナルのカムギアトレイン採用のマシンが多かったのをよく憶えています。現在はチェーンの精度や耐久性が良くなったためまた再び使用するようになったとか聞きますが、変わり身が早くはないですか?モトGPマシンのRC211Vは現在もギアトレインを採用しています。速く走るためのメカやアイデアを開発し採用するのも早いですが、廃止変更するのも圧倒的に早いですよね。最後にXXの次期モデルは1400cc以上になるのではと勝手に私は予想してます。
書込番号:4055927
0点
Honda Onlyさん
確かに1400路線ありでしょうね。ZZRに続けってかんじですか。
でも私の希望は、今よりもsでも軽量で、小物スペースがあって
ライポジが楽で、ZZRのような化け物顔でなく現行同様都会的なセンスのいいボディーデザインであって欲しいです。
メカの面では、最新ツアラーにして最高出力を誇る1400にしたZZRがラップタイムやゼロヨンなど走行データーでは1300の隼に及ばないところがあるというのはちょっとかっこわリーという感じがするので、排気量アップは100程度でいいので、それでいて最高のタイム、快適性を両立できるようなマシンにして欲しいと思います。
前後連動ブレーキとバックトルクリミッターは継続希望!
書込番号:5058827
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)