このページのスレッド一覧(全3836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2005年3月1日 05:08 | |
| 9 | 6 | 2005年2月21日 07:08 | |
| 0 | 1 | 2004年11月6日 17:06 | |
| 0 | 0 | 2004年11月3日 21:57 | |
| 0 | 0 | 2004年11月3日 17:01 | |
| 0 | 1 | 2004年11月12日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2004/11/22 22:07(1年以上前)
12月半ばに新色でるよん
BK色はホイールがGOLDだよん
書込番号:3533803
0点
2004/12/03 21:46(1年以上前)
現在、95モデルにウィング・マーク入りの97モデルの青タンクを付け、乗っています。このモデルは本当に故障知らずで、「さすがホンダ」と思わせるいいモデルと言えるでしょう。
このバイクもボチボチ買い替え時期で、同モデルでの買い替えを考えています。
XRバハだけではなく、輸出(レーサー)仕様のXR250・400も生産中止になるそうです。
ヤマハやスズキもオフ車から撤退気味で残念ですね。
2003モデルから外見はさておき、フロント・サスが倒立に変更になり、特にオフで固めのフィーリングになった、オンでは安定感が増し走りやすくなった、といった話しを聞くのですが、倒立モデルにお乗りの方、実際のところ、どんな感じですか。
なお、12月中旬に、グラフィックスがモトクロッサーに近いものに変更され、価格は若干、アップされるらしいのですが、他に、どのような変更が加えられるか、ご存知の方はいらっしゃいませんか。
より、詳細な情報がありましたら、是非、教えてください。
書込番号:3580566
0点
2004/12/03 22:04(1年以上前)
排ガス規制で廃番になってしまった(残念、買っておけばよかった)CRM−ARの残り部品の「有効活用」と感じざるを得ないようなチンケなものではなく、新作XRでは、デジタル・メーターに変更なるとか、単なる見た目以上の積極的で、また、もう少し前のモデルの良いところを取り込んだユーザー本意の変更を期待したいですね。
ヘッド・ライトももう少し強化して、暗くなった林道でも安心して走れるようになれば、いいのですが。
かつての中途半端なモトクロッサー・レプリカのようなものではなく、耐久性を重視した、よりエンデューロ志向のモデルの方が実用性が高いように感じる今日この頃です。
フロント・サス、倒立にする必要ってあるんですかね???。
書込番号:3580651
0点
2004/12/24 04:28(1年以上前)
デジタルメーターにはなりませんでしたね。
残念!
書込番号:3678096
0点
2005/01/19 19:58(1年以上前)
何かと規制の多い日本国内で、林道ツーリングをメインとしたオフロード・ランの楽しみを考えると、モトクロ的なものより、エンデューロ的なモデルこそが望まれるものと考えますが、ホンダは路線変更してしまったのか、こうした点を考えてくれないのでしょうか。
以前(大昔のこと)、公道を走れるようなモトクロ的なモデル(主に2スト・モデル)がウケましたが、今はそんな情勢ではないように思われます。
私のような古い人間には理解困難(否、理解不能?)なのですが、なんで、小径のオンロード・タイヤをはいたモタードなるものがハヤリなんでしょうか。
ホンダ以外の各社もモタード・タイプには異常に熱心にやっていますが、これって、どんなもんでしょうかね?。
友人が乗っていたカワサキの250CCのモタードに乗せてもらったことがありましたが、全然、面白くなかった。
それはオンロードでのコーナーリングがフルサイズのタイヤをはいたモデルよりはるかに楽だったものの、まるで、オモチャのように感じられてしまったのは私だけ???。
書込番号:3804116
0点
2005/01/23 13:07(1年以上前)
モタードにはモタードの楽しみ方がありますよ。
つまらないと思われるのは走り方を知らないだけです。
1回乗っただけでは決して分からないんのでしょうがないと思いますが。。。
ところで、XR250を新車で購入しようと思っているのですが
燃費はどれくらいなのでしょうか?
排ガス規制のおかげで年々悪くなっていると聞くのですが・・・
書込番号:3822438
0点
2005/01/25 19:33(1年以上前)
過日、BS(NHK:たまにはいい番組やってたんだ)でモタードのレースを見ました。結構、新鮮でおもしろかったです。
残されたオフにたどり着くには何倍ものオンを走らせねばならないことも考えに入れると、ツーリングという行為を総体としてエンジョイする上では、あれ(モタード)はあれであり、そうも感じることも無くは無いのですが、もう「ジジイ」の域に入るであろう私はやはりフルサイズのオフ車が一番好きです。
若いモンの意見を聞けるのも、そりゃいいもんです。
モタードの話しをお聞きしたいのですが、ここのページでいいですかね。
モタードの楽しみ、走らせ方とか、また、色々、教えてください。
お願いします。
書込番号:3833944
0点
2005/02/01 22:03(1年以上前)
ローターやスプロケを組み付けたリムごとタイヤ一式を交換することは極めて容易なことです。
今日はモタードでオン、明日はオフなんでフルサイズのオフ用タイヤをはく、みたいなオプション対応があってもいいような気もするのですが、「安全第一」のメーカってやっぱり、こうしたマルチな使い方を提示しはいないんでしょうか。
これをやったら、1台しか売れなくなり、儲からなくなってしまうからでしょうかね。
まあ、もっとも、リム・セットのタイヤ自体が以上に高価であれば意味はなくなるのでしょうが。
べスパの後輪に部に装着されるリプレイス用のタイヤ一式って、オイカホドするもんなんでしょうかね:そんなにバカ高くはなかったように記憶していますが。
書込番号:3868891
0点
2005/03/01 05:08(1年以上前)
私は詳しいことは分かりません、、
モタードもオフも二輪車ということには変わりなく。。曲げる“ポイント”で曲げ、、トラクションを駆け、後輪に加重を寄せながら立ち上げるだけなのでは・・。
ただ、、バンクさせている時間が長いほど、リスキーであり気を使うこと・全開時間が長いほど早いということ。
書込番号:4003595
0点
おやおや、このサイトはバイク情報もはじめたのですね(笑
では、00年型を4年以上乗り続けてますので、その感想を少しお話します。
感想の結論を最初に言うと「楽しく、奥が深いバイク」。
その理由は、バイクが発表されて一番最初に私が感じたものが、「カワサキがいつも以上に様々な技術を盛り込んだ特徴的なバイク」と言う印象から始まった。それは、
・エアボックス一体のモノコックフレーム
・軽量新型エンジン
・かなりスリム&流麗な車体
・極太のリヤタイヤ
今までのカワサキイメージを払拭する出来栄えで私の前に登場した。
そして、私は直ぐに購入。で、乗ってみるとだ…今までのバイクの感触からすると、かなり異色の出来栄!(笑
例えていうなら「新幹線(!)」。本来SS系バイクはメカノイズもレーシングマシンのそれに近いもの。それが違った!
なので速度とサウンドのギャップが大きく、ふと気が付くと「え!?こんな速度でてるの…うそだろ?」ってな具合。またフレーム構成からくる高重心も、従来のバイクとは異質な印象を与えている。
これらの感覚になじめないと12Rを「難しいバイク」と感じるのでは?と思う。また実際、これらを欠点として指摘する人もいる。だが、私はその感覚に順応したためか「奥が深いバイク」と正直感じている。
4年間50,000km以上乗り続け、奥が見えてきたかと言うと、これが「まだまだ、さっぱり見えない」。
サーキット走行をしたり、2日間で3,000kmを超えるツーリングをしてみたり、北海道へ数日間かけてロングツーリングしてみたり、街乗り&峠を楽しんでみたりするが、どのロケーションでも12Rは余裕をもって順応し、限界を私の前に見せたりしない。そして、攻めにバイクが応える。これが楽しい!
バイクは趣味のものと思う。だから楽しくないと、やって行のは辛い。
12Rを楽しめるのは少数派なのかもしれないが、少なくとも私は4年間を楽しんでいる。
…何やら、わけわからん文章になってしまいましたが、乱筆お許しを。また何かの参考になれば幸いと思っております。
(きっと、私の書き込み以降は有意義な書き込みが続くこととなると思います)
そうそう、12Rのオーナーズ・クラブ「200overs」のHPでも、色々な情報があり、12Rをより深く知ることが出来ると思います。是非訪れてみてください!
ではでは!
5点
2004/11/11 20:47(1年以上前)
かなり乗られてますね。ところ質問なのですが年間維持費はどれくらいでしょうか?
書込番号:3488260
1点
2004/11/12 00:28(1年以上前)
allnipponairways さん、はじめまして!
まさかレスが付くとは思いませんでした… (^^;
年間維持費ですか…今まで計算したことがなかったので、思い出す限りで電卓をはじいてみました。
で、我ながらビックリ〜!(笑
1年間で、なんと! 266,457円! でした。 (^^;;
(消費税は…入っているのか?…謎です)
計算の対象として、
・年間走行距離 11,000km
・ガソリン 1L=120円 (燃費12.5km/Lで換算)
・タイヤ 4万円/1セット
・車検費用 7万円/1回 (強制保険込み)
・任意保険 25,000円/1年
・オイル 6,500円/1回 (年間4回交換)
・チェーン 24,000円
で行っています。(ケミカル類は計算に入れておりません)
この中で出費を多くしているのはガソリンとタイヤです。
12Rは高出力と引き換えに燃料消費は大きいですから、私は仕方がない部分と考えています。
あとはタイヤですが、一般的なハイグリップ系ですとライフは7,000km前後です。
(そんな理由で現在はD221 …長持ちするといいないぁ(^^;)
書込番号:3489452
2点
2004/11/25 20:45(1年以上前)
すごい。リッター12.5kmしか走らないのですか。2000ccのミニバンでも10kmくらい走るのに、ものすごい贅沢ですよね。ちなみに私が昔のっていたCBR400F3はリッター30kmくらい走ってくれました。
書込番号:3546495
0点
2004/11/27 01:57(1年以上前)
> すごい。リッター12.5kmしか走らないのですか。
そうなんです!
まあ、1200ccクラスで181馬力なのでエンジンは相当のハイチューンにされているので、しかたがないところでしょう。
燃料消費や実用性を考えればバイクは確かに贅沢品にも思えるところもあります。が、プライベートな時間をすごす趣味と考えれば、高級スポーツカーよりも手軽に「非日常」が楽しめる格好の材料と思いますが、如何でしょう?
CBR400Fですか! いいバイクでしたね!
ちなみに私もCBR250R('87)を新車で買ってから現在まで維持していますが、これも別な意味で楽しいバイクなので、今でもちょくちょくに乗っています(笑
書込番号:3552071
1点
2005/02/18 19:49(1年以上前)
はじめまして。
私も同じく00年型を4年少し乗ったものです。
私の単車暦はZEPHYR400*3台→ZRX1100→ZX12Rだったので最初はネイキッドに比べ非常に違和感がありました。ところが30を超えてから少し落ち着いてみるとコーナリングでもしっかり追従するしかなり素直な特性だなぁとつくづくとりこになってしまいました。確かにO2センサーなどなくフィードバック制御もされていないので燃費はがた落ちですが大人の良い相棒だと思うととても楽しい単車だと思います。
書込番号:3951586
0点
2005/02/21 07:08(1年以上前)
わたしも00年式北米使用に乗ってます^^走行距離が11000kですこぶる快調!と言いたいのですが、エンジンヘッドガスケット左側からのオイルにじみが日に日にひどくなってきつつある今日この頃ですTT
以前雑誌で12Rには比較的多いトラブルの一つとして載っていましたが、他の兄弟車達(笑)で同様の症状出てる人いますか?
書込番号:3965467
0点
始めまして!台湾バイク初めて買いました。バイク王国日本を差し置き台湾製ということで不安はありましたが、販売店はエンジンがホンダ製を使用してるし、いまやホンダ製のバイクは台湾で組み立てられているから絶対安心と説得され、ま!安いしカッコ良いので決めました。7ヶ月ほぼ毎日使用してますが、目立った問題はありません。ただ音がうるさい位かな。ゲンチャリなのにスピードメーターが90キロまでの表示あるのもちょっといいし、リミッターがないから70キロオーバーもたまにあるのもスリリング。誰も乗ってないし(今のところすれ違い無し)総合的に気に入ってます。
0点
2004/11/06 17:06(1年以上前)
>エンジンがホンダ製
正確には、ホンダと1960年代から技術提携や下請けをしていたので、設計・品質に大きく影響を受けているということです。
別にホンダから、エンジンを供給されているわけではありません。
(共用パーツはあるでしょうが)
まぁ、不安感を感じている人への殺し文句ですね。
書込番号:3467567
0点
無印Vリンクのインプレッションです。
良
安い。
意外とパワフルで速い。
燃費イイ(30〜35km/l)
アイドリング時以外振動がほとんどない。
悪
なんといってもスピードメーターが出鱈目すぎる。
15〜20%もハッピーメーターです。(たぶんキムコは全部そうです)
メーター50Kmの実速なんてどう見ても30Km程度です。
スピードが出るだけに10インチタイヤはちょっと頼りない。
シートが上げ底で実際はクッションが薄いのでケツが痛くなる。
総評
メーターはアレですがコストパフォーマンスは高く、
オススメです。
0点
もうホントに「ふつーーー」のバイクです。
遅すぎず速すぎず。
ポジションも楽。
荷物が載らないけど、最近は社外のキャリアもある。
二人乗り…は、ちょっと馬力が足りない気もする。
何もせず、ただチョイ乗りに徹するならベスト。
いじり倒してカッコ良くしたい方には、パーツもそろってます。
ただし、飛ばす!方向でいじると、もの凄くお金かかります。
一度サーキットに持ち込んで遊んでみたんですが、最低でもハイスロとバックステップが無いとお話になりません。
まあそんなバイクです。
0点
残念ながら現在は乗っていませんが、現行250で高速も使ったツーリングを考えている人には、ベストバイだと言い切っちゃいます。
ツインの割には車格が大きく、街乗り、取り廻しでは多少気になりますが、それさえ慣れてしまえば問題無し。
エンジンは癖のないツイン。低回転からでもストレス無く吹けあがりますし燃費も良い。街乗りオンリーでもリッター20前後走りましたね。
フラットなリアシートのお陰で荷物も載せやすく、荷掛けフックも使いやすい。
ポジションも自然な軽い前傾で、長距離でも疲れません。
走行性も極めて乗りやすく、低速でもフロントが切れ込まず、寝かした分だけ素直に曲がってくれます。
だらだら長時間峠道を走るような場面でも、ムリに飛ばさなければ疲れません。
タンクも大きく、ツーリングにはもってこいですよ。
で、誉めてばかりでも胡散臭いので(笑)気になった点も書きます。
はっきり言ってスピードを求めても仕方ないバイクです。
高速道路でも、100キロ巡航はストレス無く出来ますが、それ以上は疲れるだけです。でかいカウルが付いてる割には、ウインドプロテクションも期待出来ません(風圧がヘルメット直撃です。タンクに伏せたら前見えないし…)
発進加速も、それなりです。頑張ってみたところでガソリンの無駄。
左右2本出しのマフラーは位置が低く、すり抜けの時結構気になりますし、とりあえずどっちにコケてもガビガビになって悲しいです。
今でも付いてるのか知りませんが、カウル内側にあるホック止めの小物入れは、全く使えません。ホントに使えません。
そんなこんなで、ある程度割り切ってやる必要は有ると思いますが、良いバイクですよ。
で、ちょっと裏技的遊び方。
このエンジン、実は意外と高回転型なんですよ。
8000以下は使わず上だけガンガン回して走ると、かなり鋭く吹けあがって楽しい事この上無しなんですよ。
楽しいだけですよ、遅いのは遅いですよ(笑)
ただしココまでやると、ブレーキがプアでサスがヘロヘロなので、初期旋回で曲がってくれません。仕方ないから寝かして行くと、ステップがすぐに擦ります。
ある程度いろんなバイクで経験を積んだ人しかやっちゃダメ。初心者がムリして飛ばすと、ホントに曲がり切れませんから。
0点
2004/11/12 15:38(1年以上前)
94年モデルのやつを5月に買っていろんなところ行ってます。
ZZ-R250はホント初心者&女性にはイイバイクですよ!
てんちょーさんがおっしゃるようにスピードもないし馬力も全然(なれてきたら)ないです。
そのおかげで、スロットを思いっきり回しても急加速もないので安心して乗りこなせます。
ただ、小回りのカーブでは、下にシフトしてから走らないと立ち上がりのときに「えぇーパワー足りない!」ってなります。
バイクをはじめて買っていろいろ知識をつけるバイクって感じで買うことをお勧めしますね。
今は、友達の影響もあって大型のZX-10Rとか乗ってみたいと思ってます。
ZZ-Rの輸出版でもあるので生涯ZZ-Rシリーズを乗り続けたいと思います
書込番号:3491157
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)