
このページのスレッド一覧(全3826スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2024年1月9日 18:01 |
![]() |
14 | 13 | 2024年1月8日 21:01 |
![]() |
6 | 6 | 2024年1月4日 13:38 |
![]() |
9 | 3 | 2024年1月4日 09:20 |
![]() |
1 | 0 | 2024年1月3日 11:55 |
![]() |
15 | 11 | 2024年1月4日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
電子制御満載なのでなかなかのお値段です。
お気に入り登録5人なので掲示板を見ている人は少ないですが、
サービスマニュアルが到着したら、教えられる事は情報出したいと思います。
9点

>サービスマニュアルが到着したら、教えられる事は情報出したいと思います。
著作物なので、サービスマニュアルのページの写メやスキャン画像を載せる時は、事前に発行元の承諾を得てからにしてくださいね。
書込番号:25577063
5点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
昨今のご時世つまらない事で怒られて
もつまらないですからね。
私が行った作業の口頭記述に留めます。
書込番号:25577072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あーなるほどさん
>昨今のご時世つまらない事で怒られてもつまらないですからね。
いやいや昔から著作物の無料有料関わらず公開や配布はダメですよ。今はそれが目立って見えるだけで、昔からダメです。
個人間でこっそりコピーとかは昔から今でもあるとは思いますけどね。匿名でも公共の場所で流すのはまずいってお話ですね。
私も愛車のを持っていますが、これは自分で使うというよりも最寄りのバイク屋で整備してもらうときに最悪それを見てもらうって感じですかね。基本的なところはバイク屋の知識で大丈夫でしょうが、固有の設定とかありますけどね。
私のは輸入車なので、特に入手困難なのですが、たまたまオーナーズクラブ内で販売があったのでお安く買えました。
A4サイズの本ですが、厚みが4cm近くあります。輸入車(カワサキ)ですが、全て日本語です。
中古品なので1万円で売ってもらいました。
オーナーズクラブとかあるのであれば、こういう部品の売買などがあるので加入しておくといいと思いますよ。
私のバイクのオーナーズクラブサイトです。参考に。
http://www.1400gtr.jp/
書込番号:25577600
1点

おはようございます。
HONDAのサービスマニュアルをこれまでに3冊買いましたが、高いですよね。スーパーカブのサービスマニュアルでも、そこそこのお値段がしました。
今乗っているメインのバイクはモトグッチ「V7V」なんですが、これのサービスマニュアルみたいのは海外のサイトで公開されていています。なので、それをダウンロードして使っています。
使うって言っても、電気系部品の取付を行う場合の配線確認、外装系のオプション品を取り付けるのにボルトの締め付けトルクを確認するぐらいです。あとは眺めて楽しんでいます。
書込番号:25577715
1点

>KIMONOSTEREOさん
>暁のスツーカさん
ありがとうございます。ちょっと私の発言が軽率だったみたいですね。。
> 教えられる事は情報出したいと思います。
と思っていますので、ページの写真等を公開するつもりはありません。権利、版権
の侵害は不味いですから。。
私がマニュアルで見た事を文章のみで伝える事もグレーな気がしますので、今後質問が
あった場合、別途方法を考えます。
> あとは眺めて楽しんでいます。
これ、重要ですねー愛車の履歴書を読む様で楽しみです。
書込番号:25578008
1点

>あーなるほどさん
作業履歴とかは、価格コムより「みんカラ」のほうがいいですよ。ユーザー同士の交流がしやすいです。
無料ですので是非どうぞ。
https://minkara.carview.co.jp/
書込番号:25578023
3点

今のサービスマニュアルは高いんですね!
昔1KTのマニュアル買った時は確か7〜8000円位だった記憶が。
書込番号:25578167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。みんからだと9gtプラスの書き込みそこそこ
ありますね。オフシーズンなのでこれから順次情報出るでしょうね。
書込番号:25578168
0点

>DUKE乗りさん
懐かしいですねー1kt。。自分も中古ですが乗ってました名車ですね。
水素エンジンで2st復活したら楽しいでしょうねぇ。
値段はしょうがないですねー、物の値段は作る数で決まりますからねぇ
書込番号:25578176
0点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
YAMAHAは初代MT09でピーキー過ぎるとユーザーからの要望があったのかも
知れませんが、乗れば乗るほどアクセルのリニア感が感じられません。モード
切替があるのならば、sports、standard、Rain、とハード、ミドル、ソフトと
いうマッピングに出来なかったのでしょうかねー。大型免許取得したばかりの
ユーザーならば危険性を排除するマッピングと解釈もできますが、既存の大型乗り
からすれば「なんだかなぁ」の気持ちでいっぱいです。
モードスイッチのマッピング振り幅を大きくして欲しかった。現状sportsもstandard
もアクセルの付きが変わるだけで、モードを切り替える恩恵が余りありません。振り幅
を大きくした方が公道走行の時、乗り方にメリハリが生まれます。
下記の動画に私が思った事まんま載ってました。覚悟はしてましたけど「ここまで」とは
思わなかったです。アローのフルエキ入れたいなぁ。
https://youtu.be/FF_4GAa1uJ0?si=T2cDrgNn5z3m1leq
1点

動画を見ました。
このECUの仕様と言うかセッティングがこんな感じだとは....
マップをつくるにあたり初心者から上級者までまで考慮する必要があるのは分かりますが、何のための3モードかなと
スポーツモードくらいはエンジンの特性を全て引き出すマッピングにして上級者向けに欲しいですね。
自分ならECUを書き換え、制限外して違和感ないマッピングにしてもらいます。
書込番号:25576435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。日本国内は独自の道路環境があります。ヨーロッパのアウトバーンの様な
ものはありません。メーカーはユーザーに車両を提供すると製造者責任が発生します。しかし例え
として「切れるナイフを手にしたら管理するのは使う人」なんですよね。。安全性を追求すればナイフは
切れなくなります。メーカーの安全性を過度に高めたナイフは使い勝手も悪くユーザーに愛されません。
危険な乗り物を限りなく安全に近づける事はメーカーの開発使命なのかも知れませんが、大きい音を
鳴らしたい「ピアノでフォルテッシモの音量を出したいのに出ない」ピアノを誰が買うでしょうか?
バイクは自動車と比較してメーカーとユーザーの距離が近いと錯覚はしますが、それはバイクという
乗り物の危険性を信頼できないメーカーに担保されたく無いからです。変化を嫌う国産メーカー、
変化を積極的に取り入れる欧州メーカー、その結果がモトGPでの惨憺たる結果なんですね。。
YAMAHAはプレイヤーのやりたい事をセンス良く自然にさせてくれると考えていましたが、これも
時代の変化なんですかねぇ。。
書込番号:25576917
1点

>あーなるほどさん
私はトラコン最弱にしてハイサイドで吹っ飛んだ経験から
リッターバイクのフルパワーはおいそれと操る事はできないと思いますね
でも
どうしても、もっと、もっとぉー
と
際限なく刺激が欲しくなりますよね?
そんな時は10分いや5分で良いので
ダート走行してみましょう!
まず
ターマックと同じ様にアクセル開ける事でないので
緩いモードの使い道が出てきます。
そして
再びターマックでスポーツモードで走ると
劇的な変化を得れますよ
書込番号:25576967
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。
ハイサイドの状況が良く分かりませんが、ハイサイドはスクーターでカートコース
走っていても発生します。曲率の大きなコーナーではリッターバイクのパワーは驚異
になりますが、どのバイクでもハイサイドを完全に防止できる事はできないですねぇ。
トラコンで勘違いする事で多いのは「コーナー侵入でも助けてくれる」という事でしょうか。。
タイヤグリップが遠心力に負ければスライドは発生しますね。その後グリップ復活で
捲れます。コーナー侵入時が特に危ない。ハイサイド動画でタコメーターを見てると、
殆どがアクセルがパーシャルか回転が落ちています。
ダート練習は有効ですね。セローの様なアンダーパワーでもスライド感覚は養えます。
ただ簡単にそのスキルがサーキットでも活かせるかと言えば別ですけど。。
書込番号:25577002
0点

私の状況は倒し込み中にアクセルを開けすぎて
パワードリフト状態からのアクセル戻しで起きましたね
アクセルを戻さなければスリップダウンか一回転しますし
スリップを
トラコンで制御できれば大パワーによるハイサイドは防げると考えます
市販車ですから
去勢はある程度しょうがないですね
なので
お金をかけずに
自分の感覚を変える事が出来るダート走行をお勧めしてます
もちろんお金かけても良いですが
また慣れてしまいますよ
私の場合レスポンスが良すぎて片手走行できないバイクと乗り換えることで
レスポンスのダルなバイクも良いものと感じられてますね
切り替えでそこまで激変できれば
1台でも済ます事が出来るかもしれませんが
流石にそこまでは無理なのかとも思います
レインモードでしばらく走って
スポーツモードに変えると
良い感じに思った事はありますね
書込番号:25577086
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。個人の価値観なので見解は人それぞれなんですが、自分が
言いたい事は「本来ある機能と性能を使える状態にする」事なんですね。
特にチューニングして馬力を上げたい訳では無いですし、パワー中毒でもありません。
元々トレーサー9gt程の動力性能が必要なければ、MT07でも良い訳です。ただメー
カーが謳うカタログ性能に対して対価を払っているのは私なので不満が出るのです。
「8個入りのたこ焼き買ったら6個しか入ってなかった」
としたら誰でもお店に文句を言うと思います。単純に言えばそんな事なんです。
> パワードリフト状態からのアクセル戻しで起きましたね
どんなハイテク技術でもタイヤが遠心力に負けてグリップを失う事は防げません。
トラコンは開けコケは防ぐ事はある程度できますが、物理限界を超える事は無理です。
リッターバイクのパワーは必要無い等の議論は方々で起きますが、製造しているのは
メーカーなので、それを購入したユーザーが責められるのは同義に反しています。
であればメーカーに抗議して、国内バイクは高速120km制限以上の速度がでない車両
を販売すれば丸く収まります。
ただ、そうすると誰もバイクは買わないです。
あくまでも「切れるナイフは使う人間が管理する」必要があります。
これは昔も今も未来変わりません。
書込番号:25577213
1点

>あーなるほどさん
ええ否定してませんよ
>乗れば乗るほどアクセルのリニア感が感じられません。
に対して
こんなやり方があると言う提案です
>トラコンは開けコケは防ぐ事はある程度できますが
ええ
パワー由来の事故防御の話です
パワーなければよっぽどバンクさせなければならない
なので
>市販車ですから
>去勢はある程度しょうがないですね
なのです
>特にチューニングして馬力を上げたい訳では無いですし、パワー中毒でもありません
リニア感とはレスポンスの事なんでしょうか?
だとすると
双刃の剣ですよボタンで変えられれば良いですが
変えられないなら、ゆっくり流したい時は苦痛です
NSR乗られていたならわかると思いますが、、、
書込番号:25577246
0点

>ktasksさん
この場で見解の相違を埋めるつもりはありません。ktasksさんがそう思うのであれば
そうなんですか。としか言えません。
自分はモードセレクタ装備のバイク、2007年式GSXR1000と2011年式BMWS1000RR、
2019年式 KTM 1290 SUPER ADVENTURE S に乗っていましたが、どのバイクもAモード
(1番元気レスポンスが敏感)がメーカーの考える「最適マッピング」だと思います。
そこからダルいレスポンス(BモードCモード)と緩やかなマッピングに変化しますが、
これは乗り易さの追求であって、楽しさの追求マッピングでは無いと私見ですが思います。
別に私がアクセルワークが上手いとか言っている訳ではありません。
市販車だから去勢は仕方がない。。これも各人の価値観なので正解はありません。
ただ、どのメーカーも今回の様なマッピング制限を掛けているという事はないです。
> 双刃の剣ですよボタンで変えられれば良いですが
変えられないなら、ゆっくり流したい時は苦痛です
これはktasksさんの感想であってどのライダーにも当て嵌まる訳ではありません。
当然、バイクも各々違いますしね。NSR に乗っていたライダー全員が同じことを感じる事は
あり得ません。常にAモードのライダーはいます。これはバイクに乗り始めた頃からの癖で
コンピュータがやらずとも既にそのライダーの右手に備わっているテクニックです。
書込番号:25577285
0点

>ktasksさん
書込番号:25573525
にあるECU書換えなどの行為と質問内容の整合性がありませんが?
ただ、内容の無い議論だけをしたい人ですか?
書込番号:25577300
3点

ライダーのアクセル操作に忠実なレスポンスとトルクカーブ。
使いたい「取り出したい」馬力がアクセル操作と連動してるって言うのかな?
電子制御が進化して電子スロットルを採用しているバイクが増えて来ましたが、その恩恵を感じる事もありますが、その反面ライダーの意思に反した出力特性とかトルクカーブって事もあったりします。
それはそれで自動車で言う安全装置と同じでライダーを守る為に進化していく事も理解できます。
ただ、ライダーが楽しむためには素のエンジン特性を出せるモードも必要かと思いますね。
※意外とSV650ABSはその点ではライダーの右手に忠実な出力特性になってます。
書込番号:25577308
1点

>あーなるほどさん
別に議論してるつもりはありませんよ?
お手軽な
提案なだけで
お好きにどうぞって意見ですよ?
いつもAモードなら
お大きなお世話でした
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:25577361
0点

>ドケチャックさん
感覚的にはアクセルのストッパー手前15mm位?は回してもエンジンの反応
無いですねぇ。ここでライダーは「スカスカしてんなぁ」となります。
3気筒エンジンなので二次曲線的にパワーが増す筈なんですが、レッド手前で
簡単言うとアクセルパーシャルの様な挙動なんですね。
これある程度の排気量だから走れますけど、小排気量車だとクレーム出ますね。
1速から3速までは良いですが、4速移行はちょっとオーバーに言っていますが
こんな感じです。
ただ、売れてくる車種のマッピングは段々と安全性に傾いて行きます。カワサキ
のニンジャ1000SXも現在かなり大人しいマッピングだそうです。販売台数が
増えて来ると新規ユーザーの為に乗り易さが最大の使命なんでしょうね。
携帯キャリアの経営方針じゃないですが、ヘビーユーザーや既存のユーザーは
後回しなんじゃないですかねぇ。。
書込番号:25577397
2点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
今回私もディスプレイオーディオドラレコ機能付きを取付する時、
増設ヒューズの方向について考えもしませんでした。動画の説明
によっては危険な事が分かります。
これから電装品を取り付ける方の参考になれば幸いです。
https://youtu.be/8mc2TpP_0JU?si=Hr0uVfQA-1z2L2Au
0点

電源取り出しヒューズですが、下流、上流賛否両論ですよね。
自分は電源取り出しヒューズはリレーハーネス作動用として使い過度の負担が掛からないようにしています。
書込番号:25571087
2点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。動画を見ると二次側(負荷側)にリード線とヒューズは
正しいと思いますね。末端でヒューズが飛べは一次側に被害は伝わらないです。
リレーハーネスを回路に入れた方が良いですよね。防波堤の数は多いほど安心
できます。
書込番号:25571356
0点

動画が長くてよく見ていませんけど、上流側の回路の線径がヒューズの電流値に合わせて設定されている可能性を考えれば、上流側から取るのはNGですよね。
ヤマハのバイクはアクセサリー用の予備カプラーがあちこちに設置されているのでそれを(ヒューズの電流値を考慮して)利用するか↓、
https://www.ysgear.co.jp/ysgearclub/howto/05/
ワイズギアがこういう↓リレー付きのハーネスを販売していますね、接続先毎にヒューズは必要ですけど。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/01/item/Q5KYSK063U01
ETCとリアドラレコはこれを使っています。
書込番号:25571375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。ワイズギヤなら純正品扱い?ならば安心できますね。
シート下に配線ごちゃごちゃは気分良くないので後日直します。電気配線は
「やり過ぎ」位が安全ですね。
書込番号:25571404
1点

>あーなるほどさん
リレーとヒューズがセットになったこういうの↓もあります。シート下の限られたスペースで他の機器との場所の取り合いの中でどうなのか、という面はありますが。
https://www.daytona.co.jp/products/single-98830-genre
書込番号:25571767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。3300円なら安いもんですねー、これを装着するなら
リヤシート下ですかね。1番狭いのはバッテリーの真上なので、これを使用すれば
多少のごちゃごちゃ感はなくなります。ありがとうございます。
書込番号:25571807
1点



大半のものがそうだろうけど、特にこいつは何を求めるかで評価も大きく変わってくる単車。
数年乗っていたVTマグナから乗り換え、できるだけ維持費を抑えたうえでクラシックなクルーザーが欲しい勢
故に現行では国産車からの輩出がゼロになってしまったこのジャンルは辛い、クラシッククルーザー(アメリカン)は 「売れないから」を理由に市場から撤退しているものの、数年前までリリースしていたヤマハのXVSは大ヒットしているため説得力に欠けるとしか言えない。
外車→大型免許から取得する必要あり、高額なのは言うまでもなく そもそも重量的に取り回せる自信がない。
10年落ち中型→非車検クラスは相場が高騰しすぎている、買ってから異常個所が出始めたら目も当てられない、綱渡りが過ぎる
車検クラスはメーター戻しの心配が少ない分、距離が若い個体がそうそうない、大型並みの重量もやはり不安。
という理由からデザインはいけ好かなかったし、ジャンルも「ロードスポーツ」な新レブルは正直イヤだったけど乗ることにした。
乗り味としては悪くなく、コーナーなども重さを感じることなくすんなり曲がる、単気筒のエンジンは排気量に見合わず大きい振動を感じれるものの面白くはない。回転数が高くなるにつれ ただうるさくなる、それだけ。
シートも堅い、20ー30分程度なら気にならないが1,2時間からはケツに来る印象。
停車も安定しない、展開、収納がスピーディであるものの、本体の車格と合っていないサイドスタンド1本、毎度停車時に気を使うし
逆側に倒れるじゃないかと言わんばかりの浅い斜角(12°くらい?) 後付けでディアブロスタイルの下駄をはめるか スタンドを丸ごと交換するのがおすすめ
ミッドコントロールのくせにシート高690cmなのでとにかく足が窮屈、一部では女性ユーザーを的にしてるという意見も有力だが そのわりにはハンドルバーが遠いよ? 純正の状態でベストマッチするなら奇跡だがそんな人ほぼいないんじゃなかろうか
ゆくゆくはフォワードコントロールにかえ、必要に応じてハンドル高も延長する予定
アメリカンなロースタイルとストリートスポーツな走りを両立しようとして欲張った挙句の中途半端感、正面からみたらサイバネティックなナメクジみたいなデザインだが これをカッコイイと評す者もいるらしいので結局は乗り手次第。 ただこれに乗って「アメリカン」を知った気にならないほうがいい 国産クルーザーの中だけみても全く別物なので。
1点

>釣り人Xさん
私の場合、娘が貸してというので、足が届くようにレブル買いました。
中途半端=汎用性ということなのでしょう。
250にしてはやたら重いのは欠点だと思います。車体も大きいし。
まぁでも、高速の安定性は良いです、パワーないけど。
どうせ重いなら、昔のようにツインにして30PSぐらいにして欲しかったなぁ。
さておき、声を大にして言いたいことがあります。
170cmぐらいだと、
ネイキッドのつもりで高速乗れば、ハンドルは丁度良いです。
お尻の痛みも軽減されるし膝の角度はガマンできます。
これを遠いからと、換えると、高速道路でもろ風圧が大変なことになります。
肘を曲げつづけるのは辛いです。
スタンドは体重かけて曲げちゃった・・・
いまのところ大丈夫のようだけれど良い子のみんなは真似しないでね。
いつポッキリいかないとも限らないし・・・
あと、評論家?「ロードスポーツ」のようにコーナー曲がれるみたいなこと信じて購入したけど、
簡単にステップこするからね。アメリカンよりちょっと良いぐらいに書いてもらいたいなぁと。
気を使わない程度に、普通に乗れると考えれば合格なのですけど。
書込番号:25571108
1点

>中途半端で課題が多く、カスタムし甲斐がある。
売り上げは250ccならダントツ。
って事は買った人はほぼ満足しているんじゃないですか?
違う?
書込番号:25571128
3点

口コミじゃなくてレビューに書いたほうが良いのでは?
書込番号:25571599
4点



〜ツインマフラーより白くたなびきたる煙のいと白きも、またさらでも、いと寒きに内燃機関の火など急ぎ熾して、フューエルワンもて渡るも、いとつきづきし。〜
枕草子の有名な一節ですね。
超久しぶりに乗りましたが夏場に狂気としか思えなかった熱も、今はその温もりに愛を錯覚するほど頼もしさを感じます。
つーか目的地に着いた後にエンジンから離れたくない。
依然、新たな魅力に気付かせてくれる奥ゆかしい単車ですねぇ…。
ええ、冬に乗ったこと無かっただけなんですけども。
1点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
あけましておめでとうございます。
3000kmを過ぎてだいぶ車両にも慣れてきました。第3世代クイックシフターですが
前の世代を乗った事が無いので、出来の良さは何とも分かりません。アクセル開度
によってクイックシフターの入り方も違う様で、アップはともかくダウンはショック
が出ますね。マニュアルシフトの時はアップもダウンも当然ですがシフトショックは
ありません。
走り方によって使い分けをする方が私は愉しいですね。
クイックシフター使用(ツーリングでまったりゆっくり)
マニュアルシフト使用(峠など積極的にスポーツ走行)
昭和のオヤジなのと貧乏症なのでシフトショックが出るとバイクが痛みそうで
気になります。
1点

クイックシフター付きに乗って3年になりますがいまだに意識しないとクラッチ操作してチェンジしてますね!
数十年染みこんだ習慣は中々・・・
書込番号:25569373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クイックシフター使用(ツーリングでまったりゆっくり)
>マニュアルシフト使用(峠など積極的にスポーツ走行)
使い方はそれぞれですが
本来は
逆では?
書込番号:25569380
1点

>DUKE乗りさん
確かに数十年の習慣は抜けないですねー。トレーサーの場合、アクセルの
パターンがあって
1アクセル開けながら→シフトショックが出る時がある
2アクセルパーシャル→エンジン回転、速度にもよるがショック少ない
3アクセルをジワリと戻しながら→ほぼショックが出ない
となります。KTM 1290 SUPER ADVENTURE S もクイックシフター搭載
でしたが、1速から2速はショック出るのでマニュアル操作、そこから上は
クイックシフターでチェンジしてました。正直な感想、YAMAHAもKTMも
余りクイックシフターの出来は変わりませんねー。
>ktasksさん
言われる通り、本来は逆の様な気もしますが、負荷の高い時にシフトショック
が出ると「なんだかなぁ」と感じます。サーキットの様なアクセル開度の場合
はクイックシフターも「決まる」のでしょうけど、公道使用のアクセル開度だ
とちょっとした条件で微妙にショックが発生します。
ある程度の減速Gを6軸モーションセンサーが感知すると、アクセルのブリッピング
動作をするのはYAMAHAもKTMも一緒ですね。中間のモーションGが掛かった時に
1番制御に迷いがある様で、「迷っているなら自分でやるよ」と言う感じですね。
書込番号:25569477
1点

>あーなるほどさん
ノークラ変速はクイックシフターなしでもできるのはご存じかもしれませんが
変速シフトを感知して燃料をカットして擬似ニュートラルを作って変速しています
シフトUPなら
CシフターないバイクではアクセルOFFしたタイミングで変速すればクラッチ操作なしで変速できる訳ですが
>1アクセル開けながら→シフトショックが出る時がある
は
本来アクセル戻さず加速するためのものですから
引っ張り具合が小さいと回転があってないとショックがでますので回転を体感で極めるしかないですね
>2アクセルパーシャル→エンジン回転、速度にもよるがショック少ない
>3アクセルをジワリと戻しながら→ほぼショックが出ない
UPだと意味ないから
どちらもダウンですよね?
ブリッピング入れてくれるからかな?
ノークラ変速はクラッチに負担かけない方法なので
クイックシフターも同じ作用があると思いますが
シフターの故障事例が割とあるみたいですね?
書込番号:25569934
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。
> トレーサーの場合、アクセルのパターンがあって
何もシフトアップの時です。
トレーサーの場合恐らく点火カットかインジェクター燃料カットか両方カット
かですかね。バイクミッションは常時噛み合い式なので、エンジンからの動力
伝達を瞬間的に切ってミッションギヤの遊びを作り、シフトドラム、シフトフ
ォークを介してギヤを押し込んでチェンジしています。シフトチェンジ時にショ
ックを感じると言う事は何処かが接触しています。マニュアルシフトだとショック
を感じれば、人間側が調整するので次のシフトチェンジでは出ませんが、QC等の
機構がある場合は設定された条件にならないと滑らかに入りません。
ある意味、レーサーより公道使用車両の方が乗り方の多様性が増えるので、設定は
第3世代といえども難しいかも知れないですね。あとどのメーカーのQSでも1速から
2速へは減速比か離れているのでショックが出ます。各シリンダーの爆発間隔の狭い
車両(4気筒や6気筒)は点火によるトルク変動が少ないので(2気筒や3気筒)に
比べてQSのショックが少ないですね。
メーカーも全てのアクセル開度、その開度に至る時間、その時の速度、減速度、加速度
までは設定に網羅してないと思われるので、上手くギヤが入らない事があるのだと思い
ます。
※減速時のQSはシフトスイッチが感知すると瞬間的にアクセルをちょっとだけ開けます。
そして一定以上の減速度になるとシフトダウンされた減速比の回転数まで、アクセルを
プリッピングします。ある意味凄い制御です。
書込番号:25570039
1点

>あーなるほどさん
>シフトチェンジ時にショックを感じると言う事は何処かが接触しています。
>2速へは減速比か離れているのでショックが出ます。
矛盾してませんか?
私は回転があってないのでショックがあると思いますね
2と3もUP時?
なんですね?
2と3で
2速なら?どんな感じですか?
書込番号:25570341
2点

>ktasksさん
クイックシフターはライダーがエンジンの回転を合わせるものでは
ないので、回転が合ってないというのはちょっと表現が違うと思います。
マニュアルシフトでも1速から2速の時は減速比が離れているので、無意識
にライダーはアクセルを多めに戻す、クラッチをしっかり切るなどしてます。
結局QSでショックが出るのは、シフトフォークが動力伝達の切れる前にシフト
ギヤを押してしまって当たっているからなんだと思います。シフト感知のスイッチON
と実際のシフトペダルの「ズレ」ですね。どんな時もベストなタイミングだと良いので
すが、ライダーによってもペダル操作のスピードと強さは個性があると思います。
何れにしても、QCを使う時はバイク側の設定に合ったペダル操作が必要なんでしょう。
QSは現在色々なメーカーが装備してますが、違和感を覚えるライダーも一定数居ますね。
完璧に全てライダーのペダル操作の癖やタイミングをフォローするまでには進化していない
と言うのが私の感想です。
書込番号:25570765
1点

>あーなるほどさん
>2速へは減速比か離れているのでショックが出ます。
なのでしょ?
クイックシフターのバイクは試乗しかないので
確信がある訳ではないんですが
QC付いてないバイクでノークラシフトをいつもしている経験上
ショックが出るのは回転があってないからと思うんですよね
試しにレブ近くまで回転あげて繋げば分かると思う
QCでのUP時回しすぎならショックは出ないのでは?
>ライダーはアクセルを多めに戻す、クラッチをしっかり切るなどしてます
これも私はQC付いてない
ノークラシフトの話をしてるので関係ありませんね
クラッチ切りませんしアクセル戻さないと擬似ニュートラルにできませんので
書込番号:25571302
1点

>ktasksさん
私の語彙力が足りないのかも知れません。
不自然なしっくりこない人は一定数いる様です。
こちらであなたの疑問が解決するかも知れません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11277914076
書込番号:25571363
1点

>あーなるほどさん
リンクのどの部分ですか?
回転上がるところ?
だとすると正にあってない回転を機械があわしてるのでは?
また
そのリンクだれが答えてるかも分かりませんし
答えが必ずあってるとも言えるのかどうかも? では?
書込番号:25571386
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)