このページのスレッド一覧(全3838スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 1 | 2022年2月4日 19:19 | |
| 8 | 0 | 2022年2月1日 22:38 | |
| 8 | 1 | 2022年1月24日 18:41 | |
| 13 | 5 | 2022年2月14日 09:30 | |
| 7 | 2 | 2022年1月15日 21:13 | |
| 6 | 0 | 2021年12月28日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2018年型、正規品を中古で21万で買いましたが、良いバイクですね〜 久々の国産メーカーですが、首都圏〜箱根ツーリングなら完璧。高速も110キロまでは出るので楽勝です。バイク歴45年〜で、もうデカいのも重いのもいいや、のんびり走ろうの人向けですね
とは言え、非力なパワーに合わせたギヤ比配分は素晴らしく、トルク面でも全く不満は無いですし、きっちり8000回転まで回るので信号ダッシュもできますよ
遅いという方はたぶん常時法定速度+30キロくらいで走る方ね(笑)
難点は、シートがちと滑りやすい生地、スペックだと分からない足つきの悪さで、身長160センチ代前半だと、土踏まずまでは着きません。
しかし軽い車重で跨っても取回しは可能で、この腰高なシートと低くセットされたステップで、かなりゆったりと乗れるのは素晴らしい
但し、これ、体重55キロくらいまでの人の話。それ以上の方は素直に250をお勧めします
強いて言うなら、やっぱ、おとなしすぎますかね、若い方はもっと元気なKTMとかが良いのかもしれないです
9点
>初心者×10さん
>非力なパワーに合わせたギヤ比配分は素晴らしく、トルク面でも全く不満は無いですし、きっちり8000回転まで回るので
突き詰めていくと、これに尽きますね。
書込番号:24580502
4点
私は、購入して直ぐにリアサスペンションを交換しました!
体重は70`無いのですが、コンビニなどを出る時、道路との低い縁石などの通過で底付きを起こします!エンデュランス製の物に交換したところ、底付きはしなくなりました。硬さも5段階に変えられます。手で回せます!
乗り心地もマイルドになり、踏ん張りが効くようになった感じでコーナーリングの時もフワ付きが無くなり、いい塩梅ですね!お勧めです!
書込番号:24575483 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
近年のコロナ禍でロングツーリングに行くこともなくなり、また加齢によりトイレが近くなったため、冬場にはめっきりバイクに乗る機会が減ってしまいました。
そうすると、バッテリーの持ちが非常に悪くなってしまいました。2週間に一度はエンジンをかけ、月1回は充電器で補充電し、かつマイナスターミナルをはずして保管ていたのですが、それでも1年持ちませんでした。GSユアサの純正品YB14-A2は約12000円もするので、これはたまりません。
本来、開放型バッテリー用に設計されたバイクの充電系では、過充電に弱い密閉型MFバッテリーには不向きなはずで、かえって寿命が短くなってしまい、レギュレートレクチファイアの寿命が短めの空冷4気筒CB系では、これに不具合が起きた場合、最悪バッテリーが破損して液漏れを起こすリスクがあるため、互換MFバッテリーの存在は知っていましたが今まで使用をためらっていました。しかし、背に腹は代えられません。
約半年前にダメもとで、格安な割に評判の良い互換密閉型MFバッテリー「PERFECT POWER PB14-A2 MF」を購入してみました。購入直後のSOH値は190と、純正品の180を上回っていましたし、半年経過後の現在も170を維持しています。1カ月放置しても、自己放電率は6%程度と開放型よりも少ない値を示しています。ただ、中華バッテリーなので当たりはずれがあるかもしれません(保証期間は商品到着後1週間のみ。)が、結果的に私の購入したものは何のトラブルも起きていません。純正品の約1/3の価格なので1年持てばよいと思っていたのですが、この調子なら2年以上持ちそうです。結果的に、補水の手間からも解放されました。
CB750(RC42)オーナーの方で、開放型バッテリーの寿命の短さにお悩みの方、価格も安いので一度試してみられては如何でしょうか?(但し、上記のようなリスクはあるので、自己責任でお願いいたします。)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/baikupatuhakase/y-pp-pb-yb14-a2.html
6点
ZZR250のバッテリー「FB9L-A2K」ですが、格安バッテリーに変えて4年が過ぎましたがまだ使えてます。
次ダメになったらSB9L-A2(密閉型)に変えて見ようかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24560708
2点
一時期購入検討してましたが、奥さまNGなので断念してました。ローダウン仕様が出たとの事でまた欲しい欲しい病が...小人である私には嬉しいニュースです。
書込番号:24542824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒトリストでスバリストさん
おはようございます。私も慢性欲しい欲しい病でしかも重症です。(笑)
さて、KLX230Sですが、ヒトリストでスバリストさんはWRに乗られていたようですしCRFにも
興味をお持ちのようですね。KLXは車体も軽くて元気よく回るエンジンで楽しいですが
やはり空冷SOHC19馬力なので水冷DOHC24馬力のCRFとはパワー・トルクの余裕に
格段の差があります。私は旧型CRFのLDに試乗しただけですがそう感じます。
さらに新型CRFはKLX230Sより4kg重いだけですから、CRFのちょっと大き目な車格に
違和感無ければCRFのほうが幸せになれるような気がします。私の場合は里山散歩
用なのでKLXの軽くてスリムなところが気に入りましたが。
いずれにせよ、足付きはもちろんのことパワー感や回した時の振動等を確認する
ためにも試乗をお勧めします。シート高830mmなら試乗も気軽にできますからね。
以上、KLX欲しい欲しい病ワクチン1回目完了です、でCRF副反応発現かも。(笑)
書込番号:24543469
2点
こんにちは。KLX230は私のような小男オフビギナーには難しく(以前試乗した初代Dトラッカーのようにサスも沈み込まず)125に買い替えました。
私の行きつけのショップ(街のバイク屋)の社長が、メーカーにも顔が効く人で進言したので、このローダウンモデル S の発売には影響したと思います。これでシェルパやセローに少し近づきましたね。Sもちょっと乗ってみたいな(*^▽^*)
(私が乗っていたのは、そのショップが送行性能に影響しない形でローダウンしてくれたKLX230でしたが、それでも厳しかったです(^_^;))
書込番号:24545534
1点
>アイランドナナさん
おはようございます。
KLX230手放されたんですね、125はKLXでしょうか。別スレで書込んだとおり
私のKLX230は跨った状態では身長166cmの短足でも靴底が両足土踏まず
付近まで接地するようになりました。
ですから、アイランドナナさんの書込みを拝見してもったいないなあとちょっと
思いました。河原や未舗装林道を走る程度でジャンプとか倒木乗り越えとか
しない分には走行に問題は出ませんので。
ただ、1G状態ではシート高があまり下がらず短足で体も固いので跨る際に足
を上げるのが一苦労です。先日は買い物帰りにエイヤっと勢い付けて右足を
上げたらウィンカーに右脛を思い切りぶっつけてしまい内出血して大変に腫れ
ました。(一時はブーツも履けませんでした、コブはまだ残ってます)
ですから、今は1Gでのシート高を下げる方策についていろいろと思案中です。
簡単なのはリヤサスをS純正の短いものに換えることですが、税込29480円と
高価なので全長の短い適合しそうな中古品を探すのが現実的ですね。
あとはホイールをKLX125用の社外リムとスポークに組み換えてK-トリッカーに
してみようか、なんてことも妄想しています。
もちろん、アイランドナナさんがお世話になっているような川重に顔の効く方の
いるお店ではこんな怪しげな改造はしませんね、どうか新しい125では快適な
走行を満喫なさってください。
では失礼します。
書込番号:24547013
1点
Sに跨ってきました、凄いです身長166cm短足でも両足母指球が楽に接地します。
これでローダウンリンク付けたらシート高がトリッカーより少し高いくらいで膝の曲
がりは楽々な軽くて使い勝手最高のバイクになりそうです。私の無印を高身長の
方に譲ってSに乗り換えたくなりました。(笑)
もちろん平均的身長と股下の方でしたら何ら問題無くノーマルで乗れるでしょう。
KLX230Sが少しでも気になっている方はぜひ跨ってみることをお勧めします。
書込番号:24598964
1点
バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
お世話になります。
納車後 200キロ走ってみました。
先代は 二型 台湾 でした
慣らし中ですが
回転あげずに
静かに速く
燃費 寒い時期にしては
いい感じ
160キロで4、1給油
乗り心地もそれほど悪くないと思います
コンビブレーキ?
まだ慣れないけど
左握ると テンション感じ
あやとりしてる感じですね。
7点
発表当時からとても気になっていたKLX230ですがシート高885mmに恐れをなして
実車も近隣に無かったので購入を躊躇していました。レビューのとおり先日偶然
実車に跨ったら何とかなりそうだったので踏み切りました。
今頃になって思い出したのが、20世紀末に約三か月間TT250Rで片道1時間程都内
を通勤していたことでTTのシート高を調べたら895mmでした。それでもノーマル車高
のまま信号待ちでは歩道の縁石を探しながら毎日走っていました。
我ながら元気があったなあと感慨深いですが、今ではもうそんな元気はありません
ので今後さらなるローダウン化を図って扱い易くしていこうと考えています。
では、KLX230乗りの皆さまよろしくお願いいたします。
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)

