
このページのスレッド一覧(全3829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年7月11日 05:55 |
![]() |
3 | 2 | 2006年7月1日 21:00 |
![]() |
26 | 12 | 2022年5月25日 10:49 |
![]() |
1 | 0 | 2006年6月29日 00:24 |
![]() |
14 | 8 | 2006年7月16日 22:30 |
![]() |
1 | 8 | 2006年6月27日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


慣らし運転中のBatmanです。
ほんとに少しになりますが、少しレポートさせていただきます。
ちょっとどきどきしながらキーをONにすると、タコメーターの針が一度フルまで回ります。なんだか気持ち的に「近未来・・・」な雰囲気がしました。
セルを回してエンジンをかけてみると、かなり排気音は小さめ。
お店の人の話では、高回転まで回すと、「そこそこ」だそうです。
僕は音の大きさにそれほど魅力を感じないので、この点はかなり好感触でした。
あんまり良く聞こえないんですが、ドコドコ・・・というよりも「ふぉんふぉん」系ですかね。
もともとGSXのエンジンなせいか、低速トルクは少なめで、タンデムをしながらの坂道はちときついものがあります。3000rpm〜トルクのおいしいところ入り口!と思うんですが、慣らしの為に入り口でSTOP。じらされまくりな感もあるんですが、慣らし終了を期待させる力を持っているバイクだと思います。
一番感心したのは、センターに上がってるマフラーがそれほど熱くならないことです。タンデム時など少し気にかけていたんですが、1時間ほど走ったあとでも普通に素手で触れるほどでした。
SUZUKI乗りの方ならわかっていただけると思うんですが、車載は以前にも増して何も入りません。U字ロックが一個入る「U字の」スペースがあるだけです。
とは言え、外観も非常にかっこいいですし、これからが非常に楽しみなバイクです!
長文失礼いたしました^^;
0点

キースイッチON時の演出カッコイイですね。
今もそうなのか知りませんが、レガシーはキー
ONで、円形のメーターの周囲の照明が光って
ましたよね。
走りに関係ないですが、そんなの好きです。
そんなのがてんこ盛りのバイク出ないかな。
おもちゃのようですが。 (笑)
書込番号:5219894
0点

HPのアクセサリーのページに有るスモークメーターバイザーを装着すると、超カッコイイ!!
自分は大型免許あるから、600がイイな♪
でも、センターアップマフラーのせいでシート下のスペース無し男君か・・・
書込番号:5220136
0点

今年春の2006大阪&東京モーターサイクルショーで実車見てきましたが、本当に格好いいですね〜!!
会場ではステージ上の展示だったので、実際にまたがる事はできませんでしたが大注目でした。
これにMCが迫力ある大音量のBGMと映像が流れるなか、
「リアルスポーツネイキット、GSR400の誕生です!!!」
って、紹介されると、本当にかっこよくって、「買わないと損!」
みたいに思ってしまいました。
キャンギャルや、ダンサーも華を添えていました。
演出にすっかり乗せられてしまいました。
本当にかっこいいです!!
書込番号:5244314
0点



中メンを今年の春ゲットしてさっそくバイクに乗りたくなり、なにを買おうか(中古で)迷っていました。 候補としては最終的にバリオスUとホーネットとなりました。インターネットで乗り心地や、丈夫さ等色々調べた結果。ホーネットのほうが若干良いかなと思い始め。ホーネットを求めてバイク屋を駆け巡りました。そして、手頃なホーネットをハッケン!!ショップに在庫確認をして見たところ。まだ売れてない様子。一度見てみようとショップに足を運ぶ。
実際にホーネットを至近距離で見たのは初めてだった。と、その隣に、同じ価格(34万くらい)で、青いバリウスUも有った、、、、
私「あっちのバリウスUの状態も教えてもらえますか?」
写真を見るのと現物を見るのとでは、ぜんぜん違うというのを痛感。あぁバリウスUもすごくかっ、かっこいい!!!!。脳内で葛藤が始まる(ぁ 店員にどっちがオススメかもきいてみた。「状態としてはどちらもいいですよ^^ただ、本田のほうが安心かな」といわれました。川崎はエンジンが繊細なので少し心配らしい。次にエンジンをかけてもらい 外の駐車場を少し走らせてもらいました。
身長170cm、体重52kg 股下80cm
まずホーネットから、シートは違和感なく座れてすごくよかった、発進もスムーズ。エンジン音はモータみたいで静かなイメージだった。続いてバリウスUシートが横幅が少し合わないみたいでちょっと違和感があった。発進はこちらもスムーズ。エンジン音はホーネットと比べるとおおきくて、いかつい感じだった。。。。と、いよいよ決断を迫られる。。。。
私「バ、、、ホーネットでおねがいします!!」←ホントw
決め手はやっぱり乗り心地ですかね。。僕と同じ体系ならほぼ同じように感じるでしょう。しかし、バリウスUも本当によかったですよ!! かっこよかったし、エンジン音は最高。こけて、タンクがへこむ等が心配ならタンクが細いバリウスUもありかもしれません。後、シート下スペースはバリウスのがありました。(ホーネットはほぼ無いです。)
1点

80cm÷170cm=0.4705
=47.05%(脚の長さ比率)
ながい。
書込番号:5217743
1点

バリオスのエンジンは最高傑作だと思います。
ホンダの方が長く乗れると言うのは真実のようですが・・・。
書込番号:5217921
1点



ボンネビルT100から乗り換えました。サウンドは期待してなかったのですが(試乗もしていなかった!)、いざ走ってみると軽快な走り、サウンドにびっくり!。文章では伝えにくいですが、ボンネビルと同じエンジンなのにクランクを270度にすることで、リズミカルな動きをしてきます。燃費も素晴らしく、最高で27km/lもいきました。悪い所もあります。足つきはやはり問題で、スタンドの角度も深いため、後ろに重い荷物を乗っけた状態で、スタンドを立てると、体勢を立て直す際にかなり苦労します。路面が左側に傾斜している場合には立て直しが出来ないほどです。身長が170cm以下の方は苦労しますし、女性も難しいかもしれません。またグリップが細いので、長距離を運転し、アクセルを開けて保持していると(高速など)親指の付け根が痛くなります。ボンネビルのグリップを無理やり装着してしまいました。
こうした欠点はあるものの、やはり乗ってしまうとその動きに感動します。2500回転時の乗り心地は病みつきになります。
2点

このバイク良いですね〜
気になる事があるんですがマフラーは熱くないですか?
カッパが触れても溶けないんでしょうか・・・?
燃費は予想以上に良いですね。笑
書込番号:5212319
5点

ウッ白亀さん 7km/l位負けましたね。
このバイクハーレーXR750や昔のホンダ車を彷彿させますね。
なんか懐かしいスタイルで郷愁を誘います。
書込番号:5213479
5点

泥で汚れてても上品なバイクですよね
僕の燃料代は経費で落とすので問題ないのですが
ハイオクを入れるのは不経済と言われ続けてますので
やっぱり燃費は気になります・・・笑
書込番号:5214849
2点

レス有り難うございます。
マフラーの上には高熱防止用のパネルみたいなもの(用語不明)がついているので、火傷みたいなことはないのですが(そんなもんメーカーは作らない)、やはり熱は感じます。特に渋滞時にはかなりヒートアップして、夏場はつらそうです。ジーパンではだめかもしれません。流れているときは問題ありませんけどね。梅雨があけたらロングツーリングに行くつもりですが、パンツをどうするか悩んでいます。皮ははいているだけで暑そうですし、、、。
最初のツーリングで雨に降られましたが、カッパは大丈夫でした。まぁ濡れると温度が下がると言うことなんでしょうね。
書込番号:5219888
0点

はじめまして。真剣にスクランブラーを購入しようと思っています。
そこで、教えていただきたいのですが、このバイク、タンデムはイケますか?
アップマフラーがあたって熱かったりしませんでしょうか?
下らない質問ですいませんが教えて下さい!
書込番号:5417077
0点

並列2気筒で270°の位相クランクとは唯一ヤマハのTDM850&TDM900ぐらいしか国産では無いんじゃないでしょうか?
ヤマハのTDMも年式によって180°など幾つかのパターンが年式によって変わるみたいですが、やはり現在は270°の位相クランクに落ち着いているようです。
理由は爆発間隔がハーレーみたいにダッダッ・・・ダッダッと続く方が人間の感覚として楽しいんでしょうね。
また振動の点でみると同ピン(360度)が一番多く、(180度)が一番少ないようです。
路面とのタランクションでみると同ピン同爆(360度)が一番良く、(270度)位相が一番悪いようです。
書込番号:5417489
2点

hiro.fpさん、返答大変遅くなり失礼しました。9月にBMWのR1200RTに乗り換えをしてしまい、スクランブラーのクチコミサイトを見てませんでした。
お尋ねのタンデムですが、シートは広めで乗り心地はOKでしょう。マフラーは防温パネルがマフラーの上にあるので、熱くはないと思います。ただし夏場に乗ったとき、渋滞時にはかなり熱く感じました。流れているときには問題ないと思います。身長がある程度あれば問題ないと思いますが、足つきが悪いのでご注意下さい。小生は足が短かったため結構苦労しました。タンデムの場合は2名の荷重で車高が減るかもしれませんが、足つきの問題は気にしたほうがよいかもしれません。試乗をお勧めします。乗った感じはすこぶるご機嫌です。バイクならではの快感を感じます。2000-2500回転程度で走らせるとトコトコ軽妙に走って気持ちいいです。ボンネビルとは全く異なる乗り心地です。ですが、小生の現在の希望は長距離ツーリング時の疲労感の少なさです。で、BMWに変えたということです。今日まで伊豆を一周してきましたが、やはり疲労度は全然違いますね。ブレーキの効き具合は別世界でした。トラは田舎道をトコトコ走る場合は最高の選択となりますが、目的とする田舎道まで到達するのが大変でした。ちなみに今夏竜飛岬まで走った結果BMWへの変更を決意しました。山形、秋田、青森はいい田舎道がいっぱいあります。トラにお勧めです。
書込番号:5522283
3点

やっぱ距離、時間を走るならBMWの右に出るものはありませんね。
1日走っていても嫌にならないのはBMWの最大の魅力です。
今度は乗換えるまで結構時間を要するはずです。
多分、自分と同じくBMW信者になるでしょう。(祝
書込番号:5522743
2点

>トラは田舎道をトコトコ走る場合は最高の選択となりますが
イギリスのA道路にマッチしているのでしょう
書込番号:5522908
2点

バルサ命さん。本当に丁寧な返信ありがとうございます。
そうですか、やはり長距離はBMWなんですかねー。
自分はどっちつかずで情けないのですが、林道もちょっと走りたいし、
ツーリングでタンデムもしたいしで、、、、。
BMWのGSも興味があるんですが、車重に二の足を踏んでいます。
(でもスクランブラーも200Kg越えですもんね、、、)
でもとても参考になりました。スタイルはすごく気にいっているので
早速試乗してみます。
ありがとうございました!
書込番号:5523115
1点



これからスーナーを買われる方への参考になれば!と思い書かせて頂きます。
@エンジンの掛かりはやはり悪いです。セルでの掛かりが!
A乗り心地は本田車らしく、日本人には全く違和感無し!
B加速は可も無く不可も無くと言った感じ。
C燃費も大きい車体の割には良い方では?
こんな感じですね!
総合的に見ればマイナス評価の方が少ない、価格から見れば完成度はかなり高いのかな?と思います。参考になりましたか?(笑)
1点



本日納車でした!慣らし運転もそこそこに、乗り回してみました。
全体的にゆったり乗れて、安定感もありスピードも70`後半ある(自称)私の体重でもグッと伸びてくれました。
スタイリングもグッドでかつて乗っていた『BOXN』を思い出しました(^_^)
しいて言えばチョッとコンビニ等に寄るときのヘルメットの扱い?…前までスマートディオに乗っていたときはエンジン切って、シートを開けてという作業が一連で行えましたがこの車は多少不便を感じましたね…メインキー操作でシートが開けられると良かったのですが(^^;)
まぁあまり出回っていないせいか町中での注目度はナカナカのものでした。
2点

注目度は絶対いいですよね(^_^)
以前アドレスでナンパはできるか? なんて質問有りましたが、VOXでナンパしたらカッコ良さそうです。
書込番号:5199020
2点

古いけど「ローマの休日」みたいに後ろに…^^;;
書込番号:5199065
1点

…って、思ったらこれ原チャリですやん…^^;;
書込番号:5199067
1点

ちゅうことは黄色で登録? でもシート、ステップが一人用なので厳しそう・・・・
書込番号:5199510
2点

今日もソコソコ乗ってまいりました。最近の気温もあっていいバイク日和でした(西日本方面の方には申し訳ない…)
さっそくスタンドに行って初給油…けっこうな注目度でした(^^ゞ
だけど良く考えたらあくまでも通勤用、駅の駐車スペースに収まってくれるのか今頃になって心配になるワタクシでした(-.-)
書込番号:5200955
1点



今回は、次の2件をレポートさせて頂きます。
(1)アドレスV125Gの最高速
(2)アドレスV125GとシグナスXの比較
(1)アドレスV125Gの最高速
場所は、大阪府にある国道423号線(新御堂筋)です。
1970年の大阪(千里)万博のために作られた
信号が1つもない一般道です。
(箕面市のカルフール前の信号を除く)
(※原付1種(50CC以下)は昭和59年10月以降から走行不可能
原付2種(51CC以上?)は走行可能です。
結果は105Kmでリミッタが作動し、それ以上加速しません
でした。
(2)アドレスV125GとシグナスXの比較
発信加速の比較
10インチのアドレスV125Gが勝つと思っていたのですが
結果は同じです。まったく同じ加速でした。
80Km以上の加速
圧倒的にシグナスXの方が速いです。
最高速度もV125Gの105Km(リミッタ作動)に対し
シグナスXは115Km(リミッタ作動)でした。
SOHC2バルブのアドレスV125G+10インチ
SOHC4バルブのシグナスX125Fi+12インチ
シグナスXに乗る知人とV125Gに乗るユーザの体重の違い
もあり、中速から高速の伸びが悪いのかもしれません。
知人は75Kgに対し、当方は95Kgです。
※20Kgの差は大きい・・・
※2バルブと4バルブの違いもあるが・・・
足回りを含めて販売価格以外はすべてシグナスX125Fiが
一歩上を行きます。
もしかするとノーマルマフラーだったらV125Gの方が
発信加速のみ性能が上かもしれません。
何度も書きますが、体重の差も考えられます。
※20Kgの差は大きい・・・
※2バルブと4バルブの違いもあるが・・・
アドレスV125G+ヨシムラ=23.5万円
シグナスX125Fi=27万円程度
3.5万円の差額ですが
性能だけをみれば、シグナスX125Fiが上です。
YSPで買えば、YSPの保証もつくそうです。
乗りやすさ、車両重量の軽さ、大きさなど・・・
女性やビギナーでも安心して乗るならV125Gだと思います。
日本国内のスズキの2年間保証もつきますしね。
また何かあればレポートさせていただきます。
こんなこと、あんなこと、聞きたいこと、伝えたいこと・・・
何でも結構です。
皆様からのご意見をお待ちしております。
0点

追記します。
シグナスX125Fiについて
日本国内のキャブ仕様のシグナスではありません。
台湾ヤマハ(YMT)のインジェクション仕様の
シグナスX125Fiです。
国内仕様ではありませんのでご注意下さい。
YMT版はバイク屋及びヤマハ専門店(YSP)でも
販売されています。
書込番号:5198516
0点

前にアドレスV125のマフラーの話出てた時にエキパイの長さがもう少し長ければ・・・・・という話題がありましたが、昨日信号待ちでたま々前方にSYMの50CCが止まってたのですがマフラーを見るとエキパイが最後尾で折り返して有り、その後に消音器部分が付いてありました。
4サイクルでしたが自分のジョグと同等の発進加速をしてましたのでこのSYMってメーカーの技術力って侮れないと感じました。
アドレスにもそのような形状のマフラーが付けば、今より格段に性能アップは間違いないのですが・・・・・・
書込番号:5198553
1点

ダイエットするのが一番ですか?
アド(乾燥)88kg+人95kg=183kg
シグ(乾燥)112kg+人75kg=187kg
シグナスXの方が重いということになりました。
まぁ台湾仕様と日本仕様の違いでしょう。
国内のシグナスXにもリミッターが付いていますが
台湾仕様には付いていません。
書込番号:5198557
0点

こんにちは、時々リミッタカットという言葉
を聞くんですけど、
これはどうすればリミッタカットが出来るんですか、
アドレスも出来るんですか、
教えてください、よろしく、お願いします。
書込番号:5199239
0点

>※20Kgの差は大きい・・・
そのとおりだと思います。体重が同じでないと、
特に発進加速の比較はあまり意味がないのではないでしょうか。
>アドレスV125G+ヨシムラ=23.5万円
>シグナスX125Fi=27万円程度
>3.5万円の差額ですが
ヨシムラマフラーで性能が劇的に向上するという
報告はありませんので、その額をプラスして比較すべきでは
ないようにも思います。
>結果は105Kmでリミッタが作動し
リミッタが付いているというのは本当ですか?
それにしても、シグナスの最高速115キロというのはすごいですね。
書込番号:5203157
0点

>それにしても、シグナスの最高速115キロというのはすごいですね。
シグナスXもコマジェ同様に台湾ヤマハ製(YMT)であり、速度表示に疑問あり。
コマジェの場合は、実際の速度より10〜15%UPで速度表示されます。
シグナスXの速度表示は、信用できるんでしょうか??
書込番号:5206658
0点

私と全く同じ時期に同僚が子マジェを買ったのでよく通勤バトルをするのですが、最高速はV125とほとんど同じ(てことは105Kくらい?)ですね。
加速については0〜60Kまではほぼ同じ加速、60以上でアドレスの方が速度が乗ってきます。よって最終的には私がリードするのですが、私はマフラーを換えているため、もしかしたらノーマルマフラーであれば少しばかりアドバンテージが大きくなるかもしれません。
書込番号:5207687
0点

皆様、いつも情報提供ありがとうございます。
フレンドハムスターさん
SYMって台湾No.1のメーカらしいですね。
シグナスX FIさん
知人に聞いたところ、リミッタではないとのことでした。
プーリー等の性能により115Km程度しかでないそうです。
ホボンさん
リミッタを解除するには改造すればいいのです(笑)
方法はわかりません。ご了承下さい。
微速前進さん
アドレスV125Gにリミッタがついているのは本当です。
私が確認したので間違いありません。
tama563さん
シグナスXが105Km以上走るのは間違いありません。
私のV125G+ヨシムラは最高速が105Km/hですが
知人のシグナスXはそれ以上に加速していきます。
コマジェと違い、同じ台湾仕様でもシグナスXならば
メータの誤差はほとんどありません。
私の眼で確認済みです(国道423号線(新御堂筋)にて)
書込番号:5207717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)