
このページのスレッド一覧(全3829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年6月15日 12:44 |
![]() |
1 | 6 | 2006年9月10日 00:03 |
![]() |
5 | 10 | 2006年6月12日 00:00 |
![]() |
3 | 2 | 2007年1月31日 16:27 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月13日 02:06 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月8日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日走ってきました。
出発時は2885.1Km
到着時は3456.7Kmでした。
感想としまして、車体エンジン共長距離に十分使える。です。
ただし海沿いでアップダウンが少ない道です。
燃費は、36.36Km/Lでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=803179&un=97842
疲れたので寝ます。おやすみなさい。
0点

EQUIPE 10 3Vさん。
お疲れ様でした。
ところで写真に写っているレーダー探知機は車用でしょうか?
取り付けはどのようにされていますか?
書込番号:5161556
0点

11時間で600kmも走られたなんて、すごいですね。
D200をお考えのかたとの事で、次回はバイク混じりの風景なども期待しています(^^)
D70はどのように持って、バイクに乗っていらっしゃるのですか?
カメラ板でも、バイクでSLRを持ち歩く方法論が、時々展開されています。
スクリーンは、大型のほうが好きです。
僕が12時間で500kmほど走るのは、北海道のオロロンラインというところなのですが、
トンボの大群に出会い、大きなスクリーンが全て受け止めてくれましたので(トンボさんゴメン)
自分は汚れないですみました。
出会った普通のバイクのかたは、洋服が大変なことになっていました。。。
書込番号:5161722
0点

Got The Powerさん。おはようございます。
レーダーは車用です。買い換えてあまったので着けてみました。
ステーをミラーではさみ両面テープです。
かま_さん。おはようございます。
カメラはロープロのAW200に入れて持って行きます。コレを背負っていますとあきらかに風の巻き込みが少ないです。GPライダーの背中のポッコリみたいなものでしょうか?またメットインにちょうどスッポリ納まりますので入れて走ります。カメラ、レンズをメットインに入れるのは危険でしょうか?
スクリーンは大型にしてよっかったと思っております。風があたらないのは快適です。ジェットスキーも波があたらないのに乗ると波があたるタイプのは乗れなくなりました。
不満を少し書きます。
ブレーキはプアですね。お安いビッグローターを教えていただけませんか。
上り坂ではやはりパワー不足です。中速がタルい(ミッション車でギアが2〜3速高いような感じ)です。高速はそこそこパワフル感を感じます。
風防以外ノーマルですので、これからチューンしていきます。
書込番号:5162121
0点

おはようございます。レスありがとうございます。
ロープロ200AWというものですか。調べたところ、くるっとおなかに回って、機材が取り出しやすいのですね。おもしろい仕組みですね。
とても勉強になりました。ありがとうございました!
メットインは、個々のバイクの振動、熱と、それに対するバッグの吸収性が違うのでなんとも言えませんが、ちょっと恐い気が(^^;;
でも、自分ではバイクでSLRは持ち歩かないので、バイクで写真を撮ってる人は尊敬しますm(_ _)m
書込番号:5162277
0点

EQUIPE 10 3Vさん。
どうもです。参考にさせていただきます。
書込番号:5163267
0点

メットインスペースにぴったり納まるので、ちょうどいいわと放り込んで走っていました。
VOXの雑誌広告のイラストにカメラ、レンズを収納しているものがあるので(収納方は全然違いますが)大丈夫かなと自分に言い聞かせておりました。
レーダーはソーラー発電ですので配線はしておりません。
怒られそうですが、よわKmでも聞こえます。ぬわわKmでは鳴っているのを聞いたことがありません。聞こえないかもです。
書込番号:5165010
0点

EQUIPE 10 3Vさん。
ご存知かもしれませんが、内部のスピーカーに並列にイヤホンを繋いで利用できます。
もちろんカバーを開けた時点で事故・故障を含めメーカ補償を一切受けられなくなります。
下記HPが参考になりますのでよろしかったらどうぞ。
私はシグナスへの本体取り付けに四苦八苦しています。
(素直にバイク用を買えと言われそうですが・・)
http://naka001-web.hp.infoseek.co.jp/bike/radar/darar.html
※管理者様、もし上記話題が不適切でしたら削除してただいても結構です。
書込番号:5169231
0点

Got The Powerさん おはようございます。
楽しいHPご紹介ありがとうございます。
あまったレーダーを取り付けただけですので、改造など考えもしませんでした。
ハンダ付けするのをジャックのメスのほうにすればよさそうですね。
書込番号:5171016
0点

そうです。私もメスプラグを半田付けし必要な時にイヤホン(モノラル用)3.5mmミニプラグを接続して使っています。
メスプラグは、イヤホンの延長コード(モノラル用)をヤフオクでゲットしプラグ+コードの部分だけをハサミで切り取りました。
電子部品やさんかホームセンターに行けばプラグの部分だけ売っているかもしれませんね。
イヤホンの種類インピーダンスによるでしょうが結構大きな音で聞こえますので安心して使用できますよ。
改造がいやな方は安物ではありませんがユピテルからイヤホンジャックが付いたタイプ(車用)が販売中らしいです。
車用はバイク用の様に防水や振動対策が十分ではありませんが、はるかに高性能ですよね。
但しユピテルは私が購入して試したわけではありませんので補償も責任も取れません。m(_ _)m
※シグナスの話題でなく申し訳ありませんでした。趣味の一環として受け止めていただいたら幸いです。
書込番号:5171482
0点



セキュリティ(バイク)
みなさん、チェーンロックはどのようなものをお使いですか?
安価で安心できるものが一番でしょうね。自宅や出先など色々なシチュエーションが考えられます。
私の課題は出先での盗難防止です。アラーム・イモビやココセコム、ディスクロックやU字ロック、チェーンロック、駐車場所に配慮するなど、色々と盗難防止策があります。
先日、衣川製鎖工業鰍フ『かてーな!!ミニ(黄色布入りバージョン)』を購入しました。新製品なのでHPにも出ていません。
布入りバージョンは以前から販売されているゴムチューブ入りよりも、柔らかくコンパクトに収納できます。その分、高価ですが...
『かてーな!!ミニ』
http://www.kanamonoya.co.jp/bike/goods/03031.htm
色々と物色した結果の購入でした。
各社から色々とすごいチェーンロックが出ていますが、高価なのはもちろん、出先仕様として考えれば、携帯性と安全性が反比例するように感じました。
市販しているものでは、いくら堅固なチェーンロックでも、プロの盗難からは防げないそうで、注目すべきは切断にかかる時間だそうです。プロはどの世界でも、スピードが勝負といったところでしょうか。
また、『かてーな!!』や『かてーな!!ミニ』について、衣川社長さんとお話させて頂いた時、その熱のこもった語りに共感しました。
【レポート】
・重いです。全長1.5mで通常バージョン(布入り以外)3.1kgです。でも重さのわりにはコンパクトです。
・高価です。全長1.5mで\2,7937(会員価格)
・『かてーなクラブ』に入会すると5%オフの会員価格で購入できます。
・『かてーな!!ミニ』は切断時間をある時間に定めて開発を進めたそうです。切断し難くする方法については特許をとったそうです。
・チェーンロックの全長を活かすことができます。両端をそれぞれ、固定建造物とバイクに巻き付けれます。通常輪の状態にすると全長の半分の距離になりますが、距離を全長の半分以上にすることも可能です。
・どのメーカー製でも布入りは柔らかくて扱い易いのですが、例に漏れず同様で、扱い易いです。
・『かてーな!!』や『かてーな!!ミニ』での盗難は現在ゼロだそうです。
私が購入した決め手は盗難ゼロです。
大手メーカー製と比べれば販売数は少ないと思われるので(正確な情報はもっていません)盗難ゼロになり易いとの意見もあるかと...、でも私は盗難ゼロというのに惹かれました。
ちなみに、私は衣川製鎖さんのまわしものではありません。
1点

高強度のチェーンがあったとしてもつないだ固定物の
方を破断するほうが簡単だと思うのは僕だけですかね・・・。
一応付けてはいますが。
書込番号:5159075
0点

>白亀さんへ
おっしゃる通りですね。
歩道の手すりなんてのは、いとも簡単に切断できそうですね。
せっかくの『かてーな!!ミニ』も気休めって事になりかねません。
できれば、街灯など背の高いポールを探して巻きつけています。
電柱は太すぎるし、ガードレールは少し心配です。
大都市の市街地に安全な駐車場所を切に望むこのごろです。
6月以降は、別の心配が増えましたが...
駐車禁止場所にバイクを止めるのは御法度です。6月以降は、駐車場所を確保できない行先にはバイクを使用していません。
なんだかな〜って感じです。
書込番号:5161920
0点

真に受けたレスをする私もどうかと思いますが、冬の静電気みたいに、電気を蓄電して電気ショックってことですね。作れそうな気がします。
って言うかバイク壊れそッ ヾ(- -;)
あっそうだ、チェーンロックに電気ショック機能を付ければいいんだ (*'-'*)v
でも、もしかして傷害罪!? 犯罪じゃん。
書込番号:5164596
0点

チェーンを切る行為をした時点で消すも已む無し
僕は盗難にあった事があるのですが
盗られた時の怒りは盗人の命など無価値と思えてしまいます。
未成年の窃盗の罪はめちゃくちゃ軽いし・・・。
書込番号:5166050
0点

バイクの盗難ですけど
たぶんプロとかセミプロは鍵使うんじゃないですかね?
切断とか言っても、高速切断機を使うか溶断するしかないと思いますけど
高速切断機(ディスクグラインダーも)は相当な音が発生するし
溶断はボンベと溶断機が必要で光が出る。音もそれ程静かではない。
なにより目立つ。
しかしなんでバイク用のチェーンの鍵はあんなにしょぼいのでしょうかね。
チェーンとかワイヤーは極太で、肝心要の鍵がしょぼすぎ。
あんな鍵なら、プロなら簡単にピッキングしてしまうだろうし
マスターキーみたいな物があって、同じ種類の物であれば日本国中の物を解錠できるのではとすら思いますねえ。
車の社外アルミホイール用にロックナットてのがあるんですが
以前そのロックナット用のソケットを無くした時に中古車屋のおやじに頼んだら何種類かのソケットを取り出してきて平気で外していましたよ。
自分の場合はバイク用のディスクロックとゴジラとかいうワイヤーロックを使ってますが鍵はしょぼいです。
これにあと2つ、極太のチェーンとディンプル南京錠、普通のチェーンと普通の南京錠の計4つを使って駐車しています。
ディスクロック以外は柱を通しています。
極太のナイロン付きチェーン(ホムセで2000円程度)とディンプル南京錠(2000円程度)これはどうみてもゴジラだとかいうものよりもはるかに破壊が困難なような気がするのですが、値段は半額程度です。
何か世の中おかしな事だらけですね。
書込番号:5423753
0点



シグナスの出足の悪さにストレス増大していたのでプーリー他、駆動系部品を買い揃えていますが、なかなか時間(知識も)がなく取り付けできないでいます。
・・で、格安で、しかも取り付け超簡単(作業時間3分)格安の自作コンデンサーを取り付けてみました☆・・・が効果大でした!!!
価格が安く(1000〜1800円程)取り付け時間も超簡単ですので私のような初心者の方にはお勧めです。
世に出回る眉唾モノの中でも、これ程の低価格で、しかも効果が体感できる品は他にない!?と思っています。
取り付け後の感想は低速〜高速までトルクUPしたように感じます。恐怖の谷間も消えて最高速も10キロ程UPしました!!気持ちよく運転できるようになり私の体感では約10ccくらいボアUP!?したような気持ちでいます。
ちなみに、使用したコンデンサーは6800μF×3でした。
あと、難点はバッテリーBOXが狭いので収納するのに少し苦労しました。
※私はまだ他に駆動系などのカスタムをしたことがないので、この程度でも満足してしまいましたが、もし試した人がいましたら他と比べてどの程度のものか参考までに聞かせてください。
1点

こんにちは、この話題以前から興味ありました。
どのような回路で組みましたか?できる限りでいいので教えてください。
容量と効果の関係ってのがあるみたいで6800μFからだんだん小さいのつけている人がいますがリップル対策か何かでしょうか?
個人のHPでも話題になっていますが効果を体験できたと言う人が多いみたいですね。
書込番号:5159822
1点

ホットイナズマではないのですが以前ステレオアンプが壊れた時に外しておいた20000μFのコンデンサーをバッテリー端子+−につないでいます。
カーオーディオなんかで高出力アンプを使う場合大容量キャパシターを付けるのも同じ理屈だとおもうのですが、電圧が上下する波形の谷を埋める働きを期待しての接続です。
効果は出てるか付け外しで比較してないので判りませんが害は出ないので良しとしてます。
ホットイナズマの原理が解れば自分もやりたいのですがハイテンションコードを金属網チューブで包み、アースする以外に何かやる事ありますか?
※例えばコードに銅線巻き付けるとかコンデンサーもつなぐなど
書込番号:5159988
1点

自作キットは、ヤフオクなどに沢山出品されておりますので、
『ホットイナズマ』と検索してみてください。
自作キットで1000円以下〜
他作品でも1200円位〜だと思います。
沢山出品されていますので、
どれが良いかはご自分でお選びになってください。
※注意・・シグナスXのバッテリーBOXは狭いので、出来るだけコンパクトの品が良いと思います。
この件に関しては、改めてレポート報告いたします。
書込番号:5160226
0点


スリースターさん作製例ありがとうございました。
ということは自分が今やってるのはホットイナズマに近い事?やってるみたいですがどうららポイントは大小容量の違うコンデンサーを並列につなぐというのに意味ありかもしれませんね。
コンデンサーがバッテリーから電気が出てる時には放電して走でない時にはオルタネーターからの電気の余りを蓄える仕組みのようですね。
今、思い出しましたがコードの方はノロジーもどきの間違いでした。
書込番号:5160898
1点

詳細なレポートありがとうございます。
バイクは違いますが(V125)考えてみたいと思います。
自作ホットイナズマは車につけた事がありますが、
1)自分のレグナム(アーシング済み)は、持病のATの不具合が拡大したので中止
2)トヨタの知り合い(TCR20W?)とトヨタ紡織の知り合い(EP82?)にあげたのですが、二人とも「なんも変わらん!」と不評だったので、
その後は発展しませんでした。
部品は5セットだか買ったはずなので、まだ余ってるはずなので作ろうかな(笑)
ちなみに、4700μFと470μFのパラです。
書込番号:5161149
0点

私の感じること・・・
はじめに私の実感(結論)からお話しますと、
小容量と高容量の組み合わせでも、結局はトータルした容量が性能を決定づけると思われます。
つまり、総容量しか関係ないのでは!?と感じています。
本家のホットイナズマには、以下の3タイプがあります。
◎MRタイプ=4700uF+470uF(全回転域)
・街乗り〜スポーツ走行の全回転域マルチタイプ
◎HRタイプ=4700uF(高速回転域)
・スポーツ走行向き高回転タイプ
◎LRタイプ= 470uF(低・中回転タイプ)
・街乗り重視低・中回転タイプ
↑このことが、大小容量の違うコンデンサーを!の間違った解釈につながっていったのだと私は思っています。
実際、HRタイプ(4700uF)を装着したからといって低・中回転が効かないということはありませんし・・・。
LRタイプ(470uF)だと、少し容量が少なく、ハードな走りでは体感できないだけの話でどれも全域に効果はあります。
MRタイプ(4700uF+470uF)と同等の効果を求めるのであれば、
一つのコンデンサーでも5170uFに近い品なら同じ効果と考えます。
ちなみに、125ccのバイクではそこそこの容量があれば十分効果が期待できると私は思っていますが・・・。
※上記コメントは、私の主観ですので、
一切の責任も効果を保障するものでもありません^^;
また、いかなる批判や攻撃も受けたくありません。><
いろいろ試してみて、すべて自己判断でお願いしますね〜♪
書込番号:5161218
0点

アーシング、ホットイナズマとかはノーマルの点火コイルに流れる電気容量が不足して少ないモノには効果有っても元々充分足りている車種には効果が無いようにも思うのですがいかがでしょう。
その点ノーマルハイテンションコードはどれも電波障害が出ないよう、かなりの抵抗が入っているので交換などで効果が期待できる気がします。
自分のミラには太い銅芯線のアンテナ線5Cサイズで自作したのを付けてあります。
※アンテナ線の場合熱に弱いので芯線の周りが溶けてリークする事あります。
書込番号:5161335
1点

スリースターさん。
参考になりました。ありがとうございます。
特に原付50〜125CCで効果有りみたいですね。
自分もやってみようと思います。
書込番号:5161549
0点



不評の原因で、よくあげられるのが
発進のトルク不足と振動
桑野 ダイレクトパワーシステム Mini Ra
ツキジ スポンジグリップ
を付ければ、結構改善されますよ
併せて1万も行かんし取付も楽なので、かなりオススメ。
これから、購入する人参考にどぞ
2点


あるZZR250乗りの方のサイトに、この電力安定供給装置を自作した方がいて、その方が言うには、中身はコンデンサーくらいのものだと書いてあったのですが、本当にそうなのでしょうか??
書込番号:5945274
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
本日ショップより入庫の連絡有りました。
予定では8月中旬と聞かされており、しばし唖然。
納車そのものは2週間ほどでOKとのことでしたが、同時注文していた無限スモークスクリーンだけは欠品中で、納期予定が今月末とのことでした。(まあ先に納車してもらえばよい事ですが)
今回のバイクはタンデムツーリングをメインに購入決定(カラーリングが往年のCB1100R風もありましたが)したので、以下の2点の配線もお願いすることにしました。
>Moto FIZZ「バインドシステム用ナビバッグ」
>Givi 「E52トップケース(ストップランプ付)」
ナビは手持ちのゴリラを使用で、気の向くままコース変更できます。トップケースはカミサンのズッコケ防止にも成ります。
長年バイクに乗ってきて納車度にその性能やデザインでワクワクしてきましたが、高速解禁でのタンデムツーリングの楽しみという今までの納車とは違ったワクワクを感じています。
これこそが日本のバイク環境が「欧米諸国に文化レベルに於いて劣っていた点」のひとつであると感じていました。
せっかく開けた法律が再び閉じるようなことが無いよう、安全・確実なバイクライフを続けて行きたいものです。
0点

ピットインさん、ご無沙汰です<(_ _)>
>本日ショップより入庫の連絡有りました。
いよいよ納車日決定ですかぁ〜
おめでとうございます !!
納車日のめどが立つと、
さらに楽しみ感≠ェ増しませんか?
私も納期の連絡が来るのが楽しみです。
ではでは〜。
書込番号:5157230
0点

>ピットインさんへ
納車日が8月中旬とは、契約後2ヶ月待ちと言うことですね。
でも、以前8月末とおっしゃってたので少し早まったのかな。良かったですね。おめでとうございます。
私の方は、本日ショップに搬送されたので支払いついでに見てきました (^_^)
同一車種を試乗したことがありますが、これが自分のものになるのかと思うと、何かこみ上げてくるものがありました。
来週納車予定なので1ヶ月半待ったことになります。予測通り梅雨になっちゃいましたが...(´_`;)
GIVI E52とは豪勢ですね。うらやましい限りです。私はE370です。通勤かばん入れと息子とのタンデムに使用します。
E370のバックレストE109は、イタリヤからの入荷待ちで納期未定です。既に1カ月半待っています。E52のバックレストE95はどうなんでしょうか? ものが異なるので状況は違うと思いますが...
実のところE370にしたわけは、技量不足を自認している為です。リヤ側の高い位置に幅の広いものは...。でも、しばらく経って、技量がアップし自信がつけば、幅の広いものも入手して使い分けようと考えています。
ピットインさんの納車のあかつきには、CB1300でのE52使用感などをお教え下さいね o(^o^)o
書込番号:5158580
0点

>ピットインさんへ
すいません。私の早とちりでした m(*- -*)m
入庫したことを読み飛ばしていました。
先にカキコした文章を訂正いたします。
もう少しで、納車ですね。
おめでとうございます。
私のも同じなので、同じ時期に作られたものでしょうね。
色々と情報交換させて頂ければ、とっても助かります。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:5158589
0点

星の下で眠るさん、ご無沙汰です (^-^*)/
スレの話題とは異なりますが、『かてーな!!ミニ』購入しました。レポートをセキュリティ(バイク)に投稿しました。
よかったらご覧下さい。既にご覧頂いていましたら、ご容赦を...
ピットインさん、納車も間近ですので、バイク盗難防止チェーンのネタです。
スレにお邪魔して、申し訳ございませんでした m(_ _)m
書込番号:5158681
0点

ねいきさん、お久しぶりです。
ねいきさんも 来週納車なのですね
おめでとうございます(^-^)
>レポートをセキュリティ(バイク)に投稿しました。
情報ありがとうございます。
黄色布入りバージョンは知りませんでした(@@;)
通常バージョンに比べて、どのくらい軽いんでしょう?
ボルドールのシート下収納って確か3キロまでと思いましたから
通常バージョンでギリギリなんですよね〜
私も黄色布入りバージョン≠ノしようと思います。
ピットインさん、ねいきさん、
これからも情報交換させて頂けると嬉しいです。
自分がバイクに乗り始めたころは
自分の乗るのと同じバイクの情報は
雑誌くらいからしか得られなかったですからネ・・・。
書込番号:5159109
0点

本日ショップに行ってきました。
納車日程は相談の上、無限スクリーン入荷後にしました。(どうも私の休日は雨天が多いので焦らない事にしました)
>星の下で眠る さん。
御無沙汰です。
このスレでも書かせて頂いたように、今回は「快適タンデムマシン」ということが一番の楽しみです。
ワイフはバイクには興味がない人なんですが、かといってタンデム話を嫌がる訳でもありません。(バイク同乗の経験が無いので、多少不安が有るようですが)ですので二人の楽しみがひとつ増えればと思っています。
>ねいき さん。
来週の納車、おめでとうございます。
天気晴れると良いですね。
(老婆心ながら、あえて一言。)
万が一雨天の場合は、日程変更がよろしいと思います。
新品タイヤは滑るし、ブレーキも焼入れしないと効きが悪いし。
Givi E370なんですね。市街地の通勤使用がメインなら使い易いサイズですね。
8年前までは東京に住んでおり、その時は通勤にマジェでE46を使用していた事が有りました。派手なすり抜けはしませんでしたが、邪魔になったことも有りませんでした。現在の私は地方都市在住なので渋滞は殆ど気にならないし、タンデムで一泊することが多くなると思いE52にしました。
>実のところE370にしたわけは、技量不足を自認している為です。 リヤ側の高い位置に幅の広いものは...。でも、しばらく経っ て、技量がアップし自信がつけば、幅の広いものも入手して使い 分けようと考えています。
マジェに比べCBはかなり高い位置になるので、実際としてはトラック・バス等の箱車へのヒットが問題になるでしょう。
一番は、おっしゃる通り使い分けがベストでしょう。
装着・使用感はお知らせします。(笑
それとバックレストE95は、幸いなことにトップケースと共にネットショッピングで購入できました。
あっ、それとセキュリティースレ有難うございました。
かなり有効そうですが、3kgオーバーはチット重いですね。(笑
バイクの保管はシャッターガレージの中で、U字ロックです。それに一般の人はチョッと入れない場所なので・・・。という訳で問題は出先になりますが、通勤使用ではないし、私の休日はウィークデイが殆どなので(かえって目立つ?)U字ロック携帯にしようと思っています。 それと人気車なので盗難保険加入はしとくつもりです。
>ねいき さん。星の下で眠る さん。
こちらこそ、情報交換等よろしくお願いします。
それと同時期納車(しかもSpl)であり、ここでお知り合いになれたのも何かの縁。何時か、顔合わせできるといいですね。(笑
長々失礼しました。
書込番号:5161502
0点

>ピットインさんへ
アドバイスありがとうございます <(_ _*)>
週間天気予報では、納車日に雨は降らないようです (*^-°)v
Givi E370は、そこそこの幅ですが、プロスマンのリアガード(タンデム仕様)を付けますので、すり抜けにはご用心ってとこです。
プロスマン
http://www.ni.bekkoame.ne.jp/pmr/top/cb1300/index.html
自信が付いたら、左側だけでもリヤガードを外そうと思っています。なお、ブログで見ましたが、ガードを赤く塗ると若干目立ち難くなるようです。
それと、盗難保険も加入しました。Y'sGear SP-1のおかげで約4万円で済みました。って言うか、4万円オーバーです。それも継続なしの1年加入のみです (T_T)
CB1300のイモビ機能とSP-1のアラーム機能が無かったら、数千円アップしていました。保険にも色々とありますが、ご参考までに...
>ピットインさん 星の下で眠るさんへ
> それと同時期納車(しかもSpl)であり、ここでお知り合いになれたのも何かの縁。何時か、顔合わせできるといいですね。(笑
そうですね。その時には、よろしくお願いします。
いや〜、ベテランさんに混じっちゃって照れますね (*^.^*)
調子に乗って言っちゃいますと、Splのクラブなんかもできたりして...そんな情報があれば教えて下さいね。
書込番号:5164518
0点

>ねいき さん
天気はOK 良かったですね。(笑
>Givi E370は、そこそこの幅ですが、プロスマンのリアガード(タンデム仕様)を付けますので、すり抜けにはご用心ってとこで す。
HP拝見。今は色々なガードが有りますね〜。
私も駆出しの頃は400ccにEガード付けていた事が有ります。その頃は純正しか無く、結構張り出した物でした。それで調子に乗ってすり抜け中にタクシーのバンパーに引っ掛けた事が有ります。
(ドライバーさんは許してくれて、私も転倒せずに済みました)
是非お気をつけ下さい。
>それと、盗難保険も加入しました。Y'sGear SP-1のおかげで約4 万円で済みました。って言うか、4万円オーバーです。それも継 続なしの1年加入のみです (T_T)
CB1300のイモビ機能とSP-1のアラーム機能が無かったら、数千円 アップしていました。保険にも色々とありますが、ご参考まで に..
私も夢店で加入することにしました。
内容は@車両盗難補償(同型車購入補填、免責12万円)
Aかぎ穴イタズラ補償(キーAssy部品代のみ、上限5万円)
Bパーツ盗難補償(純正パーツのみ、上限10万円)
Cパンク修理補償(修理代金で、上限1万円)
Dレッカーサービス(JBRロードサービス20%off)
1年毎の更新で何等かの防犯装置(HISS含)有りで新車時37.400円。
以降は減価償却で保険料が安くなります。
この辺はショップでも対応が違うでしょうが、「一年間だけ」とは厳しいですね(う〜む
一般の保険会社でバイク盗難保険扱っている所は少ないでしょうし・・・。有ってもかなり高額な保険料になるでしょうし・・・。
参考までに
「新HONDA DREAM盗難補償システム会員運営企業・
JBRシステム株式会社」ホームページ
http://www.jbr.co.jp/
書込番号:5164795
0点



先日納車されました 20年ぶりのバイクですが スクーター私的には街乗りとしては十分走ると思いますよ、まだ慣らしですが、ストレス無く走っています。すり抜けについても、原付が通れば問題ない気がしますが・・・僕的にはとっても満足しています
0点

こんにちは。
G−MAX150納車後、少し日が経過したと思いますがいかがですか?
町乗りもしやすいサイズで、いざとなったら高速にも乗れるスクーターを検討しています。
(それにしても、あまり種類のないジャンルですよね)
国産ではベクスター150が候補ですが、外車ではG−MAX150を考えています。
走行時の安定感や燃費、その他気づいた点などおしえていただければと思います。
以上
書込番号:5201007
0点

なかないいですよ、燃費は31Kぐらいでしょうか、まだ慣らし運転ということで、高速は走っていませんが、まったく問題ないと思います、ただ、足つきせいはあまりよくないと思います。
もし走りに不満が出てきたら、CDI等チューンができるのも魅力です。7000回転で、待っていれば100Kぐらいに達します。走行時の安定性ですが、最近他のスクーターに乗ったことが無いのでコメントできませんが、自分的には問題ないと思いますしブレーキについては、本当によく効きますよ、後、結構コーナーを攻めているのですが、スタンド等が地面に接触することもないようですよ。
書込番号:5208454
0点

私も納車になりました。外装をブルーに換えたので、落ち着いた感じになりました。軽くて、扱いやすく、構造が、単純なので、自分で、簡単な整備なら、ラクラクできます。これから多少のトラブルは、自分で、対処できそうです。加速などは、こんなもんでしょう。ブレーキは、抜群です。コーナリングも抜群です。困った点は、ライトが、暗すぎます、原付にも負けます。夜走るのに、危険を感じました。早々交換予定です。お勧めの物があれば、どなたか教えてください。販売店の納車整備にも困ったものでした、アイドリングが、3500rpmだなんて、自分で、シートはずして2000rpmに下げました。本当のアイドリングは、いったいいくらぐらいなんでしょうか?後は、原付より劣る荷物の収納容量です。BOXなどつけて対応予定です。色々ありますが、自分で、いじれるので、楽しいスクーターになりそうです。
書込番号:5519413
0点

どひゃ〜〜〜すごい値段ですね。
輸入業者になろうかな!!
台湾旅行へ行って別送品(船便)で送ってもおつりが来る。
書込番号:6314333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)