
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2020年7月1日 20:49 |
![]() |
16 | 3 | 2024年11月22日 02:59 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2020年6月20日 16:35 |
![]() |
32 | 7 | 2020年6月17日 16:24 |
![]() |
4 | 1 | 2020年6月11日 17:51 |
![]() |
5 | 4 | 2020年6月1日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2017年4月に登録して、3年。1回目の車検の時期が来ました。
車検時の走行距離は、14,100kmでした。
車検整備は、エンジンオイル、オイルフィルター、ブレーキオイルの交換、チェーンの清掃と調整、エアフィルター、プラグの点検などです。
車検後に、試乗してビックリしたことがありました。フロントブレーキのに遊びが減っていて、レバーを調整して近づけました。
バイクショップに聞くと、ブレーキオイルを交換中に少しエアが出てきたとのこと。
ブレーキのオイル交換は、今回が初めてです。要は、新車からブレーキオイルにエアが噛んでいたということです。
それなりのブレーキシステムが付いているバイクなんですが、前車(CBR1000RR SC59)より効きが甘いと感じてました。
5,000km位でフロントブレーキパッドも交換したんです。
メーカーさんも、もう少ししっかりと出荷時の検査・点検をお願いしたいところです。
費用はおおよそ70,000円程度でした。
このバイクは、本当によく走りますね。前車より少しピークパワーは少ないのですが、アクセルレスポンスと、アクセルに過敏に反応するエンジンはさすがCPエンジンですね。市販車では、ヤマハしかないエンジンです。
車体のバランスもよく、よく曲がります。
ただ、今まで乗ってきたバイク中では、燃費は悪い方です。
08ハヤブサで約17km/L、CBR1000RRSC59で約17km/L、それに比べて、MT-10は14km/L程度と17Lしか入らないタンクでは、遠乗りはつらいですね。満タンで約200kmぐらい、ツーリング中は、GSが気になって仕方ないですね。
出来のいいバイクなんで、もう少し乗り続けたいですね。
3点

多少でもアップハンドルですよね。
油圧ブレーキのオイルライン(パッドからブレーキレバーまでのオイルホース)には途中下り坂はないですよね。
そんな状態で1.4万km走ってエアーが抜けないのはありえません。
単にオイルが良くなかっただけでしょう。
ショップに適当なこと言われてしまいましたが、
>メーカーさんも、もう少ししっかりと出荷時の検査・点検をお願いしたいところです。
これには全く意義ありません。
書込番号:23497280
1点

>ええやん!さん
触媒は外したままで車検パス出来たんですか?
書込番号:23497870
2点

3年もすればフルードは劣化して当然。
途中でエアをかむからメンテが必要なんです。
最初から緩かったなら納車整備がテキトウだった可能性は?
たいした証拠も無しにディスられたのではメーカーが不憫です。
書込番号:23499400
8点

カワサキなんか最初から壊れてるつもりで乗ってるので、スレ主さんのような心配は皆無。
実際21世紀に発売されたフラッグシップツアラーバイクの初期ロットはリアキャリアの強度不足のため世界中のハイウェイでトップケースがぶっ飛ぶ事態が発生。こういうメーカーもありますよ。
おおらかな気持ちで接しましょう。
私はカワサキからヤマハに乗り換えたからいいけど、ヤマハやホンダの人はカワサキに乗り換えるときは覚悟して下さい。
書込番号:23503720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はカワサキからヤマハに乗り換えたからいいけど、ヤマハやホンダの人はカワサキに乗り換えるときは覚悟して下さい。
覚悟って事もないと思うけど
バイク故障率ランキング
https://www.consumerreports.org/cro/news/2015/04/who-makes-the-most-reliable-motorcycle/index.htm?userWantsFull=true
ヤマハ 11%
スズキ 12%
ホンダ 12%
カワサキ 15%
Victory 17%
Harley-Davidson 26%
Triumph 29%
Ducati 33%
BMW 40%
Can-Am 42%
書込番号:23504131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑そんなの当てになりません。カワサキユーザーは故障を個性と感じるように訓練されてるので、故障の認識がありません。
オイル漏れ?オイルが入ってる証拠だよ。
ってな感じです。
書込番号:23504284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当てにならないって事はこののデーターは捏造って事でしょうか?
メーカーが自社でだしたなら信頼は出来ませんがこの記事「データー」はそうではありません。
>オイル漏れ?オイルが入ってる証拠だよ。
ってな感じです。
シャレとか冗談で言う年配のひとは居ますが、自分も含めまわりに居るKawasakiユーザーが本気でそれがKawasakiクヲリティだと思っている人は居ませんよ。
機械ものだから故障もします。それはどのメーカーも同じです。
Kawasakiに乗ってるツーリング仲間と言っても15人程度ですがそんな事を言うひとは居ません。普通乗ってます。
書込番号:23504444
2点

いやいや私の身の回りはそんな奴らだらけですよ。
1980年代から乗ってる人は知ってます。カワサキのニューモデルの初期ロットは量産試作車ってことを。マイナーチェンジで少しまともになります。マイナーチェンジ前も毎年少しずつ不具合修正してますけどね。
とにかく初期ロットは止めたがいいでしょう。
ホンダやヤマハのようにテストにテストを重ねて、なんてことしません。
書込番号:23505843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん
そうですか、最近「2010年以降」のモデル「初期ロッド」でどのような不具合「欠陥」がありましたか?
ご存じの範囲で良いので教えてください。
書込番号:23505917
0点



PCXの方で同じエンジンのリード125 にPCX用マフラーが流用出来るか質問しましたが明確な回答が出なかったので実践検証してみました。
因みにアクラボビック正規マフラーは高額なので格安中華レプリカを使用しています。
法規的にどうとかの問題は一旦置いといて下されば幸いです。
中華レプリカマフラーは6,000円程ですので検証するには懐に優しいです。
まずエンジンとエキパイのジョイント部分はピッタリハマります。
ガスケットも純正が使えます。
エキパイの取り回しも数ミリの隙間でピッタリでした。
今回、付属のサイレンサーブラケットはPCX用で使えないのは分かっていましたので、取り回した際に丁度良い位置に取り付け穴が来そうなBEAMSのブラケットを単品取り寄せしました。
デザインもシンプルで黒は主張し過ぎず良い感じです。
またパーツを単品販売してくれるのもありがたいですね。
アッセン販売で不要パーツ込みで高い値段払うのは少し勿体ないですよね。
ブラケットは薄い鉄板ですので付属のクランク金具やスペーサーなどを駆使してサイレンサーが5〜6cm外側に出してボディに沿う様に調整が必要でした。
検証結果は問題無く装着出来ます。
最初はノーマル状態でエンジンを掛けましたがやはりマフラー音は煩いですね。
一応サイレンサーとdpキラーというバッフルが効いてはいますがかなり大きめ。
武川サイレントマフラーを新車卸から乗ってましたが30〜40kmくらいで少しトルクの谷はあれどよく走りました。
中華レプリカは抜けは良いけど低中トルクがスカスカです。
高速は110kmからまだ伸びる感じですが一般道では不必要ですのでサイレンサー入り口にインナーバッフルを入れました。
音も丁度良い半分くらいになりトルクも上がり乗り易くなりました。
見た目だけで遅くなる恐れも有りますが見た目も良く音も常識レベルで走りも問題無いレベルなのでかなり満足しています。
以上、インプレッションでした。
書込番号:23476418 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

コピー品は
犯罪なので
ここで出したらまずいかも?
書込番号:23477308
4点

コメント失礼します!
取り外したサイレントマフラーはもう手放してしまいましたか?
書込番号:23532291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま、リード125にPCXのマフラー流用で調べてたどり着きました。
スレ主さまの情報でマフラー流用に大変勇気づけられました。
マフラー流用の詳細をもう少し教えていただけますか。
リードの方は「2BJ-JF45」でよろしいでしょうか。
流用したPCXマフラーの方は、2018〜2020の「2BJ-JF81」用でしょうか。
古い投稿に返信して申し訳ありません。
可能でしたら情報の方をよろしくお願いいたします。
書込番号:25969715
0点



バイク(本体) > SYM > JOYMAX125i
やっと納車、ビクビクしながら50キロほど走行しました。
アドレス125からの乗り換え。
まったく何もかもが別物ですね。
足回りは硬めですが、なれたらちょうどいいかな。
シート下すっごい収納!
足も比較的ベタっとつきやすく、
スポルトなんで重たいのに加速がすげーです!
車幅があるから横すり抜けは不向き。
360度のインパクトがすごいです。
また乗ってる人が少ないから目立ちます?
すべてに優越感が得られる貴重品。
他にもこれに乗ってる人がおるんかいなぁ。。
書込番号:23469733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆やっさんさん
どうもです。
コレの250ccモデルJoymax250i(GTS250i)に乗ってます。
7年目5万kmですが未だ絶好調です。
そろそろ色んなところがヤレて来ているしABS非対応なので買い替え検討中ですが、
250ccモデルでは後継機種のCruisym250とJoymax Z 250が出てますね。
外装の変更の他に排ガス規制対応とABS装備という変更点以外、
中身は同じモノの様ですね。
シート下に至っては全く同じレイアウトで余裕のキャパシティは健在。
無駄を排したシンプルな装備とリーズナブルな価格が魅力的です。
本国である台湾と欧州、インドネシアなどでは125ccモデルもあるようですが、
残念ながら日本向けには無いですね。
Joymaxは大柄な車体からの安定感と存在感で、
コンパクトスクーターには無いアドバンテージだと思います。
125ccモデルには乗ったことが無いので判りませんが、
軽量俊足なアドレスからのお乗り替えでもご満足の様子で何よりです。
書込番号:23469955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RV180EFi所有。県内にSYM代理店が無い(悲)。
分かっていたんですが、このサイズの魅力に負け購入。
昨年の暮れ、日本撤退騒動の影響なのか部品供給の遅延で8ヶ月待って駆動系の交換終了。
現在43,000km走ってますが、エンジンチェックランプが毎日点灯し、消灯します。
コード21。マップセンサー異常・・・?。走行に支障無いので放置してます。
書込番号:23471068
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
こんばんわ〜
もう日本国内販売されてないのと、
見に行ったのが限定車で走行距離2000ちょい、
一目惚れでしたよ。
125なのに、なぜかフォグライトついてます。
なんでだろ〜
PCXも候補でしたが、もうこれ見て速攻決めました(^^)
SYMは前にもRV125iを所有してたので、信頼
ブランドではあったんですよね。
最近このサイズの125は出してない?
少し悲しいかなぁ。
長く付き合っていけそうです♪
書込番号:23471491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>G4 800MHzさん
こんばんわ〜
こちらも近所に正規店が無いので、
買った店まで約一時間くらいかかりますよ(+_+)
それでもSYMのこのサイズのバイクがほしくて
買っちゃいました。
やっぱ目立ちますね〜
渋滞時のすり抜けは苦手ですが、このゆったり
乗れるバイクは一度経験したら抜け出せないですね♪
安定感がすごーい!
台湾製ですが、あまり故障の心配はしてません。
遠出するのも楽しいですね〜
書込番号:23471510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆やっさんさん
>G4 800MHzさん
はじめまして
>鉄騎、颯爽と。さん
お久しぶりです
私は初期の GTS125i に乗ってます
まだ125購入できるのですね!
10万キロ超えましたので、今年乗換を考えています
PCXかフォルツァ250と思っていましたが
JOYMAX125が購入できるのでしたら再度検討ですね!
自分で壊したミラーと、購入時にメーターの不具合で
保証でメーターとCPUを交換した以外は10万キロ走って
故障なしです 頑丈だし、パワーもあり、積載もたっぷりで
装備もよくていいバイクですよね
書込番号:23481002
7点



スポーツスター883Rリヤサスペンションの底突きがエグいので中国製サスペンションを購入してみました。
883Rはハーレーでありながらも結構攻めた走りをしても楽しめるモデルなのですが、サスペンションはクルーザー的な特性のものが装着されており、コーナリング中のギャップで底突きしてしまいます。
走りを楽しむオーナーはオーリンズやナイトロン等に交換するのがセオリーのようですが、なかなか普通のオッサンがサスペンションに10万以上を注ぎ込む事はできません。
と、ゆう事でXL1200Sという、もう生産していないモデルのダンパー調整できる物を流用していようと考えていたのですが、古いモデルなのでオークションで物が良いのを探してもバンプラバーが無いようなものがほとんどです。
で、ヤフオクやアマゾンで売っているRFYという中華メーカーのGSX1400用がサスペンション長が同じようなので、11000円で購入してみました。
このサスペンションを選んだ理由として値段もそうなのですが、ダンパー調整ができないものの車高調整ができる点が大きいです。
と言うのも、883Rはもう少しケツ上げしてフロント荷重を増やした方が接地感も増えて楽しく乗れそうだからです。ただ、トレール量がシビアなようでやり過ぎると安定感に欠くようになってしまうようです。
書込番号:23466473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

装着にあたっては、そのままポン付けという訳にはいかないようです。
まずシートレール側の取り付け穴は合うのですが、リザーバータンクが干渉してしまうので、ワッシャー等で10ミリほど浮かして取り付けが必要です。ただ、取り付け部の厚みがノーマルより10ミリ薄いので取り付けボルトは既存の物が使えます。
スイングアーム側は取り付け穴径が違うので、ホームセンター等でワンサイズ細いボルトを用意する必要があります。その際にプーリー側のボルト長がシビアで、すぐに干渉してしまうので注意が必要です。シートレール側で10ミリ浮かしているので、スイングアーム側でも10ミリ浮かしてやる必要があります。
書込番号:23466519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

作業にあたりスタンドで上げていたので、GSX1400よりスポーツスターの方が重い事もあって、バネに10ミリ程テンションをかけて、15ミリ車高を予め上げておきました。
スタンドから下ろして、サグ出ししようと股がってみるとリジットサスのように動きません。
そのまま試しに走行してみると、フロントの軽快感が無くなり、まったくダメでした。
今度はバネのテンションを全抜きにして走行してみると、フロントの軽快感と接地感のバランスがなかなか良い感じです。
そのまま走行を続けて純正サスでスピードを上げ気味で走ると底突きしてしまう路面を走行してみると若干の跳ね感はあるものの良い感じです。
峠にステージを変えて走行すると、登り区間は安心してアクセルを開ける事ができますが、下り区間や強目のブレーキングでコーナー進入すると、リヤタイヤの接地感に不安を覚えます。
少しリヤの車高を上げすぎたかな?と思いながらも走行を続けていると、馴染んできたのが動きの角が取れてよく動くようになってきたので、バンク角がかなり増した事もあって、このセッティングで様子を見る事としました。
書込番号:23466579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まとめとして、
やはり安いものなので、高級なサスペンションのように攻めて走っても、マッタリ走っても不満が無いような満足度は得られず、ピンポイントにしか対応できないようです。
自分の場合は攻めた走りに合わせたので、アクセルを開け開けで乗ると楽しいのですが、マッタリ走ると跳ね気味で落ち着きませんね。
ただ元々フロントサスペンションを硬めにセッティングしていたのでバランスという点では悪くないと思いますし、底突きは皆無になったので想像よりもまっとうなサスペンションでした。
書込番号:23466620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

11000円でこの性能だと文句は言えませんね。
高度なセッティングは出来ませんが普通のひとが峠を楽しむなら十分な性能なんですね。
あとこの価格なら性能が低下して買い換えたとしても懐に優しく良いですね。
ひとつ気になったのはGSX1400用との事ですが重い883Rで全プリ抜きで丁度良いとなるとGSX1400だと固すぎる可能性もありますね。
商品開発の時にバイク毎の細かい実車テストを行ってないって事はないでしょうか?
だからこそこの価格で販売できるとも言えますが・・・
書込番号:23466653
4点

>ドケチャックさん
おっしゃられる通り、私もGSX1400に装着したら硬過ぎると思います。
おそらく中華製クオリティーですので、サスペンション長と取り付け穴だけを変えてるだけで、中身はスクーター用と中型車用と大型車用の3種類位しかないのだと思われます。
性能としては国産純正サスペンション以下だと思いますが、ハーレー純正よりはマシですね。
バネの色や本体の色など組み合わせが色々とありまして、オーリンズ風やショーワ風なのもありますので、なんちゃってチューンにも良いかもです(笑)
書込番号:23467029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
楽しまれてますね。
スプリングを白く塗って、リザーバにWPのステッカーを貼ると
更に性能アップするかも(^^)
書込番号:23473209
4点

>BAJA人さん
安心して下さい。白スプリングでホワイトパワー風もありますよ!
書込番号:23474913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
2015年、MT-09Tracerを購入し、先日2度目のユーザー車検を受けました。
現在の走行距離は55,000kmです。
タイヤ交換を2度行い、チェーンとスプロケットも2度ショップで交換。
プラグ、エアフィルターも2度自分で交換し、スロットルボディーも一緒に清掃しました。
トレーサーについて批判される方もいらっしゃいますが、私のトレーサーは何ら不具合無く、元気に走ってます。
カスタマイズは、シートを下げるためのアンコ抜きにゲルザブをイン。
ローダウンリンク、フルパニア化、エンジンスライダーを装着したぐらいです。
完成度が高いバイクだけに、吸排気系やECUを変更しておりません。
最強、パフォーマンスダンパーを装着しました。
おかげで、車体が跳ね無くなりました。
書込番号:23460420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kuma2525さん
安くあげられて良かったですね
書込番号:23462180
0点



1200に隠れて不人気。バランスの良い経済車なんだけどね。1200みたいなパワーが車体より勝っている(WBの問題だけだけど)のではなく、程よい。コストダウンも目立って安もの扱いされていたけど、町のりにも良いナナハンでした。
1点

>風吹左近さん
これとか、ZR−7系は安くて、軽いし、いいバイクなんですけどね
みんなリッターバイクに流れていきますね(笑)
そんな私は600乗りですがね
書込番号:23436298
1点

以前友人のGSF750乗りました。
めっちゃ乗りやすい良いバイクですね。
軽くてしなやかな車体、レスポンス良くスムーズなエンジン。
素直で乗りやすすぎて逆に物足りないかも?というのが個人的な感想ですが、良いバイクです。(^O^)
書込番号:23436640
1点

>cbr600f2としさん
確かにZR−7も同じ考えの系統ですね。質実剛健系でしょうか。少し広げると、XJディバージョン系(6、600、900)、EX500()日本ではEX−4)とかも入るかもしれません。派手さは無いけど、使える頼もしい相棒的なバイクが最近は減りました。マーケット縮小で、売れ筋しか日本には導入しないからでしょうね。
>ダンニャバードさん
パワーは不足気味ですね。街中は良いのですが、高速では400tみたいな感じでした。いわゆる大き目のスクリーン(というより かなりでかい風防)を付けたら、むしろ速度が落ちるということもあって900cc車に乗り換えました。でも総合的には乗り易いスズキの良心的車両と思っています。
書込番号:23440414
1点

>風吹左近さん
大型二輪が解禁されてすぐに事故が増えたのも
この辺りが要因かもしれませんがね
1990年代以降の輸入車は全般145PSとかでしたし
いつかは乗って見たいとは思いましたが
普段使いこなせない馬力に魅力も無くなったので
書込番号:23440590
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)