このページのスレッド一覧(全3838スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2020年8月27日 13:51 | |
| 78 | 8 | 2020年11月13日 21:11 | |
| 4 | 0 | 2020年8月11日 09:58 | |
| 2 | 0 | 2020年8月6日 12:35 | |
| 16 | 6 | 2020年8月29日 08:46 | |
| 24 | 6 | 2021年2月18日 12:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
アナキー3を2セット続けて履いてきたのですが、スリップサインが出る随分と前からグリップが落ちてくるので早めに交換しました。
既にアナキー3は作っていないようなので、アナキーアドベンチャーに行こうかなと思ったのですが、自分が重視するウェットグリップが更に優れていそうなメッツラーのロードテック01を発見してしまいました。
交換時からアナキー3に比べてコンパウンドとサイドウォールの柔らかさに驚いたのですが、交換して走行してみると、グリップ感が高く、かなりしなやかな乗り味でした。
皮剥きがてら軽く峠を走ってみました。最初から接地感がありながらもタイヤが軽く感じられ倒し込みも軽快ですが、そんなに舵角がつくタイプでは無いようです。
減速帯通過時もブレーキング中であれコーナーリング中であれアナキー3と比べて明らかに振動が少なく軽やかにいなしてくれます。
最近晴ればかりですので、肝心のウェットグリップは試せていませんが、走行感とグルーブの感じからかなり安心して預ける事ができるタイヤかと思われます。
気になった点として、タイヤの剛性なのかコンパウンドかグルーブなのか原因は自分には解りませんが、切り返しやクイックに曲げようとした時に反応がちょっとだけ遅れて返ってくる感じがありました。
もう一点、走行時間が短かった割にはタイヤ表面が荒れており、アナキー3に耐久性では及ばないのかなという印象です。
お値段はちょっと高めですが、なかなか良いタイヤかと思われます。
書込番号:23613057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>屁理屈どっとcomさん
お疲れ様です。
自作の作業台、大活躍のご様子で何よりです。
ウチは依然、木で組んだ井桁の上でゴリゴリやっているせいでリムの小キズが絶えません。(泣)
そろそろタイヤチェンジャー作るか買うかしないとな。と思う今日この頃。
ロードテック01はロードモデルってことで合ってます?
もしかしてそれでダートとか行くんですか?
なかなかの猛者ですね。(^_^)
メッツラーは良いですね。
ウチのNM4はメッツラーのロードテックZ8M/スポルテックM5に替えてから5千km程走ってますが、
操縦性もグリップも交換時と何ら変わらず、減りも偏り無しで好い感じです。
推測では1万km越え行けそうな感じですね。
書込番号:23613357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
こんにちは〜暑いですね。
最近はとんとダートを走る事も無くなったのもありまして、ロードテック01にしました。
作業台ですがジジイになってくると、しゃがみこんでの作業はすぐに腰が痛くなってしまうので、立ち作業できるのは腰に優しいです。
そうでしたね、鉄騎さんめっちゃお高いタイヤ交換されたんでしたよねぇ。メッツラーかなり良い感じなんですが、持ちの部分でどうかな?と思う部分があったので、モデルは違えど1万キロ持ちそうとお聞きするとちょっと安心しました。
書込番号:23614459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アナキー3からの買い替えで、ウェット・目重視でアナキーアドベンチャー、
ウェット・オン重視でロード5、国産メーカー重視でバトラックス アドベンチャー A41
というのが多いようですね。
ロードテック01ですが、ロード5に次ぐ値段の高さですかね。
私はアナキーアドベンチャーから次をどうするか検討中ですが、
価格がこなれたアナキーアドベンチャーをもう1回かな。
(高速オーバースピード時の不安定感が気になっていますが)
書込番号:23614507
1点
>fk_7611_kkさん
そろそろタイヤ交換の時期なんですね。私もアナキーアドベンチャーにすれば間違いないとは思ったのですが、今回は冒険してみました。
しかしアナキーアドベンチャーの雑敷インプレッションでオフロード志向のパターンでありながらも舗装路の超高速走行時もアナキー3より安定感がある。みたいにインプレッションがあったので、「ホンマかいな?」と思っていたのですが、やはり一定以上の高速走行時は不安感があるんですね。
雑誌の提灯記事なんてアテになりませんね。ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:23615081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屁理屈どっとcomさん
お幾ら?
身近にメッツラー最近褒めてる人良くいて
私のcrfも石橋のS22のリアが3000km持たず交換予定なので
物色中
ショップ任せなので3〜4万覚悟してますが
それでも痛い、、、
もう少し持ちが良く
最近千里浜良く行くのでダート寄りにしようか思案中です
書込番号:23616065
0点
>ktasksさん
前後で4万ちょい位です。静止した状態でハンドルを左右に切っただけでグリップの良さを感じる位ですね。
CRFに履かれているというタイヤを知らなかったので検索しましたが、純粋なオンロードタイヤなんですね。確かにダートも走るんでしたら、もうちょっとオフ寄りでも良いかもしれませんね。
書込番号:23617835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屁理屈どっとcomさん
お返事ありがとうございます
自分ですれば節約できてイイですね
尊敬します。
ライフを取るかグリップ取るか、、、
ターマック95%グラベルは5%晴れれば
往復50km弱の通勤に
バイパストンネル使わずワザと峠を通る
雨の日は乗らず路面が濡れてなければ零下でも乗ります
スポーツタイプの
ピレリのディアブロロッソVかミシュランのパワー5と
ダート用のピレリのMT60もいいか?
うーん悩む
書込番号:23620399
0点
>ktasksさん
ごめんなさい前言撤回します。
タイヤの画像を拝見すると、かなりのバンク角で攻めておられるようですので、スポーツタイヤの方が良いかと思います。
オフロード志向のタイヤはアスファルトで滑り出したらなす統べなくスピンするように流れるものが多いので、そこまで攻めてるんでしたらマリオカート位スピンしてしまうかもしれませんね(笑)
画像を拝見して速い方なのが解りました。
書込番号:23620490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屁理屈どっとcomさん
イエイエ全然遅いですよ
タイヤだよりです。
で
アドバイス通り
てか
もっとハイグリップ寄りにしてしまいました。
ピレリ
スパコルぶいすりゃー
にしました。
書込番号:23625231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国内仕様の発売が待てずに並行輸入の新型NMAX155を購入し納車されました。購入前も国内発売前にNMAX155を並行輸入を購入しSP忠男のフルエキと社外製エアーフィルタとロングスクリーンを装着し40,000Km程乗ってましたので、素人判断ですが新旧NMAX155の個人的な比較をしてみます。
■外観
全体的に丸くなり、一回り大きくなった感じで足つき性は新型の方が若干悪くなっています。
■エンジン
まだ160Km程なので、前回走行はしていませんが若干マイルドになった感じがしますが、気が付けばスピードが出ています。
(エンジンに当たりが付けば変わるかもしれませんが)
乗り出してすぐに振動が少なくなってることに気が付きます。
■燃費
慣らし中ですが38km/?(アイドリングストップはoff)、以前のモデルの慣らし中と比較して5km/?程よいと思います。(東京は信号が多過ぎて高燃費は期待できませんね)
■ヘッドライト
お互いLEDライトですが、新型は広角に明るく照らしてますので、不満はないレベルです。
■メーター類
形状が丸から四角になり、一画面で確認できる情報量も増えています、従来の右側に有った燃費ゲージは水温計となったり電圧計が追加になったりと、便利になりましたが個人的にはタコメーターが欲しかったです。
■サスペンション
若干硬めになり、ゴツゴツ感はありますが首都高走行時に不安はないです。
■YAMAHA MOTORCYCLE CONNECT(スマホ連携)
今のところは、残念ながら日本ではアプリが使えないので未確認です。(燃費管理を期待していました)
■スマートキー
便利の一言
■Smart Motor Generator
セルモーターが無くなり、エンジン始動時もセルボタンを押したら即エンジンがかかります。
(アイドリングストップ時も、アクセルを少し開けば即発進)
■その他
・メットホルダーがシート下に2個分装備されている。
・テールランプ周りに、高級感がでました。
■新型の不満点
・タンク容量が増えていますが、給油口の径が小さくなりセルフスタンドですと不便さを感じます。
・ホイールベースが10mmほどショートされているからかシート高の関係か、
分かりませんがタンデム時に前後に若干窮屈さを感じがました。
・相変わらず、ウインカーはLEDではありません。
・仕方ないのですが、パーツの流用はできません。
リアBOXを付けたかったので、加工してキャリアは装着しました。
(ステーがあたりシートが閉まらず、仕方ないのでシートを削りました)
※スクリーンと、マフラーは装着できませんでした)
簡単ですが、こんな感じです。
大満足の新型NMAX155ですので、早く国内販売をしてほしいです。
30点
>BanBan0818さん
NMAXって輸入されてるんですね。知らなかったぁ。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:23595500
3点
>BanBan0818さん
聞いていいのかな?
おいくらですか?
書込番号:23595615
9点
>スウイッシュさん
私は、車体(税抜)379000円で購入しました。
書込番号:23597088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>BanBan0818さん
PCXとかと比べても妥当なお値段で
いい買い物なさいましたね。笑
国内使用も楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:23599811
2点
>BanBan0818さん
あ,レビューであげてもいいように思うんですが
興味のある人も多いと思いますが
書込番号:23599817
4点
こんにちは、
>BanBan0818さん
>スウイッシュさん
新型はいいですね。
私もN-MAX155が欲しくて新型を首を長くして待ってます。
海外での新型発売は早くに知っていたので現行は購入しませんでした。
何故、日本発売は遅いんでしょう、新型なので色々な不具合が出て改善してから発売するんでしょうか。
春頃からスクーターの購入検討を始めていて一度はPCXに決めかけてましたが新型の情報を見て待機中でした。
ヤマハさん、お願いです。長く待てません。
早く国内発表して下さい。
こちらで情報収集していきたいと思います。
書込番号:23775391 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
某販売店情報で、PCX150の新型は2021年の1月28日で決まりらしいです。
てことは、NMAX155の新型国内仕様もこの辺にぶつけてくると勝手に予想しています。
でもグーバイク見ると相当在庫があるみたいだし・・・。
書込番号:23785880
4点
来年早々に新型PCX150が発売ですか、
PCX125もフルモデルチェンジをしてホンダは近々発表するみたいと某バイク雑誌は言ってるので125と150のラインナップは揃いますね。
PCXに流れないように、
同時期くらいにぶつけて来て欲しいですね。
なんせ、N-MAX125&155は前後ABSディスクなんで
私としたらアドバンテージはあるとは思います。
ヤマハがこのまま黙ってないとは思いますが、・・・
頑張って欲しいですね。
書込番号:23785947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
過去スレにあるノイズ問題に悩まさせながらSB6Xを使っておりましたが、この度最新バージョンのV5.0にアップデートして2日間のツーリングに行ってきましたので、その使用感など。尚、通信はSB6Xを2台でそれぞれ装着して走行したかたちです。
1.ノイズはほぼ無くなりました。
これまであったガサガサ、コンコンと言った原因不明の音が入らなくなりました!
会話していない時は無音でとても静かになりました。
2.音質が少しデジタルっぽくなった(気がする)
音が高音が目立ち、ちょっと音質的にはやや荒い音になりました。
これによってかいつもの相手との会話が少し聞き取りにくくなった感じがしました。
更に気になるのは、自分の声が遅れてハウリングしてくるのか?外部と混信しているのか?原因不明ですが
ほんの僅かに入ってきます。・・これがなければ完璧なので次回バージョンアップに期待します。
3.電池持ちが良くなった!?
満充電から9時間程度で50%になっていましたが、この度は2台とも電池残量は80%以上となりました。
その他の機能はまだ試していないところ不明ですが、大きなノイズ問題については解決かもしれません。
4点
98年式オレンジ火の玉カラーです
スポークホイールはカッコいいのですが、パンク予防剤を使用していないと、パンクが心配です。アルミよりスポークの方がどっしり感があって安定しています。
ブレーキは最新のバイクから比べてしまうとガッカリするほど効きません!
燃費は約25キロほど。とにかく小さくてコンパクトで扱いやすいです。速さを競うバイクではないので、たとえ750ccと言えども遅い!という自覚は必要でしょう。
ツーリングには最高の相棒です♪
距離を走ると、ヘッドからオイルがにじみ出してきますが・・・そこはカワサキ!こんなの当たり前と受け止めましょう。充分な暖気運転をすれば、多少は違うかなぁ
ちまたでは中古の販売価格がはね上がっているようですが、実際の買い取りではバカ安い金額の提示をされます
書込番号:23582336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
95万円、155のほぼ倍、、、
ほしかったけど、まだ買えない
書込番号:23619908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本ヤマハのHPに正式ラインアップされましたね。
300か・・・・・・
250なら100万円以上でも買ったのに。
EU仕様のフットブレーキがないようですね。
155の大幅改良モデルを期待します・・・
書込番号:23620359
4点
長い年月を伴にするパートナーの積もりで155を購入したけど、如何せん赤錆びが前方各所に拡大して正直不安になってきました。
トリシティは機構が複雑で部品が細かい上に点数が多い。
これを全部磨くか交換となると整備済み中古車を購入する方が安い。
愛着があるので手放すのは惜しいが300に乗り換え予定です。
今度はちゃんと洗車します。
書込番号:23623765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トリシティ300の値段にびっくり。
書込番号:23623905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YSPに予約状況を聞いて驚き!
今、予約しても 納車は11月以降だそうです。
大体、年間販売計画が「400台」というのが、少なすぎるって!
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2020/0824/tricity300.html#_ga=2.74582166.546775566.1598449575-54583405.1574933618
書込番号:23625179
1点
予約したら年内納車は無理と言われました。
値引きもしないそうです。
Tricity300ブルーイッシュグレイソリッド4 長ったらしいネーミングなのでブリュージスリーハンドレッドと名付けました。
年明けにはコロナ収束を期待してます!
書込番号:23628506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、納車で3キロ程度しか走っていませんが・・・。
納車日が土砂降りで家に帰るのがやっとでしたが凄く良いです。
バイク歴35年で15代目のバイク。
その経験からクチコミを書きたいと思います。
ちなみにマジェSからの乗り換えです。
よく言われている「足つき」は程々です。
172センチでおじさんの割には足は長いほうと自負しています。
車体が軽いので不安はないです。
あんこ抜きやローダウンの選択もできるので今後、不安になるようなら考えていこうと思います。
次に「乗り心地」
まー3キロしか走っていないので何とも言えませんが、マジェSと比較してしまうのですが足元が広すぎ(笑)。
マジェSが1500CCクラスの乗用車だとするとXMAXは2500CCのマークU。
余計わかりづらいか・・・。
次に「走行性能」
やはり余裕があります。
マジェSは「加速しなきゃ」という感じでアクセルを開ける。
XMAXはただ右手をひねるだけ。
最後に「装備」など。
左側のグローブボックスにシュガーソケットがついていますが、ハンドルあたりにスマホを置けるように
コードを通す溝もついています。
シート下は、まさに広大。
少年野球のバットくらいなら入りそう。
小さいLEDもついていて夜も安心。
最後の最後に「見た目」
これは最高です。
もう所有欲が満腹状態です。
今日は高校野球観戦で大宮まで。
ライトツーリングをしてきます。
気づいたことがあったら追記しますね。
最後の最後の最後に私のバイク遍歴を・・・。
CB-50S CBX-250RS リード80SS SRX-250 CBR-750 GB-250クラブマン SRX-600 TRX-850
カブ90 アクシス50(黄色ナンバー登録) スペイシー100 マジェ125 マジェ250 マジェS そしてXMAX
11点
>社長代理補佐さん
>マジェSが1500CCクラスの乗用車だとするとXMAXは2500CCのマークU。余計わかりづらいか・・・。
いえ、よく分かります。体格と(おそらく)年齢も私と近いので、こうして読んでみると段々と欲しくなってくるのが怖い(笑)。
書込番号:23563390
2点
>Cross Chamberさん
こんにちは
今日も雨の中を走ってきました。
スクリーンの効果で走っていれば胸のあたりから下はほとんど濡れません。
超低速域での安定性も抜群です。
250でこの余裕としたらT-MAXはどんなだろうと思います。
一度試乗してみるのもいいかもしれません。
書込番号:23566087
1点
追記です。
昨日、急遽夏休みを取って秩父まで行ってまいりました。
ワインディングロードを流していましたがとても快適。
少しINに入り過ぎても軽くアクセルをひねれば自然に外に膨らんで軌道修正してくれる。
なんだか運転が上手になった気がします。(2段階くらいかな)
気が付いたことはハンドルが遠いこと。
足つきのことよりもハンドルの方が気になるかも。
シートの段差のところにお尻を当てるとハンドルはかなり遠い。
前に4センチ移動できるとのことなので初回点検時に変更してもらいます。
ただ、ハンドルが遠いと多少前傾になりスポーツバイクを操っているようでそれも良いのかも。
最後に足つきについて。
172pのおじさんでも怖くない感じです。
あんこ抜きやローダウンは必要ないですね。
低速域での安定感は非常に高いと感じます。
書込番号:23582411
4点
再度追記です。
夏休みを使ってツーリングに行ってきました。
自宅を18時過ぎに出て東京インターから東名高速、牧之原SAで仮眠をとり掛川から下道で名古屋方面に
夜の高速は殆ど不安もなく走れました。
掛川からの下道はバイパスでとても暗くXMAXのヘッドライトが物足りなく感じました。
基本的にハイビームで走行しました。
夜が明けてからの23号線は快適そのものでした。
途中眠気が襲ってきてコンビニのパーキングでXMAXに跨ったままハンドルにタオルを置いて突っ伏して仮眠。
この仮眠がなかなか良かったです。
15分くらいでしたがスッキリと目覚めることが出来ました。
23号線で津まで行きそこから伊勢市へ。
伊勢市内で伊勢うどんを食して鳥羽へ。
鳥羽から伊良湖までフェリーに揺られ、またまた仮眠。
この仮眠でほぼ「フル充電」されて元気になりました。
伊良湖からは暫く海を見ながらとメロン直売所を横目で見ながら浜松へ。
42号線も快適そのものでした。
浜松市内のホテルに宿泊しましたが、バイクは浜松駅近くの市営無料駐車場に停められました。
この駐車場は高架下で鳥の糞が多少心配でしたが大丈夫でした。
肝心のインプレッションですが、燃費が非常に良いです。
48時間で900`走破しましたが燃費43キロ。
以前にも書きましたが、ハンドル位置が遠くハンドルにつかまっているようです。
これはツーリング後の初回点検で手前側に移動してもらいました。
移動後は腰(お尻)をシートの出っ張り部分に当てて乗ることが出来て快適になりました。
書込番号:23608400
5点
昨年の7月に購入し半年(走行3000キロ弱)が経過してのインプレッションです。
購入直後に埼玉から三重までのロングツーリングでは平均燃費40キロオーバーで驚きましたが、その後の日常使いでは平均25キロ程度に落ち着いています。
まずは操作性について。
懸念であった足つきは「ほぼ問題なし」です。
身長172センチでおじさんにしては足は長めの私では信号待ちではつま先立ちです。
すこし座る位置をずらすと片方の足がかかとまで着きます。
XMAXのバランスが良いというか軽いからなのか足つきに心配はほぼありません。
ただ多少の緊張感をもって乗る必要があるように感じます。
加速性については思うがままに走ってくれる印象です。
TMAXは乗ったことはありませんが、必要十分な加速でTMAXならオーバーパワーになるような気がします。
高速道路はTMAXが絶対にいいとは思いますが・・・。
一般道で追い越しは余裕です。
余程のスポーツカーではない限りはこちら側が有利な状態で追い越し加速ができます。
コーナーリングも思いのままといった感じです。
少し内側に入ってしまったかな?と感じても少しだけアクセルを捻れば元の軌道に戻してくれるイメージです。
カチッとした走り、ハンドリングはまさにスポーツバイクのようにブレません。
自宅から最寄り駅までの通勤にも使用しています。
途中、Uターンをする場所があるのですが、Uターンに関しては△です。
普段は安定性抜群の大柄なボディのデメリットなのでしょうが、右にUターンをすると左手が遠く心もとない感じになります。
このUターンが唯一の弱点かもしれません。(殆どUターンしませんが)
積載については△です。
以前、マジェ250(4D9)の時はシート下収納が広大でした。
XMAXも容量としては同じくらいとは思いますが形状が私好みではありません。
4D9はタンデムシートとライダーシートが分割して開く仕様でよかったです。
例えばキャンプ道具をタンデムシートに括り付けて移動なんて時は荷物を動かさなくてもライダーシートを開けることでトランクに荷物が入れられる。これは非常に良かった。
しかし、デザイン面としてはXMAXが秀逸です。
そのほかについてですが、XMAXの前はマジェSでしたが一般道でも高速でも煽り運転に合うことが多かった気がします。
追い越しされる際に完全に追い越し車線にいかずにラインをまたいだ状態で追い越しされたり。
なのでマジェSの時はGIVIの43Lを付けて少しは煽りを防いでいました。
XMAXになってからは殆どそのようなことはありません。
車の大きさや値段で判断する運転手は嫌です。
運転している人も「大きい車に乗っているから偉いんだ!」みたいな人がいるのには嫌になります。
私はマジェSからXMAXになって余裕のある走りをするように心がけています。
限定解除をした際に練習所の教官に「これからはバイク乗りのPROとしてふさわしい走りをしてください」と言われたのが私がバイクに乗るときの金言です。
余談になってしまいましたが、これからも大切に乗っていきたいXMAXです。
書込番号:23972107
0点
>社長代理補佐さん
x-max愛が溢れてますね。
私も昨年7月までx-max所有して通勤からちょこっとツーリングまで楽しんで ました。まずはスクーター史上最高のエクスリアデザインと自画自賛してました。動力性能も100q/hの速度域までは何の不足ありませんでした。
社長代理補佐さんとは逆で50歳代半ばで大型免許取得してしまいましたので16歳から憧れのリッターバイクに手を出してしまいましたが…。
t-maxも購入を考えて試乗しましたが、やはり身長168cmの私では足付きは更に悪く、重くてスクーターに必要な気軽さを感じませんでした。
出来るだけ大事に楽しんで下さい。
書込番号:23973871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)










