
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2020年6月1日 13:10 |
![]() |
25 | 7 | 2021年3月25日 11:10 |
![]() |
9 | 6 | 2020年5月13日 15:41 |
![]() |
6 | 2 | 2020年5月11日 00:31 |
![]() |
39 | 10 | 2020年5月15日 19:34 |
![]() |
3 | 0 | 2020年5月6日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


80年代後半のオフブームの先駆け、というか早すぎて売れず不人気車。スズキにありがち。DTよりも、KDX、CRMよりも早く2スト250cc(DTは違うが)を採用したオフ車のスーパーマシン。でも不人気で、TS復活させてもダメで、スズキはRH後継ともいえるRMXに賭けた。確かにRMXは凄かったが、1人乗りで尖りすぎてこれまたヒットまでは至らない。少なくとも国内では。なんかオフに限らず、スズキの二輪全てに当てはまりそうな話。記録より記憶に残るスズキ車の1台がRHか。
0点

こんにちは。
懐かしいですねRH。
シュラウドが取って付けたようなデザインが80年代前半ちっくですよね。
個人的には80年代オフブームはDT200R(3ET)のタンクシュラウドが
つながった今風デザインからスタート。
続いてKDX200SRが爆発的ヒットで、TS200Rはそれに飲み込まれた感じがありました。
RMXはいかにもスズキらしいモデルですね。
友人のに乗りましたがじゃじゃ馬すぎて私には乗りこなせなかったです・・・
書込番号:23436549
1点

正にその頃RH250に乗っていました。
それまで4stばかりでしたが、たまには2stにしてみようかと思って買いました。
その時の記憶ですが、2stにしては中低速が利くなというイメージでした。
そのくせ確か35馬力、高速も伸びる。
ある時、国道でアクセル全開してみました。
バックミラーを見ると白煙で後の車が隠れてしまったんですね。
私、その頃もう30才になっていました。
30にもなってこの白煙は恥ずかしいだろう。
そう思って、以後アクセルは控えめとなり、RH以降のバイクは全て4stになりました。
書込番号:23436748
3点

TS250は知らない。まだ、興味なかったかも・・・
KDXとTS200は知ってるよ。
ホンダが250出したから、そっち、買っちゃったんだよね。
今見たら70年代ハスラーかっこいい。
あんなの出さないかな? スズキさん
書込番号:23437969
1点

>BAJA人さん
とってつけたシュラウド・・・DT以降と比較して古さを感じさせるRHは、本当にスタイルがダメでした。スズキ二輪の多くがダメデザインではありますが。良いデザインは刃やVΓ、バンディットみたいに素晴らしいのですが。
>MAC2014さん
確かに中低速は良かったです。特にマイナーチェンジ後の銀灰エンジン。初期型の青エンジンに比べてピーキーさが更に低減されていました。燃費も悪くなくて(リッター20キロ程度)、国内のツーリングならまずまず適したマシンでした。
>スウイッシュさん
CRM250も当時話題でしたね。スタイルが良かった(もちろん走りも)。かつてのハスラーに近い存在としてヤマハのブロンコなんかどうでしょう。旧DTデザインに似せたマシンでしたが。もっともブロンコもかなり前の絶版です。最近は個性的なバイクが出ない(出せない)時代です。残念。
書込番号:23440393
1点



マレーシアでKF30に乗っています。
タコメーターや水温、電圧を把握したくて色々と検討していたのですが、OBD2のデータを利用して、スマートフォンにそれらの情報を同時に表示することができました。PCXのバッテリー横にあるOBD2の4Pinプラグを車用の16Pinに変換するケーブルを利用して、そこにBluetoothのOBD2アダプター(ELM327)を接続する。スマホ用の無料アプリTorque(Lite)で情報をモニターすることができました。
写真のスマホ画面は数値での表示ですが、普段は回転数を針式のメーター表示として、水温と電圧を数値表示にしています。画面デザインや表示したい情報は、アプリの設定で自由に変更できます。
16点

自動車でOBD2を使って車両情報を見ているのですがバイクは頭にありませんでした。
自分のバイク「2020年式」にも出来るか調べて見ます。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:23420941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外からだとコメントの機能が制限されているため、VPN経由でないと返信できないので遅くなって申し訳ございません。
ドケチャックさんのPCXでも利用できると思います。4PINから16PINへ変換するケーブルの入手が困難かもしれませんが、きっと日本でも手に入ると思います。私の場合は、イギリスから取り寄せました。
書込番号:23422810
1点

>お釈迦さまさん
説明不足でごめんなさい。自分のバイクはスズキのSV650です。
少し調べてたらキタコ から変換アダプターが出ているようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079SLR7NL/ref=cm_sw_r_other_apa_i_dNsYEb940Z7PA
これを使うと接続できそうなので機会がらあれば試そうと思います。
書込番号:23422891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変換ケーブルは日本でも入手できますがバイク用のものは
3千円くらいします。カプラーを電線4本でつないであるだけなのに、、、
カプラーも通販で入手できますし、規格は公開されてますし
自作しました。材料費千円未満で作れます。
ちなみに図が変換ケーブル側のOBD2メスカプラーですが
4番がアース(CG)、16番が12V電源(BAT)、
6がデータのH(CAN-H)、14がデータのL(CAN-L)
車両側4極のうち、アースと12V電源はテスターで判別ついて、
残りの2極がデータになりますが、逆につないでも壊れたりしないので、
正常に通信できるかどうかで判別がつきます。
書込番号:23422918
5点

>RICKMANさん
質問なんですけど
5番の配線はいらないんですか?
書込番号:23423108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のはヤマハ車で車両側が4極で、5番は使いませんでした。
書込番号:23425104
0点

素晴らしい。こんな方法があったなんて。
バイクに故障診断の信号が出ているとは露も思わず。
PCXの場合4ピンソケットですが、中身は3ピンだけで、1・2・3が7・4・16に繋がります。
ご存知の通り、16がB+で4がグラウンドです。7が信号線でK-LINE(ISO 9141-2)で制御しているようです。
K-LINEは1文字+4桁の数字ですが、メーカー拡張が多いのでどうなっているやら?
もっともOBD-IIは今や1000円一寸あれば買える程ですし、ケーブルがあれば直ぐできそうですね。
これは凄い情報です。
お釈迦さまさん、本当にありがとうございます。
早速私も…(●´ω`●)>PCX150乗りです。
書込番号:24041248
1点



現車は見れませんでしたが比較的すぐ納車ができるということで購入しました。
pcx28からの乗り換えでベルトやバッテリーも交換時期に来ていることから購入を決意。7年乗りました!25000キロ程走っておりますが8万で下取り、自賠責3年と配送料込み込みで30万ジャストでした。
定期的な点検もしていただけるので個人的には良かったかなと思います!
盗難保険やアクセサリーなど何もつけていない状況です。オススメも含めて教えてください。
書込番号:23396042 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入おめでとうございます。
マット色の方がまとまって輸入されて、現在在庫はあるようですね。
保険は、ファミリーバイク特約は入っておきましょう。
自賠責保険だけだと、周りが迷惑しますので、乗らないでください。
車両保険は、取引保険会社に聞く方が効率的です。
盗難保険は、定期的にメーカーがキャンペーンしてます。販売店に聞きましょう。
地域によって盗難件数は変わります。関西などは入っておいた方がいいでしょう。
オプションは、購入前に納車前持ち込み装着サービスを交渉するべきでしたね
オススメは、最寄りのバイク用品店で人気商品を聞いてネットで購入が安くて早いです。
皆さんは、メットインに入るヘルメット、グローブはもちろん、チェーンロック、ホイールロック、バイクカバー、コンビニフック、USB充電ソケット、USBケーブル、サイドスタンドキャンセラー、ウインドシールド、メットイン照明、マイクロファイバータオル、カウルコート剤、リアケースなどを購入しているようです。
購入先もネットやドンキ、百均など安く工夫しているようですよ。
書込番号:23396126
2点

https://www.honda.co.jp/HMJ/campaign/theft/
取り急ぎですが、盗難保険関係をよく読んで加入できるなら有償2年プランに入って下さい
書込番号:23396145
0点

書き忘れました https://www.jmpsa.or.jp/entry/gbou/
グッドライダー防犯登録(10年間有効で1000円+税ぐらい)もおすすめです
上のサイトはわかりにくいのでショップや個人のブログなどのほうが読みやすいと思います
書込番号:23396216
0点

>はるとりさん
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
>sakura8さん
盗難保険の件ありがとうございます。
ホンダの一年無償、二年有償のものとZUTTO RIDEの盗難保険はどちらがいいんですか??
書込番号:23397291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2018年秋の時は2年で3700円でした(オプションは未加入)
ショップに確認して下さいね。消費税も上がってますし
書込番号:23397458
0点

>sakura8さん
店舗に確認したところホンダの盗難保険は有償で4000円ちょっとでした。
ZUTTO RIDEの保険と迷っています。。。
書込番号:23401325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ナビを使っていて バッテリーが切れそうになった時便利だったので紹介しておきます
常識だったらすみません
充電ケーブルだけ200円で後は100円です
Android 用の充電ケーブルですが コードが平べったいので PCXの蓋が閉めやすいのが特徴です
写真の外にスマホホルダーが必要です
書込番号:23392564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

USB充電ケーブルにも規格があります。
それは2.0typeBであれば、素晴らしいです。
書込番号:23396133
0点

>はるとりさん ありがとうございます
全部ダイソーでパッケージに2.0とかの記載はありませんでした
(ソケットは二口タイプも売ってました)
1年前に買ったアンドロイド(USB Type-C)には充電出来ております
書込番号:23396188
2点



セローで日帰りボッチツー楽しかったです。
越境は自粛し、県内各地へ
長距離をコンスタントに乗れたGWでした。
かなり回して乗ったけど平均燃費も36Km/L、
ガソリンも安くて言うこと無し!
道も空いていて、道の駅や観光案内所も閉まってる(開店休業?)ところが多かったです。
(ネズミ捕り遭遇ゼロ!!!)
コンビニで食料調達、GSで給油、トイレ休憩、景色のいいところで背伸び休憩、
それ以外はほぼ走りっぱなし。
好天で日差しも風も気持ちよく最高でした。
期間中、ヤエーは三桁w
3点

GWのツーリングはある意味快適だったでしょうね。
どこ行っても空いてるし、確かに取り締まりも今はほぼやってなさそうです。
ただ、万一コケて怪我でもしたら医療関係者に多大な迷惑が...なんて考えると怖くて乗れませんでした。(T_T)
いつになったらスッキリと胸を張って乗れるようになるのでしょうか?その日が待ち遠しくてたまりません。
言い尽くされてはいますが、みんなで頑張ってこの危機を乗り越えましょう。
どうしても乗らざる得ないときは、どうぞご安全に。(^^)v
書込番号:23388961
10点

自分も最初は('jjj')さんと同じ考えで弁当持参でのソロツーなら良いかと考えてましたが、自粛規制の中、不要不急の意味がわかってると言われて気が付きました。
なので今年のゴールデンウィークはバイクの整備と洗車。あとはカスタムパーツを見て過ごしてました。
こんな事が長く続くとたまらないので早く終息して欲しいと願います。
書込番号:23389201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
>ドケチャックさん
外出自粛のためにハンドルコントローラーとGRAN TURISMO SPORTS買って
楽しんでたら子供に奪われ、居場所をなくし、3密避けられるソロツーなら、、、
不要不急の概念が抜けてました。
事故って病院に運ばれて医療従事者に迷惑かけるとこまで
考えが至りませんでした。
すれ違うツーリストも2〜5台がほとんどで
10台以上のマスツーは見ませんでした。
収束の第一歩としては、変異が早くワクチンには期待できないので
早期検査とアビガンなどの早期投薬で重症化を回避しつつ
集団免疫獲得しかないのかなぁ、、、
いつになることやら、、、
書込番号:23389271
6点

こんにちは。
私も1日はWRの電装いじりで費やし、もう1日は近場でトラ車トレッキング行ってしまいました。
2時間、走行距離5km、最高速度30km。
すいませんm(- -)m
車乗ってたらツーリングっぽいバイクはけっこう見ましたね。
ほとんどがソロ〜2台、もしくはタンデムでしたね。
書込番号:23390935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダンニャバードさんに座布団10枚!
自覚症状が無くても感染していて
他人に感染せる危険が有る
それによって献身的に働いていてくださる
医療関係従事者さんらに更なる危険と
精神的肉体的負担を増加させ
医療危機を招くという事を想像できない理解できない輩が多すぎる
書込番号:23398144
1点

>BAJA人さん
特定地域以外そろそろ、宣言解除か!?
解除されても自粛は続くんでしょうが、
地域的に事情が異なるので具体的な施策も変わってくると思います。
さて、バイク通勤と満員電車どちらが危険OR迷惑なのでしょうか?
書込番号:23400711
1点

>('jjj')さん
>さて、バイク通勤と満員電車どちらが危険OR迷惑なのでしょうか?
むずかしい判断ですよね。(^^;)
自分が感染するリスクをヘッジするならバイクですが、万一の事故を考えたら公共交通機関?
でも今は自分が感染しないことがイコール医療崩壊を防ぐことになりますので、最優先は「感染しないこと」になるでしょうか。
バイクよりも車のほうが安全ですが、いずれにしても移動せざる得ない場合はなるべく感染リスクの少ない方法で、なおかつ安全な方法を選択するしか方法がないですね。
コロナ対策については多くの専門家がいろいろと言っていますが、結局のところどうなれば収束なのか、どうすれば収束するのか、よくわかりません。
できることは感染リスクをできるだけ減らす、ということだけですが、そのためにバイクも乗れない、外食もできない、が永遠に続くようでは未来がないですよねぇ...
答えはないけど、よりリスクの少ない行動をとる、ということしかできないですよね。
私の趣味の一つがジョギング(低レベルですが...)なんですが、このところメディアでも「ランナー同士の感染リスク」みたいなことを言い出してくれたおかげで、走るときは他の人と必要以上に距離をとったり、走る時間を夜間に変えたりせざる得なくなってます。
「ジョギングくらい自由にさせてくれよ!」というのが本音なんですが、今は何かと我慢せざる得ない状況でつらいです...
書込番号:23400863
2点

>ダンニャバードさん
バイクよりは低いですが、
車でも事故の可能性はあり安全とは言えず
接客・製造は厳しいですが、
やはりテレワークが最適解なのかもです。
不要不急の受診が減り
近くの病院は閑古鳥が鳴いています。
経営も厳しくなるのではと余計な心配をしています。
本当の医療崩壊はこれだったり、、、
書込番号:23402616
3点

('jjj')さん
>さて、バイク通勤と満員電車どちらが危険OR迷惑なのでしょうか?
どっちもどっち?(^^;)
話を広げるとクルマ通勤も安全と言い切れませんよね。
クルマはバイクより運転者は安全かもしれませんが、歩行者や自転車に
対しての安全度では、バイクより危ないとも言えるかなと。
結局は家にこもってるのが、自分も他人も一番安全ですかね。
ただ身体的にも精神的にも、あまり長期間になると健康面では不安ですね。
書込番号:23403459
2点

>('jjj')さん
>本当の医療崩壊はこれだったり、、、
大当たりです
医療崩壊は嘘だった様ですね
感染拡大の予防の対処は分かりますが
事故により迷惑がーって勘繰り過ぎの
怖がりすぎでしたね
多い時は流行期1000万人が罹患して
1万人インフルエンザで死亡するのに
(その時に事故者がいないわけでもないし)
おかしいと思ったんです。
電車で事故を経験したことないので
電車の方が安全ですね。
実家の駅は始発が停まるのでいつも満員電車とは無縁でした
ソレでも我先に入ろうと押してくる奴がいて
(急がなくても絶対座れる順番なのに)
喧嘩になったので
バイク通勤してましたが、、、
書込番号:23405407
1点



みんカラでの記録では3700kmで交換したのがちょうど2年半前。
それから1000kmほど走ったので交換。
自分でやってて驚いたのが、前回のオイル交換のとき、自動車用のオイルを入れてるんですね。
で、今回はバイク用の高級オイルを入れました。ヤマハの全化学合成油です。
が、高級オイルには間違い有りませんが、そのオイルを買ったのがちょうど2年半くらい前で、そのオイルは大型バイク用に購入して使用したあとの余りです。4L缶を買って2.7L使ったあとの残りです。計算では1.3L残ってるのを今回0.7Lほど使いましたので、残りもまた次回の交換に使います。WAVEは0.7Lなので少し足りない可能性がありますが、その際はまたなんか余ってるオイルを使いますかね。
正直さすがカブって感じです。バイク用車用気にせず使えるってすごくないですかね。バイク用も車用も4L缶買うとあまりが出ちゃうので、なんでもOKで消費できるエンジンがあるのって便利ですわ。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)