
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2006年2月23日 21:51 |
![]() |
8 | 10 | 2006年1月24日 07:11 |
![]() |
1 | 4 | 2006年7月21日 16:11 |
![]() |
5 | 2 | 2005年12月13日 12:06 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月11日 23:19 |
![]() |
3 | 2 | 2007年1月13日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近所のべスパの代理店に先月予約注文を入れていたのですが、いつ入荷するのか分からない。多分1月だろうということでしたが、なんとか年内に納車という連絡がお店からありました。
しかしいまどきべスパの輸入代理店「成川商会」の商品の入荷の仕方には疑問が大です。1ヶ月にLX125を3〜4台しか輸入しないのは売れないからでしょうか。他の車種も同じようなやり方みたいです。輸入バイクってこんなもんなんでしょうか?
2点

成川商会の輸入に問題があるのではなく、たぶんイタリアという国に問題があるのでは・・・?
日本人の尺度で考えれば、ありえないことが起こるのが外国車ですよ。とくにイタリアなので、こんな事で考えこんでは、この先ベスパとは付き合えませんよ。
イタ車、ベスパとはそんな国、車ですよ。
私も輸入車が好きで数々の車、バイクと付き合ってますが、こんな事も含めて好きにならないと、とてもじゃないですが乗れませんね。
日本人には考えられないこと、常識はずれが当然のように起こることが外国車です。
書込番号:4688544
0点

12月25日に納車されました。先週の大雪で大阪からの配送が若干送れたそうですが、実車を目の前にしてそんなことはどうでもよくなりました。すばらしいです!。国産の125にはない質感、やはりイタ車は所有する喜びがありますね。
書込番号:4689498
0点

納車おめでとうございます。
実際に自分の物になった喜びは言葉では言えませんね。
外国車には国産車にない、言葉にはできない何かがあると思います。私にはこれが最大の魅力です。
これはオーナーにならないと理解できませんが・・・
大宰府天満宮さんも末永〜くベスパをかわいがってくださいね。
小さなことにはこだわらず、付き合っていくと我が子のような愛情が沸いてきて手放せなくなりますよ。
これからのちょこっとイタリアンライフが、楽しくなりますように・・・
書込番号:4696691
0点

世界の川ちゃんさんありがとうございます。
主人がスラベオ125に乗っているの見てわたしもイタ車いいなと思いべスパLX125を選んだ次第です。大切に乗っていきたいと思います。
書込番号:4704436
0点

太宰府天満宮さん
私も現在ベスパlx125を検討中です。インターネットで見てもあまり話が出てこないし、実際どうなのかなあと悩んでいたところでこの掲示板を見つけました。実際乗ってみていかがですか? また、一番心配なのは「故障しやすい」という噂とメンテナンスの費用が高くつくという点なのですが、どうなのでしょう? あやふやですいません。体験者に一度尋ねてみたかったのでできれば教えてください。お願いします。
それと、色は何色を選ばれたのでしょうか? 今候補に考えているのは白か黒、もしくはシルバーがいいかなあと見ているのですが・・・。
書込番号:4723677
0点

ベスピーさん!こんにちは。
>私も現在ベスパlx125を検討中です。実際乗ってみていかがですか? また、一番心配なのは「故障しやすい」という噂とメンテナンスの費用が高くつくという点なのですが、どうなのでしょう? 体験者に一度尋ねてみたかったのでできれば教えてください。お願いします。
それと、色は何色を選ばれたのでしょうか? 今候補に考えているのは白か黒、もしくはシルバーがいいかなあと見ているのですが・・・。
久しぶりにこの板を拝見しました。
わたくし実は男です^^v。家内がベスパLX125のシルバーに乗っています。私がスカラベオ125を愛車にしていたもので、家内もイタスクを欲しがった訳です。(余談ですね・・・)
現在走行距離は600キロで慣らし中です。走りはスムーズでメーター読みで90キロは出ました(もっと行きそうです・・)。
メンテナンスは正規のバイク店が自宅近くにあったので、安心して購入することができましたが、納車まで約1ヶ月半待ちました。
これは輸入代理店の成川商会の輸入のやり方に問題があるようです。
四輪車も同じですが、自宅近く(および通勤路沿い)に輸入車をメンテナンスしてくれるお店があることが購入の前提条件になると思います。バイクが好きでじぶんで整備できる方なら問題はないでしょうが、ショップ選びは重要です。
バイクは車と違い非常に趣味性の高い乗り物だと思います。どうぞお気に入りのスクーターと日々を過ごしてはいかがでしょうか?
書込番号:4844491
0点

ベスピーさんへ
ご質問から1ヶ月以上経って返事なんてちょっと遅すぎましたね。ごめんなさいm(--)m。主人に代わりお詫びします。
LX125最高ですよ!。かわいいし・・・。ボディカラーはお好きな色を選んでください。(プラムも渋くていいかも)
書込番号:4844748
0点

太宰府天満宮さん 返信ありがとうございます
でも、お二人とも遅すぎますよ!
あんまり遅いんでもう買ってしまったじゃないですか!!(笑)
近くにベスパの専門ショップがあるので、あれから何度も見に行ったりそれこそ穴のあくほどカタログを見たりしました。
で、ついこの間の日曜日にとうとう納車になりました!!
悩んでいた色は結局「赤」になりました。
って、ここでは白か黒かシルバーって書いてたやん!と言われそうですが、いろいろお店の人に聞いてみたところ、『ベスパの赤は他のバイクにはない色ですよ〜』という言葉にクラッときてしまったこと、そして赤色にまたがったときに『お似合いですよ!』という一声に、単純な私はコロリとはまってしまいました・・・。
とはいえ、思えば初めて原付を買ったとき、赤色が欲しかったのになかったので黄色で我慢したのです。それから20余年。
今はけっこうこの派手な色を気に入って乗っています。
また、近所のバイク専門店で「グラスコーティング」をしてくれるので早速持っていって傷がつく前にコーティングしてもらいました。
一年半ほどはつやがもつそうです。(というふれこみです)
乗り心地は本当に、お二人の言うようにいい感じですね!
また、見ていて飽きないフォルムが最高です。
やっぱり家内や身内にさんざんあきれられながらも買った甲斐がありました!!
今考え中の人、絶対ソンはないですよ!!
書込番号:4845622
0点

ベスピーさんこんにちは!
納車おめでとうございます!。わたしも家内には「赤」がベスパらしくてすすめたんですが、恥ずかしがって「シルバー」にしたわけです。
大切にしてくださいね!。
http://aonori811.blog45.fc2.com/
書込番号:4845870
0点

太宰府天満宮さん
確かにちょっと気恥ずかしさはありますが・・・。
でもこの赤はとてもきれいな赤なので、ちょっと自慢したくなる気がしますね!!
さっそくこのベスパのために一日かけて庭に「単車置き場」を作り、カバーなどのエトセトラグッズも買いました。
なんだか出勤するのも楽しみになりました!
大事にのります。お二人ともありがとうございました!!
書込番号:4850826
0点



フォーサイトEXに19000km乗りました。
その間の使用状況を報告します。
購入の参考になればと思います。
又、皆様の使用状況を教えて頂ければ幸いです。
使用環境;体重80kg、通勤片道13kmに使用、信号17個、飛ばします。
燃費;22km/L
消耗品;ブレーキパット(フロント)/7000km、タイヤ(リヤ)/15000km、オイル/4000km、クラッチ/19000km、ベルト/19000km
その他;シートの継ぎ目に亀裂が出始めました。
問題点;
1、バンク角が浅い(センタースタンドから火花が出ます。)
2、加速は60km/h位まではアドレス125と同等程度。その後90km/h位まではストレスなく伸びます。
3、120km/hを超えると振動+異音発生
4、外装は特にばらしていないのにずれ始めている。
利点;
1、軽くて取り回しが楽。
2、ミラーを小さいものに変えればすり抜けピンクナンバー並。
3、驚くほど完璧な風防効果
4、コンビブレーキ慣れると強烈に効きます。
5、今でもセル一発始動
感想;
19000kmで出だしにカクンカクンとまともに走らなくなりました。原因はクラッチが焼けたとの事で交換して今は快調です。
大型スクーターの場合はアクセル全閉から全開を繰り返すとクラッチが壊れやすいとの事です。
修理はピンクナンバーの倍近くかかるのでランニングコストはそれなりです。
故障も少なくそれなりに走るので通勤には手放せない1台となっています。
やる気のあるフロントマスクも気に入っています。
今後も大事に乗りたいと思っています。
2点

私も3月から乗っています。
走行距離は3000キロしか行ってませんが、快適に使用しています。この車種の特長は何と言っても250クラスで一番の取り回しのよさではないかと思っています。寒い日が続きますが頑張って乗ろうと思っています。
ところで冬手が冷たいのは困ったものですが、皆さん防寒対策はどうされていますか。
書込番号:4652444
0点

弟が乗っているのでちょっと走ったインプレですが問題点は主観的に
1.遅すぎ、250ccてこんなにトロイの?
(改造した自分のモトコンポより気持ち速い位)
2.重過ぎ、単機筒250ccで約160KG
(自分の650ccと10Kgしか違わないしモトコンポの4倍の重さ)
3.大き過ぎ、650ccより悪い。おいそれとコンビにに行く気にはならない。
4.ハンドル感覚が不自然で切ろうと思った方と逆に動く感じ。怖くて飛ばす気にはなれない。
5.つまらない過ぎ。がさつなエンジン感覚で特にアイドル時の不快な音、振動は最悪
良いなと思った点
1.マンママンマさんの言う驚くほど完璧な風防効果
2.イスの座り心地が良くアメリカみたいな広大な道では効果的そう。
感想今アドレスV125を買おうかなどと思ったりしますがやはりスクーターは原付サイズがベストだとおもいました。
スカイウェイブ650など大きいものは高速クルーザなどそれなりに用途が有りそうですが、250ccスクーターは中途半端でいらない気がしました。
書込番号:4680685
0点

>感想今アドレスV125を買おうかなどと思ったりしますがやはりスクーターは原付サイズがベストだとおもいました。
>スカイウェイブ650など大きいものは高速クルーザなどそれなりに用途が有りそうですが、250ccスクーターは中途半端でいらない気がしました。
フォーサイトはビクスク(250cc)では最も小型です。
同排気量のフォルザ・マジェ・スカブに比べてグッと小型軽量で安価が売りなのにこれで大き過ぎると仰られたら・・・・・と思って読んでいたけど、要するに原二スクとビクスク(250cc)全般についての批判の様ですね。
フレンドハムスターさん そういう書き込みはここでは【荒らし】と言われています。
125ccや250ccの掲示板に不要論を書き込みする神経が理解不能です。
スレ主さんや読む方に不快感を与えていっしゃるのにお気付きでしょうか?
この書き込みと伴にフレンドハムスターさんの心無い書き込みを削除されることを希望します。
書込番号:4689805
3点

まあこの手の掲示板は言葉使い等、最低限のマナーさえ守れば実際の社会のような社交辞令など無い率直な意見を交わせるところだと思い書いています。
それぞれの人達の主観をぶつけあうところだと思っています。
書込番号:4690086
1点

こんばんわ フルブーストさんのお仰りたいことも良く判りますが一つの意見としてフレンドハムスターさんのご意見にも耳を傾けても良いのでは・・・と思います。
確かに250ccクラスのビクスクとしてはフォーサイトはもっとも小さいですが、スクーターと言うカテゴリーの中では原付や原二とは明らかに世界が異なるサイズです。
街乗りもタンデムでも非常に楽チンだし、価格も他のビクスクより極端に安価なビクスクとして優れたスクーターと思いますが、流石に駐輪場に停められる大きさではないですね。
又、250ccのビクスクに絶対的な速さを求める訳にはいきませんが、速さだけがビクスクの魅力ではないのでそういう意見もまたしかりではないかと思います。
書込番号:4694002
0点

カンバックさんこんにちは。
自分がバイクを選ぶ基準は速い遅いとかより楽しいか否かという事です。
そうした結果、排気量の割りに軽量コンパクトなものになってしまう事が多いです。(BMWだけは例外)
この機種もエンジンのみ単機等のままで排気量が4〜500ccになれば印象良くなるかもしれません。勿論振動も増えるでしょうが不快から味わいに変るとおもいます。 (このままならタダでも要りません)
書込番号:4694178
1点

こんにちわ。僕も8月から乗っています。車での移動に時間が掛かりすぎることからバイクでの移動を思いつき 250ccの中で一番とり回しが楽そうなフォーサイトにしました。バイク自体20年ぶりに乗ったのですがなかなか楽しく乗っています。慣れてきたときに「スクーターでは物足りないものが出てくるかな」という感じで考えていましたが まだフォーサイトで走っても十分満足できています。僕として良いスクーターだと思っています。まだ3800kmなので消耗品もオイル交換ぐらいしかしていませんが 記載の内容を参考にさせていただきます。ではお互い良きフォーサイトライフを。
書込番号:4704266
1点

遅レスだけど。
フルブーストさんの言う通りだと思うナ。
フレンドハムスターさんのは「フォーサイトの評価」とは言えんじゃろ。
ちょっと走ったインプレで、250ccスクーター全般に見られるようなウイークポイントを、フォーサイトに置き換えて批判するのは、誤解を招きやすいんでないの?
評価の内容そのものは、もっともな事ばかりと思うが、フォーサイトの評価として書く内容ではないよな。
排気量が違えば、全ての面で「違うモノ」になってしまう。
それらを同じ土俵で評価することは、とても難しいと思うぞ。
ところで、マンママンマさんの消耗品で
フロントブレーキパッド7000キロ、リアタイヤ15000キロとあるけど、自分のは、前後パッド、リアタイヤともに9000キロが交換時期。
使用状況は、都内を毎日35キロほど。
燃費は大差ないようだけど、消耗品は、それぞれの乗り方でずい分交換時期が変わるものなんだなぁ...
書込番号:4755920
0点

沢山のご意見ありがとうございます。
非常に参考なります。
ここまでの私の意見を下記に記します。
1、冬の防寒は内側=フリース素材、外側=風を完全に遮る物です。後はひたすら重ねます。寒いと運転に集中出来なくて楽しくないのでとにかく重ねます。
2、乗り味について
オフ車からの乗り換えでした。
乗り方があまりにも違うのでかなり戸惑いました。
オフ車は中心から前のほうで舵を撮る感覚ですが、FSはお尻以降で舵を取る感じです。
ニーグリップが無く非常に不安でした。
又、下り坂もギヤ−をニュートラルにしている感じです。
しかし、結局慣れます。
それよりも小さい利点が多いように思います。
原付のように疲れないし、オフ車のように一生懸命走らなくてもそこそこ速い、すり抜けも問題無く燃費も良い。とにかく楽です。
最近では、FSが地上でもっとも便利乗り物だと感じています。
3、ガチャパパさんへ
消耗品の交換時期かなり違いますね。
やはり都内で停止と発進の頻度が多いとリアの消耗が激しいように思います。
書込番号:4761000
0点

スクーターは、バネ下重量が重いので、どーしてもリア加重になってフロントに比べてリアタイヤ・パッドの減りが早くなるのかもしれんね。
走行中の取り回しの良さは、250ccクラスでは際立ってるように感じる。
アジア製を除く、国産、海外のスクーターに試乗を含めて何台か乗ってみたけれど、フォーサイトはピンクナンバークラスと同じ感覚で乗れる感じ。
>bubu45さんの、手の寒さ対策だけど
'05年以降のEXには、グリップヒーター標準だったような気がする。
でも、やはり手に当たる風を減らさないと、グリップヒーターの効力を十分発揮できないカモ。
考えられるの対策は
・GIVIスクリーン(お値段高め&夏は暑い?)
・カブ用ハンドルカバー(要ミラー交換&加工)
・ソフトハンドルカバー(ウインカー操作に難?)
・塗るホカロン(あるらしい)
こんなトコかなぁ…
書込番号:4761538
0点



最近までスズキのTL1000を買おうとSするかRにするかで迷っていました。
TL1000Sは一度フルパワー仕様に試乗してそのパワフルさにいっぺんに惚れてしまいましたが、前のめりのしんどいポジションだけが気になっていまして、購入したらバックステップの逆バージョンのフロントステップなるものをワンオフで作り、ハンドルもトップブリッジを加工してもらいバーハン仕様にしようかなどと考えておりました。
その点同じスズキTL1000Sのエンジンを積んだラプター1000は楽なポジションで重心も低く、取り回しも楽で理想的だったのですが、新車価格車両本体139万、総額だと150〜160万円もしてて中古車の数も有って1〜2台で高く、諦めていたところです。(今日現在 http://goobike.com/ でも http://www.bikebros.co.jp/A1000.doit でも中古車無し)
そんなある日、7,000Kmの極上中古車がTL1000Sより安く手に入れられる機会が訪れ、迷わず購入してしまいました。
現在、2001年モデルですので4年間に付いた垢を時間を掛けて落としている最中です。
今週車検も通そうかと思っています。
さてこの車両に関して手にして分かった事が1点有りました。
なっなんと!フレームがMVアグスタ製ではあーりませんか(^_^;)
確かにカジバはMVアグスタやドカティを傘下に納める親会社ですが・・・ (現在ドカティは売却された)
嬉しい誤算でした。なにしろクルマでいえばドカティがポルシェならばアグスタはフェラーリと言ったところですので。
(実はドカティもちょっと前まで購入リストに入ってましたが、元ドカティディーラーに勤めていた人に聞いたら1万5千Kmも走ったら40万掛けてエンジンオーバーホールが必要だと言われボツになりました)
話があちこち飛びましたが、車検を通しましたらまたここか、http://www.takibi.org/rider/garage/inpressions_1000.htm
http://my.reset.jp/~tk_nagoya/ などでレポートいたします。
1点

ってか・・・
ドゥカは・・・
メンテのスパンが短くて・・・
非現実的・・・
フレンドハムスターの選択は・・・
大正解だと、思います
書込番号:5274662
0点

あっ、スミマセン・・・
敬称を略してしまいました>フレンドハムスター様
書込番号:5274665
0点



私は二十歳の大学生です。初めて買ったバイクはセロー225(最終型のブルー)。ほとんど他のバイクには乗ったことがありませんが、セローは本当によくできたバイクだと思います。同じ若者で乗っている人はあまりみかけないのが残念ですが、これからもずっとよき相棒でいてほしいと願います★やっぱりバイクって……いいですね♪笑
3点

寒い中、頑張りますね。若いっていいな(笑)
ワタクシは別のバイクですが、月曜に氷ですっ転んで、今日は直していました(自爆)
書込番号:4645812
1点

かま_さん、こんにちは。返信アリガトウございます★まさか返信が返ってくるとは思ってなかったので少し嬉しいです(^^ゞ(笑)私も2ヵ月くらい前にカーブを曲がりきれず、大転倒をしてしまいました。。。しかしバーエンドとライトカウルが少し削れたくらいで、全くボディに傷はつきませんでした。さすがオフ車ですね!!(ただ運がよかっただけ。)その日を境に安全運転を心がけるようになりました(;^_^A永く乗りたいバイクであるなら、大切に乗れ!!というバイクの神様のお告げだったのかもしれませんね★笑
書込番号:4652873
1点



先日,旭精器製のサイドバイザーを取付ました。
自宅に部品が届き、箱を開け取付は5〜10分で終わりました。
効果はと申しますと,何となく?いや、けっこう足下の巻き込み風が軽減されたと私は思います。
これで,ハンドルカバー
ウィンドスクリーン
サイドバイザー
と冬支度は完成致しました。
あと何か冬支度で抜けているのがあれば教えてください。
今は結構冬でも平気です。
0点

りっちゃんパパさん こんにちは
ハンドルカバー・ウィンドスクリーン・サイドバイザーで
ウインターバージョン完成オメデトウございます。
私はハンドルカバーでなくナックルバイザーなのでグリップヒーターをつけました。
これだけでも手元への走行風が完全にカットされるので天気の良い日中はスイッチはOFFでも平気ですが、夜は暖かくして走っています。
書込番号:4644759
0点

カンバックさんこんにちは!
このHPのお陰で冬支度完成しました。
私も少しお金をかけて同じくグリップヒーターをと考えていたのですが,私のアドを購入した店の整備の人の話によると,GのACソケットがありますが,発電機が対応していないのではとのことで,お客さんの中でもバッテリー上がりの人も少ないと聞きました。
以前このHPでもこのような話があったので,グリップヒーターは諦めました。カンバックさんも確かご存じだったかと思いますが,お気を付けて…。
今日は冬支度完成走行会として3歳の娘と近所をタンデムツーリングしました。(もちろん,付き合い代としてお菓子を買わされましたが^^)
書込番号:4644794
0点

りっちゃんパパさん 冬仕様完成おめでとうございます!
グリップヒーターですが、取り付けても問題ないのではないでしょうか?
私は、グリップヒーター+車用ラジオをつけております。当然、常時電源も取っており
バッテリーには負担がかかっているとは思いますよ。
以前にも書きましたが「FI」のインジケーターが3回連続点滅するとバッテリーの電圧降下の警告です。
過去に1回点滅しましたがグリップヒーターを弱(2段切り替えです)にして走ったら問題なくなりました。
翌日も元気にセルが回りましたし注意さえしていれば問題ないと思います!
ただし、調整できないヘッドライトなどは要注意ですよね!
電源がOFFに出来るものは問題ないと思いますが・・・・・
書込番号:4645705
0点

こんにちは,これからです!さんの方がよくご存じだと思いますが,
結局エンジンを回して電力を補うことをしなければならないのですね。
某250ccの発電開始は6000rpmからということで,アイドリング停車時に他に電気系を仕様していたため,エンジンをかけているにも関わらず,そこでバッテリー上がりとなったことを何度か経験したことがありました。
アドレスに関して専門知識はないのですが,おそらく,停車時・及びあまりエンジンを回さない低速走行時には発電量が間に合ってないと思います。
以前にも紛議がありましたが,やはりスパーク力が云々に関係してくるので今回電気系の増設を控えたのです。
何か対応策はないのですかね?答えになっていないかもしれないですが,すいません。
書込番号:4646863
0点

りっちゃんパパさんこんばんは!
サービスマニュアルによりますと「充電電圧が高くなると・・・・・・
充電をストップします」との記載があります。
ですから取りあえずはアイドリングから充電してませんかね??
それに過放電で電圧降下時はFIランプが3回点滅しますし、
それまでは平気だと思うのですが??? <= 甘いかも (笑)
でも、バッテリーの寿命は短くなりそうですよね!
書込番号:4648989
0点



現在、350km走行しました。慣らし途中です。
高いスピードからアクセル戻すと、ギア鳴りが大きく感じられます。
寒くなってきましたが、3分ぐらい走行すると、アイシングによるエンストはありません。
足回りは硬めのようです。
ブレーキの効きは、まずまずです。
タコメーター取付ましたが、6000回転60km/hぐらいです。
(ハッピーメーターですね)
アイドリング時かなり静かです。
ライトは明るく、光軸調整しないと、かなりハイビームです。
燃費は 25〜27km/lと言った所でしょうか。オイル交換しにくいです。
低速時のふらつきは無く、高速時も安定しています。
◎マジェ125からの乗換えでの感想です。
価格のわりには、良いスクーターだと思います。
情報交換しましょう。よろしくお願いします。
1点

>寒くなってきましたが、3分ぐらい走行すると、アイシングによるエンストはありません。
日本で普通に走行出来るところなら普通です
-30℃でもキャブアイスにはなりませんでした
>ライトは明るく、光軸調整しないと、かなりハイビームです。
新車で光軸がおかしいのは 納車整備のミスなのでは無いですか
アジア諸国で生産された機械類はかなりいい加減な完成検査を通過していますから 代理店又は販売店に誠意と技術が無いと危険な場合も考えられますね 残念な事ですが
書込番号:5874377
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)