
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 1 | 2020年4月21日 07:05 |
![]() |
7 | 8 | 2020年4月20日 09:57 |
![]() |
14 | 0 | 2020年4月10日 17:04 |
![]() |
14 | 6 | 2020年4月5日 09:58 |
![]() |
56 | 6 | 2020年5月4日 13:01 |
![]() |
37 | 21 | 2020年3月21日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2月に、中古のKF18を購入しました??
20年前に中免をとって以来ペーパーライダーでしたが、初のバイク。
とても楽しいです??
月1000ペースで走っております。
今は自粛でツーリングは控えておりますが。
高速乗れるので、150選んで正解でした!
まだまだ初心者ですが、よろしくお願いいたします?
書込番号:23350777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おめでとうございます。
高速が使えると行動範囲が広がりますね。
早くコロナが終息して楽しいバイクライフが出来ますように
書込番号:23351047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



こんにちは、世知辛いご時世ではあります。
仕事は無くとも時間はタップリあり、仕事同様にCRFの投稿が無いのも余りにも寂しいですから
先日にフューエルフィルター交換を行ったので投稿します。
メーカー推奨は3000キロ又は1年毎ですが、交換したの約2年で距離にして7000キロです。
交換しその前後で体感できるほどの違いは有りませんがこれまた安心して乗れるのは良いです。
バイクに限らずクルマでもそうですが、フューエルフィルターって大概に真っ黒け
思ってる以上にガソリンって汚れているのでしょうね。
もしかしたらあなたのバイクのフューエルフィルターを外してみたらビックリかも!
3点

この黒いのは汚れなんですか?
充填物が黒い色をしているだけってことは?
燃ポントラブルで、数年に1度の頻度で
お目にかかりますが、ハイオク入れてるせいですかね?
特に汚れが気になったことは無いです。
書込番号:23343636
0点

>RICKMANさん
隣に新品あるのに
黒い充填物はないでしょう?
>からし1号さん
自分はまだ3千行ってません
リヤタイヤ終わったので
モタードホイールとタイヤ待ちです
スリパークラッチもいずれ、、、
スーターをスイスの妹に頼むか思案中
書込番号:23343725
0点

>RICKMANさん
こんにちは、黒いのは汚れですね
何故に真っ黒?よく分かりませんが何故でしょうかね・・・
私も知りたいです。
>ktasksさん
こんにちは、着々とカスタムや妄想が膨らんでる様で楽しみですね!
暖かくなって走りに行きたいがこのご時世で悩ましいです。
お陰で他に各グリスアップや黄色のリセッティングと色々メンテ行いました。
書込番号:23343821
1点

定期交換指定パーツなんですね。よく読んでませんでした。
普通の車両には使われない強力な吸着剤の入った
フィルターなんでしょうね。
赤く着色してあるガソリンがこのフィルターを通ると
無色透明になったりして?w
書込番号:23344657
0点

>からし1号さん
妄想はひどいなぁ
計画ですよぉ^ - ^
コロナでスイスも大変そうで
連絡躊躇してます( ;∀;)
書込番号:23346386
0点

>RICKMANさん
こんばんは、フィルター素材は分かりませんが
見た目以上に不純物等がガソリンには混ざってるんでしょうね
>ktasksさん
こんばんは、申し訳ありません。
ホイールのみならずクラッチまで交換とは
気合の入りが違いますし、カッコ良すぎです。
やはり後々はブレーキやサスのリバルディングも行うのでしょうか
妹さん、遠方だけに色々と心配が募りますね
書込番号:23347050
2点

>からし1号さん
いえいえ
メンテ自分でされてる方が凄いです。
ブレーキとサスはサーキット走る訳ではないので
大丈夫かな?と、、、
ショップから出来たと連絡があったので
シェイクダウンをば、、、
空気圧のせいか少し固め、
切り返しが軽い!
ダートもそこそこ大丈夫でした。 d(^ ^)/
書込番号:23348175
0点

>ktasksさん
こんにちは、完成おめでとうございます
イイです良いですめっちゃ良いですやん
まさに峠や街中でのストリートキング
これから煮詰めていくのが楽しみですね!
書込番号:23349321
1点



MT07のプラグ交換はブログやYouTubeで見る限りではやたらと面倒な作業だと思っていましたが
車両を覗いてみるとパーツは何も外さず右側の隙間から手が入るのでプラグ交換に挑戦してみた。
覚書も含め皆さんと共有したく書き込みます。
ポイント
1.9.5⇒6.35ソケットアダプターを使って6.3ソケットレンチハンドルでプラグレンチを回すこと
2.素手での操作性を高めるため手に密着する薄いゴム手袋を使用すること
3.プラグキャップ(IGコイル)を抜く際は長い棒でテコを使いコネクター付け根を持ち上げること
4.プラグキャップ(IGコイル)のスリーブ部にはシリコンスプレー等ゴムを侵さない潤滑剤を塗布すること
5.プラグキャップ(IGコイル)は押すだけでは最後まで入りにくいので時計方向に回転させ端面の隙間を無くすこと
6.隙間が少ないので細かい作業以外は軍手をして根気よく作業すること
細かいことは割愛していますが色々工夫してチャレンジしてみてください。
ちなみに7000kmで外したプラグは焼けもよく特に悪そうには見えなかったので交換後の効果は期待してなかったのですが
MotoDXプラグに交換した結果、
低回転でアクセルを大きく開けても失火しないのかアクセルの付きが良く全体にトルクが増えた感覚がありました。
14点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883R スポーツスター 883R
ヤフオクにてお安く値段で出品されていた883Rを発見してしまい、そろそろマッタリ走れるバイクが欲しかったのもあり、妻の冷たい視線や態度にもメゲずに拝み倒してゲット致しました。
本日、引き取ってきたのですが、今まで乗ったことが無い乗り味ですね。インジェクションモデルなのですが、ちょっと古いのもあり早速タイヤやサスペンション等を整備しています。
これからコツコツ情報を上げていきたいと思います。
書込番号:23321661 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

安く買って来たバイクをコツコツ整備してまったりツーリング。
整備する楽しみと乗る喜びが得られる良い趣味だと思います。
自分で整備とかカスタムする事でバイク愛が育つ
こう書いてると自分も増車したくなって来ました(笑
書込番号:23321722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
パパさんゲットおめでとうございます。
私はハーレー興味ないほうなんですが、これだけは昔から好きなハーレーです。
カッコいいですよねー(^.^)
書込番号:23321752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インチとミリが混在しているので大変そうですね。
書込番号:23321913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
現在の私はマッタリツーリングを楽しめる人間性を持てていないので、この不完全なバイクで修行したいと思っています。
ただ、増車すると妻から4割増し位で「このオッサンアホやな」度合いが上がったのは確実です。
書込番号:23322074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
私は爆音のハーレー乗りや集団で横柄な態度のハーレー乗りは大嫌いなので、自分でもハーレーに乗ってみたくなった事に驚いています。
ただ、現在乗っているVストが良すぎて、普通に乗っていても気づくとスピードが出過ぎている事が多々ありまして、言い方は悪いですが出したくても出せないバイクに乗ってみたくなったんです。
でも883Rはダブルディスクなのもあってブレーキもそこそこ効くんですね。エンジンはスカスカですが・・・
書込番号:23322096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん
ありがとうございます。
お詳しいですねぇ〜そうなんですよ〜わざわざインチ工具セットを買ったのに、結構ミリ工具も使うんですよね。工具が混ざらないように気を使います。
あと全部が鉄なのでいちいちパーツが重いです。ホイールなんて信じられない重さですね。
書込番号:23322103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この度中免取り立ての息子が新型ジクサーを買ったのでちょっと乗せてもらいました。
まだレビューもないので簡単なインプレッションを箇条書きで投稿します。
なお、小生、大学時代にCBX125カスタム(JC12)、在学中に限定解除し就職後にCB750(RC42)、
25年ほどブランクののち6年前にスクーターDIO110(JF31)でプチ復活し現在に至っております。
(全部ホンダですが、気にしないでください・・)
・実物は結構迫力のあるデザイン。たった150tのバイクには見えない。個性的なヘッドライト回りも慣れればよく見える。
・足つきは小生(175cm)だと足はかかとまでつく。息子(163p)は足裏半分。でも軽いので楽とのこと。
・ミラー、操作系はスズキ車らしく必要最小限のクォリティ。小生のDio110よりしょぼい・・が、機能的には問題なし。
・鬼のように粘るエンジン&低いギヤでローならアクセル開ける必要ほとんどなし、
セカンドでも普通に発進でき、坂も3500rpmも回っていればとことこと登ってしまう。
代わりに、60km/hまでの加速は慣らし(4500rpm縛り)が終わってもDio110に勝てる気がしない。
・エンジン音は結構大きい。そばでDio110に乗って信号待ちしていると、ジクサーのエンジン音しか聞こえない・・
・アクセルを開けると「ドドドド・・」という音とともに結構大きな振動が来る。
・シャシ性能は完全にエンジンに勝っており、安心感が半端ない。140幅のリヤタイヤは過剰だと思う。
・フューエルリッドがヒンジ付きになった。
多少のネガはありますが、下手な125ccより安くこの内容が手に入るのならダントツでお買い得と思います。
息子とのプチツーリングが楽しみです。もちろん下道で^^
そのうち鈴菌感染するかもしれません。
27点

>s56f8783さん
ジクサーは14psっていうのがGSX-R125と一緒で気になってました
期待の新車ですがイメージ的にはCB125R的な感じなんでしょうか?
この間,GSX−R125のLEDウインカーつけてもらったときに
実車をスズキさんで見ましたが
僕の初見はフロントのLEDランプが予想よりちょっと・・・でした
車体のサイズ(長さ)は小さくてGSX−R125といい勝負って思いましたが
ちょっと性能的には遅めって評価なんですかね?
まあ,慣らしってことなんでこれから真価が分かるんでしょうから
レビューして下さるのを楽しみに待ってます <(_ _)>
書込番号:23297664
2点

>スウイッシュさん
投稿ありがとうございます!
CB125RもGSX-R125も実車を近くで見たわけではないので、
皆様からの書き込みから推測するだけですが、
・高級感を出して「所有欲」を追求したCB125R
・本気のレーサーレプリカとして「走り」を追求したGSX-R125
に対して
・(原付では得られない)どこでも走れる「自由」があるGIXXER
と言えるのではないでしょうか。
ロングツーリングに強みを発揮する車両と思います。
車格は似たような3台ですが、それぞれ性格が異なるので
比較対象になりにくいのではないかと思います。
なお、私見ですが、最高出力はあくまで「目安」と考えます。
最高出力を味わえるのはほんの一瞬だからです。大排気量車は公道では無理ですし・・・
むしろ最大トルクとその発生回転数が、その車両の性能と性格を知るための参考になります。
最終的には、速いか遅いかは実際に乗って判断するのがよいと思います。
慣らしが終わったら機会を見てまたレポートしたいと思います。
期待に応えられるよう、頑張ります^^
書込番号:23298483
9点

>s56f8783さん
高速はしれるジクサー150 車格が下のGSX−R125を比べるのは失礼かもですね
少し前まで,ジクサーSFをねらってたので,僕にとっては気になる存在です
前向きなカキコありがとうございます
書込番号:23298498
3点

> s56f8783さん
>60km/hまでの加速は慣らし(4500rpm縛り)が終わってもDio110に勝てる気がしない。
うーん、どうでしょう?以下のサイトを見ると60km/hまではVTR250と同等のようですよ
https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/gixxer-011.htm
慣らし運転完了後の書き込みを楽しみにしています
書込番号:23299024
2点

まだ慣らしは終わってませんが・・・(走行現在380km)
だいぶ気持ちよく回るようになりました。
当初、アクセルをワイドオープンにすると、「ドドドド・・」と、ぶっこわれそうな(^^;音と振動が出るので、
しばらくワイドオープンは控えていましたが
何度か少しずつ試していくうちに、実は「当たり前」なんだということに気が付きました。
アクセル開度をエンジン回転に合わせて開けていくと、精密感のあるエンジン音。ただしパワー感はなし。
臆せずにグイっとアクセルを開けると、ワイルドな音・振動とともに、力強く加速してくれます。
まるで「大友康平の真似をする「りんごちゃん」です^^
「大友康平」なら、Dio110に勝てそうです^^
1速発進は超イージー。2速発進もフツーにこなせ、4速20km/h、5速30km/hでも
エンジンはぐずらずにするすると加速してくれます。これは驚異的です。
ギヤは5速なのですが、「4速+スーパーロー」と呼ぶべきかなと。(トラックかお前はw)
旧ジクサーの最高速は110km/h。新型も変わらないはずなので
150ccの限られたポテンシャルを100km/h以下に「全振り」した結果、
250tクラスとそん色ない性能を発揮しているんだと思います。
ただ、なぜかフレーム、サス、タイヤは街乗りというよりももう少し高速よりを狙っている感じで
街乗りの速度域では荷重が足りず常に突っ張り感があります。
峠道をそれなりの速度で走ると楽しいと思います。早く慣らしが終わらないかなぁ。
【新たに見つけた気になるところ】
・タンクパッドは早めにつけたほうがいいです。シートが斜めなのでファスナーが当たり、すぐ傷がつきます。
・ヘルメットホルダーが見当たりません。(今のバイクは当たり前?)
>スウイッシュさん
書き込みありがとうございます。
車格に「大小」はあっても「上下」はないと思います。
ピンクナンバーと白ナンバー、それぞれメリット、デメリットがあるので
免許取得も含め、必要に応じて選択すればいいだけだと思います。
>takeyabuさん
情報ありがとうございます。
Dio110(JF31)の0-60km/h加速はYoutubeにありました。その記事だと、6秒強。
(125ccクラスの中で速いほうだったのは意外!)
旧ジクサーは、教えていただいた記事だと4秒強です。ジクサーのほうが確かに速いです。
ただ、残念ながら私たちはプロライダーではなく、走るのは公道です。
Dio110の6秒強は誰でも安全に出せますが、
ジクサーの4秒強は結構難しいと思いますし、公道でそれをやるのは自殺行為です。
スクーターを無理して抜こうとするジクサーは、周りから見ても相当痛々しく見えるはずです。
そこまで含めて「勝てる気がしない」と書きました。
慣らしが終わったら、きっちり回してみて
ジクサーを思いきり満喫してみたいと思います。
(なお、息子のバイクですので、乗るには息子の許可がいります^^;)
小生、もうすでに「濃厚接触者」です。
鈴菌感染も時間の問題ですw
安い中古の旧型買っちゃおうかな、と思っている、自分がいます。
書込番号:23309262
6点

お久しぶりです。
慣らし終了しましたが、ご存じの通り峠道とかワインディングロードに行ける状況ではないので
速報として簡便な形で投稿します。
【エンジン】
エンジンを回すのであれば、4000〜7000rpm位ぐらいが一番気持ちいい。
それ以上回しても、ただ回るだけでパワーがついてきません。
【高速】
のんびり80〜90km/h巡行が吉。
100km/h以上は、ほとんど加速しません。
【横風】
足元をすくわれるようにふられるので、特に高速では転倒の恐怖感が付きまといます。
しっかりニーグリップすると、恐怖感が少し緩和されます。
【燃費】
慣らし後回し気味に乗っても40km/l。今までの平均47km/lで、原二スクーターと同等かそれ以上。
おとなしく乗れば、確実に50km/lは超えます。
【その他】
ヘルメットフックがリヤシート下にありました。(ないと書いたのは誤報です。すみません。)
ヘルメットによってはカウルに傷をつけそうなので、要注意です。
この騒ぎが落ち着いたら、奥多摩とか道志みちとか行ってみたいですね。絶対楽しいと思います。
書込番号:23379818
7点



リアのベアリング化ほど大きな効果は体感しませんでしたが、もう1台のGSR250の時とほぼ同じ効果を感じることが出来ました。
作業内容や必要な部品などは、ネットで探すと詳しく教えてくださっている方のブログがあるので、そちらを参考にしてください。
リアと違って、工具さえあれば、非常に簡単な作業だと思います。
もしやってみようと思う方は自己責任でどうぞ。
効果ですが、真っすぐや速度が出ている時はよく分からないのですが、
例えば、狭い交差点を極低速で左折する際、かどっこの路面がまっ平らでなくて畝っていたり、
舗装の修理で盛り上がったり、劣化で掘れていたり、マンホールとか橋のジョイントで車体が幾らか上下するようなところで、
今まではフロントが跳ねるような感じがしていたところ、
それがきちんと吸収されて怖い思いをしなくて良くなる、という感じです。
そういうのは安心感につながるので大事なことだと思います。
個人的におススメです。
2点

>ソニエラーさん
フロントフォークのステアリング軸には元々ベアリングが入っていると思いますが、「フロントフォークにもベアリングを仕込む」というのは、具体的どういいう事をされたのか、正確に教えていただけないでしょうか。
書込番号:23291938
2点

画像はフロントフォークの上半分くらいです。
これでイメージが掴めるでしょうか。
理屈は、
サスペンションが上下した時に伸び縮みするスプリングは、その際に回転していて、
その回転の際、ワッシャーとスプリングの間に摩擦が生じてスプリングの伸び縮みの動きを僅かながら妨げていて、
その摩擦をベアリングで減らすことで、スプリングの伸び縮みをスムーズに行わせることによって、
フロントサスペンションの動きをよりスムーズにさせようということのようです。
書込番号:23291953
3点

とにかく暇な人さんが仰っているのは、ステムのステムベアリングの事ですよね?
ベアリング化のあとにフロントオークのブーツが裂けていることに気付いてフォークを左右とも外した際、
ついでにステムの2個のベアリングを掃除してグリスアップしました。
私にとって、これもリアと同じくらい大変でした。
ちなみに、ステム部のグリスアップの効果は、舗装路では感じられませんでした。
未舗装路はまだ走ってないのですが、もしかしたら何か効果(変化)を感じるかもしれません。
書込番号:23291967
0点

面白そうですね。
こういうの好きです(笑)
書込番号:23292004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニエラーさん
回転量は僅かなので、ワッシャーで問題ないと思っていたのですが、ベアリングを使うといううのは知りませんでした。
ただし、機械部品は、大きな力を受け止めるる場合は敢えてベアリングを使わない場合があるため、林道を頻繁に攻める人は、ベアリングの耐久性が心配ですね。
書込番号:23292015
2点

>とにかく暇な人さん
私の住んでいる県には、未舗装の公道が殆ど無く(ほぼ見事に舗装されていて)、
しかもレースなどにも参戦しない「へなちょこセロー乗り」なので、
幸か不幸か、ベアリングの耐久性の心配は、もしかしたら無用かもしれません(笑
ただ、そういうリスクがあるという事を知れたので、予備のベアリングを(いつか)買うことにします。
助言、ありがとうございます。
>rr1031gsxさん
安くて簡単なので、成立フォークのバイク全般でお勧めします。(自己責任ですが)
書込番号:23292035
0点

こういうの初めて聞きました。
面白いですね。
ただ、ひとつ疑問が。
ベアリングはワッシャーで挟んじゃうとまともに動作しないと思うんですが。
通常、ベアリングというのは圧入してカラーで固定しますよね。
圧入せずに上下からワッシャーで挟んじゃうとアウターだけ締め付けられて結局ワッシャーが当たっちゃうような?
低速時のフィーリングが変わったのはワッシャーとベアリングが入ったことでスプリングが縮まってサスが固くなったからでは?
と感じましたがどうでしょう。
水をさすつもりも否定するつもりもありません。
単純に図を見て疑問に思っただけです。
私もこういう工夫は好きです。
書込番号:23292210
2点

こんばんは
ベアリングと言っても、各種有ります
https://www.monotaro.com/p/0034/6972/
この様なベアリングならば、対応は可能かと思います
効果は解りませんが(^^;;
個人的には、フォークシールの方が興味があります
http://technix.jp/special_parts_skf.html
書込番号:23292225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バネの上下を固定しないという事ですよね。
もし、伸縮の際に回転しようという力があるのであれば
それを開放するとねじりが無くなるので厳密に言えば
バネ定数が若干変わるような感じでは?
そのせいで、変わったように感じているだけでは?
まあ、それが自分好みになるのであればいいんでしょうね。
書込番号:23292597
1点

>VTR健人さん
そういうベアリングもあるんですね。
なるほど。
破損が怖いですが、
そういうの楽しそう!
>ソニエラーさん
水をさすようなこと言ってすみません。
否定するつもりはまったくありませんのでご容赦ください。
書込番号:23292626
2点

>多趣味スキーヤーさん
>困った熊ったさん
>VTR健人さん
写真をアップするのを忘れておりました。
そのせいで分かりづらかったですね。
検索すると、ベアリングの品番や価格まで教えてくださっている方の記事が見つかるはずです。
一般人が町中を足として乗っている時でも体感出来る違いがあるもんなんですよね。
足回りは違いが分かりやすいのかもしれませんね。
タイヤの空気圧一つでもそうですし。
バネレート・・・
聞いた事はあります (^_^;
でもまぁ、結果オーライです。
もしかしたら、スプリングの下側にもベアリングが入ると、また少しは変わるのかな、とか思ってしまいますが、
それはまたいつか。。
書込番号:23292923
1点

>ソニエラーさん
ボールベアリングを使用されていたと思ったのですが、このベアリングなら、耐久性はそれなりにありそうですね。
書込番号:23293031
1点

WSBのカワサキワークスマシンのリアショックにも、同じようにベアリングが挟んであるのを何かの記事で読んだね。
重量増を承知でワークスパーツに採用するから効果はあるんだと思う。
>VTR健人さん
オーバーホールの時にSKFフォークシールに換えたけど、効果はよくわからない・・・
たぶん効果あると思うけど、オーバーホールと同時だからわかりにくい。
交換してから2年半で1万キロくらい走ってるけど、オイル漏れも無いので耐久性は結構あると思う。
書込番号:23293253
4点

>ども丼さん
情報ありがとうございます。
J-SPORTSの解説で八代さん、多分、教えてくれてなかったな〜?
「SKFフォークシール」というか、そもそも、そこまで突き詰めるものなんですね。レースの世界って。
オフ車でいうと、モトクロス、エンデューロ、トライアルに参戦するような人が嬉しいのかも。
個人的には街乗りの軽いヒヤッとが減ったのが嬉しいし、たまに行く未舗装路で少しでも安心感が出たようなので、すごく嬉しいですね。
書込番号:23293294
0点

こんばんは
>「SKFフォークシール」というか、そもそも、そこまで突き詰めるものなんですね。レースの世界って。
突き詰めるか? どうかは別にして、どうせO/Hして替えるなら、プラスαで入れてみたいですね
書込番号:23293635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニエラーさん
興味深い情報ありがとうございます。
10%強化バネにしてブレーキングもハンドリングも不満のない感じですが
低コストでもっといい感じになるなら試してみたいですw
書込番号:23294135
1点

普通は、バネごと取り換えが必要なところを手軽にちょこっとだけ
変化が得られるのは良いのではないでしょうか。
書込番号:23294254
2点

「スラストベアリング」って言うモノですね。
軸方向の荷重と回転方向のズレを受ける構造になっています。
今回ご使用のモノはニードルベアリング(ころ軸受け)ですが、
ボールベアリング(玉軸受け)もありますね。
ターンテーブルやキャスターのスイベル部に用いられるモノです。
ステムベアリングもスラストベアリングですね。
バネの伸縮で生じる捻れを吸収するという今回の試みは、
バネ自体の劣化を軽減する効果も期待出来て良いと思います。
書込番号:23294347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

伸び縮みに伴ってバネが捻る際、それを逃すための工夫ですね。
車のフロントサスには昔から仕込まれていますね。単車と違って外部に剥き出し・外径が大きい・舵取り時に動く、等々。
書込番号:23296167
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)