
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2006年6月28日 23:01 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月9日 22:20 |
![]() |
3 | 21 | 2005年3月11日 00:58 |
![]() |
10 | 9 | 2005年6月23日 22:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月28日 20:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月27日 03:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




久々にバイクを購入しました。
販売店での引き起こしの重さには少し抵抗がありましたが、
いざ走り出すとこれがウソのように軽快です。
ワインディングも軽快で、外観には寄らず峠も攻められるクルーザーです。
スロットルを開けると心地よい加速と鼓動感がなんともいえない満足感を与えてくれます。
なにしろ、非常にリラックスして走れるのです。
自宅のリビングでテレビをみているような、
温泉でゆっくり湯船につかっているような、
そんなリラックスです。
迷っておられる方にはおすすめします。
満足できます。
1点


2005/03/06 18:18(1年以上前)
VN2000ですが気になっています。
この間、ハーレーを色々試乗したのですが、
なんとも自分には好みの感じではなかったのです。
私にはハーレーは皆さんが言うほど、鼓動感を感じませんでした。
VN2000には展示してあるものに一度またがったのですが、
確かに重いですね。しかし圧倒的なトルクのおかげで、
軽快なのでしょう。
エンジンのフィーリングはどうなんでしょう?
自分に合えば購入したいですね〜!
書込番号:4030431
2点

このシリンダーを一つのみ利用して1000ccのビックシングルを発売して欲しいですね。
車重は170Kg位でアメリカンよりスポーツタイプがいいですね。
6〜70万の価格設定でだと買えるのですが。
書込番号:4269915
7点

乗り心地が良さそうですね。
高速を寛ぎながら飛ばせそうですね。
でも、買えそうにありません。(~~;)
書込番号:4567061
1点

VN200・・・良いですね〜^^先日、見積もりをしてもらい今、購入に向けて家族会議中であります・・・が置き場所ど〜しよっかな〜・・・でも欲し〜い!!何と言ってもロードキングよりでかいんじゃ〜困り者ですな・・・オーナーの皆さんはどの様に保管してます?
書込番号:5210421
1点



洗車(バイク)


車の洗車のカテゴリでも書かせていただきましたが、ドイツ製のコーティング剤「新ポリラック」はお勧めです。
とにかく簡単施工!効果が長持ち!満足の仕上がり!と、言うこと無しです。
詳細は以下のHPで見ていただくとして、私も愛車(車&バイク)で使っています。
気を付けなければいけないのは、かなりの数のバッタモン(ニセモノ。並行輸入品や容器の詰め替えなどは、原液が薄められています)画で回っているので、多少割高でも正規品を買いましょう。以下HPの製品は信頼できます。(HPはださいのですが・・・(笑))
http://www.polylack.com/
0点

試してみました、ポリラック。
凄いです!
プラスティック部分にも塗ってみましたが、ピカピカになりました。
もう手放せません!
書込番号:4227828
0点



ついに手に入れました。
まだショップから家まで走っただけですが、あまりの乗りやすさに驚きました。
排気量がこれまで乗ってきたバイク(ZZR400)の3倍ということで、かなり緊張していましたが実際乗ってみると、初めて乗るバイクとは思えないほどの扱いやすさでした。
やっぱりキャブレターのうちに買っておいて良かった〜
6速でも20km/hから加速できるのも魅力です。
それと防風効果は噂通り強烈です。
顔から下は全然風が当たらないです。おまけに手も冷たくならないし。
ちなみに今回はパニアケースを3つ付けたのですが、かなりでかくなります。横幅は倍くらいになるのですり抜けは不可です。(積載量は3倍になりますが)普段はトップケースのみ使って、サイドケースはキャンプツーリング時に使うような感じですねぇ。
このバイク、エンジン止めると重いです。
400ccより少しだけ重いくらいだろうと甘く見ていたら、ちょっと気合を入れないと動かない(特に後ろに動かす時)重量なので焦りました。
これは私の体力の低下も影響していると思われるのでもう一度鍛え直すしかないですね(笑)
1点

購入おめでとうございます。
キャブレターのうちにってことは、いずれインジェクションに変わるのでしょうか?
シート下の積載などはどれくらいあるのでしょうか?
あと、足つきは400に比べて変わりますか?
質問ばっかりですみません。
書込番号:4016615
0点


2005/03/04 00:22(1年以上前)
そうでしょうそうでしょう♪オイラも同じですよ。
しかし、引き回しは筋力じゃないですよ(まぁ、多少は関係あると思うけど男だしね)少しからだが慣れたら8の字引き回しやりましょう。でも、頑張りすぎると立ちゴケのもとなので徐々にね(笑)
書込番号:4016764
1点

>TRAINさん
イジェクションの件は、情報源が特にあるわけではないですが、次のモデルチェンジでなる可能性はあると見ています。FIも進化しているようなので「ZZR」に搭載できるくらいの性能になったらいづれは移行していくと思うので。
足つきは400(92年型)と比較するとかなり高くなった印象があります。
400は両かかとべったりで膝も多少曲げる余裕はあったのですが、1200は頑張って両かかとをつけるとステップとずれた場所に脚をずらしてギリギリ着くくらいです。
シート高が高くなったのもあるでしょうが、シートの幅が広くなった影響もあると思います。
ちょっとした傾斜のある場所で停まった時に足が着かなくて焦る時があります。
>mabumonさん
あはは、コケないように気をつけます。
私の場合、コツとかそういう以前に筋力がもはや足りない気がします。
原付生活が半年以上続いてたので当分はリハビリが必要です(笑)
書込番号:4017319
0点

>沙羅ラッチUさん
なるほど、時代はもうインジェクションに変わっていくのですね。
足つきもやはりでかいだけあって、多少悪くはなってるんですね。
いつかは乗ってみたいバイクなのでとても参考になります。
話がずれてしまいますが
>FIも進化しているようなので「ZZR」に搭載できるくらいの性能になったら
ということは、「ZZR」の構造的にインジェクションを搭載するのに
難しい部分とかあるのでしょうか?
素人考えでは、他のリッターバイク(ブラバなど)では採用されているみたいなので
なんら障害はないように思うのですが。
書込番号:4019244
1点

>TRAINさん
現在、多くの大型バイクにインジェクションが搭載されていますが、その理由は決してキャブレターよりも優れているからではなく(燃費や最高出力はインジェクションの方が優れていますが)排ガス規制対策が主な理由です。(ZZR1200はマフラー入口にキャタライザーを装着することにより排ガス規制をクリアしています)
インジェクションはキャブレターと違い「反応がデジタル的」とか「レスポンスが良すぎる」とか言われていますよね。構造的な欠陥というわけではないのですがガソリンのエンジンへの供給量をデジタル管理しているため、スロットルの動きにダイレクトに反応してしまうということです。
一方キャブレターはスロットル操作をしてからエンジンが反応するまで自然なタイムラグが生まれるので(詳しい理由は良く解からないですが)操作しやすく疲れにくくなります。
スーパースポーツ等の速く走ることのみを目的としたモデルにはインジェクションでも良いと思いますが、今や長距離巡航スポーツという位置づけになった「ZZR」には「長時間乗っても疲れない」という目的が優先されるためインジェクションではなくキャブレターが採用されています。
インジェクションも結局はキャブレターの操作感覚に近づけるよう進化し続けているので、それが「ZZR」の操作感として許容範囲になった時は搭載される可能性は高いはずです。
ZZR1200の発売当時はインジェクションもまだまだだったのですが、そろそろ「許容範囲」に入ってきてもおかしくない時期だと思うのでどうでしょう。
まぁ「許容範囲」になってしまえばあえてキャブレターを選ぶ理由もないのでしょうが「究極の快適」にこだわるなら、まだまだキャブレターに分があるというところですね(笑)
実際、これだけのパワーを持ちながら、スロットルからの優しさが伝わる程の快適さを持つバイクはZZR以外には無いと思います。
それと足つきですが、他の同クラスのバイク(隼、ZX-12R等)と比較するとかなり良いと思います。今年は東京モーターショーがあるので、実際に跨ってみてはいかがでしょう。
書込番号:4020355
0点

>沙羅ラッチUさん
なるほど!めちゃめちゃ参考になります!
>「ZZR」には「長時間乗っても疲れない」という目的が優先されるためインジェクションではなくキャブレターが採用されています。
よくキャブ車にこだわるレポートなどを見かけるたびに、
(理論上ですが)燃焼効率のいいインジェクションの方がいいじゃないかと思っていましたが、
そういう理由があったんですね。奥が深いです。
そう言われてみれば、インジェクションのバイクのアクセルワークには
結構気を使っているように思います。
>今年は東京モーターショーがあるので、実際に跨ってみてはいかがでしょう。
行きたいけど遠いんですよね、福岡に住んでるんで(笑)
以前は東京にいたんですけどね。
モーターショーにも足を運んだんですけど、メッセに着いたのは入場時間過ぎという思い出が・・・。
仕方なく、道路に止めてあるバイク眺めてました(笑)
書込番号:4021173
0点


2005/03/05 16:13(1年以上前)
当初オイラもなぜもっと最先端の技術をZZRに搭載しないのかなぁ・・・
FIも良いし、ラジアルマウントキャリパー、ABS・・etc
などと思っておりましたが沙羅ラッチUさんのお話にも有るように、いくらカワサキでもメーカーとして色々と考えてるということです。車体を構成する部品一つ一つまで試行錯誤やテストを繰返して採用しています。もちろん販売する上での問題(コスト等)などもありますので一概にすべてがベストかどうかは疑問ですがとりあえず意味があってのことであるのは間違いがありません。ですから、開発者の意図を感じられるようしばらくはノーマルで乗るつもりです。まぁ、お金もないですしね(笑)
書込番号:4024227
0点


2005/03/05 16:16(1年以上前)
あ、そういえば・・東京モーターショーってZZR1200出ない可能性ない?(笑)だってZZR1200ってカワサキの主な海外向モデルLINE UPから外れてるし・・(T^T)
書込番号:4024240
0点

>TRAINさん
福岡ですか、ちょっと遠いですねぇ・・・
ご存知だと思いますが、福岡は大型バイクの盗難が多い地域です。
いずれZZRを入手された場合は充分な盗難対策をしたほうが良いと思います。
>mabumonさん
>あ、そういえば・・東京モーターショーってZZR1200出ない可能性ない?(笑)だってZZR1200ってカワサキの主な海外向モデルLINE UPから外れてるし・・(T^T)
大丈夫ですよ。だって2003年モーターショーの時点で既にラインナップから外れてパンフレットにすら載っていなかったけど、しっかりと展示されていたので。
ZZR1200はどんなに人気がなくてもカワサキの2大(3大?)フラグシップの1台であることに変わりはないです。(笑)
ZZR1200万歳!
ただし現行モデルに関してはモデルチェンジ等により跨げなくなる可能性は高いと思いますが・・・
書込番号:4026749
0点

>ご存知だと思いますが、福岡は大型バイクの盗難が多い地域です。
人聞きの悪い
何を根拠にそんなことを、、、、、
*ソフトバンクホークスがんばれ!
書込番号:4032961
0点

>ジェドさんへ
なぜ福岡のバイク盗難が多いと言ったかというと、最近ネットやショップ等でバイク盗難の事例や情報を集めて研究しているのですが「京都」「大阪」「福岡」「東京」は特に多いような感じがします。(正確な統計をとったわけではないですが)
明らかにプロの手口と思われるような「強固なチェーンロックの破壊」の事例もあったと記憶してます。
実際正確な統計を取れば違う結果がでるかもしれないですが、残念ながら「注意するべき地域」にはなると思われます。
もしお気を悪くされたのであればお詫び申し上げますが、ジェドさんももし福岡でバイクを所有されているのであれば注意された方が良いと思います。
書込番号:4033204
0点

福岡に30数年住んでおり、バイクは10代から乗っています。
いまだかつて盗難されたことはありません。
悪戯すらありません。バイクは家の前に駐車していました。
もちろん、盗難の話は聞きますが、身の回りの友人たちの間ではありません。福岡は人口も多いし、大学も多いのでバイクの数は多いと思うので、それなりに盗難もあるかもしれませんが、福岡が特に多いというのはいささか疑問であります。沙羅ラッチUさんが福岡在住の方ならともかく、不完全な情報で固有名詞で地名を挙げられるのはどうかと思いますが、、、
私の発言も含めて、削除していただけると幸いです。
書込番号:4038006
0点


2005/03/08 14:14(1年以上前)
盗難はある日突然やってきます。
東京、大阪はZZR1200などのバイクはかなりヤラれやすいです。
次いで多いのが名古屋圏。福岡は今のところ少ないようですが、
これからプロによる盗難が増えるであろうと予想される地域です。
いままで盗られてないから大丈夫!はもう通用しません。
ジェド さんも人の助言を悪いように取らず、
明日はわが身と思ったほうがいいです。
今年は愛知博が開催され、ビザなしで入国できる外国の方
が増え、窃盗団も多数来ると予想されます。
日本は残念ながらもう安全な国ではありません。
書込番号:4039513
0点

福岡も広いですからね。地域によって違うでしょう。
僕の住んでいる地域は悪名高き「筑豊」ですからなおさら気をつけないと。
(バイク盗難に関してはわかりませんけど治安は悪い)
昔、駅の駐輪場で、ビーノのウィンカー4つとミラー両方とられたことがあります。
初めて手動ウィンカーを使いましたよ(笑)
同じ駅でパンクもさせられましたね。
知り合いの話によると、窃盗団は旧車を狙うそうです。
ところで、広島はヤクザや暴走族が多いそうですが、
盗難に関してはどうなんでしょう?
また、沙羅ラッチUさんが見ている盗難サイトとか教えてもらいたいのですが。
書込番号:4041361
0点

確かに福岡はバイク人口も多いという理由もあるかもしれないですね。
ちなみに私の情報源としては、有名なサイトである
http://www006.upp.so-net.ne.jp/ridenet/menu2.html#1
を中心として、片っ端から検索したり、リンクを巡って事例を見ています。
あとはショップを何件か廻りながら手口についての情報を集めています。(盗難の手口についてはここからの情報が一番有益です)
いろんな事例を見て思うのは、やはりきたろくさんのおっしゃるように「盗難はある日突然やってくる」ということです。
私もいろいろな情報を集めてしまったため、かなり心配性になって駐輪場所に警報機まで付けてしまいました。
http://www.nishizawa.ne.jp/favorite_column/data/motorcycle/security-01.html
こんなのを見てしまうと怖くて夜も眠れません。一般のワイヤーロックなんて無いに等しいです・・・
次回の給料日にはキタコのロボットアームロックを買おうと思っています(笑)
http://www.kitaco.co.jp/jp/lock.htm
ここまでくるとほとんど病気ですが、絶対の安心が手に入るのであれば安い買い物かもしれないと思うようになりました。
近所でもワイヤーロック2本を固定物に付けていたファイヤーブレードが盗まれました。
福岡に限らずどこでもそうだと思いますが、絶対に安全な場所なんてないのでしょう。
盗まれた時の経済的ダメージはもちろんですが、精神的ダメージもかなり大きいと思いますよ。
書込番号:4041796
0点


2005/03/09 14:00(1年以上前)
うわさでは1200は今期モデルで最後になり、今年のモーターショーでインジェクションになった1300発表、来期から発売?らしいです。
ついでにZX-12Rもなくなるとか・・・
1100から1200に乗り換えましたが、低速が格段に扱いやすくなりました。乗っている間は車体の重さを全く感じませんね。
押して歩くのはかなりしんどいですが。
最高速は300kmリミッターのなかった1100のほうが早いです。
加速などは明らかに1200なのですが、最後の伸びがなくリミッターがかかります。
初心者にも扱いやすい良いバイクですね。
書込番号:4044600
0点

>カワサキ万歳さん
最高速が1100よりも遅いのはカウル形状のせいだと思ってたのですが、1200にはリミッターがついているんですか?
じゃぁリミッター解除で実測300km/h超える?!
書込番号:4048892
0点

今のZZRは分かりませんが、このシリーズが出た手の時ZZR1100に載せてもらった事あります。
最強のツーリングバイクって感じで高速道や北海道の道を走るにはもってこいのバイクと思いました。静かで振動も少なかったような気がしました。で、思いのほかステアリングも素直で、走り出すと乗りやすかった思い出があります。でも個人的には、バイクに対する考え方(大袈裟ですが)が違っていたので購入はしませんデした。お金が無かったのが一番の理由ですが。。
>>パニアケースを3つ付けたのですが〜〜
とのことなので、長距離なんか楽しまれるのでしょうね。
このような趣味を楽しまれるのは非常に羨ましく思います。
書込番号:4049185
0点

その後いろいろ見てたらこんなのが出てきました。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/ridenet/tounandata2.html
やっぱり福岡は盗難が多いようです・・・
ただし大型よりも中型クラスの盗難が多く、盗難後のバイク発見率も多いのでプロの窃盗団が多いというわけではなさそうです。
だとしても「一般的に認識されている」くらい多いらしいので、どうかお気をつけて・・・
書込番号:4051072
0点

>沙羅ラッチUさん
レーサーレプリカ多いじゃないですか!(CBR600RR乗ってます)
怖いですね、でも鍵はディスクロックしかしてないんですよね。
駅には屋根があるし、車は入って来れないし、夜は明かりついてるしってことで
安心しきってますが、ココセコムでもしようかと思います。(月1000円もかからないし)
書込番号:4051991
0点



昨年の11月に納車になりました。
毎日の通勤(往復約60km)をメインに仕事とプライベートにフル稼働しています。
走行距離も既に4000kmを越え、エンジンもだいぶ軽くなってきました。
昨年秋から紳士がスーツで乗っても様になり、かつ真冬でもなんとか乗り切れ、多くの荷物をスマートに収納できる条件でバイクを探していたところ、スカラベオがヒットしました。もちろん500が理想ですが、大型免許を持っていないのでかなわぬ夢でした。
当時は125か200のラインナップでしたが、ほぼ完売状態で2004年モデルは見つけられませんでした。
そんな折、250にスケールアップされた2005年モデルが入荷するとの情報を得て、願ったり叶ったりと一目散に予約しました。
16インチホイールのせいで確かにシート下の収納スペースは皆無でしたが、フルフェイスが2個余裕で入るリヤのトップケースと純正のカッコいいパニヤケースがオプションで選べるとの事でしたので迷う事無く発注しました。あわせて真冬でも仕事で使えるように大型の風防とハンドガードも付け加えました。
これだけオプションをつけても価格は国産250ccスクーターより安いのも大きな魅力でした。
エンジンは特別パワーがあるわけではないのですが、車体が軽いせいか加速がくこぶる良く感じます。同クラスの国産スクーターと競り合っても負けた試しがありません。高速を走っても大径ホイールのおかげかとても安定した走りで、一瞬スクーターじゃない錯覚に陥ります。
とてもセンスのよいイタリアンデザインと目立つオプションのせいか、乗っていると良く声をかけられます。大抵自分と同じような40才前後の男性で、「どこの国のバイク?」「何てメーカー?」とか「いくらで買ったの?」などと質問攻めに合う事もしばしばですが、『わかる人にはわかるんだよなあ』と思いながらチョットうれしくなって答えてしまいます。この前は都内で信号待ちしているとき、真後ろにつけた車のドライバーがわざわざおりてきて短時間に根掘り葉掘り聞いてきました。
スカラベオのコンセプトやセンスは国産では絶対に味わう事のできないものなので、それに同調する人にとっては完璧なセレクションなんだと思います。
唯一の不満はタンクが9リットルしか入らなく、2日1回は給油しなければいけないところかな。
0点

このバイクいいですね!
去年の大阪モーターサイクルショウでは500しか展示がなかったですが、スタイル的にはむしろ125/200の方が好きです^^
もし二台目のバイクが必要になったらこれ買うだろうなあ・・・
標準のトップケースも沢山入るんですね。いつかは欲しいバイクです。
書込番号:4013595
1点

cousin'sさん、こんにちは。
私も普段、スーツで街中を走るため、この機種を検討中です。
まだ実車は見ていないのですが、ビバリーと比べ若干大きいもの
の、価格差の割りにスカラベオの方が造りに高級感を感じます。
ところで、いろいろとWebを探しているのですが、シート高と燃費
が気になっています。シート高は80cm(88cmと記載しているページ
もありましたが)ということで、足つき性はどうでしょうか。
当方173cm75kgですが、典型的な40代日本人男性の体型です。
また、燃費は街中で40km程度までいくとありがたいのですが、
cousin'sさんが往復60kmで2日で補給ということは、やはり20km程度
でしょうか。
いずれにせよ、まずは免許の取得が先なのですが、6月中には購入し
たいと考えています。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:4215297
1点

今年の3月末の納車です。5月8日現在で1100キロ走行です。きのうは1ヶ月点検で、オイル交換をしてもらいました。なんでも指定オイルが高級品だそうで、3000円もかかりました。
毎日片道11キロの通勤に使っています。燃費はリッター26キロというところですね。慣らし運転も終わったので、いよいよこれからクォーサーエンジンの本領発揮という感じです。
見た目はホンダのカブをちょっと大柄にして色を黒くしただけ・・・と思うんですが、「これ、どこのバイク?」「日本のじゃないですよね?」などなど、止める度に、いろいろ聞かれました。
ちなみに妻は「かわいい。」そうです。タンデムの評判もよく、「背もたれがすごくいい。」と申しております。
身長169センチの私で、ちょうど両足親指の付け根が地面につくシート高です。これで特に不便は感じません。小柄なサイズと軽量なボディのおかげで取り回しも楽です。慣らし運転中は発進加速を控えめにしていたのですが、このエンジン、高回転で本領を発揮しそうですね。回転数を上げると、ひゅーんと気持ちよいエンジン音が響きます。国産スクーターがどんどん豪華装備に走ったため、車重が180キロ前後になったのを考えると、パワーウエイトレシオでは、圧倒的にスカラベオが勝ちそうです。そのあたり、いずれまた報告したいと思います
書込番号:4223017
1点

今年の3月末の納車です。5月8日現在で11000キロ走行です。きのうは1ヶ月点検で、オイル交換をしてもらいました。なんでも指定オイルが高級品だそうで、3000円もかかりました。
毎日片道11キロの通勤に使っています。燃費はリッター26キロというところですね。慣らし運転も終わったので、いよいよこれからクォーサーエンジンの本領発揮という感じです。
見た目はホンダのカブをちょっと大柄にして色を黒くしただけ・・・と思うんですが、「これ、どこのバイク?」「日本のじゃないですよね?」などなど、止める度に、いろいろ聞かれました。
ちなみに妻は「かわいい。」そうです。タンデムの評判もよく、「背もたれがすごくいい。」と申しております。
身長169センチの私で、ちょうど両足親指の付け根が地面につくシート高です。これで特に不便は感じません。小柄なサイズと軽量なボディのおかげで取り回しも楽です。慣らし運転中は発進加速を控えめにしていたのですが、このエンジン、高回転で本領を発揮しそうですね。回転数を上げると、ひゅーんと気持ちよいエンジン音が響きます。国産スクーターがどんどん豪華装備に走ったため、車重が180キロ前後になったのを考えると、パワーウエイトレシオでは、圧倒的にスカラベオが勝ちそうです。そのあたり、いずれまた報告したいと思います
書込番号:4223129
0点

たたきさん、インプレッションありがとうございます。
実は私は現在カブ(ストリートタイプで、銀黒カラー)を使っており、とても気に入っているため、近々カブ90への買い換えを考えていました。スカラベオの外観には好みが分かれるようですが、私は一目で好きになりました。一時はタイホンダの125ccモデルの購入も考えましたが、概観がチョッと、なのと、結局高速に乗れないのであれば、もう1台買うことになってしまうのではないか、と踏み切れずにいました。
燃費も40Kmまではいかないようですが、250ccクラススクータの実走値としては十分ですね。現在、月1000Km前後乗っているのですが、これに若干プラスされたとしても、月40リットルですから、概ね5000円程度で済みようです。
足つきもOKのようですね。まぁ、たたきさんと私とでは、体型が違いそうなのが少々不安ですが。
書込番号:4223522
3点

ゴールデンウィークに納車され、250キロ程走りました。ほとんどタンデムで、都内走行が主、ならし中で7000回転まで(デイトナのデジタルタコメーターを装着しました)、給油2回ですので参考程度ですが、約26km/lといったところです。足つきについても問題なしです(175cm)。ポジションは背筋を伸ばして腰掛けるような感じで、目線が高く先が読めます。10数年前ぶりに2輪復活しマジェ150に乗って1年、シートの低さと、足を投げ出すスタイルに違和感を感じておりましたので、スカラベオはしっくり来ます。走りも活発でこれからが楽しみです。スタイルは好みですが、みっしりとした「塊」感があり、仕上げもきれいですよ。
書込番号:4224254
0点

こたるさん、こんにちは。
まだ写真でしか見ていないのですが、私も「チャチさ」を感じさせない、しっかりとしたつくりのスクーターだと思います。
いろいろとWebをまわっていてさらに気に入っているのですが、オイル交換はドレンボルトがカバーの中に入っているため、ちょっと手間がかかる、と記載されているページがあったのですが、どうでしょうか。
たたきさんは1ヶ月点検でのオイル交換でしたのでバイク屋さんでやってもらったのだと思いますが、オイルも指定銘柄のようですので、継続的にバイク屋さんにお願いすることになるのでしょうか。
また、ヨーロッパ車は電装系が比較的脆弱であり、ライトの中に雨水がたまったりする(それで特に故障するわけではないようですが)そうですが、いかがでしょうか。
書込番号:4227153
0点

いつの間にかいろんな方から書き込み頂いてますね。
スカラベオファンが増えてうれしいです。
さて、自分の愛車は先日6ヶ月点検を受けました。
特段問題箇所はありませんでしたので、基本点検とオイル、オイルフィルターの交換のみで1万円でおつりがきました。
最近は息子とタンデムすることがあるので、ついでにリヤのサスペンションを1段階硬くしてもらいました。
ちなみに走行距離は6500キロです。
トラブルとしては2ヶ月ほど前にエンジンがかからなくなり、ディーラーに取りにきてもらい、見てもらったところ電気系統のゆるみが原因だと言う事でした。この件に関してはいっさい費用はかかりませんでした。
それ以外はすこぶる好調で、ことエンジンについては今が最高潮かもしれません。
燃費は25〜28キロです。
足付き性ですが、おそらく国産スクーターと比べるとけっこうきついかも知れませんが、173cmで標準より少し足長の自分にとっては許容範囲かなという気がします。
相変わらず目立つ事請け合いで、いろんなライダーやドライバー、そして歩行者から熱い視線を投げ掛けられます。スーツ姿という事もあるんでしょうが、特に自分のは大型スクリーンとパニヤケースを装備しているので、なおさらかもしれませんね。
最後に、半年経っても満足度は下がる事はありませんでした。
書込番号:4228565
0点

6月12日、走行距離が2000キロを超えたので、高速道路での走行にチャレンジしてみました。
まずは最高速度ですが、今までホンダのフュージョン、フォーサイトと乗り継いできましたので、その2車とも比較してみます。フュージョンはたしか115キロ出すのがやっとだったように思います。フォーサイトは下りで125キロ、平地で120キロあたりまででした。スカラベオは平地でメーター読み132キロくらい。下り坂では135キロまで出たところで、前走車に追いついてしまったので、そこでやめにしました。距離があれば、もう少し伸びそうです。
次に安定性です。フュージョンは110キロ超えるとエンジンの振動がすさまじく、また横風に激しく振られ、カーブではぐにゃりとフレームがゆがむ感じがしたものです。90キロ前後が巡航速度でした。フォーサイトは横風に強く、またスクリーンの設計も秀逸で、100キロ〜105キロ巡航でも平気でした。そこから上はやはり苦しかったですね。120キロ出すとエンジンの振動がきつく、また、タイヤの接地感がかなり怪しかったのを覚えています。
さて、スカラベオですが、120キロ走行でもまったくよれないフレーム。タイヤはきっちり路面をグリップ。路面の継ぎ目も軽やかに乗り越えます。エンジンの振動もほとんど気になりません。ショートスクリーンとナックルバイザーを装備しているおかげで前からの風圧もまったく平気。横風にもびくともしません。ずばり120キロ巡航速度で快適に走れるスクーターです。
燃費もアイドリングストップを心がけるようにしてから、リッター30キロまで伸びました。(ただし、ハイオク指定ですが。)9リットルの燃料タンクのうち、7リットル使ったところで警告灯が点きます。一回の給油による航続距離は210キロという感じです。
ここまで高速性能が高いとは正直思いませんでした。買ってよかったと心から思います。
書込番号:4240015
4点





1985年以来連れ添ったFZ750を手放し、FZS1000に乗り換えました。
FZ750はとてもよいバイクで、愛着もあるのですが、寄る年波にはかないません。
来年あたりはFZS1000のフルモデルチェンジがあるのでしょうが、私は旧人類なので600のようなデジタルメーターやアルミフレームは嫌いなので、待つのは止めて'05モデルを買うことにしました。
FZ750のサスはしなやかで、ゆったりと路面のショックを吸収してくれる感覚でした。コーナリングはゴロンと倒れこむようで、重心の高さとタイヤの太さを感じました。FZS1000はそれよりもやや硬めな印象ですがやはりしなやかで、コーナリングは安定感があり、より速く、安心して攻め込むことができそうです。
パワーは慣らし中のため比較できませんが、低回転域ではFZ750のトルク感が上かなと思いましたが、6000rpm以上だとさすがFZSに伸びのよさを予感させるものがありました。
足つきはFZ750の方が良好です。身長172cm、旧人類なので短足ですがFZS1000もとかく言われるほどには悪くは感じません。ほぼ同じ車重ですがFZS1000の方がはるかにとり回しが楽でした。重心の高さの違いでしょうか。
総じてFZ750はツーリング主体の大人?のバイク(デイトナカラーで私には派手でしたが)、FZS1000は攻めることもでき、もっとオールラウンダーの性格と思われました。
さあこれから20年間、FZS1000を楽しむぞ!?
0点



バイク(本体) > キムコ > グランドディンク125


ブレーキは、まずまず・ききますよ。
4サイクルエンジン・単気筒なので、エンジンブレーキがよくききます。
シングルで50キロあたりでアクセルを戻すと、クー・・という感じにエンジンブレーキが良くきいて、前車と車間があれば10キロぐらいまではノンブレーキでも減速できます。
僕は、赤信号につかまるな・・なんてときは、ブレーキパットの節約のため、ほとんどエンジンブレーキだけで減速して、とどめの停車だけ軽くブレーキ・・なんてことが多いです。
車体が重いので、加速は遅いけど、80キロくらいでの定速走行では、安定していていいですよ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)