バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325185件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信4

お気に入りに追加

標準

ジグサーはモトブログが多いいですね。

2019/08/14 14:20(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > ジクサー150

クチコミ投稿数:34件 ジクサー150のオーナージクサー150の満足度4

皆様 こんにちわ! お世話になっております。
先月、7月初めにジグサーを買ってはみたんですが、三重県から500q弱を乗って帰ったきり、その後 登録が面倒
なのと暑いので、既に 一か月以上経つと言うのに未だ置きっぱです。(本当は1年以上の自賠責に入るおカネが無い?)
なので持ってるのにジグサーの人の動画を見て 「ああ〜っ おいらも早く乗りたいなぁ」という気持ちで

そこで思ったんですが、ジグサーはやたらとモトブログが多いんですよ。
その中で プロの確かにレビューよりも的確で分かり易く、確かにそうだなと感じたモトブログを載せておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=81NXffoUbq4

他にも山ほど、 ジクサーの感想動画が出てますので 合わせて見てみてください。
おいらも月末ぐらいまでにはジグサーを乗れるようにしたいと思います。

書込番号:22857121

ナイスクチコミ!10


返信する
bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/20 18:15(1年以上前)

こんばんわ

このバイク ここでは書き込み無いですが、世間では話題沸騰してますよね。
どの動画やブログ見ても数値は大したことないけど 乗ったらスゴイという内容で まじかよ!と思ちゃいます。

書込番号:22869306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件 ジクサー150のオーナージクサー150の満足度4

2019/08/21 19:25(1年以上前)

>bjdgrさん
レスありがとうございます。 でも実際ジグサーは乗ってみると150tを感じさせない高速クルーザーです。
しかも省燃費走行しなくとも 実燃費で50qを超えますので、走りを楽しみたい人にも燃料費を節約したい人にも
お奨めできる1台ですよ。 機会が有ったら乗ってみてください。

書込番号:22871240

ナイスクチコミ!3


恋くんさん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:53件

2019/08/22 11:52(1年以上前)

毎日の通勤では(片道50km往復で約100km)
帰りのみバイパスなどを使い100kmのスピードで流しますが、その時の燃費はリッター50kmくらいですね。
この間の休みの日には、ちょろちょろと山道だったり峠道だったり市街地などを走った時にはリッター58kmくらい走ってた。ビックリしたわ

書込番号:22872470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件 ジクサー150のオーナージクサー150の満足度4

2019/08/22 18:34(1年以上前)

>恋くんさん
レスありがとうございます。 おいらも ぶっ通しで飛ばし気味に480q弱走った時には常に100km、110kmでクルマを
追い越しながら7000回転以上を常用してでの走りでしたが、リッター50kmを切りませんでした。
ノンビリだとリッター58kmくらい走っちゃうんですね。

ジグサーのいいところは上の動画でも言ってましたけど 100q走行が無理なく走れるところですね。
125tや ボルティでも100q巡行はできなくはないですが、けっこう回してる感が有る100kmですが、ジグサーの
100kmだと回してる感が少なく、落ち着きの有る100kmとでもいいますかね。精神的にラクできますよね。

書込番号:22873033

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

◯◯◯32ヵ月絶好調でした◯◯◯

2019/07/25 19:15(1年以上前)


バイク用バッテリー > 古河電池 > FTシリーズ FTX7L-BS

スレ主 rokon5さん
クチコミ投稿数:112件 FTシリーズ FTX7L-BSの満足度5

久し振りに乗ろうとしたら、セルの回りが弱い。充電してもなんか元気がない。記録をみると、2年8ヶ月を経過していました。買い換えます。やはり海外製品や台湾からの逆輸入とは違いますね。

書込番号:22820156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/25 20:00(1年以上前)

台湾ユアサでも普通に3から4年は使えますよ。

書込番号:22820222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/25 20:01(1年以上前)

ご機嫌ですねぇ
ところで、車種はなんでしょう?

書込番号:22820226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/25 21:46(1年以上前)

ZRX1200Rのバッテリーは8年持ちました。
今乗ってるZX-14Rのバッテリーは7年目ですがまだまだ元気が良いです。
ホンダ・フェイズは2009年式。2015年の12月6日に変えたので6年でした。

書込番号:22820434

ナイスクチコミ!0


スレ主 rokon5さん
クチコミ投稿数:112件 FTシリーズ FTX7L-BSの満足度5

2019/07/25 21:59(1年以上前)

ま、個人主観の比較ですからね。人により使用条件もちがいますから。7年も持つ人は毎日つかっているのでしょうね。私は古河があっているというだけです。

書込番号:22820465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/25 22:43(1年以上前)

>rokon5さん
こんばんわ。
>7年も持つ人は毎日つかっているのでしょうね。

月に2回くらい乗ってます、
現在の走行距離は1万2千キロになってます。

書込番号:22820552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rokon5さん
クチコミ投稿数:112件 FTシリーズ FTX7L-BSの満足度5

2019/07/27 14:22(1年以上前)

それはよかったですね。
でも私は古河が好きです。お互い好きなメーカーを使いましょう。

書込番号:22823223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

納車しました!

2019/07/19 17:38(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

クチコミ投稿数:65件

はじめまして!
シグナスとPCXとギリギリまで悩んでNMAX購入しました!
モデルチェンジの噂もありましたが、今の型が最高に気に入っているので後悔はありません^_^
毎日長距離乗りたくてウズウズしてますが、慣らし終わるまでは我慢です。

予算の都合でオプション等は何も付けなかったのですが、何かオススメがあれば教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします!

書込番号:22808363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
L-seriesさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/26 20:21(1年以上前)

>紅ムラサキさん
おめでとうございます㊗

書込番号:22821916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


tak-SRさん
クチコミ投稿数:52件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

2019/10/02 23:55(1年以上前)

自分は速攻でリヤサスを変えました
YSSの安いやつです  簡単な工具で初めてでも、40分で交換出来ました
 乗り心地 慣れません 固いです 
交換後 しっとりとした乗り心地で、ツアラーのようにフラットで楽です 
 それとヘルメットホルダーは必要になります
メットインはほぼレインコートでいっぱい
 コンビニとかで広いシートだからと安心しておいていたら、風で落下しました
 金具で自作出来るみたいです 自分はミラーにマウントバーをつけてメットホルダーを取り付けました
 シート裏につけられる書類入れも 便利でしたよ

購入済みで、まだつけてませんが、光軸調整して、やっぱり明るさ足りなかったので、フォグランプとUSB電源と、カウル外すので、かっこ悪いポジションランプを変えます 
 フロントフェンダーの原二シールもすぐはずしました シールないだけでもかなり引き締まった印象で格好いいです

書込番号:22963586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2019/10/25 17:08(1年以上前)

>L-seriesさん
遅くなってしまいましたがありがとうございます!

書込番号:23008338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2019/10/25 17:12(1年以上前)

>tak-SRさん
色々とありがとうございます!
ポジションを変えたいと思い購入してあるのですが、なかなか手がつけれません笑
ミラーのマウントバーは買い物袋など下げれそうなので付けようと思います!
サスペンション交換は全然考えてなかったですが、やる価値ありそうですね!

書込番号:23008347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信4

お気に入りに追加

標準

ヤフオクで ジグサー買っちゃいました。

2019/07/18 23:12(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > ジクサー150

クチコミ投稿数:34件 ジクサー150のオーナージクサー150の満足度4

みなさん こんばんわ! 以前ボルティ購入でお世話になった千円亭主ライダーです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105587/SortID=22241465/
もう書くこと無いだろうとアカウント削除してしまったので、新たにID取得しました。

ボルティはチョイ乗りには最高に快適で、それまでの愛車アドレスV125はホコリを被ったまま全く乗らなくなっているほどでしたが
不満な点として60q以上での走行性能と冬場26q夏場30qのチョイ乗り燃費でした。
そこで以前から気になっていたジグサー150をいつかは買おうとヤフオクで安いのを虎視眈々と探していたところ 多少外観に
難の有るジグサーを見つけて入札 そしたら9万円半ばでの落札できました。

落札地は三重県松阪市と遥か遠方でしたが、夜行バスで8時間かけて取りに行き、14時間かけて乗って帰ってきました。
引き取り時から ずっ〜と雨で、カッパを着てひたすらに1号線を北上し、濃霧の箱根を抜けて無事帰って来れました。

ジグサーに乗って感じたのが、250のボルティに劣らぬ加速性能と振動の無い精密なエンジンフィーリングです。
ボルティはロイヤルエンフィールド的 大らかな昔のバイク的エンジンですが、ジグサーはアドレスV125Gに良く似た精密感が
あり、回していて とても気持ちがいいものです。
ボルティが苦手な100〜110q巡行も快適にこなし、なるほどこれがバイクオブザイヤーとなったゆえんなんだなと感心
またガソリン満タンにしてから470q以上ある帰りの行程中は無給油で走れて470q走行してでの満タン給油では9.5L入り
計算してみると燃費は50.5km/Lと省燃費性能に嘘はありませんでした。

燃費50q超えのバイクは他にも有るかと思いますが、これだけの動力性能を合わせ持った低燃費バイクは おそらくですが、
無いでしょう。 これから小傷の付いたマフラーなど小さな難点を気長に治していきピカピカに仕上げてやります。

書込番号:22807205

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/07/19 07:10(1年以上前)

おはようございます。

ジグサーに興味があるものです。

ちょっと気になったのですが、写真ではジグサーとボルティが並んでいますが、一旦はボルティで現車を見に行ったのでしょうか。
その場合、長時間座っていてお尻の痛さの違いなど有りましたでしょうか。

でも、9万円で落札できたとは驚きです。大事に乗ってあげてください。

書込番号:22807529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件 ジクサー150のオーナージクサー150の満足度4

2019/07/19 11:35(1年以上前)

こんにちわ 

ボルティを買った時には埼玉県小川町と近かったもので、入札する前に現車確認に行きましたが、今回は遠方の地なんで
下見無しの全くのギャンブルでした。
クラッチレバーが折れてたり、ミラーが欠如したりしてましたが、エンジンは動画で確認できており 走行には支障が無さそう
だったので、オイル交換セットとミラーなど500q走行する用意をして三重県まで行きました。

予定外だったのは走行して間もなくフロントのブレーキキャリパーが取り付けボルトを締めて無かったようで、走行中に外れまして
ブラブラ状態で焦りました。 見ると2本のキャリパー取り付けボルトのうち1本は紛失していたので1本のみ強く締めて、最寄りの
ホームセンターで同じ長さ(35o)のボルトを買って取り付けて事無きを得ました。

さてシートですが、ボルティーのが圧倒的に座り心地は良くて長時間走行でもお尻が痛くなりません。
一方 ジグサーのシートは あまり上質とは言えませんね。478kmの走行で半分ほど走ったところで、お尻や股間が堪らなく
痛くて、休憩を取り、走行中何度となく立ち上がったり腰を浮かしたりして何とか凌ぎました。

走行性能はジグサーに軍配は上がりますが、座って快適なのはボルティの方です。
その他 この2台を比較してみると当初の予想とは違い ボルティもジグサーよりも快適さ方面で勝る部分がいくつも有って
乗り換えるつもりでしたが、手放すのが非常に惜しくて困ってます。

書込番号:22807883

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/07/19 20:07(1年以上前)

今晩は。

スズキ党さん、乗り心地の比較、ありがとうございます。

乗り換え時の参考にさせていただきます。

書込番号:22808565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件 ジクサー150のオーナージクサー150の満足度4

2019/07/20 19:25(1年以上前)

>暁のスツーカさん
今回ジグサー乗車で お尻が痛くなりましたけど14時間の帰宅工程での休息時間を除く10時間ほどの長時間であったので
数時間程度の乗車時間ならジグサーでもお尻が痛くてしょうがないとかにはならないかもしれません。

今回東京から三重県までのバイク引き取りにかかった費用は 新宿バスタからのバス料金が4,500円
松阪駅から電車移動賃が240円 現地で借りた軽トラックのレンタル代が燃料代入れて約2,000円
現地で日が暮れてから朝5時までの休息利用のインターネットカフェ快活CLUBが入会費入れて2,700円
ジグサーでの478q走行の燃料代が1,257円(9.45L)と しめて10,697円でした。
ネットカフェ利用料を除けば 8千円と言う事でバイク運送の業者に頼むよりはだいぶ安く上がりました。

書込番号:22810686

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ122

返信72

お気に入りに追加

標準

初ラーツー行ってきました

2019/07/13 18:13(1年以上前)


ツーリング

クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

火器はCB缶ガスバーナー

チョコは溶けないようにクーラーボックスに

トップバリューのカップ麺とノンアルビール

アウトドア板で先日質問させていただきまして、
今日やっと雨じゃない休日になったのでラーツー行ってきました。

アウトドア板のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22746034/#tab
ダンニャバード さん、痛風友の会 さん、('jjj') さん、BAJA人 さん、その節はお世話になりました。

場所は近所の沼のほとりです。
沼と田んぼに挟まれた道端で、民家はなく、人通りも釣り人かサイクリングの人ぐらいしかない場所なので火を使っても大丈夫かなと思います。
(おそらく釣り人はカップラーメンぐらい作ってそう)

ラーツーとは言ってもラーメンの他に永谷園松茸の味お吸い物炊き込みご飯もやりました。
すごく楽しかったんですが、
ふたつほど残念なことが。

ひとつは、
あまりにも近所すぎてせっかくの景色が見慣れた風景だっとこと。

ふたつめは、
欲張ってご飯まで炊いてしまったので、
準備と片付け(帰ってからの洗い物も含む)の手間のわりに、
食べるのは一瞬で終わってしまい、
できればそれなりの場所でテントやタープ、せめてポップアップサンシェード程度出して食後に散歩とか昼寝とかしたくなりました。
手間のわりに楽しみが食べることだけになってしまう。

実はキャンプツーリングを目論んでまして、
ラーツーは慣らしというか入門的に挑戦してる感じなのでいろいろやってみてるところです。

もともとアウトドアは釣りやスキーはやってきましたが、
キャンプはまったく経験がなく、
なんでわざわざ藪の中で寝泊まりしないとならなんだよと思ってたぐらいなのに、
まさか自分がキャンプに目覚めるとは。

きっかけは、弁当持ちでツーリングに行っていたところ、
欲が出て味噌汁が欲しくなり、
ならラーメンがいいとなり、ご飯も炊いちゃおう!という具合です。

まぁ、まだラーツーに一回行っただけですが。
しかもうちの裏w

しかし楽しいです。
バイクに乗る目的がひとつ増えたので、
ますますカブに対する愛着がわきました。


※ラーツー
ラーメンツーリングの略。ラーメンを食べることを主目的としたツーリング。
通常は出先で調理して食べることを言いますが、
話題のラーメン屋に行って食べる場合もラーツーと言ったりします。
また、最近はバイクに限らず車や自転車で行く場合もあり、
さらにうどんやパスタを食べる場合もラーツーと呼ぶことがあります。
要するに楽しいということw

書込番号:22794985

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2019/07/13 18:31(1年以上前)

楽しそうでイイですねえ。
あ、ビールが!と思ったらノンアルだった。(^-^;

自分はお手軽に、ラーメン屋さんを訪ねて回るツーリングにいそしんでます。
これがまた、中なかお昼時にたどり着けなくて困るんですよ。(笑)

ラーツーに、カブは似合い過ぎますね。

書込番号:22795022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/07/13 18:45(1年以上前)

バイクではなく低山ハイクですが。これはガソリンストーブですね。

んー楽しそう。こういうの読むと自分も行きたくなる(笑)。


>しかもうちの裏w

いや、最初はみんなそんなもんです。でも楽しかったでしょ?


ガス缶ストーブ(コンロ)ですが、秋になって気温が下がってきたら、寒さで着火性がどのぐらい悪くなるかを確かめておきたいですね。

もう少し高性能なOD缶や、少々の寒さは大丈夫なアルコールストーブやガソリンストーブなど、火器だけでも色々な種類があります。

一度に揃えなくていいですよ。アルコールストーブ以外は結構お高いので。

書込番号:22795059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/07/13 18:52(1年以上前)

追伸です。
秋になったからといって、いきなり点かなくなることはありませんので誤解なきよう。

ただ、秋でも標高の高い場所はそれなりに冷えるので、そういう時に体感しておくと少し安心感が増します。

書込番号:22795079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/13 19:01(1年以上前)

>でんすけ_856さん
>中なかお昼時にたどり着けなくて困るんですよ。(笑)

そこなんですよね。
弁当持ちで出かけると場所も時間も制約されないのでルート設定がすごくしやすいんです。
でも出先で名物を食べるというのはいいですよね。
その土地を走らせてもらう恩返しになります。


>Cross Chamberさん

お詳しいようですね。
私は山登りも経験がなく、
なんかそのうち自転車やハイキングにはまりそうです。
その先には山が見えます。(もう50歳近いのでハードな山は無理でしょうけど)

アルコールストーブは百均のクリームケースで作ったものを持ってます。
自宅で炊飯練習をしてますが、その時はアルコールストーブでほったらかし炊飯を研究してます。
水加減と火加減(五徳の高さ)と燃焼時間で結構炊き上がりが変わるので楽しいですね。

書込番号:22795098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/13 19:09(1年以上前)

カブ最強伝説!!

書込番号:22795113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/13 19:19(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

最強かどうかはわかりませんが、
カブってどんなに気取ってても見た目がカブなんですよね。
だから気を使わないで済むというか。

例えば、
ドラッグスターに乗ってるときはクルーザーな感じで自己演出するし、
エイプに乗ってればやんちゃな感じで自己演出するし。
カブはどんな演出しても田んぼや畑が見えちゃうんですよね。

そこが好きかなぁ。

しかも往復300キロぐらいなら走れちゃうし。
荷物いっぱい載るし、燃費いいしw

書込番号:22795128

ナイスクチコミ!3


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/14 12:12(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
近所でラーメン食べるラーツー、面白そうですね
梅雨が明けたら真似してみようかな

アウトドア板見ましたが、ここのメンバーばかりと言うのが何んか笑えるなあ
このちゃんぽんめん食べたことありますよ、家でですけど

書込番号:22796681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/07/14 22:44(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

楽しそいですね
この梅雨時期が終わったら私もやってみよう
ダムとか湖とか?考えてみます。
コンビニないとこ探す方が難しいかもです。

書込番号:22798033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/15 06:56(1年以上前)

>Tonkinmanさん

楽しかったです。
動画も撮ったのでそのうちYouTubeにアップします。
顔モザイクなしはもう限定公開でアップしてあります。
質問はアウトドア板でしたが、まるでバイク板の様でしたw


>カップセブンさん

コンビニあってもいいじゃないですか。
私、カップ麺とノンアルコールビールは行きに近所のドラッグストアで買っていきました。
外で調理したり食べたりが目的なので調達はどこででもいいと思います。

今日は酒々井のプレミアム・アウトレットのコールマンでタープでも見てこようかなぁ

書込番号:22798551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/07/15 07:51(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん


まあねー、コンビニあってもいいですけどね。
タープって日帰りでも日除けや小雨に
良いみたいですね
ブルーシートでもいいかーって思うけど
それだと公園に寝てるオジさんみたいかっ!
私も早くやりたいです。

書込番号:22798614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/15 10:33(1年以上前)

暑い時期に、木とバイクにロープ結んでタープにしてお昼寝楽しんでたことがありました
ポールなしで簡単でしたが、風向きによってはエンジンからの熱風に困りましたね

書込番号:22798943

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/15 11:35(1年以上前)

角パイプとナビです

角パイプ取り付け部です

皆様、こんにちは。

カブでツーリングって、イイですね。

2010年7月に、ヤマハ・YBR125で北海道キャンツーに行った時も、何台かとすれ違いました。
それ以後は、遠出=四輪か二輪を積んだ四輪になり、寝るのは四輪の中になりましたが・・・。

二輪/四輪を問わず、旅先でお湯を沸かして飲むコーヒー/紅茶は、なぜか美味しいです。
例え、インスタコーヒー/ティーバッグでも。

ところで、お湯を沸かすのにアルコールコンロをお使いとか。
私のお薦めは、火力が強く、低温にも強い、ガソリンストーブ(コンロ)です。
ゴーゴーという燃焼音を聞きながら、お湯が沸くのを待つ時間も、コーヒーをすすっているとき同様、至福のひとときです。

北海道ツーでは、ホワイトガソリン用のコールマン・スポーツスターII(508A)に、バイク用レギュラーガソリンを入れて使いました。
本来はホワイトガソリン専用ですが、ツー後のメンテをしっかりすれば、レギュラーガソリンでも問題は有りません。
荷物の搭載性が(四輪と比べると)悪い二輪では、別途コンロ用燃料を持たなくで済むというのはありがたいです。

メンテの方法は、
1.本体を逆さまにして、ガソリンを完全に抜きます。
2.フィラーキャップを閉め、ポンピングして、加圧します。
3.燃料コックを開け、ジェネレーターパイプ内のガソリンを追い出します。
4.同時に何度もポンピングをします。
  (中が空気だけなので、軽くポンピングが出来ます。  100回くらいは簡単です。)
以上です。

現在でも、キャンプの度に使っています。
ただ、1〜2年もすると、ポンプのシール革が乾燥してきますので、レブリカントを注油して上げましょう。
(私は最初はエンジンオイルを垂らしました。 その後、純正品を買いましたが・・・。)


キャンツーではテントが必要ですね。
電車やバスを利用する徒歩旅や、自転車旅行なら、軽量小型の1人用テントが良いと思いますが、バイクなら、もう少し大きい1〜2人用か2〜3人用をお薦めします。

夕方に到着・設営し、翌朝には撤収・出発なら、1人用でも良いかも知れませんが、景色がよくて/雨に降られて、もう1日滞在・・・となると、広い方が快適です。

テント張りで必要な品物はガイロープ(張り綱)と長さ調節用スライダー、ペグ&ハンマーです。
テントに付属している上記品は、はっきり言って、使い物にはなりません。
9芯パラコード、アルミスライダー、鍛造鉄ペグ、ペグ打ち用ハンマーが有れば理想的ですが、安価に揃えるなら、100円ショップを活用しましょう。

私は上記品を揃えてはいますが、実際に使うのはダイソー品や汎用品も多いです。
ロープは”黄混ロープ”(太さ4mm×長さ12mの三打ちロープ)が安価です。
三打ちロープのため、スライダーが無くても、”自在結び”(検索して下さい。)で、長さ調節が簡単にできます。
実際は、アルミ製スライダーを大量に(100個近く)買ったため、それを使っていますが・・・。)

ペグはキャンプ仲間から貰った、スノーピーク製20cm鍛造ペグを使っています。
それ以前は、ホームセンターで買った、直径10mmの”?”型や”環付き形” の鉄製”クイ”でした。
四輪でのキャンプでは、2.5mワンタッチタープを張るため、脚位置固定用にスノーピーク製20cm鍛造ペグを、ガイロ−プ用には、エリッゼステークの28cm鍛造焼き入れペグ(アルチメット)か、中華製30cm焼き入れステンレスペグを使っています。
キャンプ地が砂地など、柔らかいところでは、断面がT字形の樹脂ペグやV字形のジュラルミンペグでも良いかも知れません。

ハンマーはツーリングテント用なら、0.5ポンド級ハンマーでも良いです。
大型テントやタープなら、30cm級ペグと2〜3ポンドハンマーが使い易いです。
ペグ打ち(専)用ハンマーには、ペグを抜く際に使う突起があり、ペグの穴に引っ掛けて使います。
私はダイソーハンマーの、釘抜き部の片側を削って細くしました。
見た目は悪いですが、これでも役目は果たします。

遠出する際はナビが必要ですね。
私のスーパーカブ110には、純正ウインドシールドを装着しています。
この2本の鉄柱の間にアルミ角パイプを渡して、それにナビホルダー+ユピテル5インチナビを付けています。

少し前までは、市販品のショートパイプを、ワイヤークリップ+鉄板を用いて、右鉄柱に付けていました。
円柱状パイプでは振動で弛み、取り付け角が変わるのがイヤで、角パイプにしました。
他の品物も装着できるように長くしましたが、従来通りの10cm程度でも良かったかな?と思っています。

写真1 ナビ取り付け
写真2 アルミ角パイプ取り付け部
写真3 以前はドラレコも付けていました。 今は四輪に搭載中。
写真4 ペグ打ち用ハンマー5種。 上写真の左側2本はダイソー品。 共に、下写真の様に一部を削っています。


長くなりましたが最後に、房総半島〜犬吠埼〜霞ヶ浦辺りで、” 水洗トイレと上水道(炊事場)がある、無料又は1,000円/1名
以下のキャンプ場” をご存じないですか?
女性を含む、数家族、最大10数人で利用したいです。
ご存じでしたら教えて下さい。

書込番号:22799070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/15 20:59(1年以上前)

>緑山さん

詳しくご紹介ありがとうございます。
今は何を聞いても新しい発見があり、
楽しい時なので読んでるだけでわくわくしてきます。

今日も自宅の裏庭でバーベキューをしました。
炭火はいいです。
風が吹いても火力が変わらないので。
バイクでは難しいですが。

ガソリンストーブはいいみたいですね。
みなさんおすすめくださいます。

前にホワイトガソリンでも普通のレギュラーガソリンでも使えるというのもあると聞きました。
まぁ、ガスバーナーが弱るほどの環境でキャンプをするというのはずっと先か、
またはそんなシチュエーションではやらないかもしれませんが、
地震やその他の災害で不自由になった場合、役に立ちますよね。
これからもいろいろ勉強させていただきます。

書込番号:22800307

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/16 05:51(1年以上前)

>前にホワイトガソリンでも普通のレギュラーガソリンでも使えるというのもあると聞きました。

現在、アマゾンで売られている、” 533” と言うモデルですね。
https://www.amazon.co.jp/Coleman-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BCII-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AB-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00QYB7AHA

私も持っています。
私が購入したときは、508Aより安価で、5〜6,000円ではなかったかと記憶しています。(508Aは7〜8、000円だったか?)
標準で、給油用ファネル(燃料フィルター付きジョウゴ)が付いていますが、携行用ケースはありません。

この他、” パワーハウス2バーナー413H ” (ホワイトガソリン用)とか、これのデュアルフューエルタイプ(持っています)もあります。
また、明かりとして、ガソリンランタン(1マントルと2マントル型があり、ホワイトガソリン用とデュアルフーエル用があります。)も有ります。
私が始めて買ったコールマン製品は、2マントルランタン・デュアルフューエルタイプでした。
仲間と共に、クルーザーで新島に行った時使いましたが、非常に明るいです。

1バーナー/2バーナーコンロ、及びランタンには、全てホワイトガソリン用(赤又は緑色タンク)と、デュアルフューエル(銀色タンク)があります。
タンクの色が異なると覚えておけば、型番の数字は忘れても、どちらのタイプかはすぐに分かります。

今まで、幾つか買いましたが、2バーナーコンロとランタンは購入当初使っただけで、最近は全く使っていません。
理由はそれに代わる物が有るからです。
2バーナーコンロは大きく持ち運びが大変です。
四輪なら持って行けますが、二輪では不適です。
四輪なら、カセットガスコンロ2台を持っていった方が使い易いです。

同様に、ランタンはLEDランタンを使っています。
テーブル上に置くタイプ、吊り下げタイプ、ポケットライト、色々有り、安価です。
で、結局、お薦め出来るのは、1バーナーのガソリンコンロ(国内向けの樹脂ケース付き508A)だけになりました。

付属品では、ポンピング時に用いる、スーパーポンピングが、少々高額ですが、便利です。
私は各機器毎に揃えています。
フューエルファネルもあれば便利で、各機器毎に揃えていますが、ゴミ混じりの燃料を使わない限り、無くても困りません。

タープの下見はいかがでしたか?
私は、バンドックの、” ミニヘキサタープ ” を北海道ツーに持って行きましたが、全く使いませんでした。
夕方到着、翌朝出発のパターンが多く、一ヶ所にとどまる事は有りませんでしたから。
今は四輪(キャラバン商用車)でのキャンプのため、大きく重いですが、2.5mワンタッチタープ×2張りを持って行きます。

私の知人にテントの上を、ブルーシートで覆っていた人がいましたが、奥様から、見た目が悪いと何度も言われ、その後、コテージを借りてキャンプするようになった人がいます。
設備が整ったキャンプ場で、1棟を複数人で利用する場合は、良いかも知れません。

私のワンタッチタープには、周りを囲む用途で、純正品(チャックで装着します。)のメッシュシートや上半分が透明で、下半分が黒のハーフクリアシートなどと共に、1.8m×5.4mの白色防炎シート(汎用品です。)も揃えています。
見た目は悪くはありませんが、少々重いです。

キャラバン商用車には、片側4本脚の大型ルーフキャリアを乗せています。
この脚部に伸縮式の4mステンレス製物干し竿を縛り付け、そこから3.6m×3.6mの銀色シート(高耐候性シート)を張り出すこともします。
キャンピングカー(専用車)の多くには、巻き取りタイプのカーサイドタープが装着されていますが、アレの簡易版です。
端から1.5mの位置に内径12mmのハトメ(アイレット)を打ち、1.5mのポールを立て、端を垂直の壁状にして、他人からの視線を遮ります。
1.8mの位置なら、最初からハトメがありますが・・・。

写真1 ワンタッチタープ2連結(この時は10数人が集まりました。)
写真2 純正オレンジウォールシートと白色防炎シーを張ったところ
写真3 2011年5月、当時はエブリーバン&緑シートでした。

書込番号:22800961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/16 08:16(1年以上前)

>緑山さん

カミさんと方向性が合わなくて苦労してます。
実はおととい、スノーピーク直営店に行ってきまして、
『アメニティタープ ヘキサL』というのがはってあったので見たんですが、
大きすぎる。と思ったらカミさんはこれがいいと言い出したんです。
というか前から決めてたみたいで。

私はもう少し小さいのがいいと思って、
コールマンのタープを何種類かプレゼンしてるんですが聞く耳もってくれません。
テントを出すほどではないデイキャンプなんかなら大きなタープがいいと思ってるようです。

カミさんは家族でのキャンプをにらんでいて、
私はカブでのソロキャンプをにらんでるのでずっと平行線です。
というか方向がどんどん離れていってるw

まぁカブのソロキャンプはヘソクリしてなんとか揃えようと思います。
タープは仲間が張ったところにお邪魔すれば必要ないし。

しかしキャンプって、いろいろ調べてみて感じたんですが、
そとでの調理は『おままごと』、
テントは『秘密基地』、
森の散策は『冒険ごっこ』。
まるで子供のころやってた遊びですね。

なんか、いい意味で胸を張って子供の遊びを出来る機会がキャンプじゃないかと感じてます。
まだ一回ラーツーに行っただけですがw

書込番号:22801122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2019/07/16 09:55(1年以上前)

再びお邪魔します。(^^)

楽しまれてますね!
まずは近場から。正解だと思います。
次は少し足を伸ばして。
そして次は一泊して...という感じでしょうか。
ワクワクします。(^^)

泊まらなくてもテントはあるとくつろげます。
私もツーリング用に一人用のテントを持ってます。安物ですが。
この狭さ、めちゃくちゃ楽しいんです。
ごろんと横になって脇に荷物を置くともう身動きできないほどですが、この秘密基地感が最高に楽しい!
この写真の時、朝方になって結構な雨が降ってきたんですが、そうなるとむしろワクワクしてテントの中で一人はしゃいでました。(^^ゞ

夕食は炭火が最高ですが、荷物が多くなるのと場所を選ぶ、後片付けが大変など、制約は多くなります。
安心なのはやはり設備の整った有料キャンプ場でしょうか。
楽しまれて下さい!

書込番号:22801267

ナイスクチコミ!3


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/16 12:42(1年以上前)

>カミさんと方向性が合わなくて苦労してます。

バイクと同じで、用途・目的別に複数が必要ですね。
ファミリーキャンプ用と、ソロツー用です。
多くの人が、ツーリング用の大型バイクと通勤・買い物用の小型バイクを持つように・・・。

スノーピーク製品、何を見ても良い品ばかりです。
ただ、お値段も良い金額ですが・・・。

レンタル用品とか、プロやセミプロの人が、100日以上/年使う品なら、スノーピーク製品が望ましいかも知れません。
個人的には、数回/年程度なら、もう少し安価な製品でも良いのでは?と思っています。
私が持っているスノーピーク製品は鍛造ペグ30cm×6本と、20cm11本(これは知人からの頂き物)だけです。

ペグはエリッゼステーク・28cmペグを色々と揃えています。
最近は、CAMPING MOONブランド(中国製?)のSUS420J2ステンレス鋼 鍛造焼き入れペグ(30cm・26cm・20cm各8本)もよく使っています。

ダンニャバードさん、こんにちは。
美味しそうですね。
キャンプでの料理、細かいことは言わずに、豪快にやるのが良いと思っています。
写真1 2015年5月 元寿司職人さんが寿司を握ってくれました。
写真2 2016年9月 富士山5合目辺りで採取した、キノコ鍋です。
写真3 この時は500gオーバーのステーキも焼きました。
     オートキャンプでしたから、プロパンボンベ/コンロなどを持ち込みました。
写真4 CAMPING MOONブランドのSUS420J2製ステンレス鍛造焼き入れペグ

書込番号:22801510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/16 12:46(1年以上前)

>ダンニャバードさん

テント欲しくなっちゃいますね。
今はサンシェードがあるので、
ラーツー(という名のデイキャンプ)はそれであちこち行ってみようと思ってます。

とりあえず食後の散歩や昼寝程度出来ればいいなぁ。

しかし梅雨とはいえ、いくらなんでも今年は雨が多すぎる。

雨の被害に合われた方はご愁傷様です。

書込番号:22801519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/16 12:52(1年以上前)

>緑山さん

スノーピーク、高いですよね。
仲間がキャンプ好きがいて、
いろいろ話を聞くんですが、
スノーピークは保証書がなくて、
仲間の椅子かなんかが壊れたときに無償で直してくれたという話が頭に残っててw

ほんとは安いテント買ってとりあえずやってみたいんですが、
今年は天気に見放されてます。

書込番号:22801535

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/16 15:34(1年以上前)

>スノーピークは保証書がなくて、
>仲間の椅子かなんかが壊れたときに無償で直してくれたという話が頭に残っててw

全製品、永久保証ですから、保証書は有りません。
製造上の不具合による損傷は無償で代品交換か修理です。
体重の重い人が勢い良く座るなどで壊れた場合でも、会社側が無茶な使い方だと証明できなければ、無償修理になると、聞いたことがあります。
汚れや経年劣化の場合は、有償修理・補修ですが、撥水加工など、機能的には新品同様になるとか。
使用頻度が高い人や、使い方が荒い人には良い品物かも知れません。

毎年10月上旬に、”燕三条工場の祭典”という催し物はが、三条市の”三条鍛冶道場”を中心に開かれます。
燕市や三条市の工場が数10社参加し、工場の見学が出来ます。
スノーピーク社も参加していて、社内(広大な土地です。)でキャンプができ、歓迎BBQが有ったりします。(共に有料ですが・・・。)

工場の祭典には2014年と2016年に行き、2016年にはスノーピーク社へも行って工場見学をしました。
社員の方が案内して下さり、テントやタープの補修場所、焚き火台の製造工程などを見て回りました。
私が見たかった、鍛造ペグの製造工程は、場所が異なるため、見ることは出来ませんでした。
丁度、建物脇ではテント(タープ?)が張られ、来客用に20〜30名分の料理が用意されているところでした。(テーブルやお皿などの準備中でした。)
聞くとこの様な歓迎会は良く行われているとか。

工場の祭典で、鍛冶道場に行き、三徳包丁(2014年)やイカ裂き包丁(2016年)を作りました。
包丁の型に打ち抜かれた素材を炉で加熱し、スプリングハンマー(鍛造機)で叩き、形を整えた後、焼き入れ・焼き戻し・研ぎ・柄付けをします。
軟鉄〜鋼〜軟鉄の三層になった素材で作りますから、素人さんでも2〜3時間で完成します。(要、事前申込み)

一度キャンプを兼ねて行かれたらどうでしょう。
千葉からだと、片道300km以上有りますが・・・。

書込番号:22801780

ナイスクチコミ!2


この後に52件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

ミシュラン・ロード5とのマッチング

2019/07/08 00:13(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB750

クチコミ投稿数:579件 CB750のオーナーCB750の満足度5

バイクの出荷時に標準装着されているタイヤは、コストの制約はあるものの、バイクメーカーとタイヤメーカーがテストを重ね、そのモデルに最適なものを装着しているはずだと考えていましたし、今もその考えは変わりません。実際に、テストライダーの方の書かれているブログを拝見して確信しました。

https://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/folder/895491.html

 よって長い間、RC42の2004年式以降の標準であるダンロップD202を愛用していましたがついに廃盤となってしまい、もう一つの標準タイヤだったミシュラン・マカダムも、もう売っていません。仕方なく、後継モデルであるD205にしようかと考えていたのですが、ロード5の評判があまりに良いので、試しに履いてみることにしました。

 RC42のような基本設計の古いバイクに、最新のタイヤが果たしてマッチングするのかどうか不安もありましたが、それはまったくの杞憂でした。

 履き替えてすぐは、ちょっと固いかな?と思ったのですが、2〜300Kmも走るとトレッド面が馴染んできたのか、高速道路の継ぎ目や、峠道等によくある嫌な凹凸加工のされた路面でも、明らかにサスペンションのグレードがワンランクUPしたかの如く乗り心地が良くなりました。また、直線路で両手を話してもハンドルが振られるような症状はありません。(D202では、5000q走行ぐらいから段減りによる振られが出始めるのが普通でした。)

 峠道では、本当にこれがツーリングタイヤか?というほどグリップ感が高く、コーナリングが一層楽しくなりましたし、ウエット路面での安心感もD202の比ではありません。タイヤの進歩というのは、本当にすごいですね。

 ただ、難点を挙げるとすれば、前後とも交換して工賃及び廃タイヤの処分、窒素充填費込みで約5万円もしたことと、ヘタレの私がRC42でこのタイヤのパフォーマンスを引き出せているのか?と問われると、返答に窮してしまいます。

 RC42で、D205やその他のタイヤを履いている方、ぜひご意見をお聞かせくださいませ!

書込番号:22783837

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2019/07/08 06:24(1年以上前)

バイクは違いますが、パイロットロード2、.3、4、5と乗り換えて来ました(この間、バイクはR1200RTからニンジャ650に )。

PR2は長寿命ならが、ウエットにはまったく弱くて怖い思いもしました。
PR3になって雨には劇的に強くなり滑る気がしませんでした。ただし、寿命が短くなり残念でした。
そしてPR4はウエットに強く、PR3同等のロングライフのタイヤとなりました。

PR5は交換してから1300kmしか走っていませんが(本格的な雨にあわず)、さらにウエットに強く、長寿命になったと言われているので期待をしています。

ちなみにニンジャ新車装着のD214Fには特に不満はありませんでした。
ただ、トレッド面から受けるのはドライ路のグリップは高そうですが、ウエットには弱そうに感じました。
そんなことで雨降りにはあまり倒さないようにおとなしく走っていました。

雨でも走らざるをえないロングツーリングにはパイロットロードがおススメです。

書込番号:22784080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2019/07/08 07:45(1年以上前)

車種違いですがパイロットロードは大好きなもので...

私のはVFR800Fで新車装着タイヤは確かバトラックスT30。(たぶん...)
その後パイロットロード4に履き替えて激変!
おっしゃるとおり乗り心地が良い、安定性が高い、そして意外なほどグリップします。

その後、たまたまバイク用品店で超特価セールしてたロードスマート2に交換。確か工賃込みで2万円台。
これがもう、全然ダメ。
バンクさせると安定しない、乗り心地悪い、グリップしない...
で、1000キロほどしか履いてないほとんど新品のまま、またパイロットロード4に履き替えました。
ホントはロード5にしたかったのですが、工賃込みで5万円台後半とのことで断念しました...(T_T)
次はロード5にします。

書込番号:22784161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2019/07/09 16:25(1年以上前)

【顔表情を間違えていました】
怒ってる顔になっていましたが、訂正忘れですm(_ _)m

パイロットロード3以降はいいタイヤだと思っております。

書込番号:22786968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2019/07/14 01:16(1年以上前)

 皆様、貴重なご意見有難うございます。

 私の愛車であるRC42は1992年2月に発売され、何度かのマイナーチェンジを経て、当初不人気車だったにもかかわらず2008年8月まで約16年半に渡って生産され続けました。(ヨーロッパではそれなりに売れ続けていたことと、国内では教習車需要があったためと思われます。2004年のビッグマイナーチェンジ以降は、そこそこ売れたようですが。)

 今更ながらその良さが見直され、生産終了から十年以上経過しているにもかかわらず、中古車平均価格が約50万円と高値安定なのは皮肉なものですね。

 最初のスレにも書きましたが、スタンダードタイヤであるD202が生産終了となり、後継タイヤのD205への履き替えを検討したのですが、価格が非常に高かったことで断念しました。車種別専用に開発されたタイヤは、やはり割高ですね。RC42では、あえて価格の安いバイアスタイアを履いておられる方もいらっしゃるようですが、日常的な使用状況では特に支障はないようです。(サスのセッティング変更はした方が良いそうですが。)

 リプレース・ラジアルタイヤならば、ダンロップGPR-300やブリジストンBATTLAX BT023が比較的安価ですし、ドライ路面のハイグリップを望むなら、ダンロップSPORTMAX α-14という選択肢もありますが、二輪はわずか名刺2〜3枚程度の接地面積に命を預けているのですから、できれば私は下手なタイヤを選択して人生を棒に振るような事故を起こしたくはないと考えています。

 RC42はABSが無いので、Shinsyudaisuki さんが仰るように私もウエット路面でのグリップを最優先で検討(ウエット路面では、ドライの時より4.2倍も多く事故が起きているそうです。)したところ、BATTLAX T31とロード5の2択となりましたが、最終的にトータルでの評判の良かったロード5を選択し、結果は大正解でした。(真冬の低温時の路面温度依存性の低さでは、T31の方がより優れているかもしれませんが、ヘタレライダーの私は真冬にロングツーリングはしないので、問題ありません。)

 ロード5はウエットグリップは勿論、乗り心地も良い上にドライグリップも非常によくて大満足です。ただ、私の腕でRC42に履かせてそのパフォーマンスをすべて発揮できるのかと問われれば、ややオーバークオリティ感は否めませんし、恐らくGPR-300やBT023を選択していても何の不満も感じなかったでしょう。でも、このロード5を知ってしまったら、もう後戻りできなくなってしまいそうです。

 先にご紹介した某タイヤメーカーのテストライダー様のブログを拝見したところ、現代のマルチコンパウンド(3分割以上)のツーリングタイヤは非常に良くできていて、たとえサーキットで使用してもその性能を使い切るには国際A級クラス以上の腕が必要だとか・・・。もちろん、シングルコンパウンドのハイグリップタイヤの方が、より安心してサーキットを攻め込めるのは言うまでもないが、真冬の低温路面やウエット路面では、ラップタイムが逆転してしまうこともあるそうです。

 このスレをご覧の皆様、ツーリングが趣味で、愛車がラジアルタイヤが標準かつロード5に適合サイズがあるならば、是非一度試してみてください。価格に見合うだけの価値はあると思いますよ。



書込番号:22795922

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)