バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ78

返信20

お気に入りに追加

標準

冬眠中なのでいろいろ整備しました。

2019/02/09 14:38(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR1400

パーツはそろった。

カウル関係を外して丸裸に・・・

狭い(笑

ホースとカップラー、あとはアクセルワイヤーが邪魔

冬眠を利用して整備。

あまり乗らない冬を利用して整備してみました。

整備の内容。

プラグの交換。
エアーエレメントの交換。
クーラントの交換。
ブレーキフルードの交換。
クラッチフルードの交換。
ブレーキキャリパー揉み出し。
チェーンスプロケの清掃とチェーンルブ給油
最後に洗車(笑

整備って事に関してはネイキッドが楽ですね。ZRX1200Rだとプラグとかエアーエレメントの交換も簡単でしたが、ZX-14R「フルカウル」になるとまずカウルを外す作業が必要になってきます。
何回も外してるのなら慣れもあってそう難しくはないのでしょうが、たまにしか外す事がないので隠しネジもあったりするので慎重に作業していきます。
他の人はどうかは知りませんが、自分は100均で小分けできる入れ物を数個買ってきてその入れ物に各カウルの名前をマジックで書き外したビスとかナットあとはプッシュリベットを入れていきます。
こう仕分けする事で、ビスとかナットをなくしたり間違える事も減ると思います。

今回の作業で一番難しかったのはプラグ交換でした。プラグとフレームの隙間が信じられないほど狭く手がまともに入りません。さらにコネクターとかホースがヘッドまわりにあるので始末に悪い。
悩んでても仕方ないので外せるものは全て外して隙間を確保ですね。

隙間は確保出来ましたが、ダイレクトイグニッションコイルを外そうにも上に引き上げる事が物理的に出来ない。
仕方ないので、スパナとかミニバールを使ってテコの原理でコジ上げてダイレクトイグニッションコイルを何とか外せました。

あとは専用のプラグレンチを使ってプラグを外して新しいプラグと交換なのですが狭くてうまくプラグが締められない。
あーでもないこーでもないと手持ちの工具を駆使して何とかプラグの取付完了。

やれやれと思ったら今度はダイレクトイグニッションコイルを差し込む事が出来ないんですよね。
一般的には上からぐいっと抑えれば簡単に取り付ける事が出来るのですが、上で書いたように上部に隙間が無いので力が入らない。
これも長いドライバーとか自動車のホイールナットレンチを使ってテコの原理で抑えながら差し込みました。

もう二度とプラグ交換はやりたくないのが本音です。

これに比べたら他の作業は楽なのもでした。

書込番号:22453537

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:16730件

2019/02/09 14:44(1年以上前)

そんなに汚れてないような・・・

新品。

エアーエレメントの交換。
エアーエレメントは目視で見た限るではそんなに汚れているようには見えませんでしたが、カウルを外した事もあり交換しました。

クーラントの交換。
クーラントですが、一度では全量が抜けなかったので何回か水で洗浄してからクーラントを注入。
エンジンを掛けて暖気。サーモスタットが開くの確認してエアー抜き。
リザーバータンクを取り外し、内部のクーラントを排出して新しいクーラントと入れ変えました。

書込番号:22453554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件

2019/02/09 14:50(1年以上前)

ブレーキブリーダーボトル

ピストンツールとブレーキピストンロッキングプライヤー

スプロケットカバーを外してきれいきれい。

外したプラグ

ブレーキフルードの交換。
ブレーキフルードの交換ですが、ワンウェイバルブ付のブレーキブリーダーボトルを使ったので簡単に出来ました。
注意事項としてはブレーキフルードが付着すると塗装?げの原因になったりします。リザーバータンクをボロ布で養生。
万が一掛かってしまったら水で洗い流す。

クラッチフルードの交換。
クラッチフルードの交換ですが、ブレーキに比べて常に高温にさらされてるのか劣化がブレーキフルードより進んでいるように見えました。
油圧式クラッチの人は要点検ですね。

ブレーキキャリパー揉み出し。
ディスクブレーキピストンツールとブレーキピストンロッキングプライヤーを使い丁寧にやってみました。
もともと動きは渋くなかったのですが、やるとやらないでは大違い。かなりスムーズになりました。


チェーンスプロケの清掃とチェーンルブ給油。
これは根気との闘い。ひたすら納得が行くまで頑張るしかないですね。

自分のやり方ですが、バイク用 チェーンディグリーザーを使いブラシでごしごし。汚れが落ちたら水道水で汚れを洗い流します。
水気を吹き飛ばすために近場をバイクでちょい乗り。乾いたら帰って来てチェーンルブをぬりぬりですね。少し多めに塗ってウエスでふき取るようにしてます。
※スプロケットカバー内が意外に汚れてるので注意。いくらチェーンをきれいにしてもスプロケットカバー内が汚れてると汚れが再付着して台無しになります。

書込番号:22453564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件

2019/02/09 14:55(1年以上前)

シャンプーあわあわ。

ふきふきしてきれいに・・・

イケメンになった(笑

今年もよろしく。

最後に洗車。今年も頼みますよ!!

書込番号:22453575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/09 15:06(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

こんにちわ、やってますねえ 笑)
ZZR1400って、タンクを外さないでも作業できるんですね。
それでもプラグへのアクセスはむっちゃ困難そう。
お疲れさまです。
あとは春が来るのを待つのみってトコですね。

自分が乗ってる250TRというバイクは
何も外さないでもほとんどの作業が出来る、超お手軽な造りです。
ま、それでもあんまりメンテもやってませんけど ..^ ^;)

ちなみに自分は作業の前に洗車する派です。

書込番号:22453589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件

2019/02/09 15:20(1年以上前)

>でんすけ_856さん
>ちなみに自分は作業の前に洗車する派です。

なるほど・・・洗車する事でバイクのオイル漏れ等の異常を見つける事が出来るのがメリットですかね。
返信ありがとうございます。

書込番号:22453608

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/02/09 17:26(1年以上前)

 プラグ交換写真見てるだけでやる気失せますね。(笑)

 私はスクーター(シグナスとスカブ)なのでこの写真見てると作業性の良さを改めて認識できます。

 XJR400S乗っていたときはプラグ交換はタンク外してしていましたが。

 NSR250RSP乗っていたときはクイックファスナーでしたのでカウルはずすのは(アンダーカウルですが)楽でしたが。

 4月頃ブレーキフルード交換予定なので(2年に1回交換しています)その時に揉み出しもやる予定ですが
いつもは押し出しのみ(出すのはブレーキ握って押すのは手で押し返しています)ですが今回はロッキング
プライヤー購入して回転させることも考えています。

 シグナスは4月で11年で現在距離は21000kmほど、スカブは9年3カ月ほどで11000kmほどなので特にスカブは
乗ってないので揉み出しは重要かなと。

 スカブのリヤのエア抜きは最初はビニール紐使ってやっていました。(笑)

 https://www.youtube.com/watch?v=d5_19ZPlC4A

 現在はエアーワンマンブリーダー使って作業していますが。

 https://www.youtube.com/watch?v=DWiwhN944CU

 冷却水は交換してませんね。

 交換も考えたのですが色々面倒そうなのでラジエターキャップのみ交換してワコーズのクーラントブースター投入しました。

 https://www.youtube.com/watch?v=wTOPeg8557Q

 写真見てると綺麗にされてて大切にされているのが良くわかります。

 

書込番号:22453865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件

2019/02/09 18:47(1年以上前)

モノコックフレーム

>鬼気合さん。こんばんわ。
ZX-14Rはモノコックフレームを採用してるのでエンジンの真上にメインフレームが橋のように架かってます。
これは少しでも車幅を押さる為に採用したものなのですが、それが整備性の悪さになってますね。なのでガソリンタンクを外してもダメなんですよね。ほんとメンテナンス性は悪いです。

>スカブのリヤのエア抜きは最初はビニール紐使ってやっていました。(笑)
これは目から鱗ですね。自分は考えもつかないです(笑

>現在はエアーワンマンブリーダー使って作業していますが。
これがあればフルード交換んも怖くない。ほんと便利ですよね。

>冷却水は交換してませんね。
>交換も考えたのですが色々面倒そうなのでラジエターキャップのみ交換してワコーズのクーラントブースター投入しました。

どうなんでしょうね?自動車だとロングライフクーラントと言って8年くらい無交換でも大丈夫なの物もありますよね。バイクはどうなんだろう?ZX-14Rはサービスマニュアルで初回は3年。初回以降は4年ごとの交換が指示されています。

暖かくなるとバイクに乗る事が多くなって整備とか点検が出来ない事もあったりするので、今の時期に整備をやるのが良いと思い頑張りました。

書込番号:22454074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/09 19:27(1年以上前)


はじめまして、お久しぶりです(笑)
釣り吉三平さん、じゃなくて
>マジ困ってます。さん

この度はマシンの整備ご苦労様です(・_・)ゝ

これで春以降のツーリングも万全ですね!
それによって 自宅にマイガレージがあるのは羨ましいですね。
自分の家にはゆっくり整備できるところが無いので 少し離れた山沿いの誰も来ない場所でやってます。
ちなみに明日はセンスプを少し強いものに交換予定です。
マジ困ってます。さんも整備、走行ご安全に!

書込番号:22454181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2019/02/09 19:44(1年以上前)

駐輪場で整備。

>スクーター侍さん。こんばんわ。

自分も1年半くらい前まで天気の良い日を見つけて駐輪場で整備してました。
日没になると一旦片付けないと行けないので焦る焦るでした。

今は屋根付きのガレージがあるので時間の制限がないので助かってます。

>ちなみに明日はセンスプを少し強いものに交換予定です。
焦らず慎重にですかね。

>マジ困ってます。さんも整備、走行ご安全に!
はい。ありがとうございます。気を付けて運転しますね。

書込番号:22454214

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/02/09 19:57(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

 今晩は。

 エア抜き(この言い方のほうがしっくりきます)は最初のころはお店(SP忠男上野店さん)でオイル交換とともにお願いしていました。

 そのうち自分で作業するようになりましたが、シグナスはフロントだけディスクなので良いのですが
スクーターは単車と違いフットブレーキではないので苦肉の策で作業しました。(笑)

 ワンマンブリーダーがあるとリヤディスクのスクーターは作業が一人でできますし、リザーバータンクのオイルも
スポイト使わず吸引できますので楽です。

 クーラントは車検のないバイクでは変えてる方はほとんどいないように思いますね。

 そこまで気にしないで乗ってる方も多いかと思います。

 自分の場合現走行距離が12,000km行ってないので(9年1カ月ほどですが)クーラント自体
臭いも汚れも問題ないのでそのまま使用していますが。

 スカブも4年ほどのサイクルで交換が推奨されています。

 先日普段乗らないので1カ月ぶり位にエンジン掛けてあげました。

 30分ほど長めの暖気してエンジン止めようとしたときクーラントの独特のにおいが。

 漏れてる?と思いラジエターした見ても漏れてない。

 ただ臭いはする。

 リザーバータンク見ようと給油口開けたらリザーバータンクのキャップが外れていました。(笑)

 年明け残量見た記憶があり(目視で見難いので小指突っ込んで濡れるか濡れないかで判断してるので)
そのままの状態で暖気してたので漏れたみたいですが。(写真のキャップが白いのはクーラントの汚れです)

 シグナスは少し前に2万キロ行ったのでその時に駆動系のパーツをいろいろ交換しました。

 火曜日はシグナスのタイヤ交換予定です。

 2010年12月に交換して9年以上使用していました。(笑)

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-10741661349.html

 スリップサインがそろそろ出るので年数もあり交換ですが14000kmほどもちました。

 同じタイヤ入れたかったのですが生産中止でもうないのでバイク乗って初めて(スクーター単車含め)ミシュランタイヤに交換予定です。

 

書込番号:22454246

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/10 09:30(1年以上前)

頑張ってますね!

このプラグ位置は萎えますわ 2−3とかストレスでゲロ吐きそう
私ならそっと閉じちゃうかも、、、^^;

屋根付きガレージあるといいですよね
ストーブ置いて作業できるし、憧れです

この時期屋外はもう全然やる気なくなります
もっとも、水道ずっと凍ってるので洗車もできないのですけど、、、

書込番号:22455518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件

2019/02/10 10:01(1年以上前)

>アハト・アハトさん。おはようございます。

次回のプラグ交換はアハト・アハトさんに頼もうかと密かに思ってます(笑
工賃はアハト・アハトさん好みのお食事でお願いします。<m(__)m>

書込番号:22455579

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/10 10:14(1年以上前)

ご依頼ありがとうございます

指二本で熊殺せるくらいだとDイグニッション抜けますかね
毎日砂バケツに手刀突っ込んで鍛えますw

クルマもそうですけど
ダイレクトイグニッションてめっちゃ固くないですか

書込番号:22455596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件

2019/02/10 10:28(1年以上前)

専用のプラグレンチ

ここにマイナスドライバーを突っ込んで

>アハト・アハトさん
>ダイレクトイグニッションてめっちゃ固くないですか

ほんと固くて全然抜けないんですよね。サービスマニュアルには無理に抜かないって書いてありますが、絶対に不可能です。

なので自分はダイレクトイグニッションコイルのわずかな隙間にマイナスドライバーと突っ込んでテコの原理で抜きました。それでも抜けない2番はミニバールで無理やりです(笑

プラグレンチも専用品でないと不可能だと思います。

書込番号:22455634

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/02/11 20:52(1年以上前)

>このプラグ位置は萎えますわ 2−3とかストレスでゲロ吐きそう
私ならそっと閉じちゃうかも、、、^^;

 笑っちゃいました。

 大昔ですがオートラマでサービスしていたとき、トーラスという車(FORD車です)のプラグ交換が
大変でした。

 V6で前バンクは正面から簡単にプラグキャップ外せるのですが、後ろバンクが手の入るスペースがなく
抜くのが大変で10回にに1回はプラグコードが駄目になってました。(抜けずに内部で切れて)

 交換した後はプラグコードがきちんと機能してるかシリンダーバランステストしてプラグが機能してるか
確認してた記憶があります。

 私もその状態目にしたらそっと持っていた工具を床において見なかったことにしそうです。

 

書込番号:22459935

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件

2019/02/11 21:32(1年以上前)

>鬼気合さん
自動車でもバイクでも整備性の悪いのはありますからね。
サービスマニュアルに外す工程が書いてあれば良いですがそれがない。
マニュアルにコイルのコネクター部分をこじってはいけないって書いてあるのですが、つまんで引き上げるには超人ハルクに頼まないと無理です。あぁあの空間にハルクの指輪は入らないか?

Kawasakiの整備士はどうやって引き抜いてるだろう?機会があったら聞いて見よう。

書込番号:22460067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/02/11 21:49(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

 実際に見てないので憶測ですけど、確かにあの写真のスペースでスティックコイルを外すのは慣れてないと
かなり厳しそうですね。

 軽く調べた感じでは多くの方が同じようにカプラーの出っ張りを支点にしててこの原理で上げてる方が多いみたいですね。

 経年劣化でバキッと行きそうなのが怖いですけどそれしかなさそうですしね。

 お店の方はどうされてるのか気になりますね。

 マニュアルとか、メーカーの作業工賃の時間てかなり無茶な設定してることが多いのでそのやり方や
時間だと無理だろうとということはサービスしていた特に常々思ってたことがあります。

 机の上で仕事してる人間と現場で実際にサービスしてる人間との温度差を良く感じてましたが。(笑)

書込番号:22460128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/12 18:24(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

>Kawasakiの整備士はどうやって引き抜いてるだろう?機会があったら聞いて見よう。

お店に行ったら、ゴリ主任がウホウホ言ってるかも?

書込番号:22461795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2019/02/12 19:40(1年以上前)

>鬼気合さん
>机の上で仕事してる人間と現場で実際にサービスしてる人間との温度差を良く感じてましたが。(笑)

自分は建設関係の仕事なんですが、現場経験のない設計士が図面を書いてるので、絶対に不可能な事が多々あります。
そんな時は現場の責任者に設計変更を頼みます。その責任者が設計士に申し出ると決まって出来るように設計していると言って来ます。
結局、設計士が現場まで来て実際に見るまで納得しません(笑

ほんと困ったものです。


>でんすけ_856さん
>お店に行ったら、ゴリ主任がウホウホ言ってるかも?

こんど聞き耳立てて見ます(笑

書込番号:22461948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/14 13:55(1年以上前)

広島市内のKAWASAKIショップの店長さんは、
かなりの大柄な方ですね。

太い指で起用に細かい作業されるので、
いつも感心して見てます。

ウホウホとは言ってないと思いますけど。

書込番号:22465658

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

デイトナのコージーシートに交換。

2019/02/09 09:28(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR1400

クチコミ投稿数:16730件

ヒップストッパーの位置の違い。

金具とゴムのブッシュ類を移植

取り付けた状態。

デイトナのコージーシートに交換してみました。

純正シートは自分の体形「166センチ」では座面も広くヒップストッパーがかなり後ろに設定されています。アクセルをひねりぐいっとひねり加速するとお尻が滑ってお尻の安定性が悪かったです。

そこで座面の狭い「短い」デイトナのコージーシート「ディンプルメッシュ/ブラック 」に交換してみました。
座面がコンパクトになったので尻の収まりも良くなり加速した時にシートの段差がストッパーの役割をしてお尻が必要以上に後ろの行かなくなったので加速しても楽になりました。

高速道路で前傾姿勢を取った時にはお尻が丁度ヒップストッパー当たり収まりが良くなったのと、コーナーリング時にお尻をずらしやすくなり体重移動が楽になりました。

高速と下道を200キロほど走りましたが、シートベースにポリウレタンレジンを採用している為なのかお尻が痛くなることもなく快適に走る事が出来ました。

※難点と言えるかわかりませんが、純正のシートから金具とゴムのブッシュ類を移植するのが少し面倒なのと純正のシートから5oダウンですかその違いはわからないですね。
あと純正のタンデムシートカウルが付かなくなります。

書込番号:22452876

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > ZZR1400

クチコミ投稿数:16730件

ストンプグリップと干渉

ストンプグリップを剥がす。

ストンプグリップを重ね貼り

純正のタンクパッドはカバーできる範囲が小さいのでエーテックのドライカーボン製のタンクパッドを購入しました。
他のメーカーとの違いは純正のタンクパッド上から取り付ける事が出来る。タンクパッドがシート下まで伸びている。
カーボン柄が美しいですね。

早速取り付けようと思ったらストンプグリップと干渉してしまい取り付けるにはストンプグリップをタンクパッドに合わせてカットする必要が出て来ました。
これだとせっかくのストンプグリップが台無しになるので、いったんストンプグリップを剥がしてからタンクパッドを張りその上からストンプグリップを重ね貼りする事にしました。

だだ、ストンプグリップの接着力は強力でドライヤーで温めながら慎重に剥がす必要がありました。

取り付けた感想ですが、純正のタンクパッドに比べてカバー出来る範囲が広くなってベルトのバックルを気にしなくても良くなった。
あとは見た目が気に入りました。
バイクのカスタム=自己満足の要素が大きのでこれで良いのだ(笑

書込番号:22452866

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ19

返信1

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > フェイズ

スレ主 正道〜さん
クチコミ投稿数:171件

最近めっきりこちらのサイトが更新されないので、つまらない内容ですが書き込みさせていただきます。

2010年購入の「タイプS」で、現在の走行距離はおおよそ「10万キロ」程度です。

様々な消耗部品を定期的に交換しながら維持しているおかげかどうか、今現在まで特に故障らしい故障はしておりません。

毎日高速道路を使い通勤をしており、月に約1000キロ弱、年間で10000キロ程度走行いたします。

先日バッテリーを交換しました。

今回のバッテリー交換は新車購入時から3度目になります。

新車搭載の「GSユアサ」は購入から2年程度で急に始動時に力が無くなりその後は充電をしながら数日使ったのですが、回復しそうになかったので寿命と判断しネットで3000円程度の安めのバッテリーに交換しました。

メーカーとかは覚えておりません。おそらく2012年頃だと思います。

そのバッテリーは1年程度で寿命が来てしまいました。

2013年頃、次に購入したのは「台湾ユアサ」ですが、このバッテリーは予想を大幅に超え今月の2019年2月まで問題なく使用できていたのでとても当たりのバッテリーだったと思います。

自分は充電器、およびCCA値を測れる装置を所有しており、2ヶ月〜3ヶ月ごとに補充電およびCCA値の測定を行ってきました。

台湾ユアサのバッテリーはCCA値が210になりますが、2018年の12月に測定した時は「190程度」ありましたので、まだまだ使えると思っていたのですが、

今月初めにいつものように通勤しようとしたら、ギリギリクランキングは出来るのですが、エンジンを掛ける事が出来ませんでした。

充電をした後CCA値を測定したところ、「80程度」まで下がっていたのでさすがに寿命と判断し、また「台湾ユアサ」を購入しました。

交換後に感じたのですが、先日まで使っていた「台湾ユアサ」はだいぶ膨らんだなぁって印象です。

昨年の12月に充電した際はさほど膨らんでいるといった印象は無かったのですが。

もうすぐ新車購入後10年経つので、レギュレーターの交換も検討したのですが、テスターで「アイドリング時」・「2500回転程度」・「4000回転程度」にエンジン回転を変えて測定しましたが、特に問題ないようなので、充電系統はまだまだ大丈夫かなって思っております。

今回購入した「台湾ユアサ」バッテリーも7年位持つと良いなぁ。

車両本体がそんなに持つか分かりませんが、これからも交換部品を定期的に交換しながら乗っていきたいと思っています。


長文、失礼しました、。

書込番号:22449434

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2019/02/07 21:25(1年以上前)

フェイズ=起動力を装備せよ!!
ほんと良いバイクですよね。末永く大切に・・・

書込番号:22450001

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > NC750S

クチコミ投稿数:141件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度5

ラゲッジスペースがあるからNC750Sを買いましたが、意外に整理された情報が公開されていないのは困りもの。
手持ちのシステムヘルメットですが、WINS CR-IV XLは余裕で入りましたが、OGK Kabuto Ibuki XLは入らず。

未確認ですが、今度購入を考えているSHOEI Neotec Mは入りそうですが、LやXLは入るのかなぁ?
あと、OGK Kabuto Kazami Mは入るけど、LとXLは入らないとの情報見ました。

書込番号:22444774

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2件

2019/02/19 18:51(1年以上前)

SHOEI GT-Air Lサイズは入りますよ。

書込番号:22479099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度5

2019/02/23 23:17(1年以上前)

SHOEI J FORCEWのXLは入りませんでした。
より球体に近いJ CRUISEだったら入るのでしょうか?

せっかくのラゲッジスペースなので、ヘルメットを入れたいですね。

書込番号:22489203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度5

2019/02/23 23:52(1年以上前)

情報ありがとうございます。
NC750Sに乗り換えたタイミングでヘルメットを新調しましたが、ショウエイのネオテックのXLは横幅が引っかかって入りませんでした。(T T)

書込番号:22489291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度5

2019/02/26 12:49(1年以上前)

以下は、2chからの転記です。
Neotec XLが入るとなっている…。

■メットイン収納OK ○
◆Arai◆ 
プロファイル(XL)・ RX7RR5(XL)・ Astro-IQ(XL)・ Quantum-J (L)
◆シューベルト◆ 
J1(XL)・C3+SMH10
◆SHOEI◆ 
MULTITECH(XL)・Z-6(XL)・X-9(XL)・XR-1100(XL)・NEOTEC(XL)・X-Eleven(XXL)
◆ZENITH◆ 
YJ-6(M)※若干引っかかる)
◆スコーピオン◆ 
DNA400(XL)
◆OGK◆
AVAND(L)・Teleos3(XL)・Kamui(L)
FF-R3(L)・AEROBLADE-III※←2品は幅がきつい)
◆WINS◆ 
CR-IV(XL)
◆SUOMY◆ 
EXTREME(XL)
■メットイン収納NG ×
OGK FF5-V (XL)
BELL REVOLVER (L)
SHOEI X-8R (XL)
LS2 FF367DELTA (L)
■メットイン収納に工夫が必要な物 
◆OGK◆
AVAND(XL)・FF5-V(L)・Valer(XL)※←3品は車載工具はリア移設必須
KAMUI(XL)※サイドと頭頂部が当たり傷が入る可能性大
◆Arai◆ 
ツアークロス※要バイザー取外

書込番号:22495041

ナイスクチコミ!4


XR100-Mさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度5

2019/03/22 23:28(1年以上前)

こちらも入りますよ。
Arai Quantum-J (XL)
Arai MZ (XL)
ご参考までに。

書込番号:22551214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度5

2019/03/23 07:00(1年以上前)

情報ありがとうございます。

SHOEIのNeotec XLですが、無理すれば入りました。
蓋も閉まります。
ですが、横幅がギリギリ当たっている状態ので擦り傷が入りそうなのと、取り出しはかなり苦労します。
実用になるのは横幅が1cm短いLまでだと思います。

書込番号:22551628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

みんなとの差別化

2019/02/03 19:41(1年以上前)


バイク用ヘルメット > ショウエイ > RYD

クチコミ投稿数:5件

あえて街中であまり見かけないRYDを購入しました。
信号待ちで隣に同じヘルメットのバイクが並ぶとチョットいやかなぁ。

書込番号:22440808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/02/03 19:58(1年以上前)

>信号待ちで隣に同じヘルメットのバイクが並ぶとチョットいやかなぁ。

オリジナルペイントなんかどうですか?

書込番号:22440849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/02/04 05:59(1年以上前)

お手軽なのはステッカーチューンですね。
単品から製作してくれるところもあるので、
自分だけのオリジナルステッカーでデコるのもアリです。
例えばこんなお店。
https://sticker.denno-saurus.com/

書込番号:22441749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/02/07 00:42(1年以上前)

金額と相談ですね。

書込番号:22448252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)