
このページのスレッド一覧(全3830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2018年6月6日 09:10 |
![]() |
40 | 6 | 2018年6月5日 16:35 |
![]() |
99 | 18 | 2018年6月4日 22:38 |
![]() |
1 | 0 | 2018年6月3日 11:19 |
![]() |
4 | 0 | 2018年6月3日 10:22 |
![]() |
20 | 8 | 2018年5月29日 05:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル(バイク)
10W40のバイク4種類に投入
・アドレスV125
・avenis150
・ジェベル200
・ジェベル250XC
効果
・エンジン音、主にタペットと音系のメカニカルノイズが低減しました。
・アイドリングで投入前はエンストする状態だったところでも回転しおました。
上段で粘度が下がったからという方がおられますが、ノイズの低減とアイドリングを低く出来るという事は相反しますよね。
で、泡が出るという方、ガソリンを規定以上に入れているため、フロー分は、フレーム外に放出する物もあればオイルパン内に導くバイクもあります。
加速ポンプで大量のガソリンがシリンダー内に入っても同じこと。
批判している人はこの辺りの知識が欠落しているような気が。^^)ゞ
ちなみにパワー・トルク上昇についてはダイナモ等計測出きる環境はないので、解らず。するつもりもない。
燃費は数パーセント向上。通勤メインのV125の満タン法によるものです。
以上報告まで。
この価格で静かさを求める人には勧めますが、社外マフラー装着などの人には無用の長物でしかないと思います。ドノーマルで更に静かにしたいという人にはお勧めです。1本280ccですが、オイルの3%の投入です。油冷のバイクでも4L。120ccで2回分です。普通の1L程度のバイクなら30ccで9回分です。
2点

昔、深夜の通販番組で氷漬けになったエンジンが動きますってやってたけど最近見ないですね
添加剤とかのケミカルは好きですけど、安いオイル+ケミカルで使うなら
値段は高いけどエステルベースのオイルを使う方が良いかと思いますよ
あとスクーターなら入れるのが面倒ですがマイクロセラとかの粉物添加剤が安価で良いかも
書込番号:15857042
2点

ヤマハ乗りさん。返信どうもです。
エステルベースとかどうかはちんぷんかんぷんです、
スズキ純正がないので、いつもホンダのG2を使ってます。
これはエステル系なのでしょうか?部分合成油としか解りません。
話題半分で買ってみようと思ってのチャレンジでした。
例えが変ですがワックスのガラスコートとかフッ素コートなどは
ウレタン部が焼けてあとから呉ポリメイト使ってもダメと言う失敗以来、
強固皮膜を形成する系は嫌なんです。トラウマです。
ワックスも古典的なウィルソンの赤缶しか使わない私。
これはオイル交換したらまた入れて下さいとの説明。
はげたら、また塗れば良いというほうが安心して使えます。
白バイより静かで、白バイの方が追尾に気付かないなんていうのが
私の理想です。まぁまぁ満足ってところです。次回買うか否か…。
新製品が出ているようなんで、次回はそちらの人柱になってみようかと…。
書込番号:15857828
0点

人柱好きさん
社外マフラー装着などの人には無用の長物でしかないとはググッときますね。
わたしが乗ってるスペーシー250の痛く気にいってるところがパワフルなのに静かで疲れないところです。
特に発進時は同時所有の空冷であるK5アドレスのような騒がしさが無い為、精神面が疲れないで済みます。
リラックスして快適に乗れるのはジェントルに サイレント且つパワフルなのが一番ですね。
粘度が下がると言うより粘度が上がることで金属同士触れる部分のクッション性を上げて密着間を高めて高周波を吸収するのでは
ないでしょうか。
以前、650ccのシングルを乗っていた時にはオイルの差が顕著に出て、普段モチュール300V10W-40のような物を使用していた時
試しに鉱物油10W30のような安物を入れてみたところ、かなり金属音が大きくなり回り方も重く吹けなくなったので驚きました。
思うに安いオイルに欠けてるところは オイルが高温になる運転時に粘度を維持する力が弱く、減摩剤も含まれていないので
モーターアップのような 高温時働く増粘剤や減摩剤が含まれた物が効果的なんでしょう。
特にウォータージャケットで高周波を吸音しない空冷エンジンだとオイル粘度が大きく影響しますね。
バイクでは元々減摩剤や高温安定剤が含まれてる100%シンセテックオイル以外に添加剤は入れない主義ですが、多素行でボロ
なクルマにはS-FV スーパーフォアビークルやエンジンシールコートなどの添加剤を入れて誤魔化すことは良くあります。
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/001/index.html
書込番号:15861334
3点

モーターアップについて気になることが有るので記載します。
少なくとも3年以上前、たぶん5年ぐらい前だと思いますが、ある雑誌の記事で、本国USAではモーターアップが販売禁止になったと記載されていました。メーカー(GMだったと思います)によっては、1度でもモーターアップを入れたエンジンに対しては、保障の対象外とするとも書かれていたと思います。
なぜそのような措置を取ったのかは忘れてしまいました。
さらに、出荷前の生産分と回収分の在庫がかなり有り、処分に困っていた様です。
以上が、私の記憶にある当時の記事です。
でもその頃の日本では、深夜のTVで、極寒時の始動性を謳ったCMをしていました。
その後、家の近くのホームセンターでは、2本で2千円以下(1500円ぐらいだったと思います)で売っていて、その後見る事は無くなったのですが、最近また陳列されています。
私は、モーターアップを非難する気は有りません。
一部の車両に不具合が有っても、多数の車両には、問題が無いか、効果が有るのだと思います。
使ったことの無い私よりも使った事の有る方の意見の方が参考になると思いますが、本国販売中止の事が気になり記載しました。
本国で販売中止なのに、なぜ日本で販売されているのか疑問に思われる方も居ると思います。私もそうです。
日本政府が、アメリカ及びアメリカ産商品の規制において、消極的な対応で無い事を祈ります。
それは、過去の事から思いました。
今から30年ちょっと前にレモンとオレンジにおいて、USAでは使用禁止の規制が有る強い農薬を、日本に輸出する場合は、規制されない事を、朝のTVニュースでやっていたのを思い出しました。レモンの輪切りや、ハチミツ漬けは、皮を除く様に注意喚起していました。日本向けの場合には、日数の掛かる船便の関係で規制が甘いと言っていたと思いますが、たとえ不良が出ても、安全第一にして欲しいと思ってTVを見ていました。他にも、干ばつ時のトウモロコシの輸出等が有ります。
長くなってすいません。
書込番号:16120327
3点

発売中止の理由は当時のモーターアップにエンジンにダメージを与える事が、発見された事です。
簡単に説明しますとピストンとシリンダの凹凸部分に有効成分が浸透して動作を滑らかにすると言うより、研磨して滑らかにしていると言う事です。
現在のモーターアップは改良されてますので、以前のような不具合は有りませんので心配無いですよ!
書込番号:21876512
3点



CBR400Rに乗って、1年4ヶ月ほど経ちました。
全てにわたって満足しています。
先日奥多摩まで圏央道を通って往復360kmのツーリングに出かけましたが、燃費の凄さに改めて驚きました。圏央道を6速4000回転で走っていると、80km/hちょいが、瞬間燃費計は46km/Lを超えてました。5000回転で90km/hで燃費は35km/L、5300回転で100km/hで25km/L。
帰って満タン法で計算すると、奥多摩周遊道路の上り下り込みで、全平均34km/Lでした。
普段一般道のお散歩ツーリングでも30km/Lです。
お尻痛くなることなかったです。
高速道路での風圧も全く苦になりません。
取り回しも250に比べて重いかなと買う前は思ってましたが、今では全く気にならず、立ちゴケも皆無です。(でも常に気を抜かず慎重にやってますが)
シャープなスタイリングのフレンドリーで優しいツーリングバイクだと思います。
元ホンダレーサーの伊藤選手や週刊バイクTVのマヒトさんも言ってますが、ベストバランスを狙ったいいバイクです。
書込番号:21195353 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Coupe Camperさん
いい相棒ですね。
最近のスポーツバイクはツーリングもにらんでポジションや燃費もよくなってるようですね。
ところで、二枚目の写真のNS50Fですが、フルノーマルでしかも大変きれいに見えます。
奇跡の一台ですね。
CBRと関係ないところに反応してごめんなさい。
書込番号:21196738
3点

>多趣味スキーヤーさん
コメントありがとうございます。またお褒めのお言葉ありがとうございます。
本当に最新のバイクは快適でカッコよく、おまけに環境に優しいだけでなく、懐にも優しくて、いいですね。
28年になる相棒NS50Fは、製造から30年になります。近くだと、やはりキズ等あります。
本来は、新しいバイクを手に入れた時に手放すつもりでしたが、愛着が上回るようになりました。
両方とも大事に乗って行くつもりです。
書込番号:21197164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Coupe Camperさん
おはようございます。
同じエンジンを積んだ400Xに今年5月まで乗っていたものです。
燃費34km/Lはすごいですね。
私の場合の記録を見てみたら、昨年夏に能登半島を下道でのんびり走ったときが一番良く34km/Lでした。
その前後は高速を使っていても30km/L前後で、34km/Lを記録したのはその1回だけでした。
冬場は27km/Lが平均でした。
NS50Fも含めて、これからも大事に乗ってください。
特にNS50Fは貴重品です。
書込番号:21198051
8点

>暁のスツーカさん
温かいコメントありがとうございます。
400Xからハーレーに乗り換えられたんですね。
ブログ拝見いたしましたが、華麗なる車遍歴、バイク遍歴、羨ましいです。
また、ツーリングスポットもだいぶ参考になりましたありがとうございます。
250か400かで最初は悩み、400に決めてからは、CB400SBを無理して買うべきか買わざるべきか、すごく悩みました。
そこに現れたハンサムなマシンCBR400R。
私にとって、CBR400Rはちょうどいい、長く付き合えるバイクになりそうです。
2台とも、たぶん一生の付き合いになるかもしれません。
書込番号:21200199
7点

今日は、利根川沿いの「利根水郷ライン」という信号の少ない一般道を通って、千葉県の最東端「犬吠埼」まで往復200km余りのツーリングに出かけました。
瞬間燃費計が最高50.9km/Lを記録する中、往復214kmを5.9Lで走り、平均燃費は、36.3km/Lにも達してしまいました。
懐に優しいし、快適で、カッコイイバイクだと、さらに惚れちゃいました。(笑)
書込番号:21265886
5点

知り合いから譲り受け、しばらく乗っております。
皆さんの書かれている通りで、本当に燃費が良い。今までの常識を覆しております。
都下から国道20号で大月、高速で飛ばしめで一宮御坂、甲府市内などを観光し塩山〜柳沢峠〜奥多摩湖へ。
自宅近所のスタンドまで戻り満タン法で計測し、37.2km/L。総距離・約250qの道のり。
特に燃費運転をしているわけでもなく、渋滞こそ無かったが普通に走ったり飛ばしたりも込みの数値です。
参考までに、共に走ったゼファー750は20q/Lだったそうです。
書込番号:21875225
2点




どうも。
TVの番組宣伝する板じゃないから余所でやんな。
しかも朝日なんて誰も見ないよ
書込番号:21863317
5点

こんにちは。
帰宅したら録画予約します。
こういう情報は助かります。
ありがとうございます。
書込番号:21863443
12点

>テレビ朝日さん
最近ほとんどTV見ないので
TV欄のチェックもしません。
見たい動画、知りたい情報を自分で探すって感じなので
こういう情報ありがたいです。
動画の冒頭にへんなCM 入れて嫌がられるより
ニーズのある所に情報を発信したほうが
効率も好感度も上がるかもですね。
書込番号:21863468
11点

おぉ〜!ありがとうございます。
福ちゃんも出てるようなので、RGツーリングクラブの話とか、最近買ったドゥカティの400ccスクランブラーの話とかも出るのかな?
ちなみに井戸田さんの乗ってるハーレー、私は嫌いじゃないですねぇ。
書込番号:21863666 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうも。
GPの解説がウザイ人、嫌いですけども(´・ω・`)b
書込番号:21863684
2点

>☆観音 エム子☆さん
仰られている事、理解できます。
私は解説は坂田さんが好きですね。
書込番号:21863759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヒロミまるでバイク屋さんだわ
書込番号:21865646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆観音 エム子☆さん
福田って解説為てるんですか?G+しか見てないので忘年会の時にダニ命って印象しかないんですが。
しかし所有の過半数がレーサーや走行会仕様ってすごいな。
書込番号:21865730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

糞ヒロミを始めとした旧車乗りがSRを遠まわしにディスッてたのが不快すぎて見るのを途中で止めた
彼らの乗っている往年の名車はもちろんすばらしいがSRも歴史ある名車である
にもかかわらずSRはカスタムベース車だのYAMAHAのバイクはファッションライダーや女が乗るものであるかのような物言いは不快極まりない
バイカーにありがちな排他的思想丸出しで下らなかった
バイク好きなら全てのバイクを愛せ
書込番号:21866401
6点

井戸田のバイク見るだけが楽しみ(笑)
ソープランドピンクって表現が最高!
これ乗ってソープランド行ったら2割引って、
いぢりに久しぶりに笑ったわ。
当分みんなに「あ、ソープランドピンクだ」
って言われるんだろうなぁ。
井戸田さん可哀想に。
書込番号:21866408
4点

ハンバーグ師匠
ソープランドピンクのハーレーいじりが良かった。
ナダル
やっぱクズ芸人NO.1はこの人だね。 とろサーモン久保田でも敵わない。
バイク愛の無いゴミのような中古250クラスのアメリカンバイクがこ汚かった。
雨の日には止まるというエピソードやシートの破れを黒ビニールシートで隠して 「カスタムです」と言うとこはウケた。
ジュニア
まさか KAWASAKI 750SSにヒロミ以外で乗ってるとは恐れ入った。
チュートリアル福田
こいつは何か勘違いしてるぞ 芸人としては下の下の下のポンコツなのにバイク9台も集めて 芸人辞めてバイク屋になれ!
チュートリアル徳井
こいつは意外 Husqvarna NUDA900rとかトライアンフボンネビルとかマニアの選ぶ車種ばかり乗り換えてきて、実は相方の福田よりもバイクを解っている。
小峠
KAWASAKI Z1 とは 過去にはトライアンフ T110とか旧車にも乗ってるとは中々のマニアです。
書込番号:21867503
6点

マニアはマニアでも
口が達者なマニアより
腕が達者なマニアが好きですね
希少な旧車、カスタムもファッションもバッチリ、うんちくもすごい
でも自分じゃエンジン降ろしたこともない
整備調整はぜんぶバイク屋頼み
そんな人結構いますよね
しかしまあ
公共の電波に出て「バイク乗り」を名乗るなら
半キャップはないでしょう
て思うのは私だけ?
書込番号:21867602
3点

タイムシフトは超便利!
リアルタイムで見なくても、、、
予約しなくてもいつでも見れる、、、
でも、いつでも見れるからと、結局見なかったりで
ホントTV見なくなりましたwww
今回はこのお知らせのおかげで
アメトーク久々にみましたw
ヒロミはどんな状況も楽しんで経験を蓄積させてますね。
転んで怪我しても”ただじゃ起きないぞ”って意気を感じます。
”ソープランドピンク”は流行りそうですね!
書込番号:21867809
4点

ヤマハに手を出しにくい感ってなんでしょう?? さっぱりわからんです。
何となく、嫌われてるの?
書込番号:21869426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京のハーレーのボスとかも意味わからん
書込番号:21869483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

徳井が 「CB400four持ってるけど フォワ〜〜ンと250qは出てるんじゃないかと音は最高にいいのに めちゃめちゃ遅くてバンバン抜かされていくんだ」 と CBヨンフォアのあるある言ってた。
ヒロミも高校時代の最初のバイクは CBヨンフォアの族車だった。 ホンダの400と言えCBX400Fではない。
やっぱCBヨンフォアだよ。 https://bike-lineage.org/honda/cb400sf/cb400.html
書込番号:21871160
3点

こんにちわ 僕は18歳で大型取って半年B400SF乗ってから たまたまバイク屋に入荷したCB750Fを見つけて買ってしまいました。
でも今回は誰もCB750Fに乗っていなかったですね。 今のバイクと比べると遅いCB750Fですが、下はトルクが有って乗り易い
バイクですよ。
バイト先のアミカでレジやってると 表に置いてある僕のCB見つけお客さんから 時たま「アレ兄ちゃんのバイクか?」 と声を掛け
られます。 今日も「18で大型免許取っていきなり ナナハンって凄いね」 と言われました。
書込番号:21873999
2点



シグナスXです。
HOOPが適合サイズ終売とのことでバトラックスSCにしました。
フロントはまだ使えそうだったけど前後交換しました。
乗り心地を心配してたけど、すごく良い。
D305からHOOPに換えた時に良いと思ったけど
HOOPより良い。
HOOPはリアが4500q位でスリップサインが出てたけど
今度はD305並に持つかな?
グリップ性能は攻めないので分かりません。
HOOPと違和感ない操縦フィーリングです。
1点



や〜行って来ました天橋立、京都、奈良県、鳥羽、と2泊3日で1200km走りました。これ以上の天気これから先にもないンジャ〜ないかと思われるほどの良い、天気に恵まれました、天橋立、リフトで上がりましたがあの絶景!イヤ〜最高のパワーを頂きました、後、平等院、法隆寺、東大寺、奈良県、の大仏殿等々意義のあるツーリングでしたね、特にBMWC650の走り!スクーターと呼ぶには勿体無い位の加速度、安定度、皆様流石に帰りは疲れた〜と言ってましたが私は全然大丈夫でしたねぇ〜シートが身体にフイットする感じで疲れ知らずの走りが出来ました。帰りは鳥羽港からフェリーで伊良子港まで乗りその後は東名高速道路で帰宅の路につきました。
4点



前輪からの突き上げが少々怖いです。125の時よりも硬い感じがあります。
前輪二本のショックがダイレクトに伝わるからですね。
足つきは相変わらずギリギリです。シート幅が広いからですね。
125の時も立ちごけしそうになり、それが怖くて現在も怖々押している感じです。
車体幅の割にハンドルバーの形状が原付と同じせいですね。
車重が重いからスタート時の瞬発力は期待はずれでした。
その後のパワーアップ感は上々です。
ただ、サスペンションが硬く突き上げ感が強いのでハイスピードになると怖いです。
コーナリングは125と変わらずです。
でも戻りが多少重い感じは否めないです。ひと呼吸重いです。
軽快感は全く無いです。
かと言って重厚感も無いです。
エンジンサウンドも原付と変わりないです。
パーキングブレーキはかなり硬く、一生懸命ひねらないといけません。
サイドスタンドと連携すれば良いのにと思いました。
またサイドスタンドを立てるとエンジンが切れてしまい、戻さないとエンジンすら掛かりません。
ちょっと携帯を見ようという時にサイドスタンドを気楽に使うということは出来ません。
かと言ってパーキングブレーキは滅茶苦茶硬いので気楽に使う気になれません。
全体的に慣れが必要な気難しいバイクです。
でも必ず慣れて見せます。
長いお付き合いになりそうです。最低でも10年は乗りたいと思っています。
7点

パーツリストをみるとフォークの変更部品は
スプリングのみのようです。
しかもこのスプリング1本500円もしないので
かなり柔らかい特殊なものでは?
もしかすると突き上げ感は馴染むまでの
最初だけかもしれませんよ。
体重が軽い方で、DIYができるなら、
スプリングを125のものに交換も
いいかもしれません。
書込番号:20692361
2点

アドバイス有難うございます。
馴染んでくるまで時間が掛かるかもしれませんが我慢します。
私はサドルバッグの装着を考えています。
二人乗りとサドルバッグを兼務するタイプのサドルバッグでお勧めのものがありましたらアドバイス下されば幸いです。
書込番号:20692687
1点

サイドブレーキも調整で変わるよ。バイク屋にGO!
書込番号:20694236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほう〜
それは吉報です
考えてみれば自動車のサイドブレーキも使い込んできたら緩くなり、車検の時にキツく締め直ししてくれるわけだからその逆もまたあるわけですね。
バイク屋さんなら簡単な作業かもしれないですね。
楽しみです。ありがとうございます。
書込番号:20694675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく110kmは超えるようですね。
風圧対策を上手くやれば軽く超えるのではないでしょうか。
時速です。
書込番号:20711073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1700km乗りました
フロントのサスですが荷重が多くバネ下重量も重いので仕方ない感じです。
走行時可能であれば段差に斜めの乗ると感じません。低速のときした使えませんが・・
ハンドルの切れ込みですがステアリングダンパーが装着できないかバイクやと相談中です。
うまくつくといいんですが
書込番号:20725705
2点

1年を超えて。
少しずつ足つきが良くなりました。
パワーが少し落ちてきた代わりに後輪サスペンションが柔らかくなってきました。
エンジンクリア目的でハイオク使用しています。
書込番号:21736380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだまだ走り込んだと言えるほどではありませんが、楽しめるようになってきました。
後輪のスリップも慣れてきたら、楽しみのひとつなんですね。知らなかった。
バンクし過ぎるとスタンドに当たります。
これがちょっと不満です。
書込番号:21858923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)