
このページのスレッド一覧(全3830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 16 | 2017年8月1日 20:40 |
![]() |
43 | 8 | 2017年7月30日 23:20 |
![]() |
28 | 5 | 2017年7月27日 14:18 |
![]() |
18 | 7 | 2017年7月25日 21:28 |
![]() |
19 | 6 | 2017年7月23日 22:54 |
![]() |
7 | 0 | 2017年7月21日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レブル500ですが、シート下にETC本体が入りました。
250は未確認ですが、バイク屋に確認する価値ありかとおもいます。
ただし、ETCカードは本体に差しっぱでもいい人にしか向きません。
なぜならシートはボルト二本でとまっているからです。
9点

>ももっち!さん
サイドカバーの中にはつけられないんですか?
書込番号:20993247
3点

>多趣味スキーヤーさん
残念ですがサイドカバー内は無理です。
シートの裏側に車載工具をつけてあるくらいですから、ETC本体は入りません。
ちなみに、サイドカバー内にシートを外すための六角が一本ありますので
それを知っている悪い人ならETCカードが盗難される可能性はあります。
自己責任です。
書込番号:20993292
4点

そうですか。
ということはサイドカバー自体、キーロックは付いてないんですね。
オプションのETCもアンテナ一体しかないようなので、
別体タイプはシート下につけるしかないんですね。
フレームにむき出しでつけては別体の意味がありませんからね。
書込番号:20993335
4点

こんばんは。
電源だけ確保して、タンクバッグに
一体型ETCって方法もあります。
書込番号:20993642
3点

入り口はETC車載器、出口はETCカードで支払いってな面倒なところもあるので、ETCカードを簡単に取り出せる方が良いですね。
そういう意味で言えば一体型車載器をハンドルマウントが最強ですかね?
書込番号:20993759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>入り口はETC車載器、出口はETCカードで支払いってな面倒なところもあるので
そんなところあるんですか。
ということはバイクに関しては一体式にもメリットはあるんですね。
知らなかった。
書込番号:20993778
1点

おはようございます。
クルーザーって、別体ETCでも車体の外側に取り付けるしかないのが多いのですが、シート内に仮にも入るならばいいですね。
私も乗り換えでリアの横に付けて貰ったら、お店からバイクから離れる時はカードを抜いてくださいと言われました。
HD専用の鍵付きのスチールボックスもあるようですが、高いので諦めました。
書込番号:20993850
1点

>暁のスツーカさん
ドラッグスターはサイドカバーの中につきますが、
それは珍しいんですかね。
車検証なんかと一緒に入れてます。
普通だと思ってましたw
書込番号:20994016
3点

>多趣味スキーヤーさん
サイドカバー内に取り付けで出来るのですか?いいですね。
クルーザーはほとんどの車種でETCが内蔵できないと思っていましたが、出来るのも有るのですね。
私の認識が間違っていました。
けど、HDは車体内に車検証を収納するスペースさえも無いです。
だから、いろいろなバック類がオプションで有るのですね。
書込番号:20996616
5点

レブル250でもシート下にETC本体が入ることを確認しました。
ある方のblog情報です。リンクはってもいいのかな?
ちなみにデグナーの商品にETCケースがありました。
かなりカッコいいかも。
http://www.degner-online.com/shopbrand/ct22/
書込番号:20998063
7点

>ももっち!さん
どちらのメーカーの製品ですか?
どの位の大きさまでならシート下に入るのか確認したく、出来れば教えて下さい。
書込番号:21034833
3点

>ほやほやライダーさん
こんにちは。
私が付けたのは下記です。
ミツバ MSC-BE51
ちなみに、アンテナ部はホンダ純正の部品を使ってハンドル付近に設置しています。
書込番号:21035823
2点

>ももっち!さん
教えて頂き、ありがとうございます。
バイクの契約時にバイク屋に製品名を言って、シート下に取り付け頼んでみます。
書込番号:21074649
1点

>ももっち!さん
今日、レブル500を契約して来ました。
見積り段階では、"シート下にはETCの取付出来ない"と言われましたが、レンタル用レブルのシート外して、ミツバ製のETCが入る事を確認してもらい、取付してくれる事になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21084538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ももっち!さん
9月上旬納車予定です。
ETC以外の事も別スレで質問すると思います。
また、よろしくお願いします。
書込番号:21086692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初ミドル、初ラジアルです。
暑かったり、雨が降ったり全く走る気にならないけど、
1000km または 50日で初回点検なので、100kmも走らず
50日を迎えてはさすがにまずいと朝駆けしてきましたw
舗装林道も走りましたがヒラヒラよく曲がります。
でも停まるとやっぱり取り回しが重い。筋トレが必要。
最初はあんなに重かったR125がすっごく軽く感じる。
ハンドルの切れ角もR125と比べてはるかに少ない気がします。
通勤、街乗りはR125が楽。
まだ慣らしなので8000rpm縛りですが、
6000rpmも回せば十分すぎる。
この上の領域があるとは、楽しみなような恐ろしいような。
すでに2回トラクションコントローラーが作動してしまって、
ちょっと嫌な感じの音がしますよね? 違うかな?
とにかく125のようなアクセルワークは厳禁ですね。
ABSもリアですが自然な感じで、普通に走ってる分には
コケる気がしません。電制様々です。
ポジションはR125で慣れてたつもりが、
遠出したことがなかったのを思い出しました。
6時間も走ったら首が痛くて、、、
メットはGT-Airですがもう何年も使ってるので、
軽いZ-7を買おうと思います。
9点

R6良いですね。ミドルクラスならではの扱いやすさがありますよね。
でも、10000rpmを超える回転数になればワープ加速が味わえます(笑
重さもそうですが、一番の理由は、SSだと前傾姿勢がきついので、ゆるいヘルメットだとヘルメットが前にずれて来ます。
前にずれると視界が遮られるので、無意識に頭を起こす事で視界を確保しようとします。
結果、首を起こすような姿勢になるので首が疲れますね。
ヘルメットゆるくないですか?
あと取り回しは体力よりコツが締める部分が多いので次第に慣れると思いますよ。
書込番号:21081450
10点

マジ困ってます。さん、いつもありがとうございます。
6000くらいでも自分には十分ビックリ加速なんですが、
ワープ加速ですか〜、慣らしを終えて1度は体感してみたいですね。
ヘルメットはキツイくらいなんで、ずれたりはしないのですが
チンガードをもっと上にしゃくった方がいいのでしょうか?
いろいろな角度を試してみます!
書込番号:21081866
2点

>6000くらいでも自分には十分ビックリ加速なんですが、
ワープ加速ですか〜、慣らしを終えて1度は体感してみたいですね。
はっきり言って、6000rpmだとまだまだ全然です。本領を発揮するのは10000rpmを超えて12000rpmくらいからですね。そこから16000rpmまでがワープ領域になります。
ZX-14Rに乗る前はZRX1200Rに乗ってていろいろ弄って150馬力以上までチューンしてたのですが、600ccのSSにはコーナーはもちろんの事。直線でも太刀打ちできませんからね。
>ヘルメットはキツイくらいなんで、ずれたりはしないのですが
チンガードをもっと上にしゃくった方がいいのでしょうか?
いろいろな角度を試してみます!
そうでしたか、いろいろ試してヘルメットとかライデングポジションもR6にあわせたものにする必要がありますね。
あと、運動性能が素晴らしいバイクなのでついアクセルを開けたくなりますが、そこは自制心マックスでお願いします(笑
書込番号:21081994
4点

ヤマハは乗ったことないのですが高回転な600クラスのSSでも ひと際回りそうですね。
先日試乗したGSX-R600で思いましたが書かれてる通り1000クラスよりも600クラスのが遙かに曲り易く
ワインディングロードではベストなクラスかもと思います。
自分もハヤブサのような母艦よりも120馬力ぐらいで総重量200sを超えないバイクが好きです。
書込番号:21082291
5点

自由道さんも、いつもありがとうございます。
R1にも何度か試乗しましたが、自分にはちょっと手に負えない感が大きくて、
やっぱりR6にしてよかったです。
回せるかどうかは先の話ですが低回転域ではなんとか楽しめてますw
書込番号:21082340
5点

いえいえ RICKMANさん興味深いクラスの話しは大変ありがたいです。 ひとつお聞きしたいのですが MT-09やMT-07
などYZF-R6の半額ぐらいで買えてしまう同社のモデルは乗ってみて印象はいかがでしたでしょうか?
書込番号:21082504
1点

元々オフ乗りでしたが、R125に乗っていて、
オンでもスポーツ系が好きなことに気づきました。
上手くなっていく過程が楽しい。
小柄で非力なので特に軽量スポーツがいいですね。
MT-09はその見た目にものすごく惹かれたのですが、
試乗してみて、動きすぎるサスを自分は扱いにくく感じました。
オフ車に近いかと想像してましたが全く違いました。
振り回せるだけの腕力を必要とするバイクのような気がします。
最近のモデルはサスの設定が変わったらしいですが、、、
MT-07はいいバイクですよね。R6の乗りこなしに限界を感じたら、
トレーサー700に落ち着く気がします。
少し背伸びしてまだ上手くなりたいってことなんでしょう、たぶん。
R6で鍛えていつかR1に乗れたらいいな〜とも思います。
書込番号:21082729
4点

RICKMANさん 早速興味のある話をもらい ありがとうございます。
なるほど MT-09は前サスがダンプし過ぎて持て余しそうで避けたということでしたか。
あと腰高感もありますよね。 MT-09 エンジンはいいのですが、安い分サスにシワ寄せが来てるのかもしれません。
あのエンジンでサス、フレームを一新して軽くしたモデルが出たらもっと売れそうですね。
書込番号:21082774
3点



30年ぶりに原付きを購入して1年。
30年前は2ストのスクーターでで、アクセル全開にするとウイリーしてた記憶が。
30年ぶりに原付きを購入しようと、スクーターも考えましたが、50オヤジに似合う原付きは。。。やはりスーパーカブ。
スーパーカブ50の印象は、4スト+車重が重い こともあり、ほんと、おとなしいですね。
ちょっとした坂道でもギアダウンは必至です。
しかし、この1年でトラブルはなし。しいていえば、距離を乗らないので、冬季にオイルに水がまじり白濁します。
これはしょうがないですね。
新型カブは旧カブ乗りの方からの評判はよくありませんが、私にとっては、すばらしい相棒です。
どんなに雑に乗ってもリッター60キロオーバー。末永く、乗りたいものです。
7点

>冴場了さん
カブは頑丈なだけではなく、
補修パーツも社外品が豊富で、
壊れても修理に困らないというのがいいですね。
燃費もいいし。
最近の若い子たちはカブが格好いいと感じるらしいです。
大袈裟ですが、一家に一台あると重宝するバイクという感じですね。
書込番号:21072843
3点

>冴場了さん
おはようございます。
昭和の末期に購入したリード50は、4ストだったけれどウィリーしましたよ。
これで妻はバイクに乗らなくなりました。
昨年、私も30年近く前のC50を買いましたが、エンジンは元気です。
書込番号:21074059
6点

>暁のスツーカさん
リード50で4ストってあったんですか〜
書込番号:21074209
5点

多趣味スキーヤーさん
バイクの系譜を見直しました。
1988年製のリードは2ストですね。
手放して18年、すっかり4スト勘違いしていました。面目ないです。
冴場了さん
間違った情報を載せてしまって、ごめんなさい。
書込番号:21074587
5点

>暁のスツーカさん
やっぱりそうですか。
細かいことをごめんなさい。
他のひとが突っ込む前にと思いまして。
何を隠そう、うちのジョーカーはリードのエンジン積んでるもんでw
うちのは90ccですが。
書込番号:21074648
2点



平成25年9月納車で約4年間乗りました。
走行距離は約21000キロです。
ロングでもショートでも、疲れを感じさせない優れたオートバイでした。
いつものように磨いて、バイク屋さんに置いてきました。
次の相棒は今週末の納車予定です。
書込番号:21069660 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

次のバイクが何か楽しみです(〃ω〃)
愛車を手放すのはちょっと寂しいですが良き思い出をありがとう!!って思いますよね♪
自分もFZ1フェザーを売った時はしんみりとした経験があります(笑)
新しいバイクと又、楽しい思い出を作って下さい!!
書込番号:21070151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>piro2007さん
ご無沙汰しております。
ありゃ、乗り換えられるのですね。
次のバイクは何でしょうか?発表を楽しみにしております。(^^)
書込番号:21070246
2点

>piro2007さん
piro2007さんと言えばCB1100と写真の愛好家のイメージだったんですけど、買い替えですか。
CB1100はフォトジェニックではありますが、piro2007さんが撮影するとより素敵に見えましたよ。
今度はどんな車両なんでしょう?全くタイプの違う車両かなぁ?まさかCB1100RSとかじゃないでしょうね。
書込番号:21070417
2点


>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
こちらこそご無沙汰でしています。
CB1100にはバイクの楽しさを教えてもらいました。
書込番号:21070703
1点

>コメントキングさん
ありがとうございます。
お店へ乗って行くときも、たくさん写真を撮りましたよ。
書込番号:21070708
0点




アドレスの特に初期型はエンジンオイルが増える現象が多く報告されてるみたいで
私の車体(K5)もご多分に漏れず使用開始1年後くらいからオイルが増えだして
最終的には1ヵ月で250ccくらい増えるようになっていました。
よく言われる短距離走行が多かったので持病だと諦めていたのですが車に詳しい友人と話していたところ
「インジェクターからの後だれが原因じゃないか?」と言われインジェクターのクリーニングをしたところ
それ以後はほとんどオイルが増えることはなくなりました。(相変わらず短距離走行は多いですが)
インジェクターの密閉不良は個体不良やゴミなどでも起こりますが燃料の質によってはタール?のような物がたまるらしく
それが微妙な密閉不良を起こすことがあるそうです。
そしてアドレスは燃料タンクとインジェクターに落差がある為、少しでもインジェクターの密閉不良が起こると
じわじわと漏れ続けるみたいですね。
クリーニングの方法は私の場合KUREのインジェクタークリーナーを規定量入れて3タンクほど走ると
次のオイル交換時にはオイルが増えていませんでした。
また予防としてシェルのハイオクガソリン(清浄剤が入ってるらしい)を入れるのも良いそうです。
あくまでも私の個体で有効だっただけで全ての車体で効果があるとは言えないと思いますが
同じ症状で悩んでいる方の参考になればと思い投稿させていただきました。
既出でしたら申し訳ありません。
7点

TOY1963さん こんにちわ
マジですか? 自分も(K5)は有りますが、オイルは減ったかな・・? と思うことが有っても増えたことはまだないです。
その昔、ずっ〜〜〜とオイル交換をしてなく、シリンダーヘッドに付いているオイル注入用キャップを開けて中を見ると
スラッジが黒いマーガリンみたいにベタベタ状態のダイハツハイゼットが有って オイル交換をする時に エンジン内部に
蓄積されているスラッを少しでも取れないかと思い、壊れるのを覚悟で汚れたオイルをシャバシャバにする目的でガソリンを
オイル注入口からエンジン回しながら 1Lぐらい注いでみたことがあります。
ガソリンが入っていいくと アイドリングが暴れだして不規則になり、最終的には停まってしまうのですが、ガソリンでオイルを
希釈するとオイルの潤滑性能が著しく下がったからと、もしかすると気化したガソリンがエンジン内部で燃焼した可能性も
かんがえられますが、その後オイルを抜くと水のように粘度が無くなったオイルが抜けます。
但し、クルマの場合はクランクの軸受けがメタルベアリングであるので このガソリン希釈は相当ヤバい荒治療です。
実験も兼ねて何度かやりまして、その後新しいオイルを入れれば、普通に走れましたけどカムやベアリング、シリンダー壁
などに これが原因で傷が入っているかもしれませんので・・
以上は故意にガソリンをエンジンオイルと混ぜ希釈しましたが、エンジンオイルがガソリンと混ざると極端に潤滑性能が
落ちてしまい、カム、ベアリングなど金属同士が接触する部分の摩耗が激しく進みますね。
エンジンの気密性を上げるのも大切なんですが、やはり早めのオイル交換をしていきたいです。
書込番号:21062231
2点

>自由道_さん コメントありがとうございます。
過去スレを見てもらえばオイルが増えるトラブルがありますよ。
「エンジン不調、ストップの原因がオイルの増加だった」なんて。
確かに短距離走行のブローバイの影響でオイルが増える(希釈される)事はありますが
1か月で250ccも増えるのは異常でいろいろ模索してました。
(抜いたオイルはガソリン臭くサラサラで色は黒ではなくグレーでしたよ)
キャブレターだとジェットの詰まりやオーバーフローに対してのメンテナンスは良くありましたが
インジェクションの場合は最近までは不調の原因がインジェクションだと交換てパターンが多かったみたいですね。
しかし少し前から車の世界ではインジェクションチューニング(クリーニング)なるものが流行り出して
インジェクションをクリーニングすることで「後だれ」や「霧化の乱れ」を解消しエンジンの能力を
最大限に発揮させるそうです。
インジェクターもキャブと同じでメンテナンスが必要という認識になったのでしょうね。
書込番号:21063290
3点

自分は知らなかったのですが検索してみると実際 アドレスV125Gでエンジンオイルが増えるという書き込みが多いいですね。
http://ameblo.jp/matsukata-motors/entry-11415779786.html
コンプレッションテスターで圧縮を計ってみてはいかがですか? あまり低いようでしたら、混合器がピストンとシリンダーの
隙間から抜けてオイルに影響与えてる可能性もあります。
プラグを外す工具持参でプラグを外して知っている整備工場やGSなんかで チョイ借りすれば直ぐに計れます。
書込番号:21063504
1点

自分も以前K5に乗っていました。基本的に良いバイクなんですが、
エンジンからの吹き戻しは難点で、気づいてからは
定期的にクリーニングしてました。
スレ主さんの現象は、ディスチャージポンプ式FI特有の不具合なんですかね?
アイドリングとか走行中は特に問題無かったのでしょうか?
自由道さんがおっしゃるように
油膜が切れた状態だったとしたら
エンジンへのダメージは深刻だと思います。
ガソリン臭いオイルに気づいたら極力エンジンに
負荷をかけず、インジェクターを取り外して
クリーニングすべきだと思います。
費用の関係でガソリン添加式のクリーナーを使うなら
安いオイルをガンガン交換しながらやるとか、
とにかく油膜が切れないような配慮が
必要だと思います。
書込番号:21063872
3点

リングのへたり
短時間走行
常時低回転域使用多いとなりやすいですね
書込番号:21065439
2点

>RICKMANさん
コメントありがとうございます。
はい、アイドリングや走行中はすこぶる快調で、たまにスロットルボディーの掃除をするくらいでした。
ただ、オイルが増えたんです。
先日タペット調整のためにヘッドカバー開けたらカム周りには目視できるような傷や荒れはありませんでした。
それまでは1か月単位でオイル交換してましたから、何とか無事だったのでしょうか。
本当はインジェクターを外してクリーニングまたは交換する方が良いのででしょうけど何分費用が・・・・
今回はケミカルで症状消失したけど、いずれはしっかりと対応しなけらばならないかもです。
>保護者はタロウさん
コメントありがとうございます。
オイルが増える定番の原因ですよね。
ただ、今回「インジェクターの後だれ」と言うのも原因の一つであることを知りました。
インジェクターゆえのトラブルも勉強する必要があると改めて考えさせられましたね。
書込番号:21066048
1点



当方、福岡県在住で主に九州内のツーリングで使用しています。
大型主体のマスツーリング(下道)だと30〜35km/Lの表示をする平均燃費計ですが、高速道路主体だと全開に近いので30km/Lを下回ります。
最近はソロばかりでユックリ走っているので30km/L後半を記録していましたが、先日気温が高い中で阿蘇方面にツーリングに行くと約240kmの道中で平均燃費計は42km/Lまで伸び最終的には40.8km/Lで走り終えました。
当方の体格は177cm80kgで帰りは20k程の荷物を積み、速度域は主に60km/h前後維持していました。
満タン計測(走行距離/給油量)では燃費-1〜2km/Lの誤差は出ますが、走行距離2.4万超え(ベルト交換済)メーカー標準装備の純正タイヤを使用して高性能のエンジンに満足しています。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)