
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2024年1月30日 19:31 |
![]() |
26 | 9 | 2024年1月29日 06:45 |
![]() |
10 | 4 | 2024年1月20日 21:11 |
![]() |
4 | 0 | 2024年1月10日 20:26 |
![]() |
23 | 9 | 2024年1月9日 18:01 |
![]() |
14 | 13 | 2024年1月8日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんお久しぶりです。
5/1にもう1台の愛車AX-1が1年半ぶりに復活し、当面KLX125は余り乗らなくても良いかなと思ったら、AX-1の再不調で5/7に再入院してしまい、この日からKLX125が再登板しています。
奇しくもAX-1とKLX125は前後のホイールサイズが共通で、KLX125で使っていた5分山のIRC GP-210を再利用して履かせてみましたので簡潔にレポートします。https://ircmoto.jp/product-list/onoff/gp210/
【装着時のクリアランス】‥前輪は問題なしです。後輪は以前、トリッカー用リヤタイヤで泥除けと1mmくらいの余裕しかありませんでしたが、今回も2mmくらいでギリギリです。
【ルックス】‥オフも走るので余りキレイな状態ではありませんが、写真の通り太いタイヤは頼もしく見えて側面から見てもタイヤの厚みがあってルックス的には悪くありません。
【舗装路】‥IRC GP-210はオンロード寄りタイヤですからロードノイズは、かなり静かになりました。当然ですが、グリップも良く、コーナーでの安心感も良くて滑りそうな感じは全くありません。
それから転がり抵抗が減り、オフロードタイヤでは自然に減速していた緩い下り坂でも速度が増すくらい転がり抵抗が減ったので5速のトップギアでもゆっくり走れるようになったのが良い点です。
ただし、GP-210は中量級バイク用で125ccのKLXにはタイヤが硬くてバネ下も重くなるため乗り心地はかなりゴツゴツします。
【林道や極悪路】‥乾いた林道なら意外とグリップしますが、路面が濡れていたり落ち葉や泥があると殆どグリップしません。また、フロントタイヤが大きく重くなったことでジャイロ効果が顕著で低速でもハンドル操作が重くなり、場合によっては狙ったラインをトレースできなくなりそうになります。乗り心地も最悪と言って良いでしょう。KLXの軽さと両足が着くためオフでも何とかなりますが、オフロードタイヤを履いていた時のように獣道での冒険はできなくなりました。
【総評】今年の春から比較的長い距離を通勤に使うため、「中々減らない」と定評のあるIRC GP-210を履いてみました。
AX-1でおよそ5000kmくらい走って5分山ですから、軽量なKLXなら年末まで同じくらいの距離は持つかと思います。
現状ではオフロード走行が苦手なKLXになってしまい、来春の山菜採りで戦力低下するため、この次はAX-1の純正タイヤ https://dunlop-motorcycletyres.com/products/other/trail/k460.htmlを装着してみたいと思っています。 (※リヤはチューブレスしかありませんが、チューブを入れると使えます。)
5点

>ニックネームちゃんさん
転がり抵抗とダート路でのグリップ感の様子がとても分かり易いです。素晴らしい。
書込番号:24131296
2点

>真鍮チャックさん、コメントありがとうございます。
:2015年から現在のKLX125に乗って足かけ7年となりますが、お礼?に歴代タイヤのインプレを纏めてみます。
・DUNLOP D605‥某中古買取りチェーン大手の店舗にて走行3000km台のKLXを総額20万くらいで購入。走行3000km台の割にタイヤの減り方が激しかったので交渉の末タイヤを新品にしてもらい、それ以上は追求しませんでした。
エンジンが完全に掛からなくなったYAMAHAのLANZA(DT-230)を下取りにして乗り換えたのですが、パワーの落差はともかく、KLX125の自転車のような軽快なハンドリングが衝撃的でした。軽いタイヤが軽快なハンドリングに貢献していました。
純正タイヤだけあってオンもオフもグリップが良くトータルバランス最高だったのですが、タイヤの減りが早くオドメーター1万kmまで持たなかった記憶があります。
・IRC GP-21/GP-22‥寿命の短かったDUNLOP D605に懲りて、純正サイズでもロングライフで定評のあるタイヤにしました。
確かに長持ちしましたがグリップはイマイチでした。特に寿命の後半ではタイヤノイズが酷くなり「早く替えてくれよ」と訴えているかのようでした。
・ ブリジストンTW201/TW202‥トリッカーの純正タイヤです。KLXには後輪のみ履かせました。ルックスはタイヤが太く分厚くなって見栄えは最高でしたが前輪がIRC GP-21のままだったのでタイヤ剛性のバランスが崩れて60km/hあたりからヨーイング(車体の揺れやハンドルのブレ)が発生し不快でした。舗装路面ではタイヤノイズも段々目立ってきましたが、オフロード走行ではグリップと乗り心地が良く悪くなかった印象です。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083872/SortID=21992881/
前輪をAX-1のお下がり(ダンロップK460)に交換してから、ヨーイングが解消し、前輪のジャイロ効果が顕著になって以前乗っていた旧セローのような落ち着いたハンドリングになりました。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083872/SortID=22862831/
この変則組み合わせはオンロードもオフロードも予想以上に快適でしたが、TW202の寿命末期では路面の縦方向の段差をモロに拾ってしまい信号待ちでスリ抜けが出来なくなるほど乗りにくくなりました。
・IRC GP-210‥前述のとおり、舗装路を走る分には概ね良好でブレーキングでも後輪がロックしにくくなりました。ただしIRC製タイヤは長寿命と引き換えに寿命末期に近づくと厳しい感触になる傾向もあるため、今後も様子見したいと思います。
書込番号:24132686
6点

時々、ナイスをいただくことから、現状をお知らせします。
GP-210でのオフロード走行は特に路面が濡れていると滑りやすく、2021年春の山菜採りでは難儀したことから、ダンロップの純正タイヤに戻しました。
昔話の「ネズミの嫁入り」みたいになりましたが、純正に戻してから概ね1年間使っています。
細くて軽量な純正タイヤはKLX125が自転車みたいに軽くなってしまい、当然、オフロードでは滑らず安心して走ることができますし、オンロードでも路面の轍に影響されにくく、とても走りやすいですね。
ただし、KLX125のブレーキが前後とも強力過ぎるため、以前の太くて舗装路でのグリップの良いGP-210の感覚でブレーキを掛けるとロックさせてしまうのが玉にキズなのと、予想はしていましたがタイヤが減りやすいのが残念です。
まだまだ、KLX125に乗るつもりですので、次回のタイヤはダンロップのAX-1純正タイヤにしてみようと思っています。(或いはトリッカー純正にするかもしれませんがブリジストンのタイヤは割高なので‥)
書込番号:24978225
2点

わざわざ、新しいスレ立てるようなネタじゃないので自己レスで書き込みます。
2015年から使っていた2011年式のKLX125も今年で10年目になり、走行3万km近くになって限界的な感触が顕著になったことから大手買取専門店に持参し9万5千円で処分しました。
他の大手中古販売店にも査定してもらいましたが、買取専門店のほうが3.5万円ほど高値でした。
走行3000km台の中古を30万で買って2.6万km乗っての半値以下ですが、持ち主でも10万も出せないほど末期的な感じだったので仕方のない買取額だったかと思います。
KLXは毎年春の山菜採りに便利に使っていたのですが、後継のバイクは来月末に納車予定の88年式DT200Rになり、KLXのお陰で自己負担額は30%近く減りましたので助かりました。
おそらく、KLXは20万前後で店頭に並べられるのでしょうが、次のオーナーの所で大切にしてもらって下さい。大変お疲れ様でした。
書込番号:25603822
4点



約15年前にマジェスティ125の板でお世話になっていたものです。車種を変えて乗り始めましたので宜しくお願いします。さて、いきなりの改造点ですが、足元に灯油のポリタンク等を載せると足を載せるスペースが無くなってしまうのでステップを作ってみました。ご意見があれば書き込みをお願いします。
書込番号:25597907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


以前に知り合いがスクーターで小さなポリタンクを足元に置いて運んでおり、それは違反じゃないのか?という話をした時に参考にしたサイトです。
Motor-Fan
スクーターのフットスペースに荷物を載せたら違反になる? バイクの積載に関する法律あれこれ。
https://car.motor-fan.jp/article/10011849
自分の解釈では足元に荷物を置いて走行する事は道路交通法違反です。
なのでこの改造に対する意見としては「違反前提の改造を堂々と公表するのは思慮が足りないのでは?」と思います。
書込番号:25598271
4点

あれっ、お二人に指摘頂きましたが、下記の動画を見て取り付けした次第でして、https://youtu.be/m17hA699Fqw?si=_PD2VEG_XQBsOtgh
上記動画も違反なのでしょうか?元警察官の方なので信用してしまいました。>ユニバーサルセンチュリーさん
>茶風呂Jr.さん
ご指摘の動画は最終的に何が原因で停止させられたか分かりません。
出来れば再度のご教示お願いします。
書込番号:25598450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>街のおじさんさん
YouTubeのコメントの
>昨日足元の荷物で切符切られたんですが
に返信がありませんよ。
書込番号:25598591
3点

警察に直接確認はしていませんが、
ネット上で具体的に「合法です」「問題ありません」
と言い切っているサイトを見つけられませんでした。
逆に「違法」といっているサイトが大半でした。
元警察官といっても、具体的な交通取締りを熟知しているOBでもなければ、
ステップ上の荷物に関する法律を知らないのかもしれません。
以前シグナスXのポジションランプ(マーカーランプ)を青色LEDに変更する際、
ポジションではなくマーカーランプなので青色でも問題ないことを確認しに行った時、
署内で1時間近く待たされたので、わざわざ聞きに行くのは面倒なんですよ。
書込番号:25598598
2点

>街のおじさんさん
その動画を見ましたけど、私の解釈ではバッグの積載方法は違反だと思います。
書込番号:25598668
2点

>茶風呂Jr.さん
返信回答遅れてすいません。
再度映像見ましたが、どんな理由で検挙されたか未確認ですよね。只、文字にて理由が書かれてあるだけで白バイ隊員に聞いている訳でも無く、検挙されたバイカーさんに確認している動画も無かった為、この動画を信用していないのです。まあ、何で検挙されたのかは、知りたいですがね。
書込番号:25601258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>街のおじさんさん
余計なお世話かもしれませんが、このステップの改造とは別に、ステップに荷物を載せての走行は合法か違法かの確認は、ご自身で警察署もしくは警察官に直接確認を取ったほうが安心しますよ。
もし合法であれば、どこかで取り締まりに遭ったとしても「何月何日に〇〇署の〇〇さんに合法だという確認をしました」と言い訳ができます。
書込番号:25601519
1点

>茶風呂Jr.さん
そうですね。確かにそうです。警察官に確認をしてみたいと思います。ここで結論の出ない不毛なやり取りをしていても仕方がありませんしね。ありがとうございました。確認が取れましたらこの板にてご報告させて頂きます。
書込番号:25601790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



油漢 SWISH リッドカバーをとりつけました。
純正のカバーではU字ロック用のストッパー?がついていて微妙に箱の底面に穴が開くことがありました。
出っ張りがなくなってすこし良くなったです。単なる自己満足ですけど・・・
水や茶の買い出しに便利です。
3点

>水や茶の買い出しに便利です。
ステップへの荷物置きは法に触れるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=24202359/#tab
書込番号:25493158
3点

こんにちは。
スタイリッシュでいいですね、お手頃みたいですし^^
>ステップへの荷物置きは法に触れるようです。
そーなんですね。でも、東南アジア辺りの山ほど(もはや芸術的w)積んでなきゃ
止められはしないと思うし、さほど危険でもないかと^^
私はステップは平らじゃないと派です。クーラーボックスや段ボールを積んだりしてます。
V125ですが幅や奥行きが丁度いいんですよね、降ろさないとシート開きませんが。
先日もゴツめのジュラルミンケースを足元に30kmほど走りました。車出せっつーの^^;
書込番号:25494051
1点

>茶風呂Jr.さん
あんまり意識がなかったですが、接地しないのでギリギリ?コンビにフックにカバンをかけるのがほとんどなのであ、頭に入れておきます。
法令を知る事が出来たということで、安全意識が高めましょう。
>魚鉢さん
値段は手ごろで補助ライトのスイッチがハンドルまで届かないという涙ものだったので、穴あけ留めもいいかなと思って購入しました。
足元に不満はないし、アドレスほどは遊べないですが、うまく付き合っていこうと思います。
書込番号:25495805
2点




バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
YAMAHAの信頼を損ねてもなんなので新たにスレッドを起こします。
本日、バイク屋さんから連絡があり、ACCエラーのリセットを販売店で行いたい
との事。YAMAHAさんでもミリ波レーダーユニットの下部にユーザーがカメラを
取付てエラー発生の事例があった模様です。
私も一度疑ってカメラを移設しましたが、恐らくエラー履歴を消去しないと安全上
再び正常には動作しないと思われます。考えてみると、急な上り坂下り坂はある程度
のミリ波の照射角度がないと困りますからね。
恐らくリセット掛ければ大丈夫でしょう。
4点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
電子制御満載なのでなかなかのお値段です。
お気に入り登録5人なので掲示板を見ている人は少ないですが、
サービスマニュアルが到着したら、教えられる事は情報出したいと思います。
9点

>サービスマニュアルが到着したら、教えられる事は情報出したいと思います。
著作物なので、サービスマニュアルのページの写メやスキャン画像を載せる時は、事前に発行元の承諾を得てからにしてくださいね。
書込番号:25577063
5点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
昨今のご時世つまらない事で怒られて
もつまらないですからね。
私が行った作業の口頭記述に留めます。
書込番号:25577072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あーなるほどさん
>昨今のご時世つまらない事で怒られてもつまらないですからね。
いやいや昔から著作物の無料有料関わらず公開や配布はダメですよ。今はそれが目立って見えるだけで、昔からダメです。
個人間でこっそりコピーとかは昔から今でもあるとは思いますけどね。匿名でも公共の場所で流すのはまずいってお話ですね。
私も愛車のを持っていますが、これは自分で使うというよりも最寄りのバイク屋で整備してもらうときに最悪それを見てもらうって感じですかね。基本的なところはバイク屋の知識で大丈夫でしょうが、固有の設定とかありますけどね。
私のは輸入車なので、特に入手困難なのですが、たまたまオーナーズクラブ内で販売があったのでお安く買えました。
A4サイズの本ですが、厚みが4cm近くあります。輸入車(カワサキ)ですが、全て日本語です。
中古品なので1万円で売ってもらいました。
オーナーズクラブとかあるのであれば、こういう部品の売買などがあるので加入しておくといいと思いますよ。
私のバイクのオーナーズクラブサイトです。参考に。
http://www.1400gtr.jp/
書込番号:25577600
1点

おはようございます。
HONDAのサービスマニュアルをこれまでに3冊買いましたが、高いですよね。スーパーカブのサービスマニュアルでも、そこそこのお値段がしました。
今乗っているメインのバイクはモトグッチ「V7V」なんですが、これのサービスマニュアルみたいのは海外のサイトで公開されていています。なので、それをダウンロードして使っています。
使うって言っても、電気系部品の取付を行う場合の配線確認、外装系のオプション品を取り付けるのにボルトの締め付けトルクを確認するぐらいです。あとは眺めて楽しんでいます。
書込番号:25577715
1点

>KIMONOSTEREOさん
>暁のスツーカさん
ありがとうございます。ちょっと私の発言が軽率だったみたいですね。。
> 教えられる事は情報出したいと思います。
と思っていますので、ページの写真等を公開するつもりはありません。権利、版権
の侵害は不味いですから。。
私がマニュアルで見た事を文章のみで伝える事もグレーな気がしますので、今後質問が
あった場合、別途方法を考えます。
> あとは眺めて楽しんでいます。
これ、重要ですねー愛車の履歴書を読む様で楽しみです。
書込番号:25578008
1点

>あーなるほどさん
作業履歴とかは、価格コムより「みんカラ」のほうがいいですよ。ユーザー同士の交流がしやすいです。
無料ですので是非どうぞ。
https://minkara.carview.co.jp/
書込番号:25578023
3点

今のサービスマニュアルは高いんですね!
昔1KTのマニュアル買った時は確か7〜8000円位だった記憶が。
書込番号:25578167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。みんからだと9gtプラスの書き込みそこそこ
ありますね。オフシーズンなのでこれから順次情報出るでしょうね。
書込番号:25578168
0点

>DUKE乗りさん
懐かしいですねー1kt。。自分も中古ですが乗ってました名車ですね。
水素エンジンで2st復活したら楽しいでしょうねぇ。
値段はしょうがないですねー、物の値段は作る数で決まりますからねぇ
書込番号:25578176
0点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
YAMAHAは初代MT09でピーキー過ぎるとユーザーからの要望があったのかも
知れませんが、乗れば乗るほどアクセルのリニア感が感じられません。モード
切替があるのならば、sports、standard、Rain、とハード、ミドル、ソフトと
いうマッピングに出来なかったのでしょうかねー。大型免許取得したばかりの
ユーザーならば危険性を排除するマッピングと解釈もできますが、既存の大型乗り
からすれば「なんだかなぁ」の気持ちでいっぱいです。
モードスイッチのマッピング振り幅を大きくして欲しかった。現状sportsもstandard
もアクセルの付きが変わるだけで、モードを切り替える恩恵が余りありません。振り幅
を大きくした方が公道走行の時、乗り方にメリハリが生まれます。
下記の動画に私が思った事まんま載ってました。覚悟はしてましたけど「ここまで」とは
思わなかったです。アローのフルエキ入れたいなぁ。
https://youtu.be/FF_4GAa1uJ0?si=T2cDrgNn5z3m1leq
1点

動画を見ました。
このECUの仕様と言うかセッティングがこんな感じだとは....
マップをつくるにあたり初心者から上級者までまで考慮する必要があるのは分かりますが、何のための3モードかなと
スポーツモードくらいはエンジンの特性を全て引き出すマッピングにして上級者向けに欲しいですね。
自分ならECUを書き換え、制限外して違和感ないマッピングにしてもらいます。
書込番号:25576435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。日本国内は独自の道路環境があります。ヨーロッパのアウトバーンの様な
ものはありません。メーカーはユーザーに車両を提供すると製造者責任が発生します。しかし例え
として「切れるナイフを手にしたら管理するのは使う人」なんですよね。。安全性を追求すればナイフは
切れなくなります。メーカーの安全性を過度に高めたナイフは使い勝手も悪くユーザーに愛されません。
危険な乗り物を限りなく安全に近づける事はメーカーの開発使命なのかも知れませんが、大きい音を
鳴らしたい「ピアノでフォルテッシモの音量を出したいのに出ない」ピアノを誰が買うでしょうか?
バイクは自動車と比較してメーカーとユーザーの距離が近いと錯覚はしますが、それはバイクという
乗り物の危険性を信頼できないメーカーに担保されたく無いからです。変化を嫌う国産メーカー、
変化を積極的に取り入れる欧州メーカー、その結果がモトGPでの惨憺たる結果なんですね。。
YAMAHAはプレイヤーのやりたい事をセンス良く自然にさせてくれると考えていましたが、これも
時代の変化なんですかねぇ。。
書込番号:25576917
1点

>あーなるほどさん
私はトラコン最弱にしてハイサイドで吹っ飛んだ経験から
リッターバイクのフルパワーはおいそれと操る事はできないと思いますね
でも
どうしても、もっと、もっとぉー
と
際限なく刺激が欲しくなりますよね?
そんな時は10分いや5分で良いので
ダート走行してみましょう!
まず
ターマックと同じ様にアクセル開ける事でないので
緩いモードの使い道が出てきます。
そして
再びターマックでスポーツモードで走ると
劇的な変化を得れますよ
書込番号:25576967
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。
ハイサイドの状況が良く分かりませんが、ハイサイドはスクーターでカートコース
走っていても発生します。曲率の大きなコーナーではリッターバイクのパワーは驚異
になりますが、どのバイクでもハイサイドを完全に防止できる事はできないですねぇ。
トラコンで勘違いする事で多いのは「コーナー侵入でも助けてくれる」という事でしょうか。。
タイヤグリップが遠心力に負ければスライドは発生しますね。その後グリップ復活で
捲れます。コーナー侵入時が特に危ない。ハイサイド動画でタコメーターを見てると、
殆どがアクセルがパーシャルか回転が落ちています。
ダート練習は有効ですね。セローの様なアンダーパワーでもスライド感覚は養えます。
ただ簡単にそのスキルがサーキットでも活かせるかと言えば別ですけど。。
書込番号:25577002
0点

私の状況は倒し込み中にアクセルを開けすぎて
パワードリフト状態からのアクセル戻しで起きましたね
アクセルを戻さなければスリップダウンか一回転しますし
スリップを
トラコンで制御できれば大パワーによるハイサイドは防げると考えます
市販車ですから
去勢はある程度しょうがないですね
なので
お金をかけずに
自分の感覚を変える事が出来るダート走行をお勧めしてます
もちろんお金かけても良いですが
また慣れてしまいますよ
私の場合レスポンスが良すぎて片手走行できないバイクと乗り換えることで
レスポンスのダルなバイクも良いものと感じられてますね
切り替えでそこまで激変できれば
1台でも済ます事が出来るかもしれませんが
流石にそこまでは無理なのかとも思います
レインモードでしばらく走って
スポーツモードに変えると
良い感じに思った事はありますね
書込番号:25577086
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。個人の価値観なので見解は人それぞれなんですが、自分が
言いたい事は「本来ある機能と性能を使える状態にする」事なんですね。
特にチューニングして馬力を上げたい訳では無いですし、パワー中毒でもありません。
元々トレーサー9gt程の動力性能が必要なければ、MT07でも良い訳です。ただメー
カーが謳うカタログ性能に対して対価を払っているのは私なので不満が出るのです。
「8個入りのたこ焼き買ったら6個しか入ってなかった」
としたら誰でもお店に文句を言うと思います。単純に言えばそんな事なんです。
> パワードリフト状態からのアクセル戻しで起きましたね
どんなハイテク技術でもタイヤが遠心力に負けてグリップを失う事は防げません。
トラコンは開けコケは防ぐ事はある程度できますが、物理限界を超える事は無理です。
リッターバイクのパワーは必要無い等の議論は方々で起きますが、製造しているのは
メーカーなので、それを購入したユーザーが責められるのは同義に反しています。
であればメーカーに抗議して、国内バイクは高速120km制限以上の速度がでない車両
を販売すれば丸く収まります。
ただ、そうすると誰もバイクは買わないです。
あくまでも「切れるナイフは使う人間が管理する」必要があります。
これは昔も今も未来変わりません。
書込番号:25577213
1点

>あーなるほどさん
ええ否定してませんよ
>乗れば乗るほどアクセルのリニア感が感じられません。
に対して
こんなやり方があると言う提案です
>トラコンは開けコケは防ぐ事はある程度できますが
ええ
パワー由来の事故防御の話です
パワーなければよっぽどバンクさせなければならない
なので
>市販車ですから
>去勢はある程度しょうがないですね
なのです
>特にチューニングして馬力を上げたい訳では無いですし、パワー中毒でもありません
リニア感とはレスポンスの事なんでしょうか?
だとすると
双刃の剣ですよボタンで変えられれば良いですが
変えられないなら、ゆっくり流したい時は苦痛です
NSR乗られていたならわかると思いますが、、、
書込番号:25577246
0点

>ktasksさん
この場で見解の相違を埋めるつもりはありません。ktasksさんがそう思うのであれば
そうなんですか。としか言えません。
自分はモードセレクタ装備のバイク、2007年式GSXR1000と2011年式BMWS1000RR、
2019年式 KTM 1290 SUPER ADVENTURE S に乗っていましたが、どのバイクもAモード
(1番元気レスポンスが敏感)がメーカーの考える「最適マッピング」だと思います。
そこからダルいレスポンス(BモードCモード)と緩やかなマッピングに変化しますが、
これは乗り易さの追求であって、楽しさの追求マッピングでは無いと私見ですが思います。
別に私がアクセルワークが上手いとか言っている訳ではありません。
市販車だから去勢は仕方がない。。これも各人の価値観なので正解はありません。
ただ、どのメーカーも今回の様なマッピング制限を掛けているという事はないです。
> 双刃の剣ですよボタンで変えられれば良いですが
変えられないなら、ゆっくり流したい時は苦痛です
これはktasksさんの感想であってどのライダーにも当て嵌まる訳ではありません。
当然、バイクも各々違いますしね。NSR に乗っていたライダー全員が同じことを感じる事は
あり得ません。常にAモードのライダーはいます。これはバイクに乗り始めた頃からの癖で
コンピュータがやらずとも既にそのライダーの右手に備わっているテクニックです。
書込番号:25577285
0点

>ktasksさん
書込番号:25573525
にあるECU書換えなどの行為と質問内容の整合性がありませんが?
ただ、内容の無い議論だけをしたい人ですか?
書込番号:25577300
3点

ライダーのアクセル操作に忠実なレスポンスとトルクカーブ。
使いたい「取り出したい」馬力がアクセル操作と連動してるって言うのかな?
電子制御が進化して電子スロットルを採用しているバイクが増えて来ましたが、その恩恵を感じる事もありますが、その反面ライダーの意思に反した出力特性とかトルクカーブって事もあったりします。
それはそれで自動車で言う安全装置と同じでライダーを守る為に進化していく事も理解できます。
ただ、ライダーが楽しむためには素のエンジン特性を出せるモードも必要かと思いますね。
※意外とSV650ABSはその点ではライダーの右手に忠実な出力特性になってます。
書込番号:25577308
1点

>あーなるほどさん
別に議論してるつもりはありませんよ?
お手軽な
提案なだけで
お好きにどうぞって意見ですよ?
いつもAモードなら
お大きなお世話でした
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:25577361
0点

>ドケチャックさん
感覚的にはアクセルのストッパー手前15mm位?は回してもエンジンの反応
無いですねぇ。ここでライダーは「スカスカしてんなぁ」となります。
3気筒エンジンなので二次曲線的にパワーが増す筈なんですが、レッド手前で
簡単言うとアクセルパーシャルの様な挙動なんですね。
これある程度の排気量だから走れますけど、小排気量車だとクレーム出ますね。
1速から3速までは良いですが、4速移行はちょっとオーバーに言っていますが
こんな感じです。
ただ、売れてくる車種のマッピングは段々と安全性に傾いて行きます。カワサキ
のニンジャ1000SXも現在かなり大人しいマッピングだそうです。販売台数が
増えて来ると新規ユーザーの為に乗り易さが最大の使命なんでしょうね。
携帯キャリアの経営方針じゃないですが、ヘビーユーザーや既存のユーザーは
後回しなんじゃないですかねぇ。。
書込番号:25577397
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)