バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

スマートフォン連携機能について

2023/12/29 21:48(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

クチコミ投稿数:244件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

スマートフォン連携機能ですが、(現在走行2900km)「私の場合」余り出番が
ありません。Amazonで2.3万のディスプレイオーディオを購入しApple CarPlayを
使用しています。スマホ連携に関してはYAMAHAばかりを責められないのですが、
KTMやBMWモトラッドも連携機能を活用しているユーザーさんは少ないと思われます。
※結局ハンドルマウントナビが付いている事が多い。

1番の理由は日本の電波法です。周波数帯域はともかく電波の出力規制が厳しいらしく
KTM 1290 SUPER ADVENTURE S にも本国では(ヨーロッパ)使えるターンバイターン
(距離と矢印→だけメーターに表示される機能)も恐らく電波の出力規制と地図版権の絡み
から日本では使えませんでした。

TRACER9GTプラスはやっとスマホのハンドルマウントから解放されると思いきや、メーター
とスマホをUSB接続してミラーリングの様に使うという謎の仕様でした。まだメーターのTFT
液晶は出始めで黎明期なのかもしれませんが、もう少し使い勝手を考えて欲しかった。

その点HONDAはアフリカツインでApple CarPlayをメーター画面で使える様になっています。
YAMAHAはガーミンに月に500円。HONDAは恐らく無料。HONDAは使い勝手が良さそうです。
ついでにYAMAHAは楽器のメーカーでもあるので、メーターとヘッドセットの音響イコライザー
機能が装備されています。これ必要なのでしょうか。。特定の周波数強調は騒音の多いヘルメット
内でクラシック曲のオーボエとフルートを明瞭に聴かせるためならば、私はその様なターゲット
のユーザーでは無かったですね。

スマホ連携ではないですが、ハンドルヒーター、シートヒーターの調整はやり易いです。
一度位はガーミンナビをメーター上で使ってみたいですが、今のところこの機能はお蔵入りです。

書込番号:25565387

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2023/12/30 06:26(1年以上前)

ヤマハも評判悪いですね。
知人がスズキ(S1000GT)のを使ってましたが「最悪だ」と言ってましたよ。
唯一なんとか使えるのはホンダくらいらしいですが、どれもどんぐりの背比べレベルではないかと。
スマホを直接ハンドルマウントするのが一番使い勝手は良さそうです。真夏は熱暴走しますが・・・

書込番号:25565676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/12/30 10:23(1年以上前)

温度計がおかしいですが、リセットで直ります

>ダンニャバードさん
おはようございます。
今の時代、バイクもドライブレコーダー装着が多いですから、ドライブレコーダーとディスプレイ
オーディオがセットで使える中華製の製品が良いですねー。私は別売りですがタイヤ温度空気圧の
センサーもセットで使用しています。2万から3万で買えるので3年以上の耐久性があるなら納得です。

スマホマウントは私の場合、一度カメラユニットの不具合が発生したのでハンドルマウントはしたくない
ですね。

> 知人がスズキ(S1000GT)のを使ってましたが「最悪だ」と言ってましたよ。
結局「餅は餅屋」なんでしょうね。TFTメーターになったからと言って表示できても機能まで本家を
越える使い勝手は得られませんねー

ただバイクユーザーの高齢化と共に、画面を操作する行為の煩雑さから安全性で低くなるので、自分への
戒めを含めて注意して使いたいと思います。

書込番号:25565833

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

距離計と燃費計は正確に表示している

2023/12/23 18:41(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

クチコミ投稿数:244件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

再生する輝度10パーセントだとカメラに写りません

製品紹介・使用例
輝度10パーセントだとカメラに写りません

追加ストップランプ

速度計がハッピーなので他の項目はどうかと確認してみました。
距離はGoogleマップとの比較です。結論として、

速度計が法定速度内で約10パーセント多く表示され、外気温はセンサー位置
の関係で直ぐに正確な値は表示しない。数キロ走れば大体の気温は分かる。
ただ少し高め表示。

個人的に燃費計が満タン法で計測したところ合っていたので満足です。
長距離ツーリングであてにできます。

現在走行2500km、寒いですけど距離が伸びます。ACC恐るべし。

書込番号:25557497

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2023/12/23 19:38(1年以上前)

スピードメーターはともかく、燃費計が正確なのはありがたいですね。
ではご安全に!!

書込番号:25557572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2023/12/23 19:45(1年以上前)

 優秀な燃費計ですね。

 羨ましい。(笑)

書込番号:25557580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2023/12/24 08:12(1年以上前)

おはようございます。
燃料計が正確なのは良いですね。

私の乗っているモトグッチV7Vは燃料計が無く、代わりに残り5Lになると燃料警告灯がつき、オドメーターも警告灯が点いた時からの距離の積算に切り替わります。私の場合は、大体25km/Lの燃費なので、警告灯が点いてから100km以内で給油するようにしています。
ただ、21Lタンクなのに燃料警告灯がついてすぐ給油しても12Lしか入りません。なので、V7仲間の中では実際のタンク容量は17Lなのでは?との疑問が広がっています。それとも、あまり給油所が無い国でも使われているので、燃料警告灯が早めに着くようにしているのかなあ。

書込番号:25558086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/12/24 10:02(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

>暁のスツーカさん
流石に4リッターも容量が違ったら、航続距離100kmも変わりますから、
何らかの方法で容量を調べたいですね。写真で見る限り21リッター位は
ありそうですけどね。

書込番号:25558223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

ハッピーメーター

2023/12/21 20:00(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

クチコミ投稿数:244件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

本日宇都宮から相模原まで所用で出掛けました。
ACCの設定が100kmの時、GPSで90km表示。5kmから7kmは多く表示される
とは思っていましたが、プラス10kmはハッピーメーターと言われると思います。
肝心の平均燃費計は最高で27.8kmリットル。復路170km走行で7リットル給油
でした。

因みに外気温センサーはエアクリーナー入口にあるので、実際の外気温より2から3
度高く表示されます。スタンドで給油しているとエンジンの熱気で高くなります。

CP3エンジンは出だしのトルクは細いですが、ある程度回ればトルク有るので夏場
になって燃調が薄くなればエコランで30kmリットルオーバーは出せますね。

個人的にワンタンク400km走れれば嬉しいです。

書込番号:25555018

ナイスクチコミ!2


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2023/12/21 20:24(1年以上前)

 シグナス2型4期モデルとスカイウェイブ250タイプMに乗っていますが、ロガーでは両方とも10%ほどの
ハッピーメーターです。

 大体10%前後のハッピーメーターは標準的数値だと思います。

書込番号:25555052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/12/21 22:32(1年以上前)

>鬼気合さん
ありがとうございます。まあGPSの速度表示も衛星補足
の数に依っては誤差が出ますね。前に乗っていたKTM
1290 SUPER ADVENTURE S はGPSとの誤差7パーセント
でした。スピードデータに係数が掛かっているだけで、距離
計はある程度正確でしょう。

でも気になると距離計も検証してみたい

国産メーカーはメーカー同士の不文律でもあるのでしょうか?
まさか燃費計も「ハッピー」だったりして。

書込番号:25555263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2023/12/22 07:52(1年以上前)

あーなるほどさんは燃費計と実燃費の差を疑問に思う=バイクに詳しい情報通。
ほとんどのひとは燃費計が付いているとその数値を信じて実燃費を確かめたりしないと思いますよ。

あと速度計も同じ。デジタル表示だと1キロも狂うことなく正確な速度を表示していると思ってるひとも多くいます。

速度計のハッピーメーターはその昔、スピード狂を喜ばせました。「実測180キロ、メーター表示195キロ」
燃費計のハッピーメーターにも同じ事が言えますね。

2型の隼「国内仕様」を後輩が買って、ラッキー!!スピードリミッターが解除されてる!!
喜んでいたのを自分が乗ってスピードリミッターが生きていたのを報告したらえらい凹んでいたのは良い思い出(笑

書込番号:25555589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/12/22 10:17(1年以上前)

>ドケチャックさん
ありがとうございます。実燃費は満タン法と比較ですね。間違いなく盛ってますよ。
でもこれはしょうがないです。日本の企業文化みたいなものですから。。

今から22年前、2002型カナダモデルの隼に乗ってました。高負荷の時はタイヤの
スリップ率も増えますから更にメーターは「ハッピー」になります。笑

書込番号:25555715

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2023/12/22 12:04(1年以上前)

自分をスピードの虜にしたのは初代隼とRGΓ400改500のスガヤチューン。
この2台が悪の根元(笑

今は売りましたが、結局ZX-14Rに乗っちゃいました。

ではご安全に❗

書込番号:25555820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/12/22 14:32(1年以上前)

>ドケチャックさん
スガヤチューンのガンマ。。お互い年代が一緒ですね。
NINJA H2 SXにも惹かれますがもう一度隼もありかな、。
中高年の事故が多いですから、お互いご安全に。

書込番号:25555968

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2023/12/22 17:35(1年以上前)

>あーなるほどさん
>国産メーカーはメーカー同士の不文律でもあるのでしょうか?

 あるかもしれませんね。

 最近は分かりませんが昔は車の出力が上限280PSというのが自主規制でありましたしね。

 燃費系に関しては、スカイウェイブは液晶の燃費計器がありますが、私の場合満タン法でいつも計算していますが
大体リッターの燃費はバイクの方が1キロほどハッピーメータですね。

 添付画像のようにバイクメーターだと22.1km/Lの場合満タン法ですと21.1km/Lという感じですね。

 なのでいつも表示されてる数値から1引いた数字であと何キロくらい走れるか計算して給油してます。

 

書込番号:25556156

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2023/12/22 17:37(1年以上前)

 すみません22.1km/Lではなく22.5km/Lでした。

書込番号:25556160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/12/22 19:05(1年以上前)

>鬼気合さん
ありがとうございます。
そうですねえ、細かい事を言い過ぎてもあれなんですが、4輪メーカー
含めて実際よりも悪い数値を表示する会社はないでしょうね。

バイクユーザーは元々「スペックマニア」が多い業界ですが、大体の目安
と考えれば良いのでしょう。

多めに出るスピード表示は速度取締りの検挙を減らすのと安全性の為。
燃費計はユーザーの満足感を担保する為。

どの車両でも燃料残量表示の「癖」や数値のズレはありますからね。

書込番号:25556276

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

クチコミ投稿数:244件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

TRACER 9GT +の不満点として前方からの非視認性が(対向車に見られる)低い
事からアメリカ製のフォグランプを取付ました。手元のダイヤルで5パーセントから
100パーセントまで輝度の調節が出来ます。安全性を考えると黄色のフォグランプは
目立ち度満点です。
https://denalielectronics.com/

ニコマクのディスプレイオーディオとドライブレコーダーも画面タッチの反応が良く
ストレスが少ないです。リヤカメラを表示させると死角がほぼ無くなるので、高速や
幹線道路の車線変更に便利です。

なかなか寒くて乗るのが億劫ですが、この冬も頑張って出掛けます。

書込番号:25551200

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2023/12/19 11:21(1年以上前)

おお!

めっちゃ良い感じになってきましたね〜

ヘッドライトについては同感で乗っている側からすると暗さで困るような事は無いのですが、明らかに前車Vストローム650の時よりも対向の右折車両が突っ込んでくる事が多くなりました。

書込番号:25552022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2023/12/19 12:19(1年以上前)

>あーなるほどさん

素朴な疑問なのですが、対向車等の視認性を良くするならヘッドライト点灯ではダメなんでしょうか?

フォグの使用も否定はしませんが、用途が違う気もしますし、何よりも対向車側が眩しく感じるおそれがありますので、輝度と照射角には気をつけた方が良いと思いますよ。

書込番号:25552068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:244件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/12/19 13:53(1年以上前)

>竹しおりさん
ありがとうございます。写真の輝度は分かり易い様に100パーセント点灯
ですが10パーセントまで下げるとどの角度から見ても眩しくはないです。
目安にとして夜間対向車とすれ違う時にドライバーの顔が照らされている
状態だと眩しい筈です。現在のところ対向車が見えるときは10パーセント
の輝度で使用しています。

今のところパッシングを受けた事はありません。

踏切や坂道などでは0パーセントにして消灯せて使用しています。
バイクの場合、安全性の上で見られる意識が重要です。TRACERの場合、
ライトがプロジェクターランプなので光る面積はキャッシュカード位の
大きさですが、補助ランプを付ける事により車幅感覚が出て他の交通車両
や歩行者に対してのアピールが増加します。

4輪でも最近は霧が無くともフォグランプを点灯し、対向車に迷惑を掛ける
ドライバーがいますが、輝度調整機能のないフォグランプだと思います。
防衛運転は見られる事も重要だと思います。

書込番号:25552181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/12/19 14:10(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。Vストロームはリフレクターライトで
まあまあ大きいライトですからね。メーカーもデザインとコスト
ばかり追求しないで、「非視認性」と言う大切な事も考えて欲しい
ですね。

眩しいのは迷惑ですが、目立事はバイクにとって重要なんです。
車幅がないですからね。

書込番号:25552193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/12/19 14:29(1年以上前)

左右点灯タイプは認識されやすい

グロムはライト位置が低く注意されづらい

右折車両の判断はちょっとした事で変わる

>竹しおりさん
因みにバイクに乗る方ですか?私は過去に都内でバイク便をしていた時期
が過去にありましたが、単独事故以外で1番重症を負うのは「右折直進事故」
です。交差点でスピード出すからとの意見もありますが、徐行して交差点に
侵入しても、場合によっては生身剥き出しのバイクは重要を負います。
因みにバイクのヘッドランプはエンジンを掛ければ常時点灯です。これも1998
年にバイク事故を抑制する為にメーカー側からの働きで実施されました。

ライトの光る面積が少なく車体の小さいバイクは4輪ドライバーにとっては
特に夜間は遠くに居る感覚になります。これが「右折直進事故」の1番の原因です。

車だとエアバッグが開いて「あーやっちゃったー」で済みますが、バイクの場合は
その時は「あの世」ですから。バイクを一般道で走るには可能な限りリスクを減らす
しかないのです。

書込番号:25552218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2023/12/19 14:46(1年以上前)

>あーなるほどさん

はい、大型二輪の限定解除のある時代から乗っています。
ですから長いご説明は自分も経験していますし、よく理解した上で申し上げています。

自分本意ではなく、相手に配慮した運用ならよろしいかと思います。
どうぞご安全に。

書込番号:25552235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2023/12/20 06:58(1年以上前)

フォグライトの点灯によって認識度は上がると思いますが、 フォグライト間の幅が自動車に比べて狭いので、対向車かみたら「まだ遠くに居る」と勘違いするドライバも居たりしますからね。
右直事故に巻き込まれないように注意ですね。
ではご安全に!!

書込番号:25553021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


240SSさん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/21 17:57(1年以上前)

>あーなるほどさん

大分色々なパーツがつきましたね。羨ましい限りです。
質問ですが、私もドラレコ買いまして、現在取付方法をあれこれと考えている最中ですが、フロントとリアのカメラは、どこに設置しましたでしょうか?あと配線の隠すポイントと車内の引き回しルートについて、宜しければご教示下さいませ。
(タンクは外していませんが、プラのタンク周りのカバーは外したことがあります。)

書込番号:25554891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/12/21 19:01(1年以上前)

ACCの不具合は今のところ無いです

画像にフェンダーが少し写ります

写真は私の車両では無いですが

このエクステンダーはラジエーターが汚れません

>240SSさん
お疲れ様です。TRACERの外装はなかなかパズルの様な感じなので、外せる物は
外した方が作業は確実です。ドラレコカメラはかなり広角なので取付る場所の制限
はありませんが、TRACERはデザインが独特で凹凸も激しく私の場合は写真位置
になりました。

電源はヒューズBOXにグラインダーで切り欠きを入れ、取り出しヒューズをアクセサリー
から取りました。もし切り欠きを入れるならニッパーを使用するとビビが入る恐れがある
ので注意です。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:25554951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/12/21 19:02(1年以上前)

追加写真です。

書込番号:25554954

ナイスクチコミ!2


240SSさん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/21 20:38(1年以上前)

>あーなるほどさん

早速のご返信有難う御座います。しかもこれ以上ないような丁寧さで。
すっご―――く参考にさせて頂きます。

12/17念願の富士山一周に行ってまいりました。
でも走行距離は伸びません。たかだか500kmです。でも、トレーサーに乗っていると、高速を使いたくなるのは自分だけでせうか? ・・・

書込番号:25555079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/12/21 23:26(1年以上前)

>240SSさん
いや自分も高速の快適な運転(ACC)にハマりましたよ。
よそ見運転ではないチラ見運転が楽ですからね。遠くに見える山々を眺めながら
のライティングは楽で落ち着きます。身体の疲労度が違います。

KTMの時も走り出すと500km位走ったしまうのですが、TRACERは「それ以上」
だと思います。ACCが装備されているメリットとして飛ばさなくなりました。
このバイクのんびりトコトコ走った方が楽しいのかも知れません。

書込番号:25555335

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

BEAMS CORSA evoU

2023/11/12 02:15(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:15件 PCXのオーナーPCXの満足度4

jk05のマフラーのエンド部分はメッキ加飾されててカッコ良いのですが、消音器部分…安っぽい黒塗装
静かで今どきの環境に配慮しました。でもコストは落とさないと感が丸だしです。ADVみたいなマフラーが良いなと思い探しましたが、行き着いたら
CORSA evoUに。純正が静か過ぎたので、少しばかりうるさい上に、あまり低音が感じられませんし、抜けが良くなりすぎたのか、トルクが細くなったような気がしますが、見た目が良くなったので良しとします。

書込番号:25501932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2023/12/16 20:20(1年以上前)

PCXを買って2年半ですが、私も早々にBEAMSのR-EVO2 SMBに替えました。当時から1割くらい値上げしちゃってますね。最後までCORSA EVO2と迷いましたが見た目スッキリにしたくてR-EVO2にしました。この辺は好みなのですが、BEAMSユーザーとして親近感を覚えています。やっぱり意外と125でマフラー替えてる人周りにいないんですよね。近所にR-EVO2の人がいて会うといつも「おっ」となります。
2りんかんでBEAMSの人が来ていてEVO2の音を聞かせてもらったとき、とても純正と2dbの違いには思えませんでしたが、R−EVO2も同じような感じです。もうさすがに純正の音を思い出せませんが、替えてすぐは結構「鳴ってるなぁ」と思いました。この季節(冬の乾燥?)は余計に音が甲高い気がします。
抜けは確かに良くなった気がしますが、トルクは純正ほとんど乗ってないので分からないくらいでしょうか。BEAMSの開発ブログ見る限りでは大丈夫そうな結果が出ていますね。まぁ、どこまで信じるかですが。PCXライフを楽しみましょう。

書込番号:25548657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

クロスカブ50に乗ってみました。

2023/12/08 09:35(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

クチコミ投稿数:810件

先の口コミで乗れるかなぁと質問したものです。

都内のレンタル店を探してみましたら家から近所の店にクロスカブ50がありました。
原付二種に本当は乗りたかったのですがギヤチェンジと右足ブレーキがあるのは同じなので借りてみました。
ギヤチェンジは面食らいました50なので力がなく一足でひっぱって二足に入れるタイミングが難しかったです(アクセルは完全に戻しているのにガクッと衝撃が来ました二足から三足もそうでした)右足ブレーキも問題なくかけることができました。(てかっフロントブレーキだけではとまりませんね)110は違うのでしょうねもっとトルクがあるから二足発進できるとかフロントブレーキが効くとかとにかくカブ110の力のないバージョンと思えばいいのでしょうか。
50でしたけど楽しいバイクでした。

書込番号:25537328

ナイスクチコミ!1


返信する
n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2023/12/08 10:29(1年以上前)

>世田谷2007さん
カブ系の遠心クラッチは少し癖があります。
ギヤチェンジの際チェンジペダルを踏み込んで直ぐに足を離すのではなく、踏み込む時間を増やしてみて下さい。
エンジンの回転が少し下がってからペダルから足を離すとスムーズにつながります。

まずはシフトアップで練習して下さい。←必ずこちらから慣れて下さい。

シフトダウンで失敗すると強烈なエンジンブレーキからのタイヤロックでライダーがすっ飛びます。
※私経験者です(笑)

書込番号:25537407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:810件

2023/12/08 11:28(1年以上前)

n_kazoさん

ありがとうございます。

なるほど、自動遠心クラッチはチェンジペダルを踏んでいる間はクラッチは切れてるのですね。
私はアクセルは戻していたのですがこれができていませんでした。

また借りてトライしてみようかな。

書込番号:25537476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2023/12/08 11:45(1年以上前)

>世田谷2007さん

昨年クロスカブ110 JA60を購入しました。
今も普通のギア付きのバイクも乗っていますが、初の自動遠心クラッチ車ということで購入当初は戸惑いました。
でも1ヶ月もするとシフトのやり方含めすっかり慣れました。

レンタルだと長い間乗ることができないので、思い切って買ってしまったらいかがでしょう?
正直自動遠心クラッチの操作方法は、通常のクラッチレバーの操作に比べて言葉で説明するのが難しいです。

自分のであれば色々試せるし、シフトする時のアクセルとペダル操作のあうんの呼吸も掴めて何とかなるものですよ。

ブレーキの件は最新モデルであればフロントはABS付きのディスクなので、50よりも良く効きます。ただしリアブレーキを併用しないとバランス良く止まれないのは他のバイクと同じです。

また110でも2速発進は可能ですが、かなりモタモタして実用的ではありません。
停止前にシフトダウンするか、停止後に1速にしておく必要はありますね。

書込番号:25537500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:810件

2023/12/08 12:06(1年以上前)

竹しおりさん

ありがとうございます。

今回のレンタルで一番難しかったのはギヤチェンジです。
あの1速から2速、2速から3速には本当に戸惑いました3速から4速は大丈夫だったのですが。
あと私の借りたのは50ccだったのでとても遅かったです40キロ(違反ですが)でかなりエンジンが唸ってました。

書込番号:25537525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2023/12/08 12:50(1年以上前)

>世田谷2007さん

特に1速から2速、3速のシフトアップ時にガツンとくるのは、車速とエンジン回転数が合っていないことが原因だと思います。

クラッチレバー操作だと手の感覚でやんわり繋ぐことができますが、足だと半クラで微妙に回転を合わすことができないのでそのような現象になります。
レバー操作でもパッと手を離すと似たようなことが起きますよね。

n_kazoさんの仰る通りペダルを踏んでいる時は半クラ状態なので、足をゆっくり上げてアクセルを開けて繋げていけば衝撃を少なくすることはできますが、現実的にはなかなか難しいのと半クラ状態が長いと遠心クラッチにも良くありません。(パッと繋いだ方が負荷が少ない)

言葉では難しいのですが、
アクセルを全閉にすると同時にペダルを踏む → 素早く足を離すと同時にアクセルを開く。
こんな感じでしょうか。
要はエンジンの回転が落ち切る前にシフトアップを完了させることです。

これはもう体得するしかありません。
昔クラッチ付きバイクに乗っていらしていたなら1か月もすれば感覚が戻ってくると思いますよ。

書込番号:25537580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8005件Goodアンサー獲得:745件

2023/12/08 17:36(1年以上前)

>世田谷2007さん

他の方も書かれているように慣れですね

特有ですからねえ

あとはこういう系統は荷物積んで登坂できるように1速はかなりローギヤードですからね

二段クラッチなので上手く運転すれば古いカブよりショックは少ないはず

あと、ちょっとカタログ見たけど、50はクラッチはダイヤフラムスプリング、110はコイルスプリング

構造や素材にもよるけど110の方がクラッチはスムーズかな

ブレーキはリアブレーキは積極的に、特にシフトダウンしながらの減速はリアブレーキ重要

書込番号:25537920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:810件

2023/12/08 18:01(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

私も思うのですが要は慣れみたいですね。
c110を今日近くのホンダドリームに見に行きました。やっぱりかっこいいですね、乗りたいです。

あと私の家の近くにc125を在庫している店がありましたc125もありかなとちょっと思ってます。これなら一週間で手元に来るので。

書込番号:25537952

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)