
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 6 | 2023年8月17日 21:01 |
![]() |
1 | 0 | 2023年8月2日 15:08 |
![]() ![]() |
32 | 0 | 2023年8月2日 12:42 |
![]() |
1 | 2 | 2023年7月18日 08:52 |
![]() |
17 | 8 | 2023年7月3日 16:56 |
![]() |
18 | 3 | 2023年6月26日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ロイヤルエンフィールド > クラシック500
4月に購入して7.000キロを走りました。10月には東北ツーリング(約2.000キロ)も経験。
エンジンや電装は故障していません。しかしこの間・・・・
● 点火プラグカブリによる起動不能 ●メーターランプ、ポジションランプの球切れ
● ハンドルロック故障 ●クラッチワイヤ切断・・・補機の故障が続いています。
ま、これは想定内。これらのトラブルを補って余りある魅力が満ちています。
長所
〇 オートデコンプ付きで起動はあっけないほど簡単。安定するまでも極めて短時間です。
〇 燃費が良い。通勤で27Km/?、ツーリング時で34Km/?。現在の所、平均で29Km/?。
〇 懐かしいスタイル。(大のメグロファンです)
〇 意外なほどコーナーが安定している。W650より良いと感じました。
〇 単気筒らしく、一発一発の音が生きてるって感じがします。
〇 クラッチは軽く、ブレーキも普通に効く。
短所
● どこのバイク屋でも扱ってくれるというわけではない。
● 座席位置が高く、僕のコンパスではダートを走ると制御しにくい場面も合った。
(この度のツーリングでは朝日スーパーラインを走ってきました)
● 荷台が小さい。(鉄筋で自作しました)。
● トルクバンドが極めて狭い。トップで60km/h以下では走れない。
※上の方もすぐ頭打ちになる(ま、こんな乗り方をするバイクじゃないですがね)
● ヘッドライトが暗い。球を60ワットにし、電気不足分はテールランプの球をLED化した。
● フロントが19インチになった分相対的にサイドスタンドが短くなり、傾斜が非常に大きい。
(スタンドを切って中に鉄筋を入れ、伸ばした)
※ メグロだとこんな値段で買えないでしょうし、部品供給も簡単ではない。
現行車でロングストロークOHV単気筒に乗れるとは有り難い。しかも日頃の足として使えます。
短所が多くなりましたが、この手のバイクの魅力を数字で表すのは燃費以外には無理。
そこんところが悔しいです。
18点



町で止まってるのたまに見かけますが
ミッションやエンジン本体は大丈夫ですか?
メグロやW1の方が壊れにくいかもしんない
昔のクラッチワイヤーは弱かったですね
BMWのRなんかもワイヤーよく切れた
国産の2倍以上するのに国産車のワイヤーの方が丈夫
昔メグロSG250は先輩の乗った事有ります
その気になったらトップギアで発進できる(笑)
W1Sも、今では考えられないほど喧しい単車、
自動巻きの腕時計振動で壊れる
ブレーキとチェンジペタルが左右逆も戸惑う
まあ洗練されてくると人側に依頼する部分が少なくなり、
似たり寄ったりのベクトルになりますので、普通の優等生ばいくはツマランと感じるかな
カチッとしたレーサーなんかとは違う意味で、機械に対し対話が必要(普通に走らせるだけで)
4輪にしろ、2輪にしろ進歩はすごいものです
昔はバイクの足らない部分を、乗り手側が補っていたのですが、今やバイクの方が補ってくれる傾向有りますから
でかいおもちゃ・・よろしいかと
書込番号:16935855
6点

ほんまでっかさん、早速のお返事ありがとうございます。全部読ませて頂きました。懐かしいですね。
陸王250は見たことがありません。大分県の湯布院には岩下コレクションという館があって300台以上の
バイクが展示してあります。そこで見たバイクも何台かありました。
ところで僕はカワサキ党というわけじゃなく、原風景は目黒です。その流れをくむのがW1系であり、
中古ばかりですが3台乗り継ぎ、28年、その後W650に12年間。
その前はCB350(国内版)、そうそう、C72、C92も乗ってたことがあります。
ですからCDも好きな部類ですよ。
書込番号:16936311
6点

保護者はタロウさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
ミッション、エンジン本体は7000キロでは大丈夫です。クラッチも軽い・・・なのにクラッチケーブル切れましたが(-_-;)。応急措置としてワイヤーを抜き、ステンレスの針金を入れました。これがなぜか具合良い。撚り線でない分ストレートに力が伝わります。どれぐらい持つか分かりませんが、当分このまま乗ってやろう。
エンジンはEFIのおかげかどうか分かりませんが、非常に安定しています。11月までは起動後すぐにアイドリングが安定していました。寒くなってきて今では30秒ほどアクセルから手が離せません。
でもW1S時代はちょっと走ってからでないと安定しませんでしたからね。しかも半年に1回はポイント磨いて神格(進角)調整←(ATOKでさえ「進角」が無い!)しなければアイドリングが崩れました。
W1Sは左ブレーキなのでUターンはやりやすかったです。キックしてそのままチェンジできますから信号待ちでエンストしても慌てなくてもいいし・・・。
こう書くと、確かに昔のバイクは機械に対して対話が必要だったのですね。
でも僕はそれを求めてエンフィにしたわけじゃありません。W650に12年間乗り、メンテナンスフリーの有り難さを味わってますから。エンフィは優等生であってほしいと願います。なるべくお金は使いたくないですから(^_^;)
よいおもちゃになってくれたらな・・・。
書込番号:16936677
12点

新車からおろして10年目。エンジンのドレンボルトが壊れました。
今年は東北ツーリング中にスイングアームの付け根の溶接が外れ、走行不能に。持っていた結束バンドを総動員してなんとか帰ってこられました。後日、修理に¥72.000かかりました。
このツーリング中にスピードメーターが動作不良(積算計は正常j)。これは交換になるそうです。
お店によると、フロントまわりにもガタがでているそう。走行距離は4万5千キロメートル。そろそろスプロケット、ドライブチェンの交換です。これは国産車でも必要なので、特にエンフィールドだからということではありません。
走行5万キロを前にしてドレンボルトといい、スイングアームといい、スピードメーターといい、国産車では経験した事のないような故障が続いています。購入を検討されている方にはこのような経験をお伝えしたいと思います。
書込番号:25387178
7点



こんにちは。
家族が乗っている「レブル1100 DCT」 のレバーですが、U-KANAYAさんツーリングタイプを使用しております。
2023年2月にレブル購入し、その時は対応レバーがなく、あきらめていました。
ここに開示してよいかわかりませんが、交換したい方の参考になればと思います。
CB1300用のブレーキレバーが使用できるということで交換しました。
乗っているのが小柄な女性で、手も小さい。
なので、ノーマルレバーだと調整しても使いづらいのです。
家族1人はトライアンフのストリートツインに乗っており、そちらもU-KANAYAさんのツーリングタイプを使用し、
使用感気に入っている為、レブル1100 DCTに乗っている家族もそのレバーに変更。
私はトレーサー、スピードツイン、新型ハヤブサと全てU-KANAYAさんのツーリングタイプを使用してました。
他のレバーも試しましたが使いにくくて交換しました(指にひっかかる感じがあったので)
U-KANAYAさんのツーリングタイプレバー、調整幅があるのと、レバーが握りやすい、使いやすいのでオススメです。
あくまでも自己責任でお願いします。
1点



2023年初めの発売以降、メディアによるインプレはあるものの、誰からも買った!という声が聞こえてこないことに不安を覚えつつ、手元のお金もあったので、自身25台目にして初の新車を購入しました。
まだ慣らしではあるものの、125ccに比べてトルクも大きく、よく走ります。
燃費は40km/Lとホンダの125には遠く及びませんが、以前乗っていた125ccのキャブ車と同等であり、概ね満足しています。
走行時の騒音は結構盛大ですね、その辺りは日本製には及ばない気がします。
フロントのボックスがどこかで引っかかって開かなかったり、ステップボードのネジが最初からなかったり、やはり日本製とは全然違います。
とはいえ、外観が結構オシャレで好みなので、気に入って乗ってます。
ベスパの150ccと比べて20万円近い差があるので、キムコは買いだなあと思っています。
最後に、さすが150ccだけあって、結構大きいですね。その分安定感はありますが。
32点



おはようございます。皆様色々なご意見ありがとうございます。KTMの代理店は前回お載せした通りで、購入店を調べようとKTMジャパンで聞いてみようと思いましたが、電話番号は書いておらず、又URLもアクセス出来ない状態でした。なので色々模索した結果、ハスクバーナの代理店にて修理をやって頂けそうです。まだ決定ではありませんが、決まり次第ご報告させて頂きますね。
書込番号:25349177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告お願いします!
書込番号:25349197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨日、早朝からぶらっとソロツーリング行ってきました。
いつもなんとなくGoogleマップで目的地を設定し、「有料道路を使わない」をオンにして走ります。
すると渋滞回避はもちろん、信号の少ないルートを積極的に選択してくれるので、思わぬ楽しいルートを走らせてくれます。
クルマだと離合困難で苦労するような道もバイクなら楽しく走れます。
ただ、昨日のこのルートは流石にしんどかったです・・・
https://youtu.be/Tx67BCPDRkY?t=915
野犬が前を逃げ続けるんですが、道が細くてなかなか抜けず疲れ果てさせてしまいました。
気の毒なことをしました。(^^ゞ
しかし基本的にはこんな快走ルートが多く、クルマも信号も少なくノンストップで楽しく走れることが多いです。
https://youtu.be/Tx67BCPDRkY?t=1200
「有料道路を使わない」では無料の高速道路は積極的に案内してくれます。
https://youtu.be/Tx67BCPDRkY?t=1653
しかし自動車専用道は走るのがやっぱりつまんないので、早々に降りて今度は「高速道路を使わない」をオンにしてみました。
いつもは出雲街道(R179)佐用町から太子町へ抜けてバイパスに乗ることが多いルートです。神戸周辺から岡山方面へツーリング行かれる方もよく通るルートではないかと思うんですが、バイパスを避けるルートを案内してくれました。
https://youtu.be/Tx67BCPDRkY?t=2121
これがビックリ、このあたりの主要道はほとんど走り尽くしたと思ってましたが、なんのなんの!初めて走るルートが多数。
非常に楽しませてくれました。
やっぱりGoogleMapナビは私にとって神アプリです。
ライダーのみなさん、良かったら「高速道路を使用しない」で楽しんでみませんか?(^^)
3点

ダンニャバードさん、おはようございます。
私もバイクリターンした8年前はGoogleマップナビを使ったのですが、高速道路不使用だと住宅街の狭い道を走らせたり、幹線道路を走っていて先に渋滞がちょっとでもあると、突然脇道に案内されるなど、体と頭がついてきませんでした。
なので、今はヤフーナビを使用しています。
しかしこれも最近は高速不使用時の案内がおかしく、先日も軽井沢から下道で帰ってくるのに、これまでは熊谷バイパスなどを多用していたのですが、きっちりと国道17号線をトレースしたため、大宮駅前を通る渋滞コースを案内されてしまいました。
書込番号:25328175
2点

iPhoneアプリのルートヒストリーでGPS軌跡を記録していたのですが、これをGoogleMapに貼り付ける方法がわかりましたのでやってみました。
上記動画の全ルートのマップです。
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1B6ukS2R6OyfRbWF4XACeqRrXnjAfyQo&usp=sharing
便利ですねぇ〜
書込番号:25328199
1点

>暁のスツーカさん
はい、おっしゃる通りですね。
私も未だに、「えっ!この道なん!?」と叫びながら走ってます。(^^ゞ
でもお陰で楽しめるし、実際到着も早いです。
Googleさんに希望を言わせてもらえば、「幅員6メートル以下は候補から外す」オプションを追加して欲しいところですが、まあ無理ですかねぇ・・・
Yahoo!ナビも怪しいですか。
なかなかうまく行きませんね・・・
書込番号:25328203
1点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
私もグーグルマップ愛用しています。
夏場熱暴走したので一時ヤフーにしたときもありますが、今は熱対策がうまくいってグーグルに戻りました(^^)
ひとつ不満点なんですが、ナビ開始して一番最初にどっちに行ったらいいかわからないことないですか?
「北へ進みます」とか大まかな方向を指示してくれますが、ぶっちゃけ出先ではどっち向いてるかとか、
瞬時に判断できないんですよね(苦笑)
もし何かいい方法があれば教えて頂きたいんですが。
書込番号:25328308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BAJA人さん
こんにちは〜!ありがとうございます。
愛用者の方のコメント、嬉しいです。
それ、わかります。「えっ?どっち向き?」ってなりますよね。
そんなときは私は右下の赤い「終了」ボタンの横の全ルート表示(?)を押してます。
するとノースアップの全体表示になるので、なんとなくわかりやすくはなりますが、決定的な解決策ではないかもです。
まあ、最悪反対向きに走り出してしまってもUターンすればいいか・・・って感じでしょうか。(^^ゞ
書込番号:25328331
2点

>ダンニャバードさん
割切りと覚悟さえあれば便利ですよね。
マジこの道なん?って道を案内されたり、
農繁期のあぜ道とか案内されると、あ〜あってなりますw
だからこそ車だと大変でもバイクだと逆に楽しい?M向けナビ!
書込番号:25328351
2点

>('jjj')さん
>だからこそ車だと大変でもバイクだと逆に楽しい?M向けナビ!
同感です!(^^)
今思いつきましたが、
運転を楽しみたい=>GoogleMapナビ
安全確実に移動したい(運転は手段)=>その他のナビ
かもしれません。
違うか・・・?(^o^;)
書込番号:25328383
2点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
やっぱり根本的解決はありませんかね(^^;)
ダメならUターンですね。気のせいか私Uターンするほうが多い気がします(苦笑)
今度ツーリング行ったときに全ルート表示も試してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:25328753
1点



高速に乗ることが多く、フロントブレーキが弱いのが気なり、パットを前後デイトナゴールデンXに変えていました。
ただ、それでも満足いく効きではありません。
リヤはやたらと効くのにフロントは何故と感じていました。
ディスクのサイズは前後同じ、キャリパーもほぼ同じ(リヤの方がパット面積は広い)。
マスターはリヤ1/2、フロント11o。
リヤが1/2で充分効くのだから、フロントも同じサイズで行けるのではと思いました。
握りはしっかりする反面、効きは甘くなる可能性はありましたが、マスターサイズをリヤと同じ1/2(Nissin)にしてみました。
結果は思った通り、ブレーキ強化にはなりません、マスター11oより効きが弱くなりました。(リヤとほぼ同じなのに何故?)
次はキャリパー交換です。
ネットで調べると、ブレンボカニに変えている例が多くありますが、いかにも交換って見た目が好きになれません。
そこで選択したのはAtopの片押し2Potです。見た目も純正っぽくていい感じ。(旧NMAX用ですがポン付けです。)
パットはNMAXのリヤ用です。
これで効きはよくなりましたが、まだ満足いくものではありません。
思い切り利かせても乾燥アスファルトでABS作動までいきません。
最後は260oディスクに交換です。
使用したのは、ヤフオクで見つけたCNDというメーカー?のサポートセット品です。
結果です。(フロントブレーキのみ使用)
初期制動は純正キャリパーローターと大きくは変わりません。
握り込むと、50q/hも出ていれば乾燥アスファルトでもABSが作動します。
握り込みの硬さも、純正よりもしっかりしています。
ABSが作動すれば良いというものでもないですが、作動しないほど効かないよりも良いでしょう。
取り合えずこれで満足いくブレーキ性能にはなりました。
ただ、知り合いの現行PCXに乗りましたが全体的な制動性能はともかくとして、初期制動の感覚はPCXの方が上回っていますね。
4点

検証お疲れ様です。
私財を掛けてカスタムされ結果を報告いただけるなんてとても有りがたいです。
現行NMAXもフロントブレーキ弱いんですね。
初期型もリアに比べてフロントは弱かったです。
お世話になってるバイク屋さんの話だと、わざと弱目に調整されているようです。
握りゴケや不必要なノーズダイブ防止目的とか…
初心者には優しい設定ですが、折角フレームが良いのに勿体ない設定ですよね。
書込番号:25317549
6点

大昔にジョグのブレーキが利きが良すぎてクレームだったかなんかで
利きを弱くしたって話を思い出しましたよ
NMAX位なら最初から2POTのキャリパー付けて欲しいですよね
書込番号:25317976
5点

X FORCEも267oディスクですから、NMAXもそれくらいの大きさでいいですよね。
230oだとシグナスグリファスの245oよりも小さいです。
今回強化したフロントの効き具合ですが、効き過ぎる程ではないです。
リヤのノーマルパットとほぼ同じか若干上くらいの効き具合。
前3.5後ろ6.5が前5後5程度になった感じです。
タイの道路事情に合わせてフロントを弱くしているのか?
日本仕様をうたうのですから、ブレーキくらいこちらの仕様に合わせて欲しいですね。
書込番号:25318226
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)