
このページのスレッド一覧(全3830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 9 | 2019年12月1日 09:04 |
![]() |
25 | 12 | 2019年11月29日 17:25 |
![]() |
9 | 5 | 2019年11月27日 20:21 |
![]() |
37 | 7 | 2019年11月25日 19:07 |
![]() |
13 | 4 | 2019年11月16日 18:46 |
![]() |
8 | 7 | 2019年11月9日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


50近くなってバイク免許取得。
まずは250から身体慣らしと、ジェベル250xc→グラストラッカーと乗り継ぎ、
当初から乗りたいと思っていたDR-Zモタードに辿り着き〜
当たり前ですが、まず250と400に違いに感動〜
いや〜楽しい〜(笑)
書込番号:14656184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

setmotionさま
永く乗るためには自制心が最も大切ですので安全運転で参りましょうお互い^^
書込番号:14656316
1点

>いや〜楽しい〜(笑)
うん。確かにバイクは楽しいですね。
乗りたいと思ってるバイクならなおさらですね。
書込番号:14656354
4点

setmotionさん初めまして。私も50過ぎてましてバイクだけは現役です。
大型バイクでなくDR−Zに目を付けるとはサスがです。
自分は高校時代の原付からオフ車、ロードスポーツ、アメリカンタイプ、大型バイクなどを絶やすことなく乗ってましたが、DR−Zは出会って3年目となり大変気に入っているので、まだまだ乗り続けても良いかなと思っています。
このDR−Zというバイク。普通に乗っている分にはエンジンより足回りのほうが完全に上回っていますから、自分から致命的なミスをしない限り普通の道路で怖い思いをすることがありません。
さすがに林道ではモタード用タイヤがネックで自由自在には走れませんが、大型バイクで林道を走るのと比べればDR−Zの車体の軽さは大きなメリットになります。
近年、中高年による大型バイクでの死亡事故が報道されています。乗り慣れたつもりでも大型バイクの場合はスピードを適切にコントロールしないとカーブで大きく膨らんで「対向車来なくて良かった・・」というケースもあります。
その点、DR−Zはゲームセンターのバイクゲームのようにリーンアウトの姿勢で車体を倒せば倒すほどグイグイ曲がって行きますから、狭いクネクネ道でも嫌になりません。
とは言ってもバイクはバイクなので何かあれば生身の体が直接ぶつかってしまいますので、お互い慎重に走りましょう。
書込番号:14657728
2点

setmotionさん お早うございます。また、初めまして、エデシです。
>50近くなってバイク免許取得。まずは250から身体慣らしと、
>ジェベル250xc→グラストラッカーと乗り継ぎ、
>当初から乗りたいと思っていたDR-Zモタードに辿り着き〜
私と全く同じ境遇です。私も50になって免許を取得し、ジェベル250xc→DR-Zと乗り継いで来ました。DRに換えてから3年目に入りました。
初めからDRにすれば良かったのですが、車検が無いのとビッグタンクで足が長いことから最初はジェベルを選びました。そのジェベルが2年で故障したのを機に、すぐにDRに換えました。
>当たり前ですが、まず250と400の違いに感動〜いや〜楽しい〜(笑)
本当に楽しいバイクですね〜。取り回しは楽だし、そこそこパワーも有って良く走るし、カッコイイのも魅力です。私は、オフロードは好みでないので、ジェベルの時もそうでしたがツアラー仕様にプチカスタムして、通勤とツーリングに使っています。郊外だと34km/L走る燃費の良さも魅力です。天気の良い朝にこのバイクで通勤すると、このまま仕事を休んで一日中乗っていたくなります。
DR-Z400SMでお互いにバイクライフを楽しみましょう〜。
このバイク板も最近寂しくなっていますので、何でもいいですから、また、スレ立てて下さい。楽しみにしています。
PS:写真は去年九州ツーリングで高千穂に行った時に、トンネルの駅近くで撮ったものです。スクリーンとタンクバッグ、超防水のデカバッグで旅仕様にしています。もちろんETCも着けています。
書込番号:14657930
2点

皆様、コメント及びアドバイスありがとうございます。
歳もトシですので、無理せず安全第一で楽しみます。
メカニックには全く疎いので(乗るだけで、興味もなく…)
いろいろ教えて下さい〜
書込番号:14706405
1点

setmotionさん お早うございます。
その後DRの調子はいかがですか。
西日本は、梅雨も本格的になり、私のバイクは、会社の駐輪場に止まったままです。早く梅雨が明けて欲しいですね。
書込番号:14722592
1点

>setmotionさん
あれから、6年、バイクもご本人もお元気でしょうか‥
書込番号:22246606
0点

久しぶりに昔の書込みを見て、ここに来ました。
私は、今年の2月にこのバイクを降りました。
乗ることが楽しかったのが、ツーリングに行っても目的地に着くまでが苦痛に感じるようになったからです。
今は通勤用としてスーパーカブ125cを所有しています。
乗るのは楽しくなりましたが、長時間乗りたいとは思いません。
やはり、よる年波に体力が落ちて来たのが一番の原因です。
setmotionさんが、その後どうされたのか、知りたいです。
書込番号:23075656
1点

>エデシさん お久しぶりです。
>私は、今年の2月にこのバイクを降りました。
>乗ることが楽しかったのが、ツーリングに行っても目的地に着くまでが苦痛に感じるようになったからです。
>今は通勤用としてスーパーカブ125cを所有しています。
こちらは2015年に単身赴任が終わって自宅に戻り、DR-Zとランツァ、それに息子が通学で使っていたヤマハの原付スクーター、ジョグの3台持ちになって車検のあるDR-Zがリストラ対象にしました。
DR-Zをリストラしたのは車検だけではなく、やはりバイクの特性上、気合を入れないと走れないと言うか全体的にヤワなところがないため、「キツくて疲れます‥」と言うことでのリストらでした。
本当はウチの息子に乗ってもらいたかったのですが、彼はスタイリッシュなNinja250を新古車で買ってしまったので、DR-Zを10万円で下取りさせました。
結局、この判断は失敗気味でランツァはこの年、エンジンが吹けなくなって、KLX125の下取りで10万円でドナドナし、息子は昨年、モタードモデルのWR250Xを購入する際、「DR-Zを残しておけば良かった」とホザイてましたが、「お前がDR-Zは絶対に乗らないと言ってただろ」となりました。ちなみにNinja250は3年1万キロを走って40万円近い下取額で人気車の強みを思い知りました。
今年、単身赴任のドサクサで30年もののAX-1'88年モデルを安価に入手しましたが、予想以上に良いバイクで1万キロほど走ってしまったので、経年劣化でヤレたところを、この冬10万円ほどかけて治してみます。
書込番号:23080170
0点



バイク(本体) > SYM > CITYCOM.125
ずっと気になっていたのですが、やっと購入しました。出張時に駅までスーツケースを持っていくこと、駐輪場が125CCまでということで、ベンリーか、これの2択でしたが正解だったと思います。カスタムパーツが全くなく、また流用情報が少ないのでカスタムには苦労しそうです。そこはこつこつ取り組もうと思ってます。いずれバーハン化したいと思っておりますが、どなたか良い情報などあればご教授いただければ幸いです。
3点

CITYCOM.125 いいですね。 自分はアドレス125なんで、いつも荷物の積載に四苦八苦 苦労してます。
スクーターはノーマル派なんでカスタムに関しては言えることはありませんが、街中で見かけることのまず無い
CITYCOM.125 はカスタムしなくても充分個性的だとおもいます。
書込番号:19029191
1点

自由道さま
コメントありがとうございます。スクーターは高校生のとき以来ですが、楽しいですね。プチカスタム一段落したらご報告します。
書込番号:19029699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、マフラーウィルズウィンのJET POWER125用のマフラーをなんとか付けてみました。プーリーセッティングと合っていないのか、ノーマルのほうが加速が良いです....Orz
書込番号:19042473
6点

乗り始めて1年半になります。
カスタムはバイザーとナックルガードを付けているくらいですが、
後ろの荷台に折り畳みコンテナを加工して載せています。
普段は1つ畳んで上のコンテナを荷物入れにして使っていますが、
買い出しに出かけた際に2段にして物を入れると、
軽自動車くらいには物が運べると思います。
ガソリンの減り具合がわからず、何度もエンストを繰り返している以外は
特に不満はありません。 タンクが10L入ればいう事ないのですが。
(;'∀')
書込番号:19109954
3点

もしくはホンダが造ってPCXのエンジンを積んだものが出てくればいいのですが、燃費さえ良ければ航続距離は伸びますからね・・
`体たらくな設計ぶりを見せる ホンダベンリィ110は廃して、PCXのエンジンでCITYCOM.125を丸ごとパクって発売すれば大ヒット
間違いないのですが・・
書込番号:19114440
4点

デフォルトではインジェクションのECU(?)プログラムソフトが現地と
同じなのでは?と疑ってしまいますね。
日本向けにローカライズしてないのかな・・。そのくせセラミックコートシリンダー。
今は気休めに、ワタシはバッテリーを一旦外して一晩放置しECUリセットをかけてみました。
プーリーにWPC加工、変速機構のウェイトローラをチョイ重くして、
エンジンオイルをホンダのウルトラG2・10w-40にしてます。
今ではアイドリング回転も低めです。
手前味噌ですみませんが、トルクフルなおとなしめの相棒に変身しています。
燃費も40Km/Lに迫るほどに向上してると思います。
あとはアクセルグリップのひねり方ですか・・。
あの勇ましいエンジン音は、30年前のホンダのスクーター用エンジンにそっくりです。
書込番号:19170004
1点

マフラー交換されているのですね?対応のマフラーが無いので諦めていたのですが、出来れば交換したいので、どのような加工をなさってお取付になったのか、是非ともご教授下さいませ。宜しくお願い致します。
書込番号:20227583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mochakonaさん
JET POWER125用のマフラーが合うかもと思いウィルズウィンのものをヤフオクで購入しましたが、曲げ具合が合わず、結局純正も社外も途中で切って、内径を合わせたスリーブで繋いでいます。溶接ならもっと良いと思いますが。ステーもアルミ板に穴あけをして自作しました。ご参考になれば幸いです・・・・
書込番号:20229394
2点

御丁寧な説明、ありがとうございます。
なるほど…やはり大変なのですね。
内径25mmのスリーブは何をご利用になったのですか?
後、FI車なのでちょっと心配しているのですが、排気の抜けを良くした後のバイク自体の調子は如何ですか?何度も質問して申し訳ありません。
書込番号:20230584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直申し上げて、純正マフラーのほうが若干加速にトルク感があったように思います。最高速は伸びているかもしれませんが、一般道ではほとんど試す機会がありません。また、このプーリー→http://store.shopping.yahoo.co.jp/jwl/mc-phs-cc.html 使ってますが、ローラーウェイトは純正に戻しました。スリーブは自転車のステアリングコラムという部分のパイプを切って使っています・・・内径を削って圧入しました。純正は鉄、購入した社外はステンなので溶接は難しいですね。
書込番号:20239072
1点

御丁寧な説明ありがとうございました。なるほど、自転車のステアリングコラムですか…マフラー用のパーツで25mmって中々見つけられないものですから、どうしたものかと思っていたのですが、やはりアイデア次第ですね。抜けに関してはやっぱり低速トルクは犠牲になりますよね…抜けの調整の効くスーパートラップ辺りを模索してみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:20239125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




11月17日(日)と18日(月)に岡山の奥津温泉に一泊ツーリングに行ってきました。宿には午前中に到着し、荷物を預かってもらって身軽な格好で大山に向かいました。一般道はとても道幅が広く路面もきれいで、しかも車や信号が少なく快適に走ることができました。鬼面台展望所では大山に雲がかかって見ることができなかったので、ふもとまで走って見に行きました。雄大な景色が素晴らしかったです。宿までの途中で人形峠のかがくの森プラザに寄って見学、日本で3番目に大きいオオサンショウウオも見て宿に戻りゆっくり疲れをとりました。
次の日は、岡山国際サーキットに行きました。入場料1000円のところ、ドリームオウナーズカードの提示で100円引きの900円で入場し、体験走行しました。参加車両は私を含め2台、もう1台は4輪で真っ黒の大きなウイングをつけたMR−S、先導者の後についてコースに入りました。最初は慎重に走っていましたがすぐに慣れて、私は最後尾だったので前車と大きく離れてフル加速したりして初めて4速までVテックを作動させることができました。サーキットを2周走って1100円だったですが、個人的にはとても安くて気軽で楽しめてとてもいい経験になったと思います。残念だったのは、シートバッグとサイドバッグにお土産を満タンに積んだ状態(新米15kgなどが入っていてけっこう重たいです)でサーキットに入ったのでコーナーで倒したり加速したりするのがもたつき思うような走りができなかったことです。この岡山国際サーキットにはまた行きたい気持ちが強くなっていて、都合をつけて近いうちにもう一度行く計画を準備中です。
とても楽しい一泊ツーリングでした。
7点

>しまむーおじさんさん
お疲れさまでした。
ガッツリ走られてますね〜
大仙や蒜山あたりは結構寒かったのではないでしょうか。
岡山国際サーキットの情報、ありがとうございます。
そんなお手軽価格で走行できるのですね。
レース開催日以外は毎日開催しているようですね。私も一度行ってみます。(^^)
VFRだと4速でスピードリミッターに到達してしまいますね。
サーキット走行だと5速、6速は使い道がないという...(^^;)
リミッターなしの海外の動画では6速で250km/hくらい出ていますが、ほんとにそんな出るのかな?と感じます。
書込番号:23062062
0点

>しまむーおじさんさん
”Moon over the castle” 聴きたくなりました。
書込番号:23062704
0点

>ダンニャバードさん
お久しぶりです。
大山に行くために直前にクシタニのアロフトジャケットとアロフトパンツを購入し万全の備えで行きました。結果的には寒いどころか汗をかくくらいでしたよ。
岡山国際サーキットは入場してすぐに事務所で体験走行の手続きをしたら10分後には走行できました。時間的にとてもいいタイミングで到着できました。入場料込みで2000円でサーキットを走れるのはお得だと自分的には思います。おっしゃる通り使えるのは4速まででした。また行きたい気持ちでいっぱいです。ぜひ行ってみてください。
海外のVFR800Fは250km以上出して走っていますが、10000回転まで回したときの滑らかさとトルク感からするとそのくらいのスピードは出そうな気もしています。200kmオーバーも体験してみたいですね。
>('jjj')さん
返事ありがとうございます。
その曲も素敵ですが、私はサーキットではナビに入っているJポップを聞きながら気持ちよく走りました!
書込番号:23065551
0点

こんばんは
>岡山国際サーキットは入場してすぐに事務所で体験走行の手続きをしたら10分後には走行できました。時間的にとてもいいタイミングで到着できました。
かなりラッキーなタイミングだと思いますョ
岡山TIですよね?
ワタシは関東なので無縁ですが、関西のバイク仲間が走っています
普通に走ったら、コースインして2〜3周はタイヤの暖機運転で終わってしまいます
もっとも、タイヤウォーマーを持ち込んでいたら別ですけどね
書込番号:23065621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VTR健人さん
返信ありがとうございます。
返事遅くなりました。
本格的に走るならタイヤウオーマーなどいろいろと必要になりそうですよね。
やはり本格的に走るならレザーの上下でなければだめなんでしょうか?
書込番号:23073456
1点



本日、11月23日(土)Z900RS CAFEが愛車になりました。特にカワサキ党と言う訳ではありませんがW800に続いて二台続けてカワサキ車のオーナーとなりました。
バイク屋さんの開店時間と同時に取りに行き、そのまま初ツーリングに出発しました。好天に恵まれ11月
下旬とは思えない暖かさ軽快に高速を走り琵琶湖北部から下道に降りて琵琶湖を反時計回りという行程です。久々の四発のフィーリングは最高、評判のあまり良く無いシートも我慢できなくなるほどの痛みは生じず私的には許容範囲でした。そして純正でも非常に良い音のするマフラー。これなら敢えて交換する必要は無いと思いました。
非常に運転のしやすいバイク。と言うのが一日乗った感想でした。ただ若干前傾姿勢のポジションなので肩がパンパンになり肩がかなり凝ってしまいました。
これからのバイクライフも楽しくなりそうです。
12点

>聚楽齋さん
納車おめでとうございます!最高の日折でしたよね。
これからのバイクライフ楽しんでくださいね!
書込番号:23065923
3点

こんにちは。
納車おめでとうございます。
こういうカラーがあるんですね。
Z1Rを彷彿とさせますね。
かっこいい〜(^^)
書込番号:23067159
3点

>maskedriderキンタロスさん
ありがとうございます。W800も気に入っていたのですが安全運動会の折に試乗する機会があり気に入ってしまいこのたび購入する事になりました。
キンタロスさんもCB750楽しんでますか、お互い安全運転で行きましょう!
>BAJA人さん
ありがとうございます。CAFEはもう一色、カワサキのイメージカラーであるグリーンのもあるのですがファントムブルーがシックでイイ感じだなぁと思いこちらにしました。自分でも気に入ってます!
書込番号:23067699
5点

>聚楽齋さん
すごいの見ちゃいましたw
自分には高価すぎるのと扱えそうもないので
今まで全く眼中にありませんでしたが欲しくなりました。
GFX、、、
もちろんバイクもw
書込番号:23068221
2点

>聚楽齋さん
おはようございます。
「ファントムブルー」というのですか。いい色ですね。
このようなパステルカラーとかグレー色の車が最近多いですね。ちなみに私のVVミラノもタンクの色がグレーです。
書込番号:23068292
4点

試乗会でZ900RS「無印」に乗ったのですが、素直な操作性と軽いクラッチ。
あとは200キロを超える車重を感じさせない軽い取り回しに良いなと思いました。
つぎに乗り換えるならZ900RSかなと思ってます。
これから寒くなりますが、お気を付けて楽しんでくださいね。
書込番号:23068295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>('jjj')さん
そっちですか!笑
富士フィルムのキャラバンでレンタルする機会があって愛用しているXシリーズ、APS-Cと比べて圧倒的な解像度と描写力にノックアウトされてしまい購入してしまいました。
手持ちのXシリーズのうちPro1、Pro2、XF35/1.4だけ残して後は全部売却して購入資金を捻出しました。それでGFX50RとGF250mmを購入して得たポイントと残りのポイントを合算してGF63mmも手に入れたので追い金は僅かで済んだ次第です。
こうして振り返ってみるとZ900RSにしても試用してはいけませんね。誘惑に負けちゃいますから笑
ラージフォーマットのサイズから来る余裕が生み出す画力は良いですよ。是非、購入ご検討下さいませ笑
コメントありがとうございました。
>暁のスツーカさん
モトグッチ、いいバイクにお乗りですね。羨ましいです。実物を見た事無いので検索して拝見しましたがシックでシブイ色ですね。さすがイタリア車、センスを感じてしまいます。
お互い安全運転で愉しみましょう!コメントありがとうございました!
>マジ困ってます。さん
全く同じ印象を持ちました。短い時間でありましたが乗っていたW800に比べてもはるかに乗りやすく一気に購入意欲が湧いてしまって今に至ると言う次第になりました。
おそらく期待を裏切らないと思いますので一歩踏み出して下さい!
コメントありがとうございました。
書込番号:23069350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ドラッグスタークラシックからの買い替えでとても小回りが利いて
家からの出し入れが楽で、よく走ります。
ドラッグスターが遅すぎただけなのか、とても快適です。
見た目はとても気に入って長く乗っていました。
フロントとタンクが鳴いているのが少し気になります。
4点

ドラッグスターからの乗り換えだと取り回しは楽でしょうね。
ドラッグスターは軽快さは皆無ですからねw
書込番号:23016583
1点

おめでとうございます。軽さは正義ってところでしょうか?
>フロントとタンクが鳴いているのが少し気になります。
フロントが鳴くのはブレーキですかね?
タンクはエアーが抜けるのか良く鳴きますよね。
書込番号:23016609
2点

>多趣味スキーヤーさん
出かけるまで何度も切り替えして出していたので楽になり出かけるのが楽しくなりました。
>マジ困ってます。さん
フロントはスピードメーターのギアが鳴いているみたいです。
その場しのぎでケーブル側からグリスを入れたのですが、あまり改善はしませんでした。
書込番号:23016716
2点

楽しくて毎週バイクに乗っています ^^
1ヶ月で1000キロ超えました。
年に2回しか乗らなかったのが嘘みたいです
書込番号:23051074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今まではメンテナンスローラでチェーンメンテナンスを為ていたんですがポイントが貯まっていたのでポチッとしました。
やはりローラより楽でやりやすいですね!
もっと早く導入為ておけば良かった。
書込番号:23035108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
本体価格¥8738にポイントで¥3115引きの¥5623でした。
それに付随してデイトナのフロントブレーキロック¥710、アルミボビン¥1599も購入しましたので
合計¥7932になりました。
書込番号:23035274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

へーそんなに高くないんだ
自分はJ.Tripの片持ちタイプとアタッチで1.6万ぐらいでした。
ktmオレンジでいいですね。
書込番号:23035302
1点

>DUKE乗りさん
待望のメンテスタンドゲットおめでとうございます。
チェーンメンテはかどりますね。
作業が楽になるともっと整備したくなりますよw
あれやこれ、ツール沼が口を開けてます、、、
自分はすでに片足突っ込んで抜け出せないwww
書込番号:23035759
1点

>ktasksさん
はい、値段と色そして将来的に乗り換えても高さ調整して使い続けられそうなので選びました。
>('jjj')さん
ローラの時はタイヤを回すだけでも結構力がいって時間もかかりましたがスタンドは楽ですね。
しかし沼にはまりたくてもマンションなので他の方に迷惑を掛けるわけにもいきませんから自重しませんと。
しかしこれこそ今更ですがチェーンの調整はサイドスタンドで接地してた時と同じ張りで調整為たら良いんですかね?
書込番号:23036049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
メンテスタンドでの調整のほうが
接地してない分より正確に張れると思います。
自分のセローの場合、チェーンプーラーで目一杯張ったら
チェーンのたるみは大体上下2cmほどに収まります。
書込番号:23036166
1点

>('jjj')さん
ありがとうございます、今回はチェーンの清掃のみでしたので次回やってみます。
書込番号:23036266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)