バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3830スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

デイトナのコージーシートに交換。

2019/02/09 09:28(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR1400

クチコミ投稿数:16730件

ヒップストッパーの位置の違い。

金具とゴムのブッシュ類を移植

取り付けた状態。

デイトナのコージーシートに交換してみました。

純正シートは自分の体形「166センチ」では座面も広くヒップストッパーがかなり後ろに設定されています。アクセルをひねりぐいっとひねり加速するとお尻が滑ってお尻の安定性が悪かったです。

そこで座面の狭い「短い」デイトナのコージーシート「ディンプルメッシュ/ブラック 」に交換してみました。
座面がコンパクトになったので尻の収まりも良くなり加速した時にシートの段差がストッパーの役割をしてお尻が必要以上に後ろの行かなくなったので加速しても楽になりました。

高速道路で前傾姿勢を取った時にはお尻が丁度ヒップストッパー当たり収まりが良くなったのと、コーナーリング時にお尻をずらしやすくなり体重移動が楽になりました。

高速と下道を200キロほど走りましたが、シートベースにポリウレタンレジンを採用している為なのかお尻が痛くなることもなく快適に走る事が出来ました。

※難点と言えるかわかりませんが、純正のシートから金具とゴムのブッシュ類を移植するのが少し面倒なのと純正のシートから5oダウンですかその違いはわからないですね。
あと純正のタンデムシートカウルが付かなくなります。

書込番号:22452876

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > ZZR1400

クチコミ投稿数:16730件

ストンプグリップと干渉

ストンプグリップを剥がす。

ストンプグリップを重ね貼り

純正のタンクパッドはカバーできる範囲が小さいのでエーテックのドライカーボン製のタンクパッドを購入しました。
他のメーカーとの違いは純正のタンクパッド上から取り付ける事が出来る。タンクパッドがシート下まで伸びている。
カーボン柄が美しいですね。

早速取り付けようと思ったらストンプグリップと干渉してしまい取り付けるにはストンプグリップをタンクパッドに合わせてカットする必要が出て来ました。
これだとせっかくのストンプグリップが台無しになるので、いったんストンプグリップを剥がしてからタンクパッドを張りその上からストンプグリップを重ね貼りする事にしました。

だだ、ストンプグリップの接着力は強力でドライヤーで温めながら慎重に剥がす必要がありました。

取り付けた感想ですが、純正のタンクパッドに比べてカバー出来る範囲が広くなってベルトのバックルを気にしなくても良くなった。
あとは見た目が気に入りました。
バイクのカスタム=自己満足の要素が大きのでこれで良いのだ(笑

書込番号:22452866

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ19

返信1

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > フェイズ

スレ主 正道〜さん
クチコミ投稿数:171件

最近めっきりこちらのサイトが更新されないので、つまらない内容ですが書き込みさせていただきます。

2010年購入の「タイプS」で、現在の走行距離はおおよそ「10万キロ」程度です。

様々な消耗部品を定期的に交換しながら維持しているおかげかどうか、今現在まで特に故障らしい故障はしておりません。

毎日高速道路を使い通勤をしており、月に約1000キロ弱、年間で10000キロ程度走行いたします。

先日バッテリーを交換しました。

今回のバッテリー交換は新車購入時から3度目になります。

新車搭載の「GSユアサ」は購入から2年程度で急に始動時に力が無くなりその後は充電をしながら数日使ったのですが、回復しそうになかったので寿命と判断しネットで3000円程度の安めのバッテリーに交換しました。

メーカーとかは覚えておりません。おそらく2012年頃だと思います。

そのバッテリーは1年程度で寿命が来てしまいました。

2013年頃、次に購入したのは「台湾ユアサ」ですが、このバッテリーは予想を大幅に超え今月の2019年2月まで問題なく使用できていたのでとても当たりのバッテリーだったと思います。

自分は充電器、およびCCA値を測れる装置を所有しており、2ヶ月〜3ヶ月ごとに補充電およびCCA値の測定を行ってきました。

台湾ユアサのバッテリーはCCA値が210になりますが、2018年の12月に測定した時は「190程度」ありましたので、まだまだ使えると思っていたのですが、

今月初めにいつものように通勤しようとしたら、ギリギリクランキングは出来るのですが、エンジンを掛ける事が出来ませんでした。

充電をした後CCA値を測定したところ、「80程度」まで下がっていたのでさすがに寿命と判断し、また「台湾ユアサ」を購入しました。

交換後に感じたのですが、先日まで使っていた「台湾ユアサ」はだいぶ膨らんだなぁって印象です。

昨年の12月に充電した際はさほど膨らんでいるといった印象は無かったのですが。

もうすぐ新車購入後10年経つので、レギュレーターの交換も検討したのですが、テスターで「アイドリング時」・「2500回転程度」・「4000回転程度」にエンジン回転を変えて測定しましたが、特に問題ないようなので、充電系統はまだまだ大丈夫かなって思っております。

今回購入した「台湾ユアサ」バッテリーも7年位持つと良いなぁ。

車両本体がそんなに持つか分かりませんが、これからも交換部品を定期的に交換しながら乗っていきたいと思っています。


長文、失礼しました、。

書込番号:22449434

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2019/02/07 21:25(1年以上前)

フェイズ=起動力を装備せよ!!
ほんと良いバイクですよね。末永く大切に・・・

書込番号:22450001

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ126

返信55

お気に入りに追加

標準

初乗りレビュー

2018/01/10 21:25(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-S125

クチコミ投稿数:51件

本日午後五時に無事納車しました。
それで参考になるかわかりませんが走行30キロ時点の感想です。

まずかんじたのは…半クラッチどこ!?
最初の一時間で5回以上エンストしました(汗)
ただ,一回クラッチ握っていても落ちたり…
これは慣らせば落ち着くのかな?

コーナーはスムーズに曲がれました。
KSRからの乗り換えですが、特に重さも感じず、
やっぱり125ccだなと思いました。

それで国道を7000回転リミットで走っていましたが、加速はやっぱり早いです♪
さすがにこの回転だと2stのようなパワーは感じませんでしたが、まだまだ余裕は感じられました。

次にライトですが、街道のないところを走った際、バイクとしては明るいかなって感じました。
補助ライトもLEDのおかげで横まで明るかったです。
後、走行20キロを過ぎた辺りで何かエンジン音から金属か何かが擦れるような音がしだしたんですけどこれって…(汗)

今日は帰り道で雪が積もっていて、急遽熊本帰りを諦めたのでまだこんな距離で言えることが少なくなってしまい申し訳ないです…
ちなみに凍結した地面でもおして戻れたのはミニバイクで良かったと思いました(笑)

書込番号:21500044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/10 21:32(1年以上前)

納車おめでとうございます!

末永くお幸せに〜

まずは慣らしですね。
のんびり行きましょう!

書込番号:21500069

ナイスクチコミ!4


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2018/01/10 21:39(1年以上前)

おめでとうございます(^^)/

帰れずにどうなったのか気になったりしますがw

内容もタイトルどおりなのでしたら、カカクコムにはレビューを投稿する場所がありますよ♪

書込番号:21500105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/01/10 21:39(1年以上前)

おめでとうございます。
クラッチは慣れが必要だと思います。

書込番号:21500108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2018/01/10 21:56(1年以上前)

みなさん有難うございます。
ちなみに今回お世話になった福岡の城南区のお店がデモカーでフルカスタム計画をたててたので、いつか出来上がっていたら報告しますね(笑)

後、熊本に帰れなくなったので福岡の実家に急遽帰っています(笑)

書込番号:21500193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2018/01/10 22:39(1年以上前)

かほりんの旦那さん

今晩は。納車おめでとうございます。
北九州方面は雪ですか。初日なのに災難でしたね。
音が気になる様でしたら、熊本に帰る前にお店で確認してもらった方が良いです。
無理せず、ゆっくり慣らしを行ってください。

書込番号:21500347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2018/01/10 23:09(1年以上前)

>☆☆☆☆級メカさん
やっぱりENもいいですね。
ショップでフロントライト見て好きになりました。
…うん、私スズキすきになってますね(笑)
長く大切にしてあげてください。

>暁のスツーカさん
ご心配有難うございます。
西日本側は結構どこも降ったみたいです。
積もったのは山くらいですが。
正直、下り坂でブレーキして滑ったときは
焦りました(汗)
異音は明日持ち込もうと思っています。
簡単には持ってこれない距離なので(汗)

書込番号:21500445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2018/01/11 00:31(1年以上前)

>かほりんの旦那さん
納車 おめでとうございます
福岡は昨日から時々 雪が舞う天気で 明日は平地でも5cmの積雪と言ってます
宮崎や鹿児島でも今日初雪が降りました
熊本は 昨日から大雪警報が出てるので 無理せづ 気おつけてお帰り下さい。

書込番号:21500641

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/11 09:15(1年以上前)

おめでとうございます。
初乗り楽しかったようですね^^

雪は残念でしたが、諦めたのは賢明です。
無理をしない決断ができる事は、バイクに乗り続けるためにとても大事だと思います。

クラッチは慣れかと思います
GSX子ちゃんには初乗り、ただでさえ興奮しますから
無我夢中のうちにウッ!と果ててしまったのではないでしょうか

KSR子ちゃんで経験は豊富だと思うので
次回はもう大丈夫だと思います


こちらはもう昨日から30cm以上積もりました
まだまだ積もりそう・・・
今年は豪雪でまったくバイクに乗れません
うらやましいです〜

書込番号:21501094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/01/11 14:21(1年以上前)

納車おめでとうございます!
楽しそうなバイクですよね。

>走行20キロを過ぎた辺りで何かエンジン音から金属か何かが擦れるような音が

ラジエーターファンの音はどうでしょう?
空冷から水冷に乗り換えると
最初は気になりました。

書込番号:21501637

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/11 17:44(1年以上前)

・九州
・冬
・雪
ごめんなさい。
まったくスレ違いですが宮崎県にある五ヶ瀬ハイランドスキー場というところが毎年存続の危機なんです。
よろしかったら検索してみてください。

私まったく縁もゆかりもありませんが、
南ちゃんががんばってます。

九州、冬、雪つながり…

by 南ちゃんファン

書込番号:21502019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2018/01/11 20:35(1年以上前)

みなさんお祝いコメントありがとうございます。
なんとか4時間半かけて100キロ走破してきました(汗)

>v125のとっつあんさん
今日は昨日よりは雪は降らずに走れましたが、盆地はまだ屋根に雪が残っていたり、高速も通行止めのところが
あったようです。

>アハト・アハトさん
クラッチは慣れてきたのですが、相変わらずクラッチを握っていてもエンスト・・・
店員さんに話すとエンジンオイルがこの気候で温度が上がらずそれが原因だろうとの事でした。
ちなみに今日初めて寒さに負けての休憩を2回いれました(笑)

>RICKMANさん
異音は店員さんは少しぼかされてどの部分かまでは言われなかったのですが、部品がどこか接触をおこしていたとの事。
30分くらいかけて調整された後、少し冷やしたりしてまた試していたのを考えると、まさしくファンが接触をしていたのではないかと
思います。
ラジエーターガードをつけたりしてその辺をいじったのも悪かったのかなぁ・・・?

>多趣味スキーヤーさん
九州にまともなスキー場があったことも忘れていました(汗)
そしてせっかく雪が降ったのに、そのせいで交通が駄目になり本日休業されているとは・・・(涙)


あと、今日の運転で感じたのですが・・・
6速まであるおかげで慣らしの間もだいぶ楽しめはするのですが、マフラーが静か過ぎて違和感ありすぎ(笑)
あと、今日1度だけ1万回転まで回したのですが、8000回転以上は思ったよりパワーきついですね・・・
一応メーターで107キロまでは観測しましたが、ヨシムラマフラーをいれる価値は感じました。
・・・ノーマルも見た目は別に嫌いじゃないんだけどなぁ(涙)

書込番号:21502424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/01/11 22:07(1年以上前)

>相変わらずクラッチを握っていてもエンスト

これって、クラッチ握って1速に入れるとエンストしたりするってことですか?
しっかり暖機していてもですよね。

相当低回転のトルクをバッサリ削ってあるって聞きますから、
音も静かみたいですし、5000回転以上をキープするような
走りを試されてみては? 実際回して乗るタイプのエンジンですし、
冬は回さないと暖まらないのかな??

書込番号:21502674

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2018/01/11 22:31(1年以上前)

かほりんの旦那さん

125ccのバイクは、4〜5000回転くらい回さないと、発進できません。
場合によっては、5000回転以上が必要です。

半クラッチ以前に、回転数が足りていないのではありませんか?
スクーターのクラッチが繋がるのも、だいたいその辺りです。

2サイクルに比べると、トルクも少ないので、あなたのKSRが、
2サイクルだったなら、その差は大きいと思います。

書込番号:21502752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2018/01/12 05:18(1年以上前)

>RICKMANさん
>自然科学さん
停車時にそのまま落ちていくということです。
アイドリングの回転数は、メーター表示で1200前後みたいなんですが、正直もう1500以上ないと冬場は安定しないと思います。
途中からかなり吹かし気味の運転を意識していました。
お店の人の話だと10キロとか走った程度ではオイルが温まらないのでもうがんばるしかないといわれました・・・
特に今はまだ慣らしで回転数抑えていますし。
(ちなみに発進時は6000回転スタートを意識していました)
水冷だし、今回の天気のせいでオーバークール気味?なのでしょうか・・・?
fiだしアイドリング設定がいじれないのが辛いです(涙)

書込番号:21503196

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/12 08:51(1年以上前)

>クラッチは慣れてきたのですが、相変わらずクラッチを握っていてもエンスト・・・
>店員さんに話すとエンジンオイルがこの気候で温度が上がらずそれが原因だろうとの事でした。

ちょっと気になりますね・・・

ニュートラルのアイドリングでは止まらないのであれば
バイク屋の言う事も可能性としては否定できませんが
指定は10W-40とかでしょうし、九州ならばマイナス2桁なんてないですよね
0℃付近でも、10kmも走ればストールするほどオイルが固いという事はちょっと考えにくいです

ニュートラルでもエンストしてしまう場合
冷え冷えの冷間時ならインジェクションでもストールする可能性は否定できませんが
暖気後(水温計の針動く程度)でもストールしてしまうなら
やっぱりそれは要点検だと思います

オーバークールも、サーモスタット壊れて開きっぱなしでもなければ
あまり考えられないですよ
少なくともバイクに乗れる気温と天候なんでしょうし・・・


バイク屋に説明する上でも、状況は切り分けておいた方がいいと思いますよ
有耶無耶にされてしまいますし。

書込番号:21503439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/01/12 11:05(1年以上前)

>アイドリングの回転数は、メーター表示で1200前後

デジタルタコの「1」の目盛り以上が1本だけですか?
動画とかみると2本(1500rpm)が正常っぽいですよ。

https://www.youtube.com/watch?v=FGJHbBCbPz4

書込番号:21503641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2018/01/12 17:25(1年以上前)

>アハト・アハトさん
オイルは10W−40であることは確認しました。
昨日までの走行時の気温は確かにニュースでいわれるほどの寒さだったのと、慣らしが終わってないからまだオイルが
エンジンにいきわたってないのかなって考えていました。
でも色々な可能性はやっぱり視野に入れておかないといけないですよね。
あと350キロで500キロのオイル交換なので、それまでは一応様子見をします。

>RICKMANさん
動画も見て確認しなおしましたが、メーターは信号停止したときに、1本だけの時と2本の時が両方ありました。
明日は仕事なのであんまり走れないので、明後日にまた20キロくらい走って確認してみようと思います。

書込番号:21504277

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/12 19:13(1年以上前)

>かほりんの旦那さん
あまり神経質にならず、まずは車体になれるのと、
新車のにおいを楽しみましょう。
もちろん不具合があっては困りますが、
せっかくの新車、しかも話題のGSXーS125。
楽しまなきゃ損です。

乗りながらいろんなことが見えてきますよ。
初回500キロでオイル交換というところもショップの気遣いを感じますし、
まずはショップと相談しながら様子見で慣らしを続けましょう。

大丈夫、エンストはスズキ車の癖です。
その癖以上に楽しい乗り物を提供してくれるのがスズキです。
と思いたい。

書込番号:21504553

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9939件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/01/12 19:42(1年以上前)

>かほりんの旦那さん
新車良いですねー

クラッチの切れですが
>アハト・アハトさん
も指摘されていますがニュートラル(以後N)とクラッチを握っている状態での差がどうか?
多分あたりが出てないだけだと思いますが
クラッチを握っているだけの場合Nより、言うまでもありませんがクラッチに負担がかかります。
入れにくいかもしれませんが、出来るだけNに入れて見るのも慣らしには良いと思いますよ。
参考
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn01/scolumn01-20130415/
表題を見るとNに入れるのがダメみたいに見えますが
クラッチを握ったままの状態=クラッチを切るです

書込番号:21504630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/01/13 14:22(1年以上前)

原因は分からなくても最終的には密着したクラッチ板を
はがして滑らせるのにアイドリングの力が負けて
エンストするわけですよね?

クラッチ板が馴染んでないとかなら慣らし中に
症状消えそうですが、アイドリングが低いとか、
クラッチ板の組み間違いとかなら直してもらわないと
直んないと思います。

>ktasksさん

調子がいい時は、おっしゃる通りだと思うのですが、
当面、信号待ちのエンストリスク回避とクラッチの慣らしには
逆にニュートラに入れずに、クラッチ滑らせてた方が
よくないですかね?

書込番号:21506788

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9939件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/01/13 14:44(1年以上前)

>RICKMANさん
半クラもしにくいみたいですし
そうかもしれませんね。

ナラシは各部を稼働させるのが優先と考えるとクラッチを切る動作は
各ギア毎にするので回数は圧倒的に多いのでNを使う方を多くして
半クラをもう少し高い回転数で行うのも良いかもしれません。

書込番号:21506854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2018/01/13 19:13(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
おっしゃられるとおりですよね。
慣らしを終えるまでに解決する可能性もあるので、様子見をしながら楽しんでいきます♪

>ktasksさん
>RICKMANさん
クラッチ版の慣らしの問題もあるのですね。
ちなみに今日、Nに入れようと何度かやっていたのですが、それこそまだ私自身が慣れてないのかはいらないはいらない(笑)
あと、ktasksさんのおっしゃられるように現在ハンクラ操作には回転数をいつもより上げて操作しています。
1000キロ走るまでは色々と試行錯誤になりそうですが、まずはがんばってみようと思います。

書込番号:21507590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/01/13 22:31(1年以上前)

ニュートラに入らないときは、軽く空吹かしして回転落ちてる間に
入れると入りやすいとききますが、、、試してみては?

書込番号:21508166

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9939件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/01/13 22:39(1年以上前)

Nに入れるには少し半クラ入れると入りますよ。
(やりにくい半クラですが、、、)

書込番号:21508189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2018/01/14 02:02(1年以上前)

>ktasksさん
>RICKMANさん
ありがとうございます。
空ぶかしも含めて要練習ですね。
とにかく慣れます(笑)

書込番号:21508625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/14 17:42(1年以上前)

>かほりんの旦那さん
納車おめです!

ちょっと聞きたいことがあるのですが、エンジンが冷めている時に乗り始めたら、走行中にクラッチを切るときとアクセルを吹かしたときに、タンク、エンジン付近から一瞬カチと音がなりませんか?

音はフロントブレーキのレバーを握ったときになるカチが音としては似てます。

暇なときに確認していただければと思います。
よろしくお願いします!

書込番号:21510201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2018/01/14 18:51(1年以上前)

>oz_windowsさん
今確認してみましたが、Nでアクセルをひねってみると確かにそのような音がしました。
今までは別の異音が気になって気づきませんでしたが、これなんなんだろ・・・?
色々センサーがついているからそれなのかなぁ・・・?

書込番号:21510412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/14 20:46(1年以上前)

>かほりんの旦那さん
確認&返信ありがとうございます!
いやーお仲間がいてよかった!

音の出所をバイク屋で聞いてみたのですが、分からないから様子見してと言われてしまい、自分の車両だけなのかとびくびくしてました。
少し調べたら
http://s.kakaku.com/bbs/76102910888/SortID=9412001/
http://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83J%83%60%81%40%89%B9&bbstabno=14&act=input&sact=
何かしらのセンサーから鳴ると言うことで仕様だと思いたいです。
 
確かにカムの音なのかカチャカチャ、カシャカシャやら色んな音がなってますよねw

書込番号:21510789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/01/15 11:00(1年以上前)

>oz_windowsさん
やっぱりそういう仕様だったのですね。
安心しました。
まだ分からないことが多いと思いますのでお互い慎重に行きましょう。

書込番号:21512191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/02/04 12:44(1年以上前)

>かほりんの旦那さん

ヨシムラマフラーいいですね!
楽しみですね。

ところでエンストの方はどうですか?
落ち着きましたか??

書込番号:21569259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/02/04 17:03(1年以上前)

>RICKMANさん
本日バイク屋にならいながらマフラーは取り付けられました。
少し傷が入ってしまいましたが,それも含めていい経験になったと思っています(^_^)
6000回転時ですでに10キロupしてますし、やはり音が違いますので、惚れ込みました(笑)

エンストは変わらずですね…
明日オイル交換をするので、それで少し変わることに期待しています。
初めてのワコーズどうなるやら(笑)

書込番号:21570012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/02/04 17:21(1年以上前)

あら〜まだエンストでますか。
ちゃんとスズキへ情報あげてもらいました?

異常か仕様かはっきりしてもらった方がいいと思いますけど、
マフラー変えちゃったんですよね、、、(汗

書込番号:21570071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2018/02/04 19:14(1年以上前)

>RICKMANさん
一応情報はあげましたよ。
でも初心者なのであんまりしっかりと受け取ってもらえてない印象が(^-^;

ちなみに一つ知ったことが…
もしレバーを折ってしまった場合,ブレーキレバーは単体でありますが、なぜかクラッチレバーは周辺全部注文になります(^-^;
店の人と注文ページ覗いていて ? ってなりました。
(ちなみにお値段は3700円くらいだったはず…)

書込番号:21570474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/02/04 21:26(1年以上前)

ホントだ! ミラーの付け根がクラッチレバーの軸とかぶってて
非分解になってますね。これは一体何を狙っての、、、??

以前アイドリングが不安定?(メーターメモリが1本だったり2本だったり)て話は
今もそうですか?
暖機後もアイドリング回転数が上下するのは異常だと思いますよ。

「これは正常じゃありませんよね?直してください。」と頼んでみては?


書込番号:21570907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2018/02/04 22:30(1年以上前)

>RICKMANさん
ちなみに気になってレバーを左右両方はずしてみたのですが、特に変わりのない普通のレバーでした。
形はオリジナルみたいで他のどの車種のレバーも合いませんでしたが・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

最近は1本が多くなっていますね。
マフラーを本日変えた後30キロほど走ってみましたが、それでもかわらず1本でした。
まぁ逆に考えるとこれがデフォルトなのかなって思えてきました。

そういえば、先週畑仕事で移動する際にGSXを使っていたのですが、その際、30秒ほど移動後、Nで10分ほど放置するというのを繰り返し2時間ほどやってみました。
その際は一切エンストすることもなくいけたので、アイドリングは大丈夫なのかなと考えています。
後はブレーキ時のエンストが完全になくなれば・・・
ただ、考えてみるとエンスト頻度は減ってきている気がします。
慣らしが進んだ影響などもあるのでしょうか・・・?

書込番号:21571162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 GSX-S125のオーナーGSX-S125の満足度5

2018/02/04 22:50(1年以上前)

>かほりんの旦那さん
マフラー交換お疲れ様でした〜!

ヨシムラサイクロン装着でご満悦のところこのような指摘をするのは心苦しいのですが、
残念ながら・・・マフラー交換でエンジン回転数と車速の関係は変わりません。
「6000回転時ですでに10キロupしてます」というのは恐らくかほりんの旦那さんの勘違いだと思います。
でもヨシムを装着すると、本当に音が全然違うから走ってて嬉しくなっちゃいますよね。
高回転域では更に全然違うサウンドがアドレナリン分泌を全開にしてくれますよ。お楽しみに〜

ちなみに私のS125も過去1度だけ「クラッチを握って1速に入れたらエンスト」という事象がありました。(納車から数日後)
その時はクラッチの握りが甘かったか?と思ったのですが、かほりんの旦那さんと同現象だったのかもしれません。
それ以来は、幸いにして今のところ同症状は発生していません。

書込番号:21571241

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2018/02/05 01:24(1年以上前)

>メリーセブン 4号さん
そうなんですね(汗)
6速で速度が80キロなって上がったつもりになっていました(笑)
メリーセブン4号さんのおっしゃられるとおり、テンションが上がっていて気づかなかったか、たまたま道の状態がよくて上がっていたのかもしれませんね。
今は音が楽しくて無意識にアクセルを捻り過ぎてあっという間にRPMインジゲーターが点灯して焦ります(笑)
あと少しがんばって我慢します。

エンスト現象、私以外にもいたんですね。
でもメリーセブン4号さんはもうされていないようですし、個体差や慣れの問題もあるのかな・・・?
明日60キロほど走る予定なので、また様子を見てみます。

書込番号:21571657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/02/05 10:32(1年以上前)

>最近は1本が多くなっていますね。

>まぁ逆に考えるとこれがデフォルトなのかなって思えてきました。

いえいえ、整備マニュアルに規定のアイドリング回転数というのが
記載されていますから、お店の人にいって調べてもらってください。
で、暖機後のアイドリング回転数がそれより低ければ
調整して合わせるのがあたり前なんです。

無理強いするつもりはありませんが、
エンストのリスクを心配しながら乗ってると
楽しくなくないですか??

書込番号:21572217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2018/02/05 22:16(1年以上前)

>RICKMANさん
アイドリング調整はかなり初期にお願いしたのですが、機械設定なので店では無理と言われてしまいました・・・
ただ、今日オイル交換をしたんですけどそしたらエンストがなくなっています。
オイル量は確認して問題なかったんですけどこれが原因だったのかな・・・?
ちなみに近所のスズキショップが閉まっていてホンダに行くという暴挙をしてしまいましたが(;・∀・)
説明書をみたら一応10W−30もOKと書いてあったのでそれを入れてみました。
これでまた様子を見てみます。
エンストの心配はあるんですけど、前のバイクと違いfiで楽なのでまだなんとか(;・∀・)
購入ショップが近かったらもっと店に相談にいけたんですけどね・・・

書込番号:21574020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2018/05/19 11:07(1年以上前)

5/16GSX-X125納車したものです。

私も何度かクラッチ握った状態でのエンストがありました。

一応サーキット走行、レースも出ていたものです。

今のところクラッチを握ったときにしか出ておりません。

信号待ち停止前で減速時2速→クラッチ→1速→エンスト→停止

駐輪場に止めようと1速→クラッチ→停止寸前でエンスト

これが150q走って計4回。

とりあえず慣らし終わるまでは様子みます。

書込番号:21835737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/05/19 21:46(1年以上前)

>マツダデミオンさん
私は最近仕事で走行距離が減っており、今やっと900キロになるところですがエンストは確実に減ってきてますよ。
ただ、なくなってはいません(;・∀・)
以前いたっ通り、500キロでのオイル交換で減ったので、次のオイル交換でグレードの高いオイルを入れてそれで変わることに
期待しています。
・・・仕事が繁忙期なのと、3月にデミオを購入してそっちばかり乗っているのでいつになるか分かりませんが(;・∀・)

書込番号:21837082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/05/22 01:05(1年以上前)

>かほりんの旦那さん
また奇遇ですね( ; ゚Д゚)
私もDJデミオ乗りですw

今日プチソロツーしてきましたが180kmで5回。
クラッチ握って停止寸前で3回。
停止前にニュートラルに入れたときに1回。
発進時に1速入れて半クラ切る前に1回。

横に避けること2回。ちょっときついですね。

一応HONDAのG4を4缶頼んで交換してみます。

オイル交換後また御報告します。

デミオは車検終わって現在10万キロすぎたところです(すれ違いすいません)

書込番号:21842258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/05/22 14:40(1年以上前)

>マツダデミオンさん
それはまさに私の乗り出しの頃とそっくりな状態ですね(^^;
オイル交換でG4を入れるのでしたら良いものですし
改善されることを期待しています。

私はスカイアクティブに惹かれて買ってみました。
走行はかなり満足していますが、デットニングまでして音響整えてもマツダ純正ナビだと少し残念だったのが…(^-^;

書込番号:21843237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2018/05/25 16:11(1年以上前)

>かほりんの旦那さん


500kmでとりあえずG4入れてみました。

100q走ってストールは1回。

信号待ちで1速入れるとすぐ落ちました。

動きがサイドスタンドのキルスイッチ?作動にも似てるんですが。。。

一応最初に足が当たってるのかもと疑って気を付けるようにしてるので大丈夫だと思います。

45度ぐらい降ろさないとキルスイッチ作動しませんし。

G4は粘度表記よりも高温時の粘度保持が高いそうなのでとりあえず1000qまでは使って

その後はカストロールPorer1 4T 10w-40を入れる予定です。

G4入れてシフトフィールは恐ろしく良くなりました。

またご報告いたします。


マツダ純正ナビならDAC積んだプレイヤーをAUXで繋げばよくなりますよ(´∀`)

書込番号:21850327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2018/05/25 18:26(1年以上前)

>マツダデミオンさん
キルスイッチは私も気にしていたんですけど恐らく関係ないと思います。
店の人に見てもらったこともありますけどオイルが暖まれば変わるのではと適当なこと言われましたし、ほんと困ります(>_<)
とりあえず私は次はワコーズ入れて試そうかなと思います。

デミオは配線なども変えてみたのでそれとAUXで流しています。
ディーゼルターボの加速感に音楽を大音量流すと結構爽快です(笑)

書込番号:21850530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/06/03 20:15(1年以上前)

>かほりんの旦那さん
慣らし1000km終わりました。

カストロールpower1 4Tを入れフィルター交換

プラグも交換しました。(ngk

アイドリングのばらつき、たまに出るエンストは治らず。

次はデンソーのUI24Dがいけるそうですがまだ対応表には出てないそうです。


次の3000kmではAZのエステル系5w-40あたりを使ってみようかと思います。

書込番号:21871352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/06/03 22:35(1年以上前)

>マツダデミオンさん
そこまでやって駄目だともうショップに相談しないと駄目ですかね・・・
私のほうは確実に頻度は減っているので少し安心しています。先週50キロほど走ってきましたが、エンストは1回だけでした。
まぁクラッチ状態でなったのは相変わらずですが・・・(;・∀・)
燃料系の異常とかだともう手におえなさそうだし、やっぱり早期のショップ持ち込みが一番でしょうか・・・?

書込番号:21871780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2018/06/12 23:14(1年以上前)

私は 6/2 に納車 頂きまして、最初の土日で
500q 走り、オイル交換 ←お店に おまかせ
現在、700q 越えましたが、1度も そのような症状は 出ていません。
個体差が あるようですので、速やかに ショップへ相談されたほうが得策だと思います。

書込番号:21891727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2018/06/13 20:18(1年以上前)

>たにもと。さん
個体差はやっぱりありますよね。
マツダデミオンさんは私以上に酷いようですし、ショップに早めに持ち込むのが一番ですかね・・・
早く問題解決して梅雨明けに乗り回してほしいです(´∀`)

書込番号:21893501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/06/18 18:12(1年以上前)

>かほりんの旦那さん
>たにもと。さん

先日和歌山へ250qほど走ってきました。

今回AZの添加剤を入れて様子をみてみました。

250q走って1度症状が出た状態です。

信号停止前→3速→2速→クラッチ→N の2速入れたときにエンスト。

そのままクラッチつないで押し掛けのような形で復帰。

かなりマシにはなっていますが忘れたころにやってきますね。


とりあえずお客様相談窓口に連絡してみます。

書込番号:21905381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/07/30 18:07(1年以上前)

さて。預けてメーカーからの返答がかえってきました。

まずガスが薄かったとのこと。

バルブのクリアランスの調整。

プラグをイリジウムに交換←?

http://www.ngk-sparkplugs.jp/search/adjust/bike/sp_domim/result.php

まだNGKは対応表にも載っていないんですよね。

DENSOのIU24Dは一度付けましたが症状は変わりませんでしたし。

プラグが謎です。

帰ってきたら型番確認してみます。

返却されたらまた書き込みます。>かほりんの旦那さん

書込番号:21998358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2018/07/31 11:40(1年以上前)

>マツダデミオンさん
情報ありがとうございます。
もうここまでいったら私のような初心者には手に負えないレベルです(^-^;
せいぜいできるのはプラグ交換位でしょうか…
もうそろそろ仕事が一段落するのでこの情報をもってショップに持ち込んでみます(^-^)

書込番号:21999778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/08/14 22:55(1年以上前)

今回の作業内容です。
タペットクリアランス調整
プラグを交換
純正はMR8E-9
イリジウムはCR8EIA-9を使用したようです。NGKの車種別対応表には
記載ありませんので追々記載されるかもしれません。
ガスが薄くなっていたのでクリアランス調整にて改善したとのこと。

現在返却から300kmほど走りましたが症状でておりません。

書込番号:22032121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2019/02/06 23:18(1年以上前)

昨年末にgsx-r125を購入しました。
300kmほど乗ったあたりから3速の3000回転より上からカチカチカチカチと音がします。ならない時もありますが、朝は大体なります。

また、エンジンをかけるとエンジンからリィィィンという感じの金属が震えるような音がなります。これはアクセルを開けるとより強くなる感じです。

どちらもかなり不快なのですが、バイク屋は直らないと言います。同じ症状でしょうか?

書込番号:22448093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/07 10:38(1年以上前)

バルブクリアランスとビビリ音(共振音)じゃないですか

音の感じ方はそれぞれって所もあるし、それが異常かどうかは
ここで聞いたり動画で音投稿してもまずわかりません。
実際に生で聞かないと。

バイク屋が問題ないと言ってるなら問題ない(仕様の範囲内)だと思いますが
信用ならないなら他の店に持って行ってみてはいかがでしょうか。
また違う回答が得られるかもしれません


ただ基本的な考え方として、クルマとは違ってバイクに雑音はつきものです
エンジンや補機類は剥き出し、静粛性優先で設計してるわけじゃありません

音にしても必要だから出てる音ってのもあります
タペット音も、完全に出ないように調整するとそれはそれで支障があるものです。

これからバイク乗り続けるなら、多かれ少なかれ
雑音はあるものとして許容した方が気が楽だと思いますよ。

書込番号:22448761

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

みんなとの差別化

2019/02/03 19:41(1年以上前)


バイク用ヘルメット > ショウエイ > RYD

クチコミ投稿数:5件

あえて街中であまり見かけないRYDを購入しました。
信号待ちで隣に同じヘルメットのバイクが並ぶとチョットいやかなぁ。

書込番号:22440808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/02/03 19:58(1年以上前)

>信号待ちで隣に同じヘルメットのバイクが並ぶとチョットいやかなぁ。

オリジナルペイントなんかどうですか?

書込番号:22440849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/02/04 05:59(1年以上前)

お手軽なのはステッカーチューンですね。
単品から製作してくれるところもあるので、
自分だけのオリジナルステッカーでデコるのもアリです。
例えばこんなお店。
https://sticker.denno-saurus.com/

書込番号:22441749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/02/07 00:42(1年以上前)

金額と相談ですね。

書込番号:22448252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信6

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 migsis1さん
クチコミ投稿数:52件 PCXのオーナーPCXの満足度5 migsisの雑記帳 

電熱装備をして走って走っている人はあまりいないようですが・・・

ハイブリッドシステムということで、従来スクーターと電気系統ががらりと変わるので、冬場の電熱装備(電熱ジャケットとか、電熱靴下とか)をどう駆動しようかというのが心配で、人柱になるつもりで試してきましたが、1,000kmの走行をこなし、問題はなさそうです。


【発電能力と所用電力】
PCXハイブリッドの発電能力は440Wと、一部大型バイク並に大きいので、フル装備でもおおむね130Wの電熱装備を駆動するのには充分でしょう。

問題は、電熱装備は12バッテリー直結が基本なので、ハイブリッドシステムがその部分に大量の電流を供給できるかどうか。130Wというと、10Aになりますから。

ハイブリッドシステムの構成としては、48Vを12Vにダウンコンバードするようになっていて、そこには7.5Aヒューズがはいっているので、そこから10Aを取り出すのはかなりリスキーですね。

そこで、少々は耐えるだろうと10Aヒューズに差し替え、使っています。やはり設計マージンの範囲に収まっているのか、1000kmの走行では問題無く、寒い日でもぬくぬくと、極楽走行しています。

6A取り出したときは、バッテリー端子電圧が13.7Vになることは確認したのですがその後は横着して、フル装備の時の端子電圧は測っていません。バッテリー上がりは起こしていないので結果オーライとしましょう


【アイドルストップ】
10Aもの負荷をつけて、それでも安心して長時間の信号待ちでアイドルストップしていられるのは、ハイブリッドシステムのおかげですね。

書込番号:22425535

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/02/05 23:31(1年以上前)

個人の運用にどうのこうのはありませんが、シールドとグローブ周りをロングやアフターパーツで囲えば、風が来なくなり、電気で重武装しなくとも、更に防寒着+1枚着て寒さは相当和らぎます。
どんなに伝熱で保護しようとも足のつま先や 手の先端も体温保護には限界があり、冷えてきてしまい4輪のように寒さの源流対策にはまるでなりません。故に、ヒューズを変え安全を犠牲にしてまで、全身外にあるというのに、ヒーターに投資をする人は居ないのだと、私個人は考えます。
バッテリーがヘタって来た時に、HONDAが想定外の電気運用でハイブリッドシステムの異常停止などで車両停止等で周りに被害が無いように努めて頂きたく思います。大人であるならば。

私は12Vのシガーソケットが最初からPCXに改造無しで付いているのを、客が便利になるためだとか商品訴求の為に付けたのではなく「電気系統を触る奴が少しでも減るように」というHONDAの暗黙のメッセージであると、受け取っています。
企業にとって評判やリスクを取り去る事はとても重要なファクターだからです。

書込番号:22445857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/02/05 23:39(1年以上前)

sakura8さんも、問題として取り上げておりますので目を通しておいてください。
想像以上に危ないと私個人は感じています。

まして、ハイブリッド車のトラブルのエビデンスが少ない機種ですから。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22424973/#tab

書込番号:22445881

ナイスクチコミ!2


スレ主 migsis1さん
クチコミ投稿数:52件 PCXのオーナーPCXの満足度5 migsisの雑記帳 

2019/02/06 00:55(1年以上前)

サービスマニュアルを入手し、入念に検討しておりますが、電熱に電力をまわせば、その分リチウム電池の充電にまわる電力が減るだけで、問題無いと判断しております。

これは、電装品の開発もしたことのある自身の勘も含まれています。

電熱は、寒いときには電熱靴下も使うので、寒さからは解法されます。いままで1,500kmを電熱で走ってきましたが、トラブルは起きていません。電熱に電気を使いすぎると、リチウム電池の充電が遅いかな?という程度です。

書込番号:22445995

ナイスクチコミ!7


スレ主 migsis1さん
クチコミ投稿数:52件 PCXのオーナーPCXの満足度5 migsisの雑記帳 

2019/02/06 02:11(1年以上前)

その後配線図をよく読むと、25Aヒューズ経由で12Vラインに行っているから、電熱程度の電力は充分まかなえると推測。

それに、リチウムバッテリーから供給されるよりも、走行中はジェネレーターからの電力が変換されて12Vラインに通じているはずだから、バッテリーの劣化には神経質になる必要はないと判断。

せいぜい、アイドリングストップからの立ち上がりで負担を掛ける程度だろう。

書込番号:22446042

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/02/06 15:25(1年以上前)

私の、職業的な感覚で申し訳ありませんが コンピューターやプログラムにおいて幾らシュミレーションを行ってて安全だと言い切れてもトラブルは起こります。他人のダブルチェックですら、通過していきます。 もしも、それが出来たらデバッグ作業がこの世から無くなるのでは?と思います。それは人間が作業やる以上、これからも無くなりません。

正しいかは分かりませんが、プロですら 現場のフィードバック(すなわち、マーケット)を当てにして治しています。リコールもそのカテゴリーの中の一つです。リスクを潰しきった物ですら事件は起こります。今回のホンダの発表もまさにそれです。

昔、初代のJF28で、昔HIDでアイドリングストップのカプラーから取り方が悪く、電気の反転で壊れた事があります。事前に整備書だとか情報が、初期過ぎてありませんでした。しかも最初は何故か全流制御かは分かりませんが動いてました。 専門家ならすぐ分かるのでしょうけど、情報がないとこんな惨状でした。

migsisさんが大丈夫だと言うなら、それも一つの意見とは思いますが、流石にホンダの発表は軽く見ないで頂きたい所です。

書込番号:22446963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 migsis1さん
クチコミ投稿数:52件 PCXのオーナーPCXの満足度5 migsisの雑記帳 

2019/02/06 17:37(1年以上前)

48vを12v系にダウンコンバートした後の、正常に機能しているダウンレギュレーターの出力を利用して電熱装備に電力を供給しているだけなので、ホンダが発表しているレスキューの際の注意点をは、私がしているようなことに対しては警告だと受け止めていません。

ダウンレギュレーターも、安全性を考えれば当然、絶縁型コンバーターの回路構成になっていると推測できるので、ただちに危険だとは思いません。詳しいことをホンダに問い合わせても口が堅く、教えてもらえません。

それでも、よく理解していない人が形だけ真似れば危険なことはあるかもしれないので、「自己責任」のつもりでやっております。「自己責任」の記述をしなかったのは良くなかったとは思います。

濡れた状態でなければ、直流50v前後は、感電事故の視点では、まだそう大きな問題が起きないかと思います。なぜそれほど大きく問題視されるのか、私にはわかりかねるところです。

直流48Vがどれほどのものか、電圧面だけなら、もしご使用中の電話がNTTの加入者線なら、それに触れてみれば、実感できると思います。あれは直流48Vが送られてきているので。

なお、その後配線図を読み直すと、読み間違いでなければ、7.5Aヒューズ経由のラインと、25Aヒューズ経由のラインのふたつから12V系に配線されているので、いっそうの注意が必要でしょう。

書込番号:22447200

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)