このページのスレッド一覧(全3838スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 4 | 2018年1月20日 17:20 | |
| 50 | 11 | 2018年1月19日 01:44 | |
| 12 | 2 | 2018年1月16日 21:54 | |
| 63 | 5 | 2018年1月14日 15:01 | |
| 30 | 10 | 2018年1月10日 21:29 | |
| 9 | 2 | 2018年1月7日 15:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
125ccクラスのスクーターを乗り継いで初期型2ストリードに再び乗るが近所で赤ちゃんが産まれてから朝の暖機運転で白煙が申し訳なくなり環境に良い新型リードの購入に決めた。
前期型はフロントのXメッキが嫌いで眼中に無かったが新型はシャープな印象となりオッサン臭さは全く無く燈火類もLED化され車からの視認性も良くなり安全に走行出来るようになりました。
色はブラックだが光の加減でキラキラと青く光る不思議な色は綺麗で幻想的であるがオーナーにしかわからないのである。
シート高は変更ないがサイドが削れていて足つきが良くなりPCXでツンツンの吾輩でも両足べったりは非常に嬉しい変更であった。
フルスロットル走行ばかりであったが新型リードに馬鹿走行は似合わずスーッと走りながら先頭にいる紳士的な走りが似合う大人のスクーターであるが捻ればミラーの点に出来る高性能スクーターである。
良い点
静かで高性能で燃費が良い・積載がトップクラスの広さでフラット・大きくも小さくも無く軽い・イザ・・・と言う時でも速い。
悪い点
歴代リードに比べるとフラットが狭くなり風を巻き込み冬の走行が寒くなった
追記
震災時に停電で困った事があったが12Vが確保され給油が出来ない時でも燃費が良いので心配も無くなる。非常物資も多く運べて深夜にエンジンをかけてライトを点灯しても静かで排気臭も無いので近所迷惑にもならない。備えあれば憂いなしであるが世界のホンダを愛車に出来て光栄である。
11点
>バイクはHONDAさん
お気に入りですね。
私はジョーカー90に乗ってます。
もとは50だったのをリード90のエンジンに載せ替えてます。
リード90は2stですが過激な味付けはなく、
マイルドながらしっかりと力があり、
また街乗り回転域ではなめらかという感じがすでに大人のスクーターという感じです。
最高速は伸びませんが。
リード125は乗ったことがありませんが、
うまくPCXとの区別が出来てますね。
書込番号:21517658
2点
リードは気にはなるが、足元が狭いというので候補にならん。PCXのゆとりが良いね。
自分の体に合うのが一番というのは間違いなし。
書込番号:21517735
4点
>多趣味スキーヤーさん
私も過去リード90、ジョーカー90に乗ってました。両車ともお気に入りでした。
リードは故障知らずをいいことにメンテをさぼりつつ10年は乗りました。ジョーカーはもらい事故で廃車に泣きました。
どちらも燃費は悪く、キックは固着するのが欠点でしたね。しかしFサスのリンク式は良かったと思います。
片手運転でギャップ超えでもハンドル取られない。カブもそうですね。(リードは進化してたけど)
リードも代を重ねるほど進化してるけどTLADサスの復活を願ってやみません。
書込番号:21526083
3点
>ノリノリハッチーさん
ジョーカー乗ってましたか!
お仲間がいてうれしいです。
ジョーカーってなかなか乗ってる人少ないんですよね。
なにしろ2年間しか生産されてませんからね。
でも好きな人はすごく好きですよね。
私も好きです。
うちのジョーカーはフロントサスがガタガタ固い感じなのでオーバーホールしないとダメかなぁ
書込番号:21526334
2点
日本でも発売されるのですかね?
NMAX155に、トリシティ155。
この上マジェスティSが加わると、150クラスのラインナップばかりが
充実し過ぎるし。
出すならABSに加えて、BlueCoreになるんだろうけど。
売れるんだろうか?
書込番号:21248736
3点
新型シグナスXはブルーコアは見送りで新規制対応。
マジェスティSも同じ可能性が高い。
台湾生産は空冷エンジンのみブルーコアの方針なのだろうか。
価格が上昇して新規制対応だけならユーザーには
魅力半減。
書込番号:21250690
0点
台湾のサイトみてるとライトは明るいように見えますね
細かいところではハザードとライトスイッチがなくなっているようです
マフラーはforce155のと同じものかな…
書込番号:21251109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日本GPでこっそりお披露目してるらしいですね
書込番号:21276924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コレ、BlueCore搭載でないなら、NMAX155よりパフォーマンス的に劣る印象になってしまうんじゃないかな?
商品価値として、実際かなり違うと思うのですがね。
住み分けするには、それほど違うタイプてもない気がするし。
ヤマハの戦略が、いまいち良く分からない。
書込番号:21277026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もてぎで行われた、MotoGP日本グランプリのヤマハブースに、新しいタイプが展示してありました。
http://www.autoby.jp/_ct/17124605
顔つきが変わったくらいの変化ですが、使い勝手がよいマシンなので、マイナーチェンジで売り続けてくれるのはありがたいです。買い換えようかな。
書込番号:21290966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新型の発売日が決まりましたね。
台湾公式ではABS搭載モデルが掲載されていたので当然のごとく国内版にも搭載されると勝手ながら思い込んでいましたが、今のところ予定は無いそうです。(ヤマハのサポートセンターにて確認済み)
ABSを目当てに現行モデルを買わず数か月間我慢していただけに残念です。
書込番号:21308964
9点
ABS仕様が出ないのは残念ですが、
更に残念なのが Y'SGEAR でウインドシールドフレームマウントをすぐに出さない事ですかね。
普通に、殆どの人が付けるとすれば選ぶであろうものを無視して、ウインドシールド(ハンドルマウント)、ウインドシールド ミラーマウントをなぜかいまだにラインナップに載せる。
もしかして、フレームマウントより一昔前のカブとかに付けるようなハンドルマウント、ミラーマウントがカッコイイと思っているのか。
もしそうであれば、流行を分かっていないとしか言いようがない位に終わっています。
結局は、以前のモノから不人気で在庫が大量にあるから、不人気にも係わらずウインドシールドフレームマウントを無視しているのでしょう。
書込番号:21522192
4点
先日、GSR600を購入しました。
新古車で6000キロのものでしたから、納車当日早速峠を走ったのですが、違和感はまったく無くて楽しく200キロを走ってしまいました。
いままで、いろんな大型バイクに乗りましたが、GSRの前はバンディット1200Sに乗っていました。
なんといっても、車両重量が軽く、パワーも国内仕様のリッターバイクと変わらずなので、400クラスの感覚で、加速はSSなみ!
しいて言うならば、もう少しトルクが・・・
待ち乗りやツーリングには最高だと思います。
※GSR400も試乗しましたが、全く別物と思ってください。
大型初心者にも、取り回しが楽で楽しめるのでは?
6点
乗り手が気に入って 初めて良いバイクと言えますから 良い選択だったのでしょうね
パワーやトルクはもう少し欲しい 辺りが一番楽しく コントロールできますよね
ご安全に!
書込番号:9896484
3点
>スモーカーライダーさん
今乗ってるバイクがスズキGSX1250Fです。
今日中古でコレだと思ったのが、スズキGSR600でした。
もう10年近く前のスレに返信しています。
同じようなバイクの買い換えに親近感がわきました。もう手放されたでしょうか?
2008のシルバーがありました。検討してみます。
書込番号:21516338
3点
神奈川県内の某yspに昨日、XMAXを拝見しに行きました。結論から報告しますと、とても高級感のある仕上がりでした。シートしたのBOXも予想以上に容量がありました。現在は、イエローとマッドグレーの予約が殺到してるとの事で、早く試乗をしたいですね。
書込番号:21508742 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
車重も軽いみたいですしキビキビ走りそうですね。
ただ、250ccのスクーターにトラクションコントロールが必要?って思います。
書込番号:21508830 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
行きつけのYSPは昨日から試乗可能でしたので試乗してきました。
肥大化し過ぎた250ビクスクをシェイプアップした印象です。
おかげでゼロ発進はもたつき感がありません。
昔乗っていた初代4HCマジェスティは乾燥重量147Kg(昔は軽かった)
現在の装備重量表示だと160Kg程度になると思いますが、加速力が全く違います。
4HCマジェより約20Kg重量増、最新排ガス規制をクリアしてここまで
対応できるとはブルーコアエンジンは秀逸だと思います。
>マジ困ってます。さん
同じく250ビクスクにTSCは?です。
TSCやめてそのコスト分でパーキングブレーキを
装備して欲しかったです。
書込番号:21509013
11点
ABSがあるからトラクションコントロール付けた感じですね。
超遅くオイル食ってるトラックの横を信号待ちで
すり抜けして止まりスタートするとき砂の上で
空転してリアが振られるのを防止できるから
無いよりはマシかな。
書込番号:21509043
10点
>Merlineさん
トラクションコントロールが必要なのは砂の上か路面凍結時くらいですかね?
ウエット時のマンホールにも有効だと思いますが、あっ!と思ったらすでに通過した後でしょうね。
でも、高級感がありオシャレなスクーターだと思います。
書込番号:21509482 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
元々の主な仕向地である欧州では雨の多い地域も少なからずあるので、
そちらでの市場アピールでもあるのでしょう。
あれば心強い機能かも知れませんが必ずしも必要ではないような気はします。
ただ、スマートキーよりは有用な装備ではないかな。とは主観ですが。
書込番号:21509812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1989年製5AUレストア
祝 18,000km(レストア後6,000km)走破♪ 現在も愛用中
2st 5auビーノをご覧になっておられる方がいるようですので日常メンテについて追記します。
1)2stでも4stオイルの交換が1,000Km毎に必要!? (長持ちさせるために)
2)前ブレーキの鳴き止め方法は?
3)楽に70〜80Km/h出すためには?(法定速度は30Km/hですのでご注意願います)
について記述したいと思います。
1)2stでも4stオイルの交換
後輪左側に手回しで外せるネジ蓋がありますがここにはギアオイルという高価なオイルを入れるように指定されています。
しかし私はケチなので「他のバイクで余った4stオイルを集めてオイル缶にまとめております。
その余ったオイルを「100ccだけ」ビーノに使っています。
まずオイルポイを用意して上部のネジ蓋周りの砂類をキャブクリーナーで吹き飛ばして綺麗にしてください。
メインスタンド立てて左側後ろの裏側にドレンボルトがあるのでそれを緩めてください。
オイルがすべて抜けたのを確認したらドレンボルトを締め戻してください。
4stオイルで代用するのですがきっちり100ccを計量カップで測って投入してください。
※計量カップはダイソーで売っています。
4stオイルを1,000kmを目途に交換しています。
2)前ブレーキの鳴き止め方法は?
前輪の軸を外してください。
ブレーキシューが見えたら、キャブクリーナーでブレークカスを吹き飛ばしましょう。
サンドペーパーで「ブレーキシュー表面」と「シューの角」を擦って少しざらついた状態に
してあげてください。
ホイール内側のシューが当たる部分の金属面もペーパーで軽くこびりつているカスを
落とすように擦ってあげると効果的です。
これで握り具合にリニアに反応する素晴らしい状態に戻ってくれます。
3)楽に70〜80Km/h出すためには?(法定速度は30Km/hですのでご注意願います)
私の場合はアクシス用の風防を代用して使用しています。
抵抗が程よく分散されて寒さや雨だけでなく幹線道路の高速走行時にもストレスを感じることなく
スムースに加速して巡行できます。
以上が日常的に私が実施している2stビーノのメンテナンスです。
▼参考:レビューの転記
ヤフオクで総走行距離12,000Kmの1989年製2ストローク5AUビーノの不動車両をレストアして乗っています。
・メインアクスルギアAssyを打ち替え
⇒メインアクスルのベアリングが磨耗している様で後輪を手で回すとガラガラと異音がする状態でした。
・前後ブレーキワイヤーを新品に交換
・キタコ製の強化ブレーキシューに交換
・マフラーは純正品 OD:17,000km〜現在 高速の伸びが台湾製に対して悪いf(^^;
※台湾製に換装(OD:12,000km〜17,000km)
⇒センタースタンドがエキパイに干渉のため工夫必要
⇒エキパイ太く低速弱し△、但し高速の伸びは別格◎
※純正品 OD:0km〜12,000km
・前後ショックアブソーバーを社外品に交換
⇒馴染んだせいかよく動く
・破れていたシート表皮をタッカー打ちして交換
・ミラー固着を外注して交換
⇒エッサン製の1300円程度の汎用品利用
・前後タイヤを交換
・Dr.プーリー4g
・ハイスピードプーリー横綱
・強化ベルト
・主にハイオクを入れてあげています
などなど
手入れをしてやると無事に復活してから5,000Km位走っております。
燃費は約24から25Km/Lです。
他に88ccゴリラとグランドマジェスティも所有しておりますが、取り回しが楽なビーノばかりに毎週末乗車しております。
6点
ギアオイル1000キロで交換とはマメですね。
私も2stスクーター(ジョーカー90)に乗ってますが、
ギアオイルはエンジン乗せ換えしたときに替えた以来替えてません。
そういえばどれぐらいで替えるんだろうと思いサービスマニュアルを見てみたら、
4年毎とありました。
しかも指定はホンダ純正ウルトラU。
これは今のホンダウルトラG1らしいので、ギアオイルではなくエンジンオイルが指定のようです。
それから、大事にされてるようですので、
もし...wowowさん以外乗らないのであれば黄色ナンバーを取得すれば30キロ制限から解放されますよ。
ご存知でしたらごめんなさい。
書込番号:21498959
3点
前略 多趣味スキーヤーさん
ジョーカーいいですね〜♪
クラシカルでいてそれでいてお洒落なスクータですよね
もうあのようなスクーターは出てこないでしょうね
大事にしてあげてください
1,000kmで交換するようになった理由は2つ
1)前オーナが無交換で12,000km乗ってメインアクスルAssyがボロボロで打ち変えた経験から
小まめに変えれば一番高速で回転しているギアの摩耗紛が無交換のために逆に研磨剤になっていた模様と推察しました。
恐らく原チャリのギアは、乗用車の比ではないと高速回転を強いられていると思い小まめに交換するようになりました。
2)88cc黄色ナンバーのゴリラとGマジェのオイルが半端にあまりので、それを活用することも頻度を上げていますf(^^;
ただ以前の摩耗期12,000kmの50%である6,000kmを走破している現在でも
「後輪を手で空転させたときの異音状況がない」ことから効果はかなりあると思われます。....d(^0^)♪
2st Vinoの黄色ナンバー化は息子や家内が偶には乗るかもしれないから1種のままにしておいて欲しいと
言われてしましましてボアアップできません...f(^^;
楽しい原チャリライフをお過ごしくださいませ〜
草々
書込番号:21499004
2点
ご家族の方も乗るかもしれないとなるとナンバーチューンはできませんね。
まぁ私個人的には道路を超スロースピード(30キロ)で走っていいのは原付一種だけなので、
景色を見ながら走る(でもわき見運転は禁物)には原付一種も悪くないと思ってますが、
大通りはやはりこわいですね。
ちなみに、私ジョーカー褒められるのがなによりもうれしいんです!
ありがとうございます。
お互い安全運転で楽しみましょう〜
敬具
書込番号:21499019
2点
私の仲間も2stビーノをどこかからもらったといって直してました。
残念ながら知り合いにあげるらしく、ナンバーはあげるときにとるとのことで庭でしか乗れてないようですが、
やはり2stスクーターはなかなかの加速感で楽しいと言ってました。
私もジョーカーはもともと50ccだったのをリード90のエンジンに乗せ換えたので、
いろいろ手入れはしてきました。
幸いリードはまだまだエンジンほかいろんな部品が手に入るので手入れしながら十分現役で働いてくれてます。
先日も往復250キロほどツーリングに行ってきました。
おにぎりとお茶を持って、海をながめながら食べました。
ゴリラ88ccはヘッドまでやってあるんですか?.
実はうちにはエイプ100もありましてw
ミニバイクもスクーターも好きなんですwww
書込番号:21499832
2点
前略 ☆☆☆☆級メカさん
こんにちは😃
ゴリラのオイル交換の都度、余り続ける為
私の好みで早目早目の1,000km毎に交換しております。
というのも以前のオーナーさんは
新車から『12,000km』で
『メインアクスルAssyを痛めておりました』から
予防と交換総額4万円をケチってのことです。(*^^*)v♪
『イジるのが好きだから』と言うのも
有りますかね〜♪
原チャライフをお互いに楽しみましょう。
草々
書込番号:21499866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヘッドは二機目でカミさんに言えないくらいお金がかかりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
5速クロスも組んであります。
諸々定番改造はしてありますかね…f^_^;
書込番号:21499886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆☆☆☆級メカさん
1989年製はCDIは、まだないかと…f^_^;
書込番号:21499898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それはそれはw
私なんかよりよほどやられてますね。
あえていくらかかってるかは聞かないにしますwww
ゴリラもまだまだ部品が出ますからこの先何十年も乗り続けられますね。
書込番号:21500003
2点
>多趣味スキーヤーさん
私も20km/hで林道をトコトコゆっくり走るのが毎週末の楽しみなんですよ〜♪
自宅から直ぐ林道に入って行けるので夏場とても涼しく日差しがも柔らかで小川の流れに足を浸して過ごしております。
冬場は寒いですがね…f^_^;
のんびり楽しみましょう♪
書込番号:21500032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイオクを入れているのは
ギャブ周りの洗浄効果が高いと言われているからで
気分的に登坂力も上がった『気』がするので
+10円/Lは気にしておりません。
所詮は数リットルなのでもはや嗜好品?ですかねf^_^;
書込番号:21500058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZX-14Rにシートバックを取り付けました。少し前までモトフィズのユーロシートバッグ「MFK-063」14Lを使ってたのですが、ZZR250に取り付けたので新しくモトフィズのシートザック「MFK-200」18Lを購入しました。
「MFK-063」http://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=1741
「MFK-200」http://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=6605
取り付け方法は2種類。シートに専用のKシステムベルトを使って固定する方法と、バイクのフレームに固定ベルトで取り付ける方法が選べます。
自分はシート下にETC車載器があるのとバックを付けたり外したりするので使い勝手の良いKシステムベルトを使ってシートに固定する方法を選びました。
シートバックで一番悩むのは固定ベルトの取り付けですね。どんなバイクにでも取り付けれるようになった汎用品なのでなかなかうまく行きません。
今回もかなり苦戦しました。結束バンドを使いベルトがずれないように工夫すると同時に長さの余った固定ベルトも折りたたんで目立たないようにしました。
続く・・・
4点
うまくKシステム固定ベルトをシートに取り付けられたのですが、バックを外したらベルトがぶらぶらしてカッコ悪いです。
そこでバックを取り外した時に少しでも見栄えを良くするように工夫して見ました。用意する物はシートバックに使われているバックル「メス」とアジャスター。後は25ミリ幅のベルト
これを使いベルト同士を繋いで固定して見ました。
さて、実際の使い勝手ですが、容量が4L増えたのは大きいですね。結構入ります。あと、バック自体がしっかりしていて空荷でも形が崩れませんね。
書込番号:21275447
3点
シートバックを固定するベルトをシートに固定してるので使い勝手は良いのですが、タンデムする時にどうしても邪魔になってしまいます。
外側からフレームに固定すれば良いのですが今度は使い勝手が悪くなってしまう。
そう考えていたらネットでうまいことやってる人が居たので真似して見ました。
その方法とは、バイクの内側のフレームに固定する方法です。
この方法だとシートバックを使わない時は、固定ベルトをシートの下に収納する事が出来て大変便利です。
って事で、自分も真似をしてみました。
画像:1 作業の邪魔になる工具箱をはずします。
画像:2 シートレールの下に固定ベルトを潜らせてバックルを外に出します。
画像:3 完成
画像:4 シートバックを使わない時は固定ベルトをシートの下に収納。
これでシートバックを使わない時はスッキリです。
前回せっかく作った専用固定ベルトがいらなくなりました(笑
書込番号:21490770
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)














