このページのスレッド一覧(全3838スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 3 | 2017年7月17日 01:23 | |
| 23 | 0 | 2017年7月15日 17:19 | |
| 30 | 13 | 2017年7月14日 12:00 | |
| 21 | 1 | 2017年7月12日 17:31 | |
| 6 | 4 | 2017年7月11日 22:18 | |
| 52 | 7 | 2017年7月10日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大阪在住ですが見かけたのは過去2台だけ。
福岡県久留米、石川県輪島、栃木県鹿沼など一人旅の相棒として頑張ってくれています。
身長185cmの為足の置き場に苦労しています(笑)
赤男爵で一目惚れ、走行距離8000kmの中古品でしたが5年間で故障や不具合も今のところありません。
書込番号:20802662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じヨーロッパホンダの150スクーター乗りとして共感できますね♪
通勤では車や原2をリードできるし、ツーリングでも大抵のシチュエーションで大形、中型に遅れることなくこなしてくれる戦闘力の高さが気に入ってます
書込番号:20803300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おおっ〜 いましたか @150のユーザーが他に 5年も乗ってるんじゃ自分よりも昔からでが暗い色も渋くて高級感ありますね。
自分も走行距離7000kmの中古でしたけど10,000km以上走った今もノントラブルで快適に使用中です。
先日は1日で700km走りましたけど 疲労感は大型と大差ないですね。
ただもう2回もぶつけて倒し壊してしまい、修復はしたものの、微妙に くたびれてきています。
またいちの塩さん できたらメンテナンス状況や詳しいレビューとかも 投稿してくださると嬉しいのですが ・・
書込番号:20803636
5点
今ヤフオクで同じ色の @150 が出品されてますが もしかしたらば またいちの塩さんのものでしょうか?
http://aucview.aucfan.com/yahoo/b265691381/
書込番号:21048933
2点
デグナーのツールバッグです(容量1L)。
付属のベルトが短いため、結束バンドでの装着になりました。もう少し大きいものでも良かった気もしますが満足です。
書込番号:21045221 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
以前、BMWの試乗会でも お馴染み お台場の多目的広場で今日明日開催されてますスズキの試乗会に行って来ました。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/event/index.php?job=detail&event_id=47&schedule_id=241
ヤマハ、ホンダ、KTM、BMWなど 大抵の合同試乗会には行ってるのですが、スズキは他メーカーの試乗会よりいい点が
いくつかあります。
1. 試乗車の数が圧倒的に多いい。
ずらっ〜と17台のの隊列が3列、優に40台を超える試乗車は圧倒的
2. 試乗チケットと共にコーラー、アクエリアス、オレンジジュース、お茶など冷え冷え500?ペットボトルの引換券が無料で
貰えるのでこの暑い時期には助かります。 自分は2本貰っちゃいました。
3. 保険料など徴収は勿論なし
4. 同じ場所で2日続けての試乗会なので、乗りっぱぐれがない
等々
人気の試乗車は やっぱハヤブサが一番人気で列が長く、1000t各車も人気でした。
自分は最初にGSX-R1000を乗り、2代目にハヤブサ、3台目にGSX-R600 4台目にVストローム1000を乗り、最後にジグサー
なる小さいのにも乗ってみましたが、それぞれ初めて乗る車種でして、感想はと言うとGSX-R1000はとても乗り易く楽ちんで
その後のハヤブサは1000tとは全く違うデカいタンクと重い車体で、驚いたのはひざ下に受ける熱量が1000tの比ではなく
ドライヤーで吹かれてるかのごとく、結構 熱っちちなほどの熱量で、冬は良さそうですけど夏は大変そう・・・
そして一番好印象だったのが、コンパクトで、充分な性能を持ったGSX-R600でした。
ハヤブサは勿論のことGSX-R1000と比べてもコーナーでの回頭性が軽くてラクに曲がれ、自由自在に乗れて丁度いいサイズ
だと思いました。 ※大鶴義丹が好きな750クラスは気になったのですが、こちらはまた次回に
あと試乗で待ってて感じたのは4気筒車が ブォオ〜ン と籠る唸り音でいささか耳障りなのに対してVストローム650XT は
シュルシュルシュルと静かで耳障りのいい音色で 排気音の中では最も好印象でした。
V1000しか乗りませんでしたけど明日も行って650も乗ってみようかな ・・
4点
列で待ってる時間に後ろの20代の人と話をしたんですが、何でもこの試乗会の為に、岩手から わざわざ電車で
来ているとのことで 皆さん結構遠方から来られている方も多いんですね。
明日も晴れるようです。お近くのバイクファンの皆様 お台場へ GO!
書込番号:21028568
4点
最後に 本日、茹るような暑い中 汗をダラダラ流しながら とても親切に対応してくださった スズキワールドのスタッフの
皆さまがた 楽しい試乗会を ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:21028602
4点
GSX-R750が GSX-R600 GSX-R1000と どっち寄りなのかが、どうしても気になって今日も行ってきましたお台場まで
そして何十年も前から気になってたスズキの定番とも言えるGSX-R750についに乗ってきました。
跨るとサイズ的にはGSX-R1000とほぼ同じ エンジンをかけると、恐ろしいぐらいにレスポンスがいいです。
走り出すとGSX-R600よりも断然トルクフルで、これが1000tだと言われたら信じてしまうぐらいパワフルで 自分にとっては
これで充分満足です。 ただコーナーでの回頭性はコンパクトなGSX-R600のようにはいかず、痛し痒しの内容です。
そのあと再度GSX-R600 にも試乗しようと思ったら、今日は昨日終盤にGSX-R600の試乗で誰かが転倒したらしく 1台しか
なかった600の試乗車はありませんでした。 ・・・・・残念
その後は発売時に初期型を1度しか乗ってなかったバーグマン200を乗ってみました。
初期型同様、エンジンは車重に対してトルクが無い分8000RPM以上回って加速していきます。
ただ操安性は素晴らしく、非常にニュートラルで自由自在に曲がっていけて、フロントサスの出来が良くて固い感じじゃない
のに前輪フルブレーキングでもノーズダイブせずにしっかりと受けとめてくれて秀逸なできで感心しました。
※このままで排気量が300〜400tになったら買いますよスズキさん
3台目は昨日1000には乗ったVストロームのVストローム650XT ABSに乗ってみました。
Vストローム1000は良くできているものの、特にこれといった印象が無かったのに対し、Vストローム650XTは非常に印象が
良くて、それは650なのに1000から乗り換えても全然速いし、パワフルに感じるところで、車体サイズも丁度いい感じ
Vストローム買うなら断然650ですよ皆さん!
そして最後に自分のγを彷彿させるスタイリッシュなGSX250Rにも乗ってみました。
GSX-R750のエンジンレスポンスが あまりにも良すぎたので少々期待してたのですが・・・ う〜〜ん そうだよねスペックは
24馬力だし リッター200馬力とかのエンジンとかと比べちゃいけないよね 見た目で雰囲気を楽しむバイクどよね・・ と
反省し、走り出すと昨日のジクサーと同じく試乗会場の短い直線でも直ぐにローで吹け切ってしまい、リミッターに当てても
3速まで入れられました。 加速感だけで言えば150tのジクサーと大きくは違いないようなもので、自分がもし乗るなら
軽いジクサーのがいいかな
と以上今日も4車種試乗しましたけどスズキ には魅力的なバイクがいくつもありました。
昨日今日通して感じるのはスズキは 600〜750クラスに買っても絶対後悔しない魅力的な玉が隠れているんだなと感じた
次第です。
書込番号:21030186
2点
自由道_さん
こんにちは。
私も8日に行ってきたのですが、午前中にVストローム650に乗っただけで暑さにめげて帰ってきました。
二日間で9台試乗とはパワフルですね。
体力がうらやましいです。
書込番号:21030293
2点
暁のスツーカさん その気持ち分かりますし、自分も乗りたい気持ち6 帰りたい気持ちが4で 今日なんか朝出る前は
行こうか止めようか5:5ぐらいで葛藤してました。
でも冷静に考えると1年に一回しかない機会ですし、スズキワールドのスタッフさん達は朝早くから夕方終了するまで
この炎天下の中頑張っていることを考えたら 時に行って、好きなバイクに乗ってタダの炭酸飲料飲んで帰ってくるぐらいは
何でもないと考え、行くことにしました。
人のインプレ読んだり、動画で視たりして1年過ごすよりも 「百聞は一乗りに如かず」だと思いますので モヤモヤと想像
してるよりかは乗ってはっきりとさせちゃった方がいいんじゃないかなと思いました。
実際、乗る前は買うならGSX-R1300やGSX-R1000Rとかがいいんだろうなと漠然と想像してたのですが、600、750でも
充分過ぎる性能が有り、サイズ感は逆に優れていることなどが判り、大きな収穫でした。
書込番号:21030449
2点
こんにちは。
MVXに反応してしまいました(笑)
なつかし〜!
砂漠の怪鳥DR800もいいですね。
クチバシ系アドベンチャーの元祖。
今でも乗りたいバイクです。
書込番号:21031143
2点
ですよね。 あとヤマハRZV500とかで来ている人もいました。 さすがにカワサキ KR250だけはまだ見たことないですが・・
書込番号:21031212
2点
こんにちは。
私は、去年 宮城県のスポーツランド菅生(菅生サーキット)で行われた
スズキ ファンRIDEフェスタ に行きました。
通常走れないサーキットを、試乗車で走ることができました。(革ツナギなしOK)
当然、先導者がいますが 少し間をあけてから加速すれば、それなりの走りができます。
その為、バイクの動力性能がわかりやすいです。
前回、試乗した中に 輸出向け?のGSX−R1000があり試乗しましたが、一般道では到底体感できない加速を試しました
1速、2速と加速させ、(レッドゾーン手前まで)3速に入れた直後、200km/hを余裕でオーバーしていました。
とても、貴重な体験でしたよ。
ただ、残念なのは1周だけなので、ホームストレッチを通過することができなかったことくらいですね。
試乗車は、5台位には乗った記憶があります。
ヤマハの試乗会も去年1度だけ菅生で行ったことがありましたが、菅生はヤマハのホームさーっキットのため3週できました。
この時は、1番人気のYZF R−1には乗れませんでしたが・・・・
書込番号:21039776
1点
渓流人さん こんにちわ!
スポーツランド菅生でGSX-R1000の試乗できたとは羨ましい限りです。
サーキットで乗れたのは船橋オートで走れたKTMぐらいですが、オーバルコースなので 印象はだいぶ違うでしょう
やっぱ600t以上のバイクの場合、サーキットで乗らないと ロー、セコンドギアーの伸びを体験できませんからね。
200qを通過する感覚が大排気量車の醍醐味であり、そこからの速度の伸び方なんかも体験してみないとハヤブサとかは
ただの重いクジラみたいなバイクとしか認識できないですからね。
いいことを聞きました。来年のRIDEフェスタ 、ヤマハの試乗会にはスポーツランド菅生でやるものに参加してみます。
書込番号:21039852
1点
自由道_さん、こんにちは。
今年のRIDEフェスタ に行かなかったことには、もう1つ理由があります。
今年も菅生で行いましたが、今年は、西コース(カートコース)での試乗でした。
来年もRIDEフェスタ は、開催すると思いますが、試乗会のコースを確認してからの方がいいと思います。
また、ヤマハの試乗会は今年は、菅生で行っていません。 去年は、ヤマハ何周年記念とかで特別に菅生で開催したと思いました
来年、開催するかどうかはわかりません
書込番号:21040140
1点
渓流人さん 情報とアドバイスありがとうございます。
そうですか こういった試乗会って毎年、毎年必ず同じ催しをするとは限らないんですよね。
だから見つけたらチャンス 行ける時に行かないと 二度目の打席は無いかもしれないです。
特にヤマハは少ないですね。
書込番号:21042303
0点
ジクサーは、非常に軽量で乗りやすく、スリムで扱いやすいバイクです。
15馬力は、非力ですが扱いやすいエンジンなので流れに無理なく乗れます。
通勤には、最適です。鈴鹿サーキット、バイクバイクバイクのイベントで鈴鹿サーキットを走りましたが気持ちよく走れました。
書込番号:20872256 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
本国では13部門のバイクオブザイヤーを獲得してるんですね。
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20170303/
ビギナーからベテランまで乗れる1台だと思います。
願わくば実売価格が乗り出し25万円そこそこだと魅力が増しますね。
書込番号:21038057
8点
車検を機に下取りで手放してしまったけど、本当に素晴らしいバイクでした。
大型免許を取って、初めての大型バイクでした。基本的にツーリングメインで考えていたため、ロングホイールベースの直進安定性に惹かれての購入でした。
実際のフィーリングは、見た目の大人しさとは裏腹に流石はCBR600RRのエンジンを流用しているだけあって、直4の気持ち良い吹け上がりと快感さえ覚える排気音に、このバイク乗ってホントに良かったーと思いました。
そのくせ燃費は素晴らしく、特に高速を100キロ程度で巡航するとリッター25キロは確実に行きました。(ただし、ハイオクです)
トップスピードも軽く200キロオーバー(計測機器の数値であり、実走ではないです)で、隼などのメガスポーツとまではいきませんが、結構なレベルで『速さ』を感じることができました。
1日500キロ以上の走行でも全く疲れない乗りやすさも備えており、我ながらベストチョイスだったと改めて思いました。
渋滞時のクラッチに限界を感じて残念ながら手放してしまったけど、このバイクに出会ったことは本当に幸せでした。
書込番号:21033849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鉄馬乗りは止められないさん
いい相棒だったんですね。
次のバイクの予定はあるんですか?
ぜひまたいい車体を見つけて楽しんでください。
そしたらレビューもお願いします。
書込番号:21034132
0点
・クラッチ操作が原因でCBF600から、NC750SのDCTへの機種切替でしょうか。
・私も73歳で、32年間乗ってきた、YD250から、発表間もないRebel 500へ
機種切替中です。今回、53年間で、14台目のバイク購入になります。
・先日、Rebel 500を、レンタルバイクさんで、4時間、試乗した際、
クラッチの重みに、左手が痛くなり、少々不安を感じました。
・スレ主さんの、鉄馬乗りは止められないさんは、DCT付なら渋滞時
これからは楽勝になりそうですね。
・私は、加齢と運動不足、筋トレ不足により、握力が半減(40⇒20kg)しています。
対策としては、筋トレかないのかなあ?とも。
でも、練習は何事も長続きしない性格なので、筋トレだけで解消できるかどうか。
悩んでも仕方がないので、あるがまま、あるがまま、ですね。(笑い)
・新しいバイク生活をエンジョイしてくださいませ。
書込番号:21034576
2点
>多趣味スキーヤーさん
はい、今度はNC750S DCTモデルに乗り換えました。
まだ慣らしも出来ていないですが、NC750Sの板にもレビューを載せておりますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:21036248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>輝峰(きほう)さん
全くおっしゃる通りです。
渋滞時のお気楽さは、これから多少の衰えが来ても今しばらくはバイクを楽しむ余裕を与えてくれそうです。(当方は50代でバイク歴は30年余りですが、子育て時代はリードやアドレスなどの原付二種で我慢しておりました。それまでは250のスポーツバイクを5台程乗り継いで来ました。)
とはいえ、正直なところ、まだクラッチと変速ペダルがないコトに左半身が慣れておらず、減速時についクラッチとペダルに手足が反応してスカを食らう場面があります(^。^)
まあ、何事も慣れが大事ですね。
書込番号:21036322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国内タイヤメーカーが6月から若干値上げしたようですが、
ナップスで据え置き+10%セールやってたのでタイヤ交換してきました。
2016モデル。7600kmで、フロントは3部残し。
リアはスリップサインギリ残しです。
前日にネットで情報収集してダンロップのスマートスクートの予定でしたが…
店員さんに
・IRCのSCT-001が500円/本安い
・12月に出た新製品
・摩耗は悪くないはず
と勧められ、あっけなく「騙されて」みました(笑)
タイヤ前後交換、エアバルブ交換、工賃。
トータルで18000円でした。予算的には大満足です。
インプレですが、めちゃくちゃ曲がりません。
直進性が激しく、体重掛けていっても曲がらない。
今までは傾けるとハンドルから切れ込む感じだったのですが、傾けると車体が起きる方向に力がかかります。
スラロームはハンドルを腕力でコジらないと曲がらない感じ。
減ってくると変化するのかもしれませんが
店舗から帰宅までヒヤヒヤでした。
慣れるまではおとなしく乗ってようと思います。
書込番号:20941599 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どうも。
ダンロップのスマートスクートは直進安定性は良いけど路面の食い付きが悪く、ブレーキングで簡単にロックする
私はもう取り付けないかな〜
IRCのSCT-001 もイマイチですか、
この手の情報はとても参考になります。
やはり、純正のKENDAが一番良いんですかね、
あと1000kmも走ると交換時期が来るので私は純正に戻そうかと思いますわ。。
書込番号:20942923
8点
返信ありがとうございます。
オイルの話と同じで劣化したものから新品への交換なので結果を出すには自分でも早すぎると思うんですが、ファーストインプレと言うことで(^^;)
暫く乗って、経過レポを続けたいと思ってます。
グリップは良いです。ベターっと張り付くようなネトネト感が伝わってきます。
山は他の銘柄よりは深いので、耐摩耗性は相殺かなと。
書込番号:20943240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
はじめまして。
私も純正のKENDAから、このMobicity STC-001に交換しました。
純正は、確かにグリップが良く軽快なフィーリングですが、
反面、その軽快さ故、安定感・しなやかさの無さと
いつ滑り出すか解りにくい感じが我慢出来ず
僅か走行1,000kmで交換しました。
確かに交換してすぐは、スレ主さんが仰る様に
タチが強いというか、車体が起き上がる違和感を感じました。
しかし皮むきを終え、じっくり振り回してみると、
大げさに言えば、ハイグリップタイヤを履いた
標準的な17インチのロードスポーツの感覚に近づいた感じです。
最初は、曲がらない様に感じていたコーナリングも
進入時(一次旋回)の僅かな体重移動、
そして脱出時(二次旋回)に重心を戻しアクセルを開けてやれば、
きれいにスムーズに立ち上がっていきます。
また一次旋回後半にトラクションを掛けてやれば
グイグイ回頭し曲がっていく感じは、
やはりロードスポーツ車のそれに近い感じがします。
結論を言えば、最初は純正との特性の違いに戸惑いましたが、
慣れてくると、ドライ・ウェット共に接地感の高さ、
路面情報量の多さ故の安心感、
入力に対する応答の良さが光るコーナリング等々
個人的には大正解だったと思います。
また特筆すべき点は、タンデムの発進時に
フロントの荷重が抜け気味になり、
ハンドルを右へ左へフラフラ、てな事がよくあると思うのですが
入力しない状態でタチが強いためか、
こういう状態になるのが激減しました。
ちなみに2016年モデルで、更に前後サスを
コンフォート寄りに弄ったり、
ステップボードにスキューバ用のウェイトを置いて
フロントの荷重を増したりしていますので
これらの事もインプレに大きく関係している事、
また、あくまで個人的な印象である事を前提に
参考になれば幸いかなと思います。
書込番号:20959138
11点
ダンロップスクータースマートの120-70-13と140/70-13を注文しました。少し太いから安心。純正けんだは高速でリアが流れて怖いから
TTRMCのビッグヘッド、183ccシリンダー、120ccインジェクター、ハイカム、ハイギヤも発注。ひまな連休みつけてとりつけるかな。
着けた人の感想はどうでしょうか。
書込番号:20983992
4点
交換後、600km経過しました。今現在の感想は「結構良い」です。
1Ds-romanさん仰る通り、1皮むけた時点で違和感が少なくなり(慣れたとも言う?)
グイグイ回頭するとの表現どおり楽しいフィーリングになってきます。
ウェット状態でのグリップは純正と比較になりません。
ベターーっとグリップを感じながら曲がって止まります。
ファーストインプレで辛口に書きましたが、現在は満足しています。
あとは減りですね。何キロ持つかでコスト的にどーかなーと言うところです。
書込番号:20997577
7点
アマゾンで買ったダンロップ スクスマートは、古くてカチカチで硬くて手組みできず、近所のショップ持込交換8100円でした。大損。
naps通販で買った前後bremboはリアOK,フロントオイルダダ漏れ。不良品交換は不可で修理だけと言われた。大損。
皆さん、通販は便利なようで、一旦トラブルあると大損です。考え物ですね。買うなら実店舗が吉。
書込番号:21032970
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)































