このページのスレッド一覧(全3838スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 1 | 2017年5月22日 22:48 | |
| 18 | 3 | 2017年5月22日 03:30 | |
| 12 | 1 | 2017年5月21日 21:07 | |
| 32 | 5 | 2017年5月21日 18:16 | |
| 278 | 24 | 2017年5月21日 08:37 | |
| 45 | 26 | 2017年5月20日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
5月の連休前に僕の手元にやってきました。トリコロールカラーの6速MTでちょこちょこ走り回りやっと2千キロほどになりました。
ウインドシールドはオプションのロングタイプ?付けましたけど、運転姿勢が立ってるので、ウインドシールドがあってももちろん風は当たります。何もなければ強烈な走行風に絶えないといけないのですけどね。サイドパニアもトップケースもつけていませんが(涙)、タンクバックと20リットルくらいのシートバック装着していて80-100キロあたりよりも120-130キロくらいのほうが風が安定するというか、バイクが安定して横風でもよれなくなるんです。また、それくらいのスピードのほうが追い越し加速もよくって、気持ちよく走れる気がするのですが皆さんいかがでしょうか?
16点
自分のはDCTですが、
標準スクリーン、GIVI・52Lのトップケースで
80キロくらいまでは殆ど風圧感じません。
インカムの聞き取りやすさからも
明白ですね〜。
前車はNC700X、MT車、純正ロングスクリーン、
GIVI・47Lのトップケースでしたが
こちらは80キロで風圧を感じていましたので
高速巡航はフロントのタイヤ径が大きいこともあって
アフリカツインは楽ですよね。
書込番号:20911433
6点
10年ぶりに、ギアー付きバイクを買いました。6年式の中古ですが、とても乗り易いです。他の方のレビューですと、ライトが暗いとか、ブレーキが甘いとかあり、不安でしたが、そんな事は全然ありません。ユウチュウブでは、ヨーロッパで人気があるようで、バンバンのツーリングクラブがあるようで、何台も連なって疾走している姿が見られますよ。もっと沢山の人に、バンバンの良さを知ってもらいたいと思います。
書込番号:15846099 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
いいですねえ、このバイク。好きです。
わたしもこのバイクがSTのエンジン載せたら買うとおもいます。
おケガのないように安全運転で行きましょう^_^
書込番号:15846884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バンバンのツーリングクラブがあるようで・・・
主さんがバンバンオンリーのツーリングクラブを作って、皆で可愛がってあげてくださいな。
書込番号:15848322
4点
いま MOTO GP フランスGPを視てたら 壇蜜が出てて、壇蜜も バンバン200に乗ってるらしいです。
書込番号:20909547
2点
高速道路走行中ちょっと気に成る事が、このスピード合っているの・・・ネットで色々調べているうちに、速度計(スピードメーター)も 距離計(トリップメーター)も 回転計(タコメーター)至るまで、それぞれに誤差がある事が、判明
ドライブスポルケット標準14Tを15Tに変更。これで、速度計誤差は かなり効果が。距離計も概略計算では、良い数字に
このセティングでしばらく走って観る事に、1速から2速への慌ただしさは、解消され 速度計誤差は、ナビGPSにて確認。
高速走行(高速道路)GPS速度100Km(誤差多少有ると思いますが)メーター速度102Km・・・・
一般道GPS速度60Km/メーター速度61Km・・・ほぼ計算に近い結果に
9点
メーター誤差を修正するためにスプロケ交換とは恐れ入りました。
1速→2速の慌ただしさが解消されたのは良かったですね。
スプロケ交換は結構乗り味が変わるので楽しいですよね。
書込番号:20908777
3点
旧型グロム 1年6ヶ月経過 通勤使用 17.000kmにて、Rタイヤがそろそろ交換時期だったのと、Nポジションランプが時々付かなくなって、バイク屋へ修理に出しついでに、ミシュランシティグリップに交換しました。こんなにもタイヤで乗り心地が良くなるとは思っていませんでした。段差等の吸収が良く走行が楽に!
ノーマルタイヤ相当硬かったのかな。走るのがより楽しくなりました。ノーマルタイヤの方は交換お勧めします。
書込番号:20906646 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こんにちは。
シティグリップいいですか。
私はエイプに乗っているので、
次回タイヤ交換時に検討してみます。
いい情報ありがとうございます!
書込番号:20906991
6点
>多趣味スキーヤーさん
こんにちは
エイプ旧車っぽくカッコイイですね。
タイヤは通勤にて雨の日も使用を考えチョイスしました。ミシュランは初めて装着です。まだ、履き替えたばかりですが、乗り心地含め良さそうです。
返信ありがとうございました。
書込番号:20907238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>BooBoo1991さん
ご報告お疲れ様です。
当方250ccのスクーターですが、同じくシティグリップ履いてます。
グリップもコントロール性も申し分ない性能で気に入ってます。
ところで、私は然程気にしていないのですがロードノイズの方はどうですか?
私のマシンは車重が200kmにも及ぶので出やすいのかな?と妄想しています。
共通車体の125ccモデルでは気にされる方もいらっしゃる様です。
具体的に擬音で表現すると「ブーーーン」って感じです。
新品の頃に顕著に出て馴染んで来ると落ち着いて来ますが、
倒し込んだ時にはまた音が出るので、
やはりコンパウンドが新しいうちに発生するのではないかと思ってます。
実に半分の軽量なグロムではどのような感じなのか、
よろしければご感想をお聞かせ下さい。
書込番号:20907401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鉄騎、颯爽と。さん
こんにちは
今のところ特にタイヤのロードノイズが気になった事はないです。速度も出しても70〜90km/hぐらいですが。まだ、タイヤのヒゲも付いている状態ですので今後は分かりませんが...。乗り心地が良くなった事でまだ他の事は気になってないのかもですが。グロムですと大体エンジン回転6000rpmぐらいとかだとエンジン音の方が。また、チェーン音の方が気になるようです。
書込番号:20907804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご回答頂きありがとうございました。
小排気量車だとやはりエンジン音が甲高いので、
そちらの方が耳に入り易いですよね。
ともあれ、ご意見参考になりました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:20908355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新車購入「前」に、PCX125とN**X125をそれぞれ4日間〜 試乗しました。
(バイク屋さんの「いいから、乗って決めろ!」の善意に甘えました)
結果、購入するのは「PCX125」です。
決定的な差は、
・カーブ時のライン取り(バイクの倒し込み)がイメージ通り
・加速+減速+カーブ頂点からの加速時のアクセル反応が125tにピッタリ
・フレームのビビりが無い
・路面の段差(悪路)の収集能力が高い
・2人乗りも試しましたが、後席が高く視認性が良い(後席でも事故回避が容易)
・ライディングポジションが(乗り手の意識次第ですが)良く、バイクの抑え込みが楽
・フロントが飛び、転倒するようなバイクではなく、安心感がある
(2輪車の乗り方を知らなければ、どのバイクでも転倒します。PCX問題ありませんでした)
上記が決定的な差(N**X125が劣る部分)です
その他のメータ視認とか、デザインとか、走りの機能以外は、個人の感覚ですね。
但し、1点だけ、PCXがダメダメ!と感じたのは ブレーキで、
N**X125のブレーキ性能はPCXの比ではない、「素晴らしいブレーキ」でした。
PCX125は『バイク』を小型化した「バイク」であり、
N**X125は『原チャリスクータ』を大型化した「スクータ」でした。
走りの安心感は、ブレーキを除き、PCXが遥かに上です。
(バイクとしての造形もPCXが全く上です)
乗って、比べて、しっかり感じました。
16点
ネットのマナーって事ですが、ここの掲示板は伏せ字を禁止してますよ。
書込番号:20885353 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
伏字禁止の理由は何か?考えましょう。 また、私が伏せた理由も慮って下さい、 意味が全く違いますですよね
^^
書込番号:20885410
4点
価格コムでは伏せ字禁止なんですよ…
書込番号:20885429 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>PCX125は『バイク』を小型化した「バイク」であり、
N**X125は『原チャリスクータ』を大型化した「スクータ」でした
この地点でレスしても無駄と思った
書込番号:20885996
25点
>コーナー中で「フロントブレーキをかけるバカを私は知りません
あたい、普通に必要時は目いっぱいかけてますが…何か???
あたい、バカって言われちゃいました・・あはっ
書込番号:20886000
23点
こんにちは。
大分、論点がズレているようですが。
バイクの安全って、制動がしっかり出来るのが大事だと思います。
そこが、ダメダメってバイクとしてどうなんでしょう。
書込番号:20886168
12点
>新車購入「前」に、PCX125とN**X125をそれぞれ4日間〜 試乗しました。
バイク屋さんの「いいから、乗って決めろ!」の善意に甘えました)
甘え過ぎw
書込番号:20888204
5点
コマは、中心軸に対する遠心力が強くなることで、
バランスが取れるのであって、バイクは、速度が
上がるにつれ、力の方向が前向きに強くなるので
安定するので、別物ですよ。
書込番号:20888242
5点
コンビブレーキの無効化
イコライザーからのブレーキホースをチョン切る
書込番号:20891807
4点
すいません
・基本通り運転する(高重心+外側加重)の意味が解らないんですが?
書込番号:20891874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主(私)のお返事遅れ、スミマセン。
(私のPCのランサム対応が、今、やっと、とりあえずですが、確認できまして、お返事できるかなと・・・)
『PCXの契約完了しました!わ〜い!』 な今です。
(バイクの所有者は私ではありませんが・・)
PCXの機能を主体としたデザインが・・
本当に良いですよねぇ・・・・ シミジミ・・・
で、2輪車について(私の感覚ですみません)です。
直進は、その状況(上り下り。広い狭い)+動体視力(動いているものは当然+予測)で、
『自分ではなく、「他人」を絶対に傷つけない。そんな運転をどうぞ』 です。
ただ、コーナ(曲線を走行)では、
「真っ直ぐ進もうとしている推進力(ベクトルですね)が カーブの外側に向かっています」 ね。
「つまり、アクセル等速でも、カーブ(コナーリング中)では絶対に減速してしまいます。」
「イメージは、【カーブ頂点が(自分の)最低速度になるよう倒し始めから徐々減速。で、頂点で思いっきり加速!】ですかね」
あと、2輪車は重心が高い方が安定するのは「スピードが遅ければ遅いほど、立ち乗りが安定する」事で経験されているはず。
また、それは、本当に自分の限界の速度の時も体感するハズです。【バイクが自分のイメージを超えたスピードでスライドした場合】 どこでどうやってバランスをとり、危険を回避するか? まともなライダーでブレーキ(リアブレーキは理解できますが)をかけるなんて、死に直面(あえてフロントを飛ばす)しない限り、100%いません。(想像力だけで十分理解できると思います)
外側(腰や腹筋や背中や足ですね)での加重で調整すればいいんです。
で、PCXは やっぱり 『いい!』 んです。
そもそもの車体の造りが絶妙です。(素直なバランスですね)
アクセルON+OFF+倒しこみとその後のトレース が ほんと「素直です」 (バイク設計者が素晴らしい!んですね)
ま、裏返すと、「二輪車の基本に近いスクータを真面目に造ったらこうなった。」って事ですかね。
(あ、私、決してHONDAど繋がりはありません)
で、その他の125cc車は、個性や目的がある方が選ぶ! ですね。
ただ・・・ どうしても・・・ YAMAHAのブレーキは 『スハラシイっ!!!』
YAMAHAのブレーキの制動機能・能力が原因で事故る事は 「絶対に無い」 と感じます。
PCXのブレーキは・・・ ダメでしょう・・・・ 注意しなければ、普通に事故に繋がりますよ。
お騒がせしまして、スミマセンでした
m(__)m
書込番号:20895535
5点
こんばんは〜
いや、おはようございますか(^^;)
お腹が空きすぎて、こんな時間に目が覚めてしまいましたのでね(^^;)
>カーブ頂点が(自分の)最低速度になるよう倒し始めから徐々減速。
その時、フロントブレーキ結構使ってます(^^;)
正確には、ブレーキを掛けると云うよりは、フロントサスを縮めた状態を維持する為に、ブレーキを引きずる?
そんな感覚で使っていますョ
>で、頂点で思いっきり加速!】ですかね
ワタシ、ヘタレですので、思いっきりだなんて、怖くて怖くてとてもじゃないけど出来ません(>_<)
>外側(腰や腹筋や背中や足ですね)での加重で調整すればいいんです。
一日中走りまくると、両手両足と腰はパンパンにはなるんですが、変なトコにチカラが入ってるんですかね〜〜
ワタシもまだまだですね〜(>_<)
>2輪車は重心が高い方が安定するのは「スピードが遅ければ遅いほど、立ち乗りが安定する」事で経験されているはず。
そうなんですか?
普段、意識せずに乗ってるせいか? ワタシには、全く解りません(>_<)
ただ、バイクは軽ければ軽いほど、楽に走れるとは理解していますョ
書込番号:20895576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
とりあえず、契約完了おめでとうございます。
納車楽しみですね。
ところで、
>2輪車は重心が高い方が安定するのは「スピードが遅ければ遅いほど、立ち乗りが安定する」とのことですが
低速で立ち乗りが安定するのは、重心をコントロールする幅が増えるので、バランスを取りやすいからでは?
書込番号:20895891
4点
>シグMAXさん
見落としてました(^^;)
立ち乗りって書いてありましたね
普段、立ち乗りなんてしないから、全く思いもしませんでした(^^;;
書込番号:20895911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>2輪車は重心が高い方が安定するのは「スピードが遅ければ遅いほど、立ち乗りが安定する」とのことですが
> 低速で立ち乗りが安定するのは、重心をコントロールする幅が増えるので、バランスを取りやすいからでは?
追加して・・自然とステップ周りに力を入れやすいポジションになるってこと
バイク自体の重心が低いと直進安定性がよくなります・・起き上がりこぼし
キャスターと、トレールの関係と重なったうえでの設定ですが
コーナーは重心が高いバイクの方が、倒しこみと起き上がりのアクセルや体重移動のコントロールが効き
結果、よく曲がります
しかーし・・・PCXで(コーナーで立ち乗り)そんなことする?
モトGPでヘアピンだと立ち乗りするんかね?
摩訶不思議
書込番号:20896024
7点
>maruQ2さん
バイクの経験はどの位有りますか?
重心が高い方が安定するとかコーナーリングで倒しこんでから徐々に減速してアペックスから思い切り加速する?。
コーナーアプローチの前に十分減速してコーナーリング中はパーシャルで出口を向いてから徐々に加速が基本では。
スライドに対して外側加重で対応?それをやると恐らくはハイサイドを喰らうと思いますが。
書込番号:20896164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>2輪車は重心が高い方が安定するのは「スピードが遅ければ遅いほど、立ち乗りが安定する」事で経験されているはず
う〜ん、、自己解釈でライディング理論を書かれていますが、立ち乗りが安定するのは身体が高い位置に移動するからではなく、バイクのシート座面にあった重量(体重)が低い位置のステップに体重移動する事に因って安定してるんですよ!
敢て例えるなら「芯の長いコマと短いコマ」回転速度が遅くなりジャイロ効果が減少すると、重心の高い芯の長いコマは早期にグラ付き始め、重心の低い芯の短いコマは低回転でも比較的安定しています。
書込番号:20905205
3点
まぁ、いくら正論で話しても納得しないひとはいますからね。
頑固おやじとはまた違う人種。
世の中は広いって思います。
書込番号:20905333 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主さんは実際にPCXで立ち乗りしたんですかね?
私がGマジェに乗ってた経験からスクーターは重心が後ろにかかって安定するので立ち乗りなんてしたら小径のフロントタイヤに加重が掛かりすぎて不安定になると思うんですが。
書込番号:20907144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは、偶然中古で入手してしまったブログに乗り始めて数ヶ月経ちます。
結構距離を走っている個体だったので、自分で乗ってちょっとずつ修理しながら
日常使用に耐える様に仕上げてきました。
ステアリングステムベアリングの交換、冷却水漏れ対策、ホイールベアリングの交換、
スタータリレーの交換等、次々に壊れては直しを繰り返し結構手間がかかりました。
もういっそ捨ててしまえと思ったのですが、しかし、このスクーターは走行性能が良くて
なんか乗りやすいので、腹立つけど直してしまうのですよ。
そんなこんなで夏をなんとか乗り切ったのですが秋口に差し掛かると今度は
時々出ていたゴトゴトジャダーが頻繁に出るようになり、極低速での扱いにやや
不安が出てきたので思い切って社外製のクラッチとクラッチアウターに交換してみました。
advance pro製 KCS-PK07 です。
お金も無いので最初はクラッチのみにしようかと思ったのですが
クラッチアウターの方に問題が在った場合、ジャダーが解決しないかも・・・と
思って、やはりセット商品のこちらにしてみました。
本来は PGO KYMCO GY6 等向けの商品ですが
色々ネットで(勿論このブログの口コミも含みます)情報を集めた結果
この商品がポン付けでイケそうだったので買ってみました。
で、どうなったかと言うと・・・
結果的にコレ其のままポン付けで付きました。全く問題なかったです。
ただ38mmという
特殊なサイズのクラッチロックナットレンチが必要でしたが
これも安いものが通販で買えてすぐに届いたので
取り付け後はジャダーは完全に消えて、スロットルを開けると
其のままスーと出るようになりました。
今までの荒々しいゴトゴトしたジャダーに
慣れてしまっていたのか、かえってトルク感が無くなった様で線が細くなった
様に感じてしまいますね。
しかし実際の使い勝手は格段に良くなって、渋滞路で緊張を強いられる
事も無くなり、やはり頑張って替えて良かったと思いました。
Uターンも楽になりましたよ。
9点
ベルトはホンダ純正だと 23100-KGG-911 となるみたいですね。
http://makinaparts.com/lang-en/honda/328-23100kgg911-drive-belt-honda-sh-150-nes-150-ses-150-dylan-150-pantheon-150.html
http://www.racingplanetusa.com/index.php?shop_ID=1&olevel0=3874&olevel1=26002&olevel2=&level0=3874&level1=26002&level2=3
@150は購入後クーランとを見たら一度も交換してないような赤泥状態の酷さだったので ホースをつなげて念入りに冷却系統
を濯いでクーラントを入れてあり、冷却ファンのチェックもしたところ正常に動作して水温計の目盛りが6割以上に上がるとファンが
回り水温が下がります。 夏も水温計は6割以上に上がることはなく、冷却水の減りも殆ど無かったので安心しました。
ブログの電動ファンが常に回っているのでしたら夏場のみ電動ファンの電源コードをバイパスでメインキーONにしたら常に
回るようホーンの電源につないでしまうとかで対処するのがよろしいかと思いますが、それでも足りないならラジエーターを
大きいものに交換するか途中増設するしかないですね。
それと汚れたクーラントで走行してたものはサーモスタットの開閉ができずに常に閉った状態になってるケースもあります。
その場合は交換するか、水温上昇に応じてサーモスタットを入れずに抜いてしまうかをされるのも有効です。
余談ですが欲しい ・・
http://www.bbb-bike.com/search/55825b474.html
書込番号:20340465
1点
こんばんは、
さすがにHONDAだけあって信頼性ありますね〜
ある程度メンテしてやれば
夏場でも安定してるのは羨ましい限りです。
それと色々熱対策のご指南もありがとう御座います。
ブログの熱中症は仕様みたいなのなので、もし来夏で
対策するとしたらタンクを耐熱シートで包む作戦を
考えています。
オーバーヒート気味はクーラントのこまめな管理と
あまり渋滞にはまらないコースをとるとか、ファンの
動く間隔が頻繁になったら木陰で休ませるとか
そんな感じでなんとか
やり過ごせるのですが、酷暑ではフューエルタンク内
の燃料ポンプのトラブルが多いそうで、自分も
夏場におそらく残2リットル程度でポンプが止まった
経験があり、
近くのGSまで押してフルタンク、のちキースイッチオン
ポンプ作動音無し、
一時間ほどコーヒーなど飲んで待ち、その後
キースイッチオン、
ポンプ作動、エンジン始動でなんとか復活しました。
なんでも燃料ポンプの冷却は燃料自体が受け持ってる
みたいで、酷暑時にあまり燃料が減ってしまうと冷媒の燃料が
無いのでポンプのインペラーが熱で膨張気味になり
回転できなくなって止まる説があって
これの根本的な原因は
”エンジン直上にフューエルタンクが乗ってる”なので
タンクを断熱シートかなんかで下方の熱源から遮熱する
作戦をやってみようと思っています。
かなり窮屈な空間なので逆に熱がこもって悪化するかも・・・
晩秋から冬の間は熱に関してはノントラブルみたいなので
来年の夏の話ですけどね(笑)
書込番号:20342071
1点
そうなんですよね。 走ってさえいればラジエーターフィンの間の熱溜りを走行風で飛ばしてくれるんですが、渋滞とか
停車時間が長いと どんどん冷却水が沸きますよね。 ブログ 160ieの構造は分からないのですが、ラジエーター周りの
通風を良くできれば結構違うかもしれません。
自分の@150だとラジエーターは足下下に設置してるのですが、ブログ 160ieだとライトの裏側に設置してるみたいですね。
全面から空気流入は問題ないかと思うんですが、ラジエーター後方からの抜けが悪いと熱気が溜りますからラジエーターの
後方側の導風も良くなるよう対策するか、ファンの裏側ファンの増設とかいくつかありそうです。
自分ならエンジンとラジエーターをつなぐパイプをゴムだったら なにか適当なフィンチューブ換えてみるとかやるかもしれません。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96&rlz=1C1AOHY_jaJP709JP709&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwiO6YKT94DQAhVDVbwKHWKlC04QsAQIKg&biw=1910&bih=974#imgrc=sz72f4h_cAa8OM%3A
書込番号:20343492
2点
おはようございます。
”フィンチューブ”の存在は初めて知りました。
これは冷えそう(笑)
ブログは冷却系のパイピングがかなり長いので
一考の価値は有りですね。情報ありがとうございます。
@150はステップ下カウルに割れがある個体が多いな〜?
コケたら彼処が割れるのか?あるいはかっこ悪いor邪魔に
なる部品があって、みんな外してるとか・・・その穴かな
と思っていたら、ラジエターからの熱気を排出
する穴だったんですね。ストリップの写真でわかりました。
このレイアウトだと冷却系補機類がコンパクトにまとまりますね。
書込番号:20343524
1点
ベルトの件ですが ブログも大丈夫そうです。
BANDO のサイズ表を拾ってきたので上げときます。
他のメーカーの分もたくさん載ってたのですが、確か
PDFはno goodだったのでスクリーンショットで・・・・
記載されているPCXは年式的に旧型だと思われます。
LEDヘッドの現行型に対応するか不明ですので気を付けて下さいね。
書込番号:20344029
1点
ベルトは三ツ星の場合、VC30904 が品番みたいなんですが、日本の販売サイトだとググってもでてきませんね。
ただ送料が安ければイギリスの通販で2千円程度なんで買えると嬉しいのですが送料が分かりません。
http://www.racing-planet.co.uk/drive-mitsuboshi-honda-malaguti-keeway-150cc-p-164893-1.html?backcPathco=3&cPath=3874_26002&shop_ID=1
書込番号:20346446
1点
こんばんは、
ebayでステムベアリングを海外からの取り寄せた時は
日本円で送料は3000円弱くらいだったのですが・・・
後はヘルメットとか買った時は送料7000円くらいだったかな
これ売り手で送料バラバラだったりするんですよね。
ハナっから日本は送れませんという売り手も多いし、
一応送れるかもしれないから相談してくれ
というのも多いし、
こういう専門サイトだと
ユーザー登録して住所の入力までして最後に
日本は対象外です。というのも結構ありますしね。
う〜ん、コレばっかりは実際カートから購入の
段取りまでいってみないとわからないですね。
書込番号:20346561
1点
以前ドイツのアマゾンでPCスピーカーを注文したことがありますが、B5サイズ厚み10p程度で送料は3千円ほどでした。
ベルトはビニール袋のままでイギリスからなら おそらく1,000円程度でもいけそうな気がすんですけどね。
中国とかだと絶対1,000円以下ですし・・
書込番号:20346849
1点
ベルト届きました。
26日程かかりました。時間は掛かりましたが
送料無料だから妥当ですね。
現物は写真のような感じです。
今はちょっと忙しい時期なので
いずれ暇な時にでも交換しようと思っています。
書込番号:20361538
1点
時間が少しできたので、宵の口に
やや強行軍でベルト交換をやってみました。
サイズは問題無く、取り付けも滞り無く無事終了。
ただ、純正パーツでは無いのでちょっと不安は残ります。
すぐにそこらを5km程流してみましたが、期待していた
トルク感のアップとかは無くて、至って普通・・・
う〜む、こんなものなのかな?(笑)
プーリーカバーを開けるついでに
スレのタイトルでもあるクラッチも見て見ました。
この社外クラッチの前Verを装着された方の
クチコミを以前読んだ時に、結構減りが早い
との話だったので、ガクブルで見てみたのですが
フムン、おお、 改良されたのか、あんまり減ってません。
だいたい、付けて1000km程の走行になりますが
想像を裏切る残量でニッコニコでした。
(あんまり過激な走りはしません。朝夕の通勤と
たまに隣県の山合の景色のいい某所へプチツーリング
するくらい)
一応強化クラッチとのことなので、気持ち繋がる
回転が高めなのが、街中を低速で流す事が多い
自分のユースでは路地で一時停止から曲がる時
などに扱いにくいかな、くらいで後は文句無しですね、滑り
もジャダーもないし、
ノーマルのジャダーに悩まれている方におすすめの
良い製品だと思います。
書込番号:20368049
1点
貴重な情報有難うございます。
今日、私も貴兄の書き込み情報を元にadvance pro製
KCS-PK07を交換取り付けしてみました。
結果、今までのジャダーが嘘のように消えて
ビックリです。発進が超快適になりましした。
思い切って交換して良かったです。
書込番号:20592867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません、言葉たらずでした。
貴兄と同じくインナー?と
アウターごと交換した結果です。
書込番号:20592881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、波乗りけんちゃんさん
このブログのクチコミ由来の情報で自分も相当助けられたので
自分のクチコミが役に立ったなら嬉しいです。
件のクラッチは交換してそろそろ1500km程
相変わらず普通に快適に使えています。
今となってはブログにジャダーが在ったことすら忘れてしまって
いるくらいなのでやはり良い製品だと思います。
蛇足ですが、マフラーとエキパイ接続部のボルトは何故か下から
上への向きで取り付けられており、すごく錆びやすいので何か対策を
おすすめします。
リアブレーキパッド交換時にはずそうとしたら、其のボルトナットだけ時間が
二十年経過したかのように異様に錆びており、5-56を染み込ませたり
サンポールで磨いたりしたのですが回らず、最終的に力任せに回したら
見えているボルトねじ部は回ってないのに水飴のようにラチェットが
廻り、・・・・ねじ切ってしまいました。
他の部品と較べても異常な錆び方なのでこのボルトナットだけ低品質な
ものが使われているみたいですから、まともな物に交換が吉かもです。
書込番号:20594016
1点
こんにちは、マフラーとエキパイ接続部のボルト
の錆の情報有難うございます。
週末あたりにエキパイをじっくり見てみます。
ブログのジャッダーはその後300kmk位走りました
が出ていません。
が、神経質になりすぎていて、発進時に路面が
少しでも荒れているその震動でジャダーが再発
したかの様に感じてしまう始末です。
ちなみに、もう一台所有しているスクーター
がPGOのT-REX125なんですが、
こちらもジャダーが出ているので、クラッチ
のインナーとアウターの内側を磨いたついでに
ブログ160の物と比べてみたら、ほぼ同じだった
のでブログのアウターを試しにT-REXに付けて
みたら普通に走れました。
書込番号:20604714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、波乗りけんちゃんさん。
KCS-PK07の適合車種にPGO T-REX125も
ありますから大丈夫みたいですね。
書込番号:20605775
2点
改めて三ツ星ベルトをl調べてみたら品番に誤りがりました。
Mitsuboshi 2737302 が バンドウ906-22.5-30-10 の対になるもののようですね。
http://www.motociclistaonline.it/mitsuboshi-cinghia-trasmissione-honda-sh-125-150-27-37302.html
http://www.ebay.it/itm/MITSUBOSHI-27-37302-CINGHIA-TRASMISSIONE-BENELLI-Caffe-Nero-150-2011-/322268230190?hash=item4b08aef22e:g:pcYAAOSwLnBX4bJZ
http://www.motolife.it/cinghia-mitsuboshi-2737302.html
hash=item4b08aef22e:g:pcYAAOSwLnBX4bJZ
こちらは製造が日本製のようで金額は19ユーロなんで大体2,300円ぐらいなんですが、日本では売ってないので
seadartさんと同じものを注文しようと思ってます。 金額差1600円程度なら送料を足してみたら大きな違いはでないので
書込番号:20799835
1点
こんばんは、自由道_さん。
自分の替えたベルトは現在3000km強を経過
しましたが、今の所問題無しですね、快調です。
海外から品物を届けてもらう時は送料については
やっぱりいろいろ考えますよね、
BANDOもMITUBOSHIも公式サイトから
注文して買えるとありがたいですけどね。
でも、どちらも個人相手というより企業が納入先みたいだから
無理かな〜
書込番号:20805391
2点
日本で製造してるのに 工場からそのまま港に直行して海外に輸出されてしまい日本製なのに日本国内で買えないのは
じれったいですね。
ベルト会社の公式サイトから注文して買えるのが本来あるべきで、それが無理でも街の自動車部品商やナップスぐらいには
卸して欲しいですね。 海外で2千円程度の品なんでメーカー卸しは六掛けの1,200円から七掛けの1,400円程度でしょうから
千円強利益のせて2,500円程度で日本でも売れるはずですから
まあ飲み代で高い酒飲むこと考えたら たまに4千円のベルトくらい 騒ぐほどのことじゃありませんが ・・
書込番号:20805675
1点
19,000q走行の@150のベルトを換えようかと思ってたのですが、先に20000km走行のアドレスV125のベルトを交換
してみたところ 然程Vベルトにヘタリはなく、ウィトローラーモ削れてはいるものの 許容できる範囲で、このクラスの
ベルト交換は25000q以上走ってからでも遅くはないと思い@150の交換はもう少し先にすることにしました。
書込番号:20904450
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)

















