このページのスレッド一覧(全3838スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2017年5月3日 09:50 | |
| 49 | 7 | 2017年5月1日 18:28 | |
| 56 | 0 | 2017年4月28日 21:09 | |
| 10 | 3 | 2017年4月26日 08:58 | |
| 7 | 5 | 2017年4月25日 11:05 | |
| 42 | 14 | 2017年4月10日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度、隼からH2に乗り換えました。
値段は高いですが、それのりの価値があるバイクだと思います。
まだ、高速走行をして加速感を楽しんだだけですが、スーパーチャージャーの加速に期待し過ぎたのか、思ったより速くはなかったです。
それでも、この美しいフォルムにカラーリングも最高で、所有欲を充分満たしてくれるバイクです。
これこらH2ライフを楽しみす。
書込番号:20826312 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
おめでとうございます。
確かに隼とか14Rと比較なら動力性能はそう変わりませんよね。
ただ、H2の方が加速感はあると聞きますがその辺はどうですか?
あと、H2はマフラー交換とECUを書き換える事で、270馬力くらいまで上がるのでその点は過給を器搭載している強みですね。
書込番号:20826358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>過給を器搭載している強みですね。
○過給器を搭載している強みですね。
失礼しました。
書込番号:20826366 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>マジ困ってます。さん
おはようございます。
加速感については、隼のトルクもりもりの感じがあり、同等か隼のほうが、速く感じます。
実際は、H2の方が速いかもしれませんが。
私のH2は、シャシダイで後輪出力178ps位でした。
ECU書き換えは、今度の日曜日に車体を預けて、書き換えと車体に合わせたセッティングをしてもりいます。マフラーは、トリックスターのレーシングスリップオンにしています。
後輪出力で220から230ps位にはなるようです。
書込番号:20826376 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ECUの書き換えをしてもらいました。後輪出力219psでした。気温や、チェーンの張り具合や、タイヤの状態により変動するみたいです。
現車セッティングもしてもらいましたので、パワーもあがりましたが、大変乗りやすくなった感じです。
オートブリッパーも入れましたので楽になりました。
良くネット上で、H2のECU書き換えで250psとかってありますが、おそらくエンジン出力換算したものだと思いました。
通常とゆうか、常にトラコンをオンにした状態以外では、走行しないのでフルパワーを体験する事はなさそうです。多分、トラコンオフだと、私の技量では死にます。
トラコン1でも測定しましたが、大分、抑えた出力の出方になってます。スロットルを一気に回すとすぐに介入してきますので。
同じシャシダイでフルエキのECU書き換えをしたH2のデータがありましたので比較したところ、私のH2の方が、出力の出方もマックスパワーも良かったです。
そのフルエキのH2は、ECU書き換えのみで、現車セッティングをしていない車両でした。
もし、書き換えを検討している方がいましたら、是非、現車のセッティングもする事をお勧めします。
書込番号:20858905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
後輪出力219psも有って 燃費が16q/Lなら結構いいですね。
過給機を付けたエンジンの場合はNAと比べて圧縮比が低いので過給圧がフルにかかってない状態だとハヤブサとかより
おそく感じられるんだと思いますが、後輪出力で219psも有るんなら高速道路でワープしますね。
覆面パトカーにご注意ください。 まあ殆どは250qも出ないクルマですが、中には日産GTRとか300q超える覆面もいますので
書込番号:20859097
3点
>自由道_さん
こんにちは。
トラコンを効かせたままでしか走っていないので、隼より遅い感じがしたのかもしれません。
アクセルを開けると明らかにトラコンが効いて出力が抑制されています。
シャシダイのグラフをみて分かりました。
うりますが、運転の際は、自制心が必要ですね。
高速なら100キロまでの加速でも十分たのしめます。
書込番号:20859192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
219馬力って凄いですね。
後輪出力150馬力くらいまでなら、トラクションコントローラー無しでもなんとかなると思いますが、それ以上になるとトラクションコントローラーかないと怖いです。
もちろん、アクセルを開けなければ良い話ですが、路面状態によっては軽くアクセルを開けただけでグリップを失う事もあるので、大パワーには必要不可欠なアイテムですね。
200馬力って、0から100キロまでが約3秒。
ゼロヨンを10秒で走り切り400メートルの通過速度が実測で240キロ。
言いかえれば、スタートから10秒で時速240キロまで加速する。とんでもない乗り物ですからね。
常に自制心をマックスに保たないと死んでしまいますね。
書込番号:20859575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連休前に納車されました。さすがに単気筒ですからハーレーの様なドコドコ感はありませんがスーパーカブの様なフィーリングがいいです。車体も軽くて取り回しも楽です、下道を淡々と走るのが最高です。スピードもしっかりと出ます、車体の剛性感もあり高速も安定して走ります、振動も883と比べても極端に少ないです。もしかしたらレブルのほうが上かも?今まではアメリカン=ハーレーでしたがレブルも十分楽しめるアメリカンだと思います。気楽にアメリカンタイプのバイクに乗りたい方にはレブル250お勧めです。
56点
以前納車四月と書き込んだものです。今週木曜によーやく納車です。2ヶ月も待つことになろうとは…長かったです。
納車後はルーフ付けてボックス付けて全天候型仕様にします。またレビューします。
書込番号:20845898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
納車されるようで、おめでとうございます。
しかしバイクで2か月は長かったですねぇ。。。
しばし乗ったら、レビューを期待します。
先日2輪車で立ちごけしちゃったもんで、3輪てどうなんだろと興味がわいてきた爺です。
書込番号:20846238
1点
>ノリタカコさん
先ずは納車決定おめでとうございます。
長い間お待ちになった分、存分にお楽しみ下さい。
ご安全に。
>きぃさんぽさん
この車種のLMWというシステムは二輪と同じ様にバンクします。
走行時に危険な前輪からのスリップダウン防止には大いに貢献しますが、
極低速もしくは停車時の安定性に寄与するものではないです。
なので立ちゴケもしますので、おっしゃる状況には期待出来ないですね。
立ちゴケ対策なら三輪でもトライクかスリーターを薦めます。
書込番号:20846319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
立ちごけ防止に寄与しないとなると、交換時等タイヤ代が嵩むだけになりそうですね、私の場合。(^^;
書込番号:20846513
2点
購入して5年目ころから寒くなるとエンジンがかからなくなり、キックでかけてました。春になりバッテリーを交換したら、またかかるようになったのでバッテリーが原因と思ってましたが、たまにかからない時もあり、冬になりまたかからなくなったので、またバッテッリーを交換。それでもかかるときとかからない時があり、他を疑って、スタータースイッチを交換しました。それ以来冬でも1発でかかります。無駄にバッテリーを交換してしまった。
RBにてタイヤ交換は前後で工賃込み総額で14000円でした。
現在購入して10年、走行距離15000キロ。いたって快調ですが、どこか点検するといいとこありますか?
スタータースイッチ、バッテリー、タイヤ、エンジンオイル、ブレーキオイル、エアフィルターは自分でも点検できるので点検と交換もします。RBで点検もいいのですが、勉強のためにいろいろ自分でやってみたい年頃です。
2点
カンリールさん
ワイヤー類や、各種、可動部のグリスアップ(例えばスタンドの付け根のシャフトなども)
ワイヤー・インジェクターを使うと、簡単にグリスアップできます。
15000キロなら、エアエレメントは、エアガンで吹くだけでなく、新品と交換してください。
点火プラグは、少ない出費で加速が改善されます。
長く乗りたいなら、ゴムのパーツや、シール類を、手に入れておくのも良いかも知れません。
書込番号:20842293
1点
スタータースイッチとはハンドル右のボタンのことでしょうか。
接触不良でセルモーターが回らないというのはよくあることです。
CRCプシューでボタンをゴニョゴニョでよみがえることが多いです。
書込番号:20842372
3点
こんにちは。
ホンダ車に良くある、オートチョークの故障かも。
書込番号:20842516
1点
ありゃ、良く読まず早とちりm(_ _)m
やっぱり、駆動系の点検、消耗品の交換
でしょうか。
書込番号:20842520
0点
ケーブル類は取っ替えちゃった方がいいかもです。
駆動系は点検されてるんですよね。
ベルトとかは交換してあると前提して、
具合悪そうなところがなければそのまま乗ってその都度不具合が出たら対応でいいんじゃないでしょうか。
うちのジョーカーはもう20年になりますが、
外装の取り付け部が割れてしまっていたり、
メッキ部が錆びていたりで、気にするときりがないので調子悪いところだけ直すようにしてます。
それでも時々プチツーに行ったりしてますよ。
書込番号:20844273
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
履き替え前のフロントタイヤ、溝はまだまだ残ってます |
履き替え前のリアタイヤ、こっちの溝はそろそろかな…? |
履き替え後のフロントタイヤ、新品の象徴のトゲトゲが好きです |
今日の朝撮ったリアタイヤ、チョーク線がほとんど消えちゃってます |
今月入った辺りにGSにて給油ついでに空気圧を測ってもらった方に「フロントタイヤ、ひび割れがひどいのでバーストの原因にもなりかねないので交換してください、ここでの交換だったら○○円になります♪」と言われ、速攻で「いえ、タイヤ交換などのメンテナンスは購入店でやってもらっているので結構です」と断りました。
(以前、ここで水抜き材を勧められ、入れてみたら翌日エンジンがかからないということが起きたことがあったので)
交換する上で譲れなかったのは有名なタイヤメーカーにすることでした。
サイズ上、ダンロップぐらいって言われたことがあり、ダンロップのD306を候補にしていました。
先々週にHondaDREAMと京都単車男さんにお勧めと教えてもらったタイヤ屋に行き、両方で見積もりとってもらいました。
因みに、スリップラインが出そうだったのはリアタイヤだけですが、前後交換のつもりでした(理由は後述にて)
DREAMではタイヤ交換で1万強、タイヤ屋ではタイヤ,バルブ交換で1万4千円ぐらいでした。
迷う必要もなく、タイヤ屋で交換を依頼しました。
前後交換の理由としては、兄から「LEADはリア交換して、その後フロント交換したな」と聞いてて、リア2回交換の時にフロント交換1回のペースならまだしも、リアとフロントそれぞれ交換するペースなら、まとめて交換した方がいいと考えたからです。
交換後、前後交換したので30km〜40kmまでが特に滑りやすいから気を付けてと言われ、100kmぐらい慣らし走行を言われ
今日確認したら、あと20km〜30kmで交換した距離から100km走ることになるのでレポート書きます。
まず、何が一番変わったか
「グリップがかなりよくなった」
燃費も一気に上がり、走行も安定しています。
いつもウェットになると必ずといってもいいぐらいリアタイヤが滑ってたマンホールの上を通過しても滑ることがなくなりました。
「走行が安定した」
家から坂を下るのですが、カーブでいつもふくらむ感じで曲がってたのですが勝手に膨らむ感じもなくなりました。
まだ少し全開の領域で走ってないからじゃない?っと思ってますので、また何か感じたらレポート書かせてもらいます^^
7点
おはつです。 やはりタイヤは、住友ゴムか石橋タイヤですよね。 GSでバイクのタイヤなんて売ってるんですね。知らなかったです。 GSは高いからやめておいて正解ですよ、バランスとかちゃんと取れるのかな。 (笑)
書込番号:16304751
3点
D306は良いタイヤのですが摩耗が早く、私の走りでは6000kmが限界でした。(^_^;)
私は、リヤのみIRCのアーバンマスター(MBー520)を装着しています。このタイヤなら8000kmは持ちます。(^^)
書込番号:16305467
3点
ドリームも結構安いみたいですね^^;
サイズ合えばD306Aがあれば勧めるんですが、ついに生産中止になったので^^;
新品タイヤは気持ちいいよねー^^
タイヤ屋さん、対応はどうでしたか?
書込番号:16306693
3点
京都単車男さん
D306Aは生産中止ですか、D306より1.5倍位持つとネットで見たので
購入を検討したのですが、ネットで買うと高かったので見送りました。(^_^;)
今のアドレスは、他のタイヤが付いているのですね。
書込番号:16306903
2点
>メジロデュランさん
早い返信ありがとございます。
すぐにでも返信したかったんですが、あいにく用事で返信遅れました^^;
GSにはガソリンと簡易的な空気圧チェックしかしてもらうつもりしかしてないです(´-ノo-`)ボソッ...
前のタイヤが大分減ってたせいか、今のタイヤだとちょっとかくばった感じがたまにしますね。
>tachi_y21さん
マジですか(°▽°;)
前のタイヤでは7700kmでしたので、今回は何km走るのかちょっと楽しみですね。
大学生でバイトしてる身で前後交換タイヤってそうそうできるものじゃないですけど(苦笑
>京都単車男さん
DREAMとタイヤ屋さんとで約3000円の差があったので、迷う必要性がなかったです^^;
DREAMにその旨を伝えると「そりゃ、当店は正規のルートで入手してますし、独自のルートで入手してる店の方が安いでしょうね〜」って笑いながら言ってました^^
タイヤ屋さん、よかったですよ。
店につくと、すぐ店員さん出てきてくれて対応してくれたので
ただ、DREAMの人にも言われましたが「フロントタイヤ交換はちょっともったいない気がしますけどね」って言われちゃいました。
交換直後は転倒に気を付けて走ってたので、今が一番気持ちよく走れていいです^^
書込番号:16307836
3点
はい、D306Aは最近まで補修用として生産あったんですが^^;
無印より1.5倍以上長持ちしますね^^ちょっと高めでも、手間とかコスト考えたら良いかなと思ってたんですが
^^
うーん、次は何にしようか(汗)
アドレスはK9から台湾タイヤ標準ですねマキシちゃんです
今は中国かも??
スレ主さん、ちゃんとしたお店なので安心して下さい
あの店でD306はV100時代何回も替えてます^^
書込番号:16308164
2点
間違いなく減りは早いですよ。
それならいっそハイグリップのTT92GPあたりと言う手あったかも・・
書込番号:16312908
2点
なんだかんだで100km走り慣らしも終わったと思って走りこんでます(汗
その中で気づいたことがあったので書き込ませていただきます。
ほとんどの方がおっしゃった減りが速い。
履き替えて、一週間ほぼ毎日走った結果リアのチョーク線とトゲトゲが無くなりました(失笑
1か月ぐらいトゲトゲ持つだろうと考えてた自分にとってあまりの速さにビックリしましたw
これはタイヤ自身2年ぐらい持つかな〜と思いつつ、昨日帰宅時にタイヤ触ってみると異常に熱い。(触れないほどではないですが)
前のチェイシンタイヤに比べると明らかに熱かったです。
グリップがよくなった分の代償と思うようにしてます。
高校の先生に「タイヤって熱くなると溝のところが膨らんでるかのように溝がなくなってくるんだよ〜」と昔教わったことがあったので、これが減りの速さの原因ではないかな〜っと素人ながら考えています。
書込番号:16328086
3点
WAR_BRAVEさん
無印とD306Aの見て判る差はセンター溝ですよね^^;
コンパウンドの差はあまりあると思えないんだけど、細かい事は解らない^^;
V100とV125ですが似た重量なんですが、V100だとD306もそこまで減り早くないですよ
個人的には簡単に書けば、エンブレの関係?かなあと思ってます
V100から乗りかえた時、エンブレに慣れるのに時間かかった^^;V100でいえば普通にリアブレ−キかけたくらいの減速感や減速ありますし^^;
以前アドレス板で無印かD306Aか色々盛り上がりましたよ
とりあえず、無印は減りが早いです
なので、自分の場合はアドレスですが無印は候補にないです^^;
減りだけの問題なので、他は文句無いタイヤなんですが^^
そういや、リード125の標準タイヤってなんだろう?
書込番号:16328682
3点
>京都単車男さん
残念ながら、D306Aを見たことないです^^;
エンブレってエンジンブレーキですよね?(愚問
履き替える前と後でエンジンブレーキに差を感じてないですね…
>自分の場合はアドレス
ひょっとしてアドレスV125sを乗ってたりしませんか?^^;
ちょくちょく自分の地域で見たりしてるんで
LEAD125の標準タイヤって実物をテールランプ交換の際に見たんですが、タイヤのパターンからしてLEAD EXと同じタイヤだと思いますよ。
書込番号:16335759
2点
WAR_BRAVEさん
タイヤを替えた事で、エンジンブレーキに変化ないですよ
V100では無印でもそうは減らないという2ストの対比です^^;
D306Aは画像検索でもして見て下さい、センターの溝がないです。パターン剛性が強いので変形による熱や摩耗がセンター溝ある(D306)より少ないです
うちはG、K7です。前カゴが目印(笑)
書込番号:16336523
4点
WAR_BRAVEさん、バイク屋の店長がEXと同じと言っていたので違いないと思います。
京都単車男さん、先に書いた。IRCはダメですか?
私の走りではD306より、1.5倍持ったのでお薦めだと思うのですが…
書込番号:16337657
2点
ありがとうございます
EXと変更無しですかー
IRC 520 悪くないと思いますよ
IRCは製品に当たり外れ大きいので(ロットじゃなくて型ね)レビューやら気をつけてます^^;
自分の場合はまだ交換時期でないので、交換時期にあるタイヤの中で選ぼうと思ってるので、まだ決めたりしてないんですよ
書込番号:16337809
3点
リード110EX 36000km経過ですが
めちゃくちゃ順調。タイヤの消耗みなさん気になりますよね
当方の選定で結構、満足している方多いので迷われている方は以下必見です
とにかくダンロのD306 307、ブリジのHOOPは磨耗が早い
目安は前輪1で後輪交換2以上ってのがリードEX110 の基本です
そのなかでも
前輪はダンロ K378FA (Front) 90/90-12 (44J) TL
チェンシンの純正タイヤも意外と?!評判よかったりして
チェンでもいいのですが、やはり安心信頼がよければダンロのK378
K378も硬質のコンパウンドですが、直線性に安定感があり、チェンよりもより上質な走りが味わえます
的確に路面を捉えているため乗り心地もOKです。
後輪はDURO(デューロ) バイクタイヤ チューブレス 110/90-10 HF266
余裕で12000kmクリアしますね。ウェルドライン消失の境目でこの距離なので
14000kmまで逝きましたね。とにかくコスパがいいタイヤです。
コンパウンドが硬質なだけあってヤワ感がなくなりますが
雨時のワインディングや路面の喰いつき感の劣化がD306と比べ同様でジェントルティな走りと
安全運転が実現できます
この組み合わせ最高のベストバイでコスパもいいので迷っている方、採用してみてはいかがでしょうか
書込番号:20807555
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)







