このページのスレッド一覧(全3836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2023年10月28日 18:17 | |
| 6 | 3 | 2023年10月28日 18:07 | |
| 16 | 13 | 2023年10月24日 05:37 | |
| 9 | 8 | 2023年10月21日 14:29 | |
| 9 | 1 | 2023年10月19日 16:01 | |
| 13 | 1 | 2023年10月8日 14:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク用タイヤ > IRC > MB-520 100/90-10
二、三年前のコロナ流行時以前から使っていたmb-520が売り切れ入手困難になり
値段の高い他メーカーを入れ通勤で(年間1万キロ)今7万kn走り結果mb-520は走り変わらず持が良いです。
(大体1000〜2000km位長持ち)センター縦溝消えるまではちょっと乗り過ぎですが、バイク屋さんに
持ち込み交換お願いしているので長持ちタイヤは助かります。
(前回の交換をMB-520にして実感し今回も同タイヤです。)
0点
>cookiepuuさん
napsとかでは最近見かけないですね、あるのはMB90他ですね
書込番号:25482236
0点
職場の同僚に頂きましたので、装着してみました。
スポーツグリップヒーターも装備していますので、手の甲も冷えずにあったかいです。
見た目はデカいので、AREですが。。。
4点
>You Know My Name.さん
ハンドルカバーは最強ですよね〜グリップヒーターもハンドルカバーがあってこその装備。
ハンドルカバーのような季節商品は、今時期には購入しないと品切れになったら来年まで待ちになります。
しかし新品同様に綺麗なものをもらえましたね。
同じメーカー品を所有してますが、肝心のバイクが保険切れバッテリー切れで乗ってません。
書込番号:25482140
1点
☆ ktasksさん 初めまして。
コメントありがとうございます。
そうですね。 少し早いですよね。 朝の通勤時間だと冷えてるので、使えると思うのですが。
帰宅時に頂いたので、「要らない」 とは言えず、、、
ありがとう! 欲しかったんや、前から。 おおきにおおきに。と言って、その場で装着。
帰ったら、暑かったので脱着しました。
今回は、サンプル装着でお披露目しました。
ただ、製品としては真面目に使い勝手等を考えており、とてもしっかりで出来ていると感じました。
型崩れしにくく各スイッチ類操作にも支障がある様に感じませんでした。
あと雨水の溜まらないように下部にドレン穴加工してあったり、上面にファスナーポケットあります。
関係ないですが、ストラトス、名車ですよね! 私も昔良く駆りました。(仮想空間でですが)
https://www.youtube.com/watch?v=qOTofNY4z4U
☆ KIMONOSTEREOさん
毎度です。
>ハンドルカバーは最強ですよね〜
そうなんですね、いや冬季のラスボスかなぁ とは思ってはいたんですが。
実はハンドルカバーはオートバイ乗り始めてから装着したことが無いのですよ、(むしろ否定派だったので)
人様に薦めるかどうかは紹介しながら言うのもAREなんですが、
景観が崩れる言うより、アクシデントがあったりしたらと使用上で微妙だったりします。
今冬は暖冬と聞いてますが、ワンシーズンお世話になって試してみようかと思います。
>しかし新品同様に綺麗なものをもらえましたね。
そうなんですよ、実は貰い物の貰い物だったりします。
3年ぐらい前に同僚が頂いたらしいんですね、で、気候のタイミング見計らって
良かったら今回、使って頂けますか? って事になったのです。
よくは調べていませんがゴロが刺繡になっているので、多分かなり前の旧製品?かなと思います。
結構最近、他製品でもゴロがプリントに変更になってるものも多いですので。
>肝心のバイクが保険切れバッテリー切れで乗ってません。
たまには乗ってあげてくださいね。 車と違う景色も良いものですから♪
書込番号:25482224
0点
古いバイクのネタで申し訳ありません。
1年前に友人から譲ってもらってまだ試走程度(100kmちょい)しかしてなかったボルティーですが、先日所用で200kmほど走行し、「なかなかどうして楽しいバイクやん!」と見直しました。
結構速いですよ、このバイク。まあ80〜90km/h以下での話ですが・・・
で、こうなると次はちゃんとしたツーリングに行きたくなるんですが、ドラレコとナビ用の電源がない・・・
ってことでググったら、ちゃんとためになる動画がありました。
https://youtu.be/sdTagpl5Cxs?si=7WAoAQQkFAH3xZz7
【Volty】デイトナ USB電源 ブレーキスイッチ接続。カプラー端子どう取り付ける?
私のはカプラーではなかったですが、これと全く同じ商品を早速取り寄せ、テキトーながらちゃちゃっと取り付けできました。
これでバッチリ安全にツーリングを楽しめそうです。(^^)v
良く分かってないのですが、ボルティー用ではなく汎用でこの接続方法の商品があるってことは、多くのバイクでブレーキスイッチからアクセサリー電源が引けるってことなんでしょうかね。
VFRの時はシート下の診断用カプラー(?)から取ったんですが、こっちから取った方が簡単だったなぁ、なんて今ごろ気づきました。(^^ゞ
1点
ギボシのカバーは防水ではないですね。問題が出るかどうかは微妙ですが。純正の配線の様に黒いチューブか何かに通した方が精神衛生上も見た目も良い(主観)かと。
書込番号:25470252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
DIYお疲れ様です。
このUSBは私もWRに付けています。2個は最低欲しいですよね(^^)
うちはデイトナDユニットをシート下に設置して、そこから引っ張りましたが、
ブレーキスイッチから簡単にとれるなら気軽ですね。
動画を観てUSBからグリップヒーターの電源とるのは目から鱗でした。
でもグリヒの電流がどれくらいか分かりませんが、元の配線は大丈夫なん?
と少し気になったり(^^;)
書込番号:25470313
2点
>コピスタスフグさん
ですよね〜・・・これで大丈夫なんかな?とも思いますが、もともとのカバーも濡れる前提のようなので、まあいいのかな?と。(^^ゞ
様子見ながらまた改良しようと思います。
>BAJA人さん
さすが!綺麗にまとめられてますね。(^^)v
バッテリーから取るのが一番安全なんでしょうが、とにかく”簡単”が最優先で決めちゃいました。
おっしゃるとおり、グリップヒーターは容量的にどうなん?と思いますよねぇ。
まあ、動画ではあまり暖かくならないようでしたので、USB電源の最大容量5V/4.8Aがネックになって良かったのかもしれませんね。
https://amzn.asia/d/9JorolB
書込番号:25470380
1点
今晩は。
私のハンターカブは、デイトナのUSBから電源を取るグリップヒーターを付けていますが、温度調整が出来ないです。参照動画の中のグリップヒーターは温度調整が出来るようだし、グリップへの巻き付けも簡単そうで良さそうですね。
肝心のUSB電源ですが、ブレーキスイッチからだと元の配線が過熱しないかなあ。そのあたりが心配なので、V7の方はBAJA人さんと同じくデイトナのDユニットを設置してそこから電源を取っています。ただ、V7の発電量が268Wしかないので、電装品の取付には制限が有るのが悩ましいです。
書込番号:25470436
2点
上流のヒューズが共用している機能と容量がどうなのかなんですよね。配線図や実車で分からない場合に安全なのは、ACCに連動するケーブルにリレーをつけてバッ直&ヒューズで引っ張っる形ですね。中華XTZにニューイングのUSB二口をこの方法で付けて、ドラレコとナビの電源にしています。
書込番号:25470487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暁のスツーカさん
>コピスタスフグさん
聞くほどにやはりバッ直が良さそうに感じますが、まあでも使うのはスマホとカメラの電源だけなので、とりあえずこのまま走ってみます。
週末にツーリングの予定はあるんですが、昨日から風邪気味で体調不良なもんですからどうなるか・・・
バイクに乗ったら治っちゃいそうな気はするんですけどね〜(^o^)
書込番号:25470584
0点
週末、早速走ってきました。
取り付けたUSB電源、完璧です!
バッチリスマホにもカメラにも安定して電力供給してくれました。
そして今さらながらボルティー!良いバイクです。(^^)v
オンもオフもどこでも走れますね。
上手な人ならホントにどこでも走れそうです。
https://youtu.be/UX_05_0Nml8
兵庫県内に素敵な林道を見つけました。
ジムニーにバーベキュー道具でも積んで行ったらもの凄く楽しめそうです。
書込番号:25474779
2点
こんにちは。
楽しそうな林道ですね。
ここをボルティで走りますか〜。すごい!
パンクには気をつけてくださいね〜(^^)/
書込番号:25474988
1点
>BAJA人さん
ご視聴ありがとうございます!めっちゃ楽しかったです。
BAJA人さんならもしかしてご存じかな?と思いましたが、そうでもなかったですか?
兵庫県内です。
あまり広く知られたくない気がしますので場所は公開しませんが、BAJA人さんならこっそりお教えしますよ。(^^)v
ご存じの方いらっしゃってもここは内緒で・・・(^0^;)
とはいえ、オフ好きの方ならもっといいルートをたくさんご存じかもしれませんね。
>パンクには気をつけてくださいね〜(^^)/
ホントそれ!なんですよね〜
私のボルティーはフルノーマルですので、せめてタイヤだけはオフ向けのに変えた方が良いかも?です。
少なくともこのレベルのルートは一人では行きませんので、最悪2ケツで麓に降りられたらOK?って感じでしょうか。
https://youtu.be/UX_05_0Nml8?si=XE7f82zNKrs2I8oG&t=99
ここでミゾに落ちかけて焦りました・・・( ̄。 ̄;)
オフロードは練習しないとヤバいですね〜
書込番号:25475005
1点
ダンニャバードさん
ありがとうございます。
いやあ、ぜんぜんわかりません(^^;)
ダンニャバードさんが行かれるなら北播エリアとか但馬エリアですかね?
仲間に連れられて行くことはありますが、ぜんぜん詳しくなくて、
自分自身で開拓して覚えたいなと思っているところです。
>ここでミゾに落ちかけて焦りました・・・( ̄。 ̄;)
最初、なんで一回止まったのかな?と思っていました。
よく見ると大きく振られていますね。
転倒しなくてよかったですね(^_^;)
書込番号:25475130
1点
>BAJA人さん
そうなんですね!
林道探索、楽しいですよね。
国道や県道の峠道を走ってるとふと林道の入り口を見つけたりします。
クルマではなかなか入っていけませんがバイクなら・・・と入って後悔したこと多数・・・VFRの時ですが。(^^ゞ
ボルティーならどこでも挑戦できそうで、今後の楽しみができました。
画像の地図はGoogleマップですが、以前は表示されてなかった(と思います)笠形林道なども最近では表示されるようになりました(ストリートビューまである)。
実は上記動画の林道もGoogleマップにバッチリ表示されてます。さすがにストリートビューはありませんが・・・
なので出かける前の下調べもじっくりできますし、楽しみが増えました。
笠形林道は走られたことありますか?
>転倒しなくてよかったですね(^_^;)
はい、全く。
若いときなら少々怪我をしても治りも早かったですが、この歳だとそうもいきませんので気をつけたいですね。(^^ゞ
書込番号:25475230
1点
ダンニャバードさん
>笠形林道は走られたことありますか?
あります!
・・・って言っても、どんな林道か記憶がほとんどないんですけど(苦笑)
グーグルマップもそこまで進化してるんですねぇ。
今はツーリングはベストシーズンですよね。
私も行きたい気持ちはあるんですが、休日はついつい自宅でゴロゴロとしがちです・・・。
>若いときなら少々怪我をしても治りも早かったですが、この歳だとそうもいきませんので気をつけたいですね。(^^ゞ
そうですね。私も若いころに比べ、最近はプロテクションにちょっと気を使うようになりました。
書込番号:25475454
1点
>BAJA人さん
そうなんですね〜
笠形林道は普通車でも楽々走れる林道ですし、コーヒーセットと椅子を積んでのんびりしに是非。
>私も行きたい気持ちはあるんですが、休日はついつい自宅でゴロゴロとしがちです・・・。
わかります〜(^0^;)
バイクで出かけるとなると準備から大変で、途中で挫けちゃいますよね。
走り出すと楽しいんですが、それまでが大変。
書込番号:25475963
1点
レブル1100に乗っていた家族がレブル1100Tに乗り換えました。
BMW、ハーレーなども試乗して検討しましたが、取り扱いやすさ、乗って楽しいということで結局レブルですw
私も乗りましたが、降りての押し引きは約15kg重い分、うんしょ!とやらないとですが、
もともと重量あるバイク乗っている方からするとたいした差ではないですね。
足つきがよいので、老若男女問わず、足つきツンツンでない限り、またがって押し引きで移動させた方が安全です。
家族は150cm以下ですが、シート加工、サス変更で十分足ついており、またがったままで移動できるくらいです。
1100→1100Tの15kgの重量差は感じないとのことでした。(降りての取り扱いは感じるとのこと)
ナイロンバッグのサドルバッグ、GIVIなどのアルミリアケース(58リットル)も以前は使用していましたが、やはり見た目一体のハードケースは便利ですね。
エンジンキー使用でワンキーで開きますし、容量も結構入ります。
左右ケースよりもフロントのヤッコカウルが欲しかったようです。
別売りされることがないので、1100にオプション品のカウルを取り付け、ボディカラーと同色で塗ってもらいましたが、
どうもあのデザインがダサくて...
1100Tのカウルの方が左右に大きくなっているのでかっこよいです。
1100に取り付けたカスタムパーツを1100Tに移植してもらいつつ、
前後のウィンカーを車検対応の超小型ウィンカーに交換してもらいました。
見た目スッキリですが明るく目立つのでよい感じです。(フロントはポジションランプも点くので)
気軽に乗れるし、ナイトロンサス+シート加工で走り心地もよく、取り回しも楽。
モリワキ2本出しマフラーなので音も良いです。
背が低い(もしくは股下が低い?)方で大型乗りたい方はレブルシリーズおすすめですよ。
もちろん海外メーカーで乗れるのもあるでしょうけど、重量とか大丈夫ですか?
手足パツパツに伸びきって乗れます?
2点
これって、1100にサイドパニアケースとカウルをつけた仕様ですかね?ならば買い替えなくても良かったのでは、と思いますが、、、、
パーツとしてなら購入は可能だったと思います。まぁ、買い替えのほうが気分が良いのであればいいですけどね。
カウルは小さなものでも効果は高いです。但し、大型スクリーンなどをつける際は注意が必要です。(このモデルに設定はなさそうですが)
大型スクリーンは負圧というものが発生するので、走行中に後ろから押される不快感を感じることになります。
なので、私も可変式の大型スクリーンのバイクに乗ってますが、高速ではもっぱら1番低い位置で利用してます。
あとフレームマウントではない場合はハンドリングへの影響も大きいのでスクリーンを追加するときは注意してください。
基本的に大型のカウリングはフレームマウントですので、、、
>重量とか大丈夫ですか?手足パツパツに伸びきって乗れます?
大きさ重さは確かに重要ですが、その人が楽しいと感じる部分が大事なので、こういうことは大きなお世話なのでリアルでは口にしないほうがいいですよ。
私は非力ですが、こういうバイク(写真参照)に乗ってます。押し歩きはめっちゃ重いですが、走りだせば軽々です。すり抜けだって出来ますよ。そして尊敬するライダーの一人であるガストン=ライエ氏のこの写真に毎回勇気づけられます。
もちろん取り回しには細心の注意が必要ですけどね。
書込番号:25456677
1点
>KIMONOSTEREOさん
1100Tのフロントカウル、パニアケースはメーカーから発売されないんです。
ホンダのディーラーから本社にも聞いてもらいましたし、
パーツだけ別売りに無理やりにでも売ってもらうなども相談してもらいましたが、それもないとのことでした。
1100のオプションのフロントカウルは使用していましたが、左右が短いんですよね。
あのデザインが好きな方もいるかもしれませんが。
カウルは他のも使用していましたが、デザインがいまいちだったり、車体に合わないものもある為、
家族の好みではなかったようです。
この車体に使用するカウル、延長スクリーンはそこままで大きいものではないので、
高速走行時にも風圧は関係するほどではありませんでした。
ちなみに、1100のオプションパーツも1100Tの標準スクリーン+パニアケースもメーカーが考えて出しているものなので、
取り付けステーはしっかりしています。
1100Tの場合は簡単には取り外せない仕様ですし。
高速走行時にもブレなどは起きず、車体にも影響が出ないようになっています。
私は170cm以下ですが、'23 ゴールドウィングに乗っています。
下道ではあまりしませんが、すり抜けも簡単ですね。
以前は新型ハヤブサでした。
重量や取り扱いなどは慣れですよね。
身長(股下)なくてもどうとでもなりますしw
ラリーのこの方のは見たことあります。
海外ではBMWのGSなどで足つかないのに器用に乗る女性がいたり、
日本でも超小柄でSSに乗っている方の動画もありますね。
あれ、轍とかはまったら足つかないんじゃないのかな...
ただ、家族には無理させたくないので、やはり体格にあったものを選ばせたいなと思っております。
書込番号:25456699
1点
>眠りねずみさん
パーツとして販売しないってのは妙ですね。ホンダ特有なんでしょうか?
カワサキならパーツとして普通に取り寄せできますけどね。まぁ、新型で出たばかりだからですかね?
車体にしっかりついているかどうかの話ではなく、フロントフォークにマウントされているのか、フレームマウントされているかでハンドリングへの影響が違うという話ですよ。あまり速度を出さないバイクだとフロントフォークでもいいのでしょうけどね。
ガストン=ライエ氏は165cmくらいしかなかったと思います。このラリー車も静止状態では跨がれずに、ステップに片足をかけた状態でスタートして、走りだしてから跨るっていう乗り方だったそうです。二年連続(正確には3年連続)でパリダカのチャンピオンライダーってだけでもすごいのに、この身長ですからね〜。
もちろん当時の125ccクラスMXチャンピオンライダーですから、技術の差がありますけどね。世界中のちびっこライダー(笑)に勇気を与えてくれたと思います。
それはさておき、安全運転で参りましょう。
書込番号:25456712
0点
1100Tに取り付けた状態で出しているので、別売りはないんです。
これでパーツ出してしまうとTの意味がなくなるのもあるのでw
ホンダの本社に聞いてもらっているので間違いありません。
オークションでたまにパニアケースだけ売りに出している方はいますが、
T専用のフロントカウルを売る人はいませんね。
皆さん、このカウルの為に買う人もいるくらいなので。
ちなみにお世話になっているホンダドリームさんですが、本社とのつながりが強く、
本社に対して色々言える方がいらっしゃって、その方から伝えてもらっているので情報は確実です。
(某テレビにも出ている場所)
>車体にしっかりついているかどうかの話ではなく...
この辺りは現車見ていただければわかります。
私も自分でバイクいじったりしてますし、素人ではない為、問題ない作りになっているのがわかります。
過去のラリー映像を見たことあります。
この方以外でも、片足載せたまま走りだしたりなど器用に乗る方がいますよね。
あれを見ていると凄いなと思いますが、何かあった時にどうすんだろ?と。
まず日本の公道では...ですね^^;
以前、50〜60代のおじさま6人がBMW のGSに乗っており、傾斜ある駐車場所に止めてしまい、皆さんで四苦八苦しているのを見たことあります。
私も試乗したことありますが、欲しいなと思ったけど結局あきらめました。
その点、GLはバックができるので楽ですw
BMW R18もできましたが、ちょっと違うんだよなぁ...と。
最近、バイクによる事故ニュースをやたら目にします。
安全運転で楽しみましょう!
書込番号:25456723
2点
私もノーマルの1100MTを乗ってまして、Tが出た時にパーツの取り付けができるのかをドリームで聞いたところ、「Tはカウルとパニアを取り付けるためにノーマルとはボディ?フレーム?の構造から違うので、物理的に付けられないんです。」って言ってましたよ。
書込番号:25471042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>物欲Maxさん
私もドリームの店長さんと色々見て、本社にも連絡してもらい、パーツだけ取り寄せできないか色々ご助力いただきました。
パニアケースは取り付けはできますが、エンジンキーとのワンキー構造なのが問題みたいです。
オークションでパニアだけ外して発売されているのは見ましたが、キーはどうしてるんでしょうかね。
エンジンキーをスペア作ってもらったとして、自分のバイク用のキーを他の人が持っていることになりますし...
キーシリンダーだけ交換し、自分のキーが合うものにすることもできそうですが、メーカーの意図とは違うのでメーカー依頼しても断られるはずです。
カウルはフロントのフレーム、フォークへの取り付け台座からして違うのと、
ノーマル1100とウィンカー位置、取り付け器具も違うんですよね。
本社にフロントカウルだけでも...とお願いしてもらいましたがダメでした。
で、結局1100→1100T にしました^^;
メーカーもフロントカウル、パニアケースをオプションで出してしまうと、1100Tを出す必要がなくなりますからねぇ。
書込番号:25471081
1点
>キモ
>大きさ重さは確かに重要ですが、その人が楽しいと感じる部分が大事なので、こういうことは大きなお世話なのでリアルでは口にしないほうがいいですよ。
おまゆう?
書込番号:25472625
0点
jk052021年2月購入、通勤に利用です。
走行距離も30000kmに到達したので、駆動系リフレッシュしました。
交換内容は、ベルト純正品、スライドピースキタコ、プラグ日本電装、エアクリーナー純正品、ブレーキパッド前後赤パッド、ウエイトローラードクタープーリー14g
です。
すべて自分で交換です。
ウエイトローラー14gに変更の感想は、少しうるさくなり、定速走行の40から50はミッションなら一段ギア上げたい感覚になります。最高速は少し下がりましたが、幹線道路でもあまり出さない領域の速度なので困る事はありません。燃費はメーターの平均燃費が、以前に比べ3から4km下がりました。
反面、加速は激変でもっさり感は無くなりました。
以前は苦しかった坂もグイグイ登ります。
追い越しなど中間加速もかなり楽になりました。
書込番号:25451526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
おつかれさまです。
ウェイトローラーの重さは用途に応じて選ぶといいですね。
PCXは最新版でもドリブンプーリーにあるベアリングが弱いので、駆動系を開けるたびに、耐熱グリースをベアリングに塗布することをおすすめします。(ニードルベアリングではなく)車両左側になるボールベアリングへの塗布は難しいのですが、シリンジに長いホースを取り付けると、塗布できます。
ある程度の周期でクラッチナットを外してトルクカムにもグリース塗布するといいです。
書込番号:25470180
0点
2022年8月JK05
ツーリング記録です
23区東部ー新青梅街道ーR411ーR140ーR299ーR16ー R122
距離280km燃費53km
峠の登りも加速するしコーナーも安定して楽しかった
タイヤがミシュランだったのもよかったかも
改めてツーリングにも使える素晴らしいバイクです。
書込番号:25453808 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>コルナゴ0821さん
これで価格が安かったら最高なんですけどね
書込番号:25453968
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
















