バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325998件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3836スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

MOTOGUZZI V9 ボバ― インプレ

2023/08/24 19:27(1年以上前)


バイク(本体) > モト・グッツィ > V9 Bobber

スレ主 usi00さん
クチコミ投稿数:85件

MOTOGUZZI V9 ボバ―2019/4/3から乗ってます。
モトグッチV9 BOBBERを持つまでの間 今まで30台近くのバイクを所有→手放すを
繰り返してきたけど・・・

もしかしたら一番俺にあってるかも
理由1)所有する満足感がある
理由2)最高速は出ないかもだけどトルクがあってパワー感がある
理由3)1と近いが人が乗ってない
理由4)デカすぎない小さすぎない適度な大きさ
理由5)カッコいいw
理由6)メンテが楽(ドライブシャフト)
などなど
バイクを買っても大概 車検を受ける時に200〜300kmしかのらないことが多いが V9は 所有から約8か月 すでに2000km近く乗っている(^^♪ 今回こそ長く乗りたいと思ってる

終のバイクなりそうな予感がします

書込番号:25395554

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2023/08/26 09:51(1年以上前)

めちゃくちゃカッコイイ。一番好きなバイクです。イイなぁ(^^)…

書込番号:25397257

ナイスクチコミ!2


スレ主 usi00さん
クチコミ投稿数:85件

2023/08/26 17:32(1年以上前)

ありがとうございます。 終のバイクに成れそうな予感です 
手放さないようにしないとwww

書込番号:25397836

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ84

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX160

クチコミ投稿数:43件 PCX160のオーナーPCX160の満足度5

1回目 走行距離:335.0km 給油量:7.69L 実燃費:43.56km/L

2回目 走行距離:337.1km 給油量:7.58L 実燃費:44.47km/L

3回目 走行距離:353.0km 給油量:7.73L 実燃費:46.56km/L

4回目 走行距離:351.7km 給油量:8.03L 実燃費:43.79km/L

2022年2月19日に納車されてからの走行1378.6km:4回の燃費記録です。
1月に契約し雪国のため比較的積雪の心配がなくなる2月中旬に登録しました。
販売店での納車直後の帰宅前にセルフスタンドで満タンにした時点を基準点とした4回の燃費記録です。
貼付画像は、4回の燃費記録の参考として給油直前のメーターを撮影しました。
以下は、すべて同じセルフスタンドで給油した満タン法による実燃費です。
実燃費とメーターの燃費には、約0.8km/L〜2.5km/Lの差があります。

運転条件は、以下のとおり慣らし運転として「急発進」「急加速」「急減速」はしていません。
交差点等の発進は、出来るだけマイルドな加速を心掛け、巡航時は出来るだけ前走車に追随する走りをしつつ法定速度+αを心掛ける。
雨の日(予報含む)は、乗らない。
アイドリングストップ機能は、常時作動。

【給油―1回目・3月20日】
走行距離:335.0km 給油量:7.69L 実燃費:43.56km/L
(燃費計との誤差:約2.5km/L)
まだ雪の予報も出る時期のため通勤には使用せず、週末だけの運転です。
一般道を片道1時間半、往復100km強を1度走行しています。
後は1日あたり30km〜50km程度走行しています。

【給油―2回目・4月2日】
走行距離:337.1km 給油量:7.58L 実燃費:44.47km/L
(燃費計との誤差:約0.8km/L)
ETCの動作確認のため約30km高速道路を90km/h〜100km/hで巡航した外は、1回目同様通勤には使用せず週末のみ一般道を走行しています。

【給油―3回目・4月12日】
走行距離:353.0km 給油量:7.73L 実燃費:46.56km/L
(燃費計との誤差:約0.8km/L)
全て通勤に使用した記録です。
多少の寄り道は有りますが、往復約43km強の職場との8往復の通勤燃費になります。
通勤路は、「快走路:8割弱」「市街地:2割強」になります。

【給油―4回目・5月14日】
走行距離:351.7km 給油量:8.03L 実燃費:43.79km/L
(燃費計との誤差:約2.5km/L)
燃料残量警告が、点滅してから約20km走行してから初めて給油量が8Lを超しました。
3回目の給油前に1,000kmを走行したので4月16日に初回点検とエンジンオイル交換をしています。
ゴールデンウィーク前は、天気予報的に悪かったため数回しか通勤に使用していません。
3年ぶりに行動制限のないゴールデンウィーク中は、コロナ禍で走行距離が伸びていなかったメルセデスで久しぶりに日帰りですが、何度か遠出したためPCX160は、本屋やコンビニ程度の下駄替わりでしか走っていません。
通勤だけでなく近所の短距離使用併用だと燃費は、悪くなりますね。

<上記4回の通算記録>
走行距離:1,376.8km 給油量:31.03L 実燃費:44.36km/L
(PCX160:カタログ燃費(WLTC) 40.7km/L)
当初は、35km/L前後の実燃費を想定していたためWLTCカタログ燃費を軽く上回るなど想像もしていませんでした。
通勤方法の気分転換として購入したため購入時は、現在の世界情勢における燃料費高騰を想像もしていなかったので大変満足できる結果です。

今後も自分なりのルールとして走行距離3,000kmまでは、高速道路を利用せず慣らし運転期間として今のような運転を心掛けて走ろうと考えています。

書込番号:24747692

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:43件 PCX160のオーナーPCX160の満足度5

2022/08/14 18:40(1年以上前)

5回目 走行距離:381.6km 給油量:8.20L 実燃費:46.53km/L

6回目 走行距離:316.7km 給油量:6.70L 実燃費:47.26km/L

7回目 走行距離:353.6km 給油量:7.39L 実燃費:47.57km/L

8回目 走行距離:371.5km 給油量:7.83L 実燃費:47.44km/L

前回からの続きの実燃費【計8回:45.75km/L】。

前回の4回で走行1378.6kmして実燃費44.36km/Lでしたが、5回目以降の実燃費記録になります。
貼付画像は、5回〜8回の燃費記録の参考として給油直前のメーターを撮影しています。
以下は、すべて同じセルフスタンドで給油した満タン法による実燃費です。

前回までは、慣らし運転中と言うこともあり運転条件は、「急発進」「急加速」「急減速」はしていません。
5回目以降は、徐々にですが慣らしを意識しないで運転するようになりましたが、法定速度+αで交通の流れに乗るよう心掛けて走りました。
前回同様で雨の日(予報含む)は、乗らずアイドリングストップ機能は、常時作動です。

結果は意外なことに更に燃費が伸びる結果となりました。
気温の関係も有るかもしれませんが、実燃費も伸びましたが、実燃費とメーターの燃費には、約1.8km/L〜3.1km/Lと前回よりも差が大きく開くようになりました。


【給油―5回目・6月1日】
走行距離:381.6km 給油量:8.20L 実燃費:46.53km/L
(燃費計との誤差:約1.9km/L)
1回の給油としての航続距離の自己記録を更新しました。
給油量もカタログ値(8.1L)を上回る量でガス欠寸前だったと思われます。
ほとんど通勤による結果です。

【給油―6回目・6月10日】
走行距離:316.7km 給油量:6.70L 実燃費:47.26km/L
(燃費計との誤差:約1.8km/L)
前回がカタログ値を上回るガス欠寸前の給油量だったため燃料計のメモリが残り2個になったところで給油しました。
1回の給油としては、一番走行距離が短い結果となりました。
これ以後は、メモリ2つで残念量は1.5L未満だと意識するようになりました。

【給油―7回目・6月30日】
走行距離:351.6km 給油量:7.39L 実燃費:47.57km/L
(燃費計との誤差:約2.1km/L)
多少の寄り道を含む8往復の通勤燃費になります。
今のところ1回の給油として実燃費の自己最高記録となります。

【給油―8回目・8月8日】
走行距離:371.5km 給油量:7.83L 実燃費:47.44km/L
(燃費計との誤差:約3.1km/L)
画像Gのとおり車載燃費計が50.5km/Lと初めて50km台に乗ったため実燃費もかなり期待していたのですが、上記のとおり実燃費との乖離が大きい結果となりました。
前回の給油から1か月以上経過していますが、これは6月末に梅雨明けしたのに7月が梅雨のような雨の多い天候が続いて通勤に使用できなかったためもあります。
それと1月年明けにPCXの契約前に購入した別のバイクがようやく6月末に納車されて7月の週末は、そちらの慣らし運転に時間を費やしていたせいもあります。

<上記5回〜8回の記録>
走行距離:1,421.4km 給油量:30.01L 実燃費:47.19km/L

前回の慣らし運転中の実燃費(44.36km/L)より明らかに数値が伸びてくれて満足の行く結果となりました。
反面メーターの燃費計との乖離が大きくなったことに少し戸惑ってもいます。


<上記8回の通算記録>
走行距離:2,798.2km 給油量:61.15L 実燃費:45.57km/L
(PCX160:カタログ燃費(WLTC) 40.7km/L)
WLTCカタログ燃費を軽く上回る燃費で前回よりも更に燃費が伸びてくれて満足です。
実燃費で45km/Lを上回るまで伸びるとは嬉しい限りです。

今後も自分なりのルールとして走行距離3,000kmまでは、高速道路を利用せず慣らし運転期間として今のような運転を心掛けて走ろうと考えています。

書込番号:24877879

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:43件 PCX160のオーナーPCX160の満足度5

2023/06/25 18:00(1年以上前)

9回目 走行距離:326.1km 給油量:6.99L 実燃費:45.89km/L

10回目 走行距離:326.1km 給油量:7.30L 実燃費:44.67km/L

11回目 走行距離:200.0km 給油量:4.55L 実燃費:43.95km/L

12回目 走行距離:317.6km 給油量:7.55L 実燃費:42.06km/L

3回目の実燃費レポート【計12回:45.26km/L】。

前回のレポートでは、2022年の8月上旬までに8回の給油で2,798.2km走行して実燃費45.75km/Lでした。
今回は、9回目以降の実燃費記録になります。
冬季を挟んでいるためもありますが、4回給付するまでに7カ月以上かかりました。
前回同様に貼付画像は、9回〜12回の燃費記録の参考として給油直前のメーターを撮影しています。

以下は、すべて同じセルフスタンドで給油した満タン法による実燃費です。

運転条件として9回目以降は、慣らし運転は意識せずに走っていましたが原則として無茶な「急発進」「急加速」「急減速」はしていません。
法定速度+αで交通の流れに乗るよう心掛けて走っていたおかげで2度ほど帰宅途中の通勤路で行われていた速度取締を無事通過することが出来ました。
前回同様で雨の日(予報含む)は、乗らずアイドリングストップ機能は、常時作動です。
7月に納車された大型バイクを秋に結構乗ったため通勤がメインになりました。
また10月下旬以降は、帰宅時には陽が沈んでいるため通勤に使用しなくなったせいで走行距離が延びなくなりました。


【給油―9回目・8月31日】
走行距離:320.8km 給油量:6.99L 実燃費:45.89km/L
(燃費計との誤差:約2.7km/L)
貼付画像のとおり給油ランプが付く前に余裕をもって給油してみました。
カタログ値のタンク容量が8.1Lのためまだ燃料は1L残っていることになります。

【給油―10回目・10月29日】
走行距離:326.1km 給油量:7.30L 実燃費:44.67km/L
(燃費計との誤差:約2.8km/L)
通勤でしか乗っていませんが、慣らし運転を意識しなくなったせいか実燃費が若干悪くなりました。
前述したとおりこの給油以降は、夕方陽が落ちて帰宅する6時頃には真っ暗になるため通勤では使用していません。

【給油―11回目・12月31日】
走行距離:200.0km 給油量:4.55L 実燃費:43.95km/L
(燃費計との誤差:約1.0km/L)
通勤に使用せず2カ月余り近場のチョイノリ程度しか走っていなかったせいで燃費が悪化しました。
大晦日に給油や200kmピッタリは、狙った訳ではありません。
例年としては珍しく12月20日頃に大雪が降ったため路面に雪が無くなったタイミングで燃料満タンにして越冬(冬眠)させるために給油しました。

【給油―12回目・5月4日】
走行距離:317.6km 給油量:7.55L 実燃費:42.06km/L
(燃費計との誤差:約2.6km/L)
大晦日の給油から4カ月以上経過しての給油です。
冬の間は、降雪の状況を見ながらバッテリー維持のためのチョイ乗りしかしていません。
昨年2月に納車されたときは、4月当初から積極的に通勤に使用していましたが、恥ずかしながらこのレビューを書いている時点でもまだ通勤で使用していません。
春以降もチョイ乗りばかりのため実燃費最低記録になりました。

<上記9回〜12回の記録>
走行距離:1,164.5km 給油量:26.39L 実燃費:44.13km/L

4回給油するのに真夏から年を越して半冬眠を経てゴールデンウィークまでかかりました。
通勤で使用した回数が少なくなった半面、チョイ乗りが多くなったため当然ながら実燃費が悪化する結果となりました。


<上記12回の通算記録>
2022年2月新車登録から1年2カ月経過の走行実績になります。
走行距離:3,962.7km 給油量:87.54L 実燃費:45.26km/L
(PCX160:カタログ燃費(WLTC) 40.7km/L)
WLTCカタログ燃費を軽く上回り辛うじてではありますが、実燃費で45km/Lを上回るまで伸びるとは嬉しい限りです。
乗り方にも左右されると思いますが、記録した12回の実燃費を比較すると季節により気温が低いと燃費が悪く気温が高いと燃費が良いように思われます。
新車で納車されて1年以上経過したため今回の実燃費記録を最後といたします。

追記
12回目の給油後翌日に走行距離4千kmを越しました。
その後前回のオイル交換からも3千kmが経過してオイルチェックランプが点灯したため4,050kmでオイル交換をしました。

書込番号:25316528

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:43件 PCX160のオーナーPCX160の満足度5

2023/08/26 07:35(1年以上前)

13回目 走行距離:252.5km 給油量:5.56L 実燃費:45.41km/L

14回目 走行距離:350.6km 給油量:7.30L 実燃費:48.02km/L

15回目 走行距離:402.1km 給油量:8.33L 実燃費:48.27km/L

16回目 走行距離:361.0km 給油量:7.50L 実燃費:48.13km/L

4回目の実燃費レポート【計16回:45.85km/L】。

前回「3回目(計12回)」で納車から1年以上四季を通じた燃費報告で終了する予定でしたが、13回目の給油の時に4,000kmを超えて2回目のオイル交換した効果なのか、それまでの慣らしが運転でエンジンの効率が良くなったためか、燃費が延びるようになったため追加で書かせていただきます。
前回までの12回の給油で3,962.7km走行して実燃費45.26km/Lでした。
13回目から16回目の4回の燃費記録になります。
貼付画像は、13回〜16回の燃費記録の参考として給油直前のメーターを撮影しています。

以下は、すべて同じセルフスタンドで給油した満タン法による実燃費です。

運転条件として4,000kmを超えて慣らし運転は意識せずに走っていましたが、原則として無茶な「急発進」「急加速」「急減速」はしていません。


【給油―13回目・6月3日】
走行距離:252.5km 給油量:5.56L 実燃費:45.41km/L
(燃費計との誤差:約2.19km/L)
4千kmを超してオイル交換ランプが付いたためオイル交換をしています。
オイル交換をしたためと目盛り4つを残しての給油量を知るために早めの給油をしました。

【給油―14回目・7月2日】
走行距離:350.6km 給油量:7.30L 実燃費:48.02km/L
(燃費計との誤差:約2.28km/L)
梅雨のせいで前回給油から1カ月かかりましたが、結果は画像のとおり車載燃費計表示で50km/Lを超しただけでなく初めて実燃費でも48km/Lを超えました。

【給油―15回目・7月22日】
走行距離:402.1km 給油量:8.33L 実燃費:48.27km/L
(燃費計との誤差:約2.83km/L)
車載燃費計及び実燃費、給油量共にこれまでの最高値を更新したばかりでなく1タンクでの走行距離も初めて400kmを超しました。
カタログ値8.1Lの燃料タンクで給油量が8.33Lでしたが、給油前の給油口からタンクを覗くとまだ底にガソリンが残っているように見えました。
公称8.1Lですが、実際は8.5L位の容量が有るのでしょうね。

【給油―16回目・7月31日】
走行距離:361.0km 給油量:7.50L 実燃費:48.13km/L
(燃費計との誤差:約2.97km/L)
前回同様に通勤でワンタンク400km台に再チャレンジする決断が出来なかったため翌日の通勤(往復44km以上)を考慮して帰宅直前に給油しました。


<上記13回〜16回の記録>
走行距離:1,366.2km 給油量:28.69L 実燃費:47.62km/L
14回目以降3回連続で車載燃費計が50km/L台を記録し、4回の実燃費が47km/L台後半との結果となりました。
梅雨も明けその前の燃費の良さもあり前回の給油以降「猛暑の中」平日(朝・夕)の通勤に休日の下駄代わりのチョイ乗りと毎日乗りました。
ガソリン価格が再びジリジリと上がっていますが、PCX160は1人で移動する手段として本当に良き相棒です。

冒頭でも書きましたが、オイル交換効果か慣らし運転効果か、それとも両方か、これまでで一番良い燃費結果になりました。


<納車からの上記16回の通算記録>
2022年2月新車登録から1年5カ月経過の走行実績になります。
走行距離:5,328.9km 給油量:116.23L 実燃費:45.85km/L
(PCX160:カタログ燃費(WLTC) 40.7km/L)

書込番号:25397120

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ60

返信6

お気に入りに追加

標準

欠点は多いが心臓部は信頼感が・・・

2013/12/09 16:22(1年以上前)


バイク(本体) > ロイヤルエンフィールド > クラシック500

クチコミ投稿数:163件

木箱を自作して「昭和」を表現してみました(^_^;)

4月に購入して7.000キロを走りました。10月には東北ツーリング(約2.000キロ)も経験。
エンジンや電装は故障していません。しかしこの間・・・・

 ● 点火プラグカブリによる起動不能 ●メーターランプ、ポジションランプの球切れ 
 ● ハンドルロック故障 ●クラッチワイヤ切断・・・補機の故障が続いています。

ま、これは想定内。これらのトラブルを補って余りある魅力が満ちています。

長所
〇 オートデコンプ付きで起動はあっけないほど簡単。安定するまでも極めて短時間です。
 〇 燃費が良い。通勤で27Km/?、ツーリング時で34Km/?。現在の所、平均で29Km/?。
 〇 懐かしいスタイル。(大のメグロファンです)
 〇 意外なほどコーナーが安定している。W650より良いと感じました。
 〇 単気筒らしく、一発一発の音が生きてるって感じがします。
 〇 クラッチは軽く、ブレーキも普通に効く。

短所
 ● どこのバイク屋でも扱ってくれるというわけではない。
 ● 座席位置が高く、僕のコンパスではダートを走ると制御しにくい場面も合った。
  (この度のツーリングでは朝日スーパーラインを走ってきました) 
● 荷台が小さい。(鉄筋で自作しました)。
 ● トルクバンドが極めて狭い。トップで60km/h以下では走れない。
   ※上の方もすぐ頭打ちになる(ま、こんな乗り方をするバイクじゃないですがね)
 ● ヘッドライトが暗い。球を60ワットにし、電気不足分はテールランプの球をLED化した。
 ● フロントが19インチになった分相対的にサイドスタンドが短くなり、傾斜が非常に大きい。
   (スタンドを切って中に鉄筋を入れ、伸ばした)

※ メグロだとこんな値段で買えないでしょうし、部品供給も簡単ではない。
  現行車でロングストロークOHV単気筒に乗れるとは有り難い。しかも日頃の足として使えます。
 短所が多くなりましたが、この手のバイクの魅力を数字で表すのは燃費以外には無理。
  そこんところが悔しいです。
   

書込番号:16935601

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/09 17:32(1年以上前)

木箱で「昭和」 そしてサドル下にもにはバネが・・・

色も艶黒で 偉え渋っ〜〜

欲を言えばタンクはホンダCDみたいな塗装にして泥避け付けたら完璧〜

書込番号:16935814

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/09 17:41(1年以上前)

ホンダじゃなくって こっち路線でしたね。http://homepage2.nifty.com/jj1lbd/sub314.htm

書込番号:16935850

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/12/09 17:42(1年以上前)

町で止まってるのたまに見かけますが
ミッションやエンジン本体は大丈夫ですか?

メグロやW1の方が壊れにくいかもしんない
昔のクラッチワイヤーは弱かったですね
BMWのRなんかもワイヤーよく切れた
国産の2倍以上するのに国産車のワイヤーの方が丈夫

昔メグロSG250は先輩の乗った事有ります
その気になったらトップギアで発進できる(笑)

W1Sも、今では考えられないほど喧しい単車、
自動巻きの腕時計振動で壊れる
ブレーキとチェンジペタルが左右逆も戸惑う

まあ洗練されてくると人側に依頼する部分が少なくなり、
似たり寄ったりのベクトルになりますので、普通の優等生ばいくはツマランと感じるかな
カチッとしたレーサーなんかとは違う意味で、機械に対し対話が必要(普通に走らせるだけで)

4輪にしろ、2輪にしろ進歩はすごいものです
昔はバイクの足らない部分を、乗り手側が補っていたのですが、今やバイクの方が補ってくれる傾向有りますから

でかいおもちゃ・・よろしいかと

書込番号:16935855

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:163件

2013/12/09 19:47(1年以上前)

 ほんまでっかさん、早速のお返事ありがとうございます。全部読ませて頂きました。懐かしいですね。
陸王250は見たことがありません。大分県の湯布院には岩下コレクションという館があって300台以上の
バイクが展示してあります。そこで見たバイクも何台かありました。
ところで僕はカワサキ党というわけじゃなく、原風景は目黒です。その流れをくむのがW1系であり、
中古ばかりですが3台乗り継ぎ、28年、その後W650に12年間。
 その前はCB350(国内版)、そうそう、C72、C92も乗ってたことがあります。
ですからCDも好きな部類ですよ。

書込番号:16936311

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:163件

2013/12/09 21:06(1年以上前)

保護者はタロウさん、さっそくのお返事ありがとうございます。

ミッション、エンジン本体は7000キロでは大丈夫です。クラッチも軽い・・・なのにクラッチケーブル切れましたが(-_-;)。応急措置としてワイヤーを抜き、ステンレスの針金を入れました。これがなぜか具合良い。撚り線でない分ストレートに力が伝わります。どれぐらい持つか分かりませんが、当分このまま乗ってやろう。

エンジンはEFIのおかげかどうか分かりませんが、非常に安定しています。11月までは起動後すぐにアイドリングが安定していました。寒くなってきて今では30秒ほどアクセルから手が離せません。

でもW1S時代はちょっと走ってからでないと安定しませんでしたからね。しかも半年に1回はポイント磨いて神格(進角)調整←(ATOKでさえ「進角」が無い!)しなければアイドリングが崩れました。

W1Sは左ブレーキなのでUターンはやりやすかったです。キックしてそのままチェンジできますから信号待ちでエンストしても慌てなくてもいいし・・・。

こう書くと、確かに昔のバイクは機械に対して対話が必要だったのですね。

でも僕はそれを求めてエンフィにしたわけじゃありません。W650に12年間乗り、メンテナンスフリーの有り難さを味わってますから。エンフィは優等生であってほしいと願います。なるべくお金は使いたくないですから(^_^;)

よいおもちゃになってくれたらな・・・。

書込番号:16936677

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1件

2023/08/17 21:01(1年以上前)

新車からおろして10年目。エンジンのドレンボルトが壊れました。

今年は東北ツーリング中にスイングアームの付け根の溶接が外れ、走行不能に。持っていた結束バンドを総動員してなんとか帰ってこられました。後日、修理に¥72.000かかりました。

このツーリング中にスピードメーターが動作不良(積算計は正常j)。これは交換になるそうです。

お店によると、フロントまわりにもガタがでているそう。走行距離は4万5千キロメートル。そろそろスプロケット、ドライブチェンの交換です。これは国産車でも必要なので、特にエンフィールドだからということではありません。

走行5万キロを前にしてドレンボルトといい、スイングアームといい、スピードメーターといい、国産車では経験した事のないような故障が続いています。購入を検討されている方にはこのような経験をお伝えしたいと思います。

書込番号:25387178

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

レブル1100のレバー

2023/08/02 15:08(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル1100

クチコミ投稿数:1449件 レブル1100のオーナーレブル1100の満足度5

こんにちは。

家族が乗っている「レブル1100 DCT」 のレバーですが、U-KANAYAさんツーリングタイプを使用しております。
2023年2月にレブル購入し、その時は対応レバーがなく、あきらめていました。

ここに開示してよいかわかりませんが、交換したい方の参考になればと思います。

CB1300用のブレーキレバーが使用できるということで交換しました。
乗っているのが小柄な女性で、手も小さい。
なので、ノーマルレバーだと調整しても使いづらいのです。

家族1人はトライアンフのストリートツインに乗っており、そちらもU-KANAYAさんのツーリングタイプを使用し、
使用感気に入っている為、レブル1100 DCTに乗っている家族もそのレバーに変更。

私はトレーサー、スピードツイン、新型ハヤブサと全てU-KANAYAさんのツーリングタイプを使用してました。
他のレバーも試しましたが使いにくくて交換しました(指にひっかかる感じがあったので)

U-KANAYAさんのツーリングタイプレバー、調整幅があるのと、レバーが握りやすい、使いやすいのでオススメです。

あくまでも自己責任でお願いします。

書込番号:25368262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 新車で購入しました

2023/08/02 12:42(1年以上前)


バイク(本体) > キムコ > アローマ 150

クチコミ投稿数:1件

2023年初めの発売以降、メディアによるインプレはあるものの、誰からも買った!という声が聞こえてこないことに不安を覚えつつ、手元のお金もあったので、自身25台目にして初の新車を購入しました。
まだ慣らしではあるものの、125ccに比べてトルクも大きく、よく走ります。
燃費は40km/Lとホンダの125には遠く及びませんが、以前乗っていた125ccのキャブ車と同等であり、概ね満足しています。
走行時の騒音は結構盛大ですね、その辺りは日本製には及ばない気がします。
フロントのボックスがどこかで引っかかって開かなかったり、ステップボードのネジが最初からなかったり、やはり日本製とは全然違います。
とはいえ、外観が結構オシャレで好みなので、気に入って乗ってます。
ベスパの150ccと比べて20万円近い差があるので、キムコは買いだなあと思っています。
最後に、さすが150ccだけあって、結構大きいですね。その分安定感はありますが。

書込番号:25368097

ナイスクチコミ!35




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

KTM修理について

2023/07/18 08:25(1年以上前)


バイク(本体) > KTM

クチコミ投稿数:2件

おはようございます。皆様色々なご意見ありがとうございます。KTMの代理店は前回お載せした通りで、購入店を調べようとKTMジャパンで聞いてみようと思いましたが、電話番号は書いておらず、又URLもアクセス出来ない状態でした。なので色々模索した結果、ハスクバーナの代理店にて修理をやって頂けそうです。まだ決定ではありませんが、決まり次第ご報告させて頂きますね。

書込番号:25349177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/18 08:49(1年以上前)

ご報告お願いします!

書込番号:25349197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/07/18 08:52(1年以上前)

承知しました!

書込番号:25349201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)