このページのスレッド一覧(全3836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 1 | 2021年5月22日 09:49 | |
| 78 | 32 | 2021年5月18日 03:01 | |
| 21 | 5 | 2021年5月10日 06:31 | |
| 13 | 1 | 2021年5月7日 13:05 | |
| 30 | 10 | 2021年4月18日 22:58 | |
| 30 | 6 | 2021年4月9日 14:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2020年式CBR250RRから2021年式YZF-R3に乗り換え。
二回もR3を買う変人はそうそういないだろう。
CBR250RRもいいバイクなんだけど,黒のYZFがかわいかった。
R3は何にも最新のデバイス,ついてないんだけど,やっぱりいいバイク
ハンドリング、エンジンのフィーリングがいいんだよね。
だから、CBR250RRから乗り換えても後悔無し。
CBR250RRもいいバイクだから買って損は無いんだけど。
9点
チューニングメニュー
油灌ハイコンプピストン・ハイカム・圧縮アップ用ベースパッキン
いつものごとく、ギャラリー何人か居る中で、お店でばらしたの見ながら説明受けますね
シリンダー・・丈夫です・わずかな段付きありますが使用可能範囲
毎日ほとんど全開6万K超え〜めっきシリンダー実用車レベルだとほんとに長持ちするんですね
昔の125単気筒の倍は持ちます
カムシャフト 全く減ってません・・ でもハイカムにかえました
ピストン トップリングにカーボンが噛んでる、リングの戻りが悪く圧縮漏れしだすのこれですね
シリンダー摩耗じゃなかった
バルブ回り ステムシール交換 擦り合わせ
ヘッド回り 排気側にカーボン多し・・磨き オイル下がりの感じ
2000Kで良いオイル交換しとくとエンジン内部走行の割に
ほんときれいで摩耗も少ないです
今回も師匠の言う事間違いなしでした
特にK9はアドの中でもパワー無い分エンジン丈夫みたいです
台湾生産でも品質管理できてると良いもの出来る見本ですね
で社長、駆動系交換してません・・ってww
まあ、エンジンの変化がわかるからも少し後でもいいかも
田舎帰ってお金使いすぎて金欠やし
で、バイク屋から出発〜
エンジンかけると・・当たり前だが静かになって、ガクガク振動増えてる・・マウントへたってるから余計に
出だし・・・もっさ〜としてるな…圧縮ある分期待したのにあれ?
でもメーター70位からグーンって感じがあるんですが・・・新品組んだばかりなので最初の給油まではアクセル4割
それでもメーターだと80近く出てる・・この域がジェントル
3日めでガソリン残1目盛りでかなり上の方で軽くなってるのと、下りで速度乗るのが今までよりスムーズで速い
幹線道路で一瞬全開したけど80からでも失速感無・・かなり高回転フィーリング
下がおとなしくなっちゃったけど・・抜かれるの嫌で元気よく走る僕・・この仕様はアリですね
今後駆動系整備交換したらリニアになる分、楽しみだ
ただ、経済思考の通勤ゲタバイクとして考えるなら
シリンダーピストン磨いて再利用・・交換はピストンリングとステムシール
後は磨きかけるだけでもよかったかも
工賃含め2万チョイでエンジン本体OHできた
そこから3〜4万K乗れたら・・元取れるどころか
足下駄功労者間違いなしだけど・・・
手入れてる足回り前後とブレーキ強化が・もっと行けるって
ライトチューンエンジン呼んじゃったです
今日気持ちよく回るので
ミシュランS2の3割タイヤでエア少な目で交差点勢いよく右折したら、後輪ブレークしかけた
借りてたBWsの感触のまま無茶すると吹っ飛びますねアドは・・雨天は特に要注意
あと2回ほどガソリン満タン使いしたら・通勤でお会いするバトル友?
キタコのにーちゃん12インチアドレスと並走して感触確かめてみます
ってか、駆動系キュルキュルおとするんですが・・交通費入るまで我慢
今タイヤと駆動系全部やるとMT07のタイヤ交換できないww
あとは電装系…いきなりくるチャージコイル・ハーネスの接触不良・怖いけど・・
なった時の事・・壊れてから変えればいいかな…
大事な仕事入ってる時に、遅刻が怖い(こんな時・110新車買うんだったと思うとき)
がんばれマイアドV・・買い替えは3年後だ目指せ全開バリバリ10万K
クランク丈夫ですね・・おそらく10万までは持つと信じてます
12点
>koso.ra.yamashdaさん
回して煙吹いたらピストンリング異状から
低速やアイドリングでオイル燃えかけ臭い・・うす煙はバルブステム側
ピストンのサイド側にカーボン付き出したら、トップリングが固着しやすく
結果圧縮漏れ起こすんだそうです
43号線PCXとあたいのへたったアドレスで負けず嫌いやってたらパワー落ちして、
佃の信号待ちでストンとエンスト・・・しばらくエンジンかからず
オーバーヒートしました・・・そこからヒート癖ちゅうか数分でエンジンがタレル症状出てきたので
シリンダまで変えようとしたら、思ったほどダメージ無かったんです
掃除してリングだけでも安上がりで下駄代わりはそんな紋でもよかったかな・・・って今でもちょい思う
書込番号:20166251
7点
良し。
おいらも今からZRX1200Rのダイレクトイグニッション化の改造に取りかかる。
だいたいの下準備は出来てるのであとは配線とうまくエンジンが掛かる事をお願いするのみ。
書込番号:20166351
0点
おはようございます
>保護者はタロウさん
オイル上がりなら、加速時やエンジン回転数を一定回転に上げてやると、煙が出続けます
オイル下がりだと、減速後の再加速時に多く出ます
また、エンジン回転数を一定回転に上げると、最初は煙が多く出て、徐々に煙は減ります
まぁ、一般論ですがσ(^_^;)
書込番号:20166458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マジ困ってます。さん
最近・キャブのジェットセッティングもめんどくさくなったあたいは
作業はバイク屋任せ
誰か素人でも横に居ると、ミスしないんですが
一人でじっくりやるとポカするあたいは変
普通皆逆っていいます
熱くなる前にワンコの散歩いってきます
書込番号:20166813
3点
>VTR健人さん
まわして減るのがオイル上がり・ピストンリング磨耗
アイドリングでも減るのがオイル下がり・バルブステムシールのヘタり
新聞社の自動車課に居たとき社主専用車の整備してる担当に
「ベンツ煙出てるよー」から教えてもらい・・そんまんまですねー
減速時は吸い込みきついからとか・・・思ったりして
回す、磨耗したリング・圧縮もれて加速時はクランク圧あがるからかな・・
とか思ってますが・・どうなんでしょ?
書込番号:20167275
2点
>保護者はタロウさま
ご無沙汰致しております<(_ _)>
全開で走り続けてもカーボン溜まるもんですね…オートマで高回転維持する訳にいかないので致し方ないのでしょうけれど…
CVTのシフトロックみたいな機構が備わっていると1日1度レッドゾーン近くまで廻してカーボン飛ばすなんてことも出来るのでしょうけれど…
駆動系もですけれど…フレーム強度大丈夫ですか?ライテク完璧なだけに車輛強度限界超えそう<(_ _)>
書込番号:20167822
0点
>保護者はタロウさん こんばんは。
私も前車はV125のK5でしたが、エンジンの耐久性について3万km前後走ってもオイル交換や、駆動系やタイヤ、ブレーキ等のメンテをやるくらいで調子が悪くなる事はなかったですし、
他の方のV125では10万kmオーバーを達成されてる方もいるので耐久性はすごく良いのでしょうね。
いや、良いエンジンですね。
書込番号:20168725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もk5乗ってますが、現在は4万4000千弱です。新車からハイオクとオイル交換は1500〜2000キロごとにやってきましたが…下手に社外プーリーを入れたのが仇になり25000キロでリアからゴロゴロ音がするのでベアリング交換でこの時は購入7年目で修理費が高く目玉飛び出ましたよ!(笑)最近は某社のハイスピードプーリーのせいでベルトが突然切れまくりで過去にベルト3〜4回は交換しているので思い切って純正プーリーに戻したのですがハイギアとマフラー交換のかいあってベルト切れずに条件整えば110キロは出るようになりました。5万キロ直前でエンスト著しくソノレイドバルブと期間清掃で(総額15000円)ぐらいでウソみたいに調子よくなりました。今後は不足のトラブル発生する恐れありますがあっさり二ケタ越えなら乗り換え検討しますが…過去に5万の修理代でてますので…このぐらいであれば修理して乗り続けてゆく所存です。
書込番号:20168916
3点
>ViveLaBibendumさん
おひさしぶり
プラグ変えたら激変スレでお馬鹿の相手してたんですか?
あたいはばかばかしいので放置
何回か横っ飛びしてます・・・アドレス小径は固めると怖いです
石切の坂道迷い込んで膝上くらいの段差の行き止まり・・飛び降りやってたら
車体かなりガタきてますよ・・・体もですが
書込番号:20169172
3点
>novieさん
いつものお店でK5から125Sまで100台は売れてて
メンテデータお店がたくさん持ってました
2000K越すとオイル消費速くなる・・・走行3万K車両から
特に対策前のK5はオイル無くなる ステムシール不良
ソレノイドバルブ4万くらいから駄目になる
固体によっては5万前後でチャージコイルあぼーん
トルクカム3〜5万で割れる
などでした
エンジン本体・・・かなり丈夫ですね
書込番号:20169186
3点
>今日はoff…さん
こんばんは
やっぱベルトやウェイトローラーは純正が耐久性良いそうです
キュルキュル落としてるのでこのたび交換しようかと思ってます
書込番号:20169193
0点
ハイコンプピストンと聞いただけでワクワクする。
ハイオクだのイリジウムだのメカニズムには関係ないので興味がない。
オカルト信者の言うことは鵜呑みせず試してみてどう思うかは自分次第なんで。
ハイコンプで圧縮が上がっているはずなのに出だしモッサーは気になるとこ。
駆動系そのままでこなれてきたころインプレをまた聞きたいですね。
しかしアドレスのクランクシャフトとベアリングは丈夫だなぁ。
ハイコンプ・・・組んでみようかな。
書込番号:20171103
1点
昔はハイコンプはペントルーフって感じでしたが
解析が進んだせいか 車ではこんな形もあるんですね
(キャビティ付きピストン)
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/skyactiv/skyactiv-g/
書込番号:20171153
0点
ん〜 油灌ハイコンプピストンは3年以上前に入れようか検討したんですが、ピストンというマイクロ精度の必要な部分に社外品
でクリアランスが判らないものはどうかと換えるのを躊躇したまま計画が頓挫たものでした。
以前、ホンダMF03でボアアップに伴いへッド面研で計算値13以上の圧縮比でやりましたが、ハイカムを入れなかったから下から
トルクフルかつ上で良く回る高回転なエンジンに変りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76105810735/SortID=10177500/#11151675
勿論ノーマルよりも数段パワフルになりましたし、嫌な振動も出なかったのですが、高回転型の特性が面白くなくて、然程乗らないで
売却した経緯があります。
これまで2ストジョグ、アドレスv100、リード100などもへッド面研でハイコンプ仕様を試して乗ってきましたが、どれもフィーリングが
悪化していくらも乗らないでノーマルへッドに戻したので なんとなく分かったのですが、ノーマルが一番 ハイコンプ仕様を乗りたい
なら、最初から圧縮比が高いものがベストと考え、現在は @150にしました。
ハイカムと一言に言っても ハイリフトタイプと作用角が大きく吸気バルブを早く開け閉めるのが遅いタイプ その両方ですが
作用角が大いものだと2ストで言えばポートの上を削るのと同じですから、せっかく吸い込んだ吸気ガスが低回転だと抜けてしまう
のでハイコンプにしても下のトルクは痩せてしまうんですよね。
スクーターの場合、普通なら最高速が90kmのところを100km出るようにするより、下からトルクが出るのが気持ちいいのと
中間域を重視して作用角が変らないでハイリフトタイプがいいのですが、ピストンにバルブリセスが無いスクーターピストンだと
純正カムがベストかなと思ったりします。
書込番号:20177035
3点
私も、武川のハイカムを現バイクに最終投入予定ですが…効果のほどはいかがでしょうか?
書込番号:20183209
0点
500K走行
全開=====
出足とろい・・ちょいましになってる・70から
全開飛ばし屋の125SにおっついてジワリぬけるK9
キタコのにーちゃんに試乗してもらったら・・ベルトOHする時やればいいけど
朝のおっちゃんの走り方だと19から軽く16〜17でいいんちゃうかね〜
でした
交通費入ってタイヤ交換と一緒にやろう
書込番号:20206823
2点
>今日はoff…さん
ハイカムだけだと上にYouTubeさんがが書いてますが
低速のトルクやせますよ
上で回りますが低速中側がだめだと、オートマは使いにくい
変速セッテイングがシビアになります
ボア上げたり圧縮上げて上が回らなくなったエンジンを回す意味でのゆるいハイカムついてます
でボア上げるのと組み合わせたほうが一番意味あります
書込番号:20214743
1点
エンジンの圧縮を上げると燃焼速度が変ってくる(早くなる)ので ノーマルのままだと着火したいところよりも前で点火して
しまうので点火時期 遅角したいし、ハイカムで低回転で圧縮上漏れて燃焼速度が落ちたものは点火時期を進角させて
トルクが出るようにしなくてはならないなど エンジンの圧縮、点火時期、混合比の3つが連携してパワーが出るものだから
単純にハイカムだけ入れたり圧縮比変えたりしてると それら相互関係のバランスが崩れるから ノーマルエンジンに排圧の
かからない直管マフラー入れるのと同様、アクセルピックアップが落ちて=乗って気持ちの良さが削がれるので それに対して
マメに対応できる根気やスキルがなければ ハイカムや社外マフラーには手をださないのが無難 と経験上分かったので
今は何もしないで燃料添加剤でスラッジの蓄積除去と性能低下の防止のみに神経使ってますが まあこれらのことは
散々やって 無駄骨、無駄ガネ浪費を経験しないと分からないでしょう。
書込番号:20216162
2点
保護者は太郎さんありがとうございます。どうも…某所で下り条件整ったところでは現行pc150のノーマルは煽れるのですが…
n−maxが徐々にですが…引き離されてゆく…状況に打ち勝つにはやはりハイカムしかないのですよ・・・!!
多分…エンジン好調ですが…某社燃調で安定してやっぱり102〜105キロがベルト切れない安定路線なのだと察します。
ストリートの号ストップでは無敵ですしね!!
書込番号:20260083
1点
>保護者はタロウさん
こちらの書き込みを参考にさせて頂いた者です。
お邪魔させて頂きます(^_^)
まだアドレスは現役でしょうか?
ヤフオクでスズキ純正部品でハイコンプピストンが安く出ているので、修理&趣味&勉強のために購入してみました。今でも出品してます。
K9の過走行車かつ、一度オイルレスで焼き付かせたエンジンをOHしてみました。 (87000km)
もともとバルブシールの劣化か不良でオイル消費が多いエンジンだったようです。
焼き付かせた後もオイルを追加して5-56をシリンダーに吹いてキックしたら回るようになり、エンジンも再びかかるようになりましたが、ガソリンワンタンクに対して、エンジンオイル3Lいきそうな2スト以下の超オイル食い状態にまで成り下がりました笑
とりあえず、中古シリンダー 中古ヘッドのバルブシール交換 バルブ擦り合わせ 新品純正ハイコンプピストン(1mm厚になり圧縮が12になる模様) ピストンリング でどう変化するのか楽しみです^ ^
ホント空冷単気筒って超メンテしやすいと感じました。それにしてもこのエンジン、カブよりも耐久性高いんじゃなかろうか…
書込番号:24141555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2019年4月に格安で入手したAX-1ですが、この年の11月に修理に預けたところ、新型コロナ禍でCDI互換品が入手できず、再び乗れるようになったのが今年(2021年)の5月になりました。修理代の請求はまだですが10万円以上、20万円未満というところです‥
ほほレストア修理で結果的に高くつきそうですが、昨日(5/4)、復活してから約600kmほどツーリングも兼ね試運転をしてきましたので、以下、80年代中古バイク好きの方の参考になれば幸いです。
@ドライブチェーンと前後スプロケットの交換‥走行距離35000kmとなり不均一に伸びて調整してもすぐ伸び末期症状
Aハブダンパーの交換‥これも限界です。ハブ軸の穴も広がっていて加速時の感触が最悪でハブ自体も交換したい
【効果】@とAのほか、ダメ押しでフロントフォークのダンパーオイルと前後のタイヤも交換し、効果絶大でした。
ほぼ新車に近いというか、タイヤをオンロード寄りのIRC GP-210 https://ircmoto.jp/product-list/onoff/gp210/ にしたので新車より静かで乗り心地が良いと思います。
BCDIユニットの交換‥長距離で6速で吹けなくなり、末期には5速でも同じ症状が‥
【効果】メーカー純正品がないのは分かっていましたが、懸念したとおり、互換品も不良品で何度か送り返して装着してますが、高速を制限速度目一杯で走らせてると約30分くらいで吹けなくなります。
CDI交換前は速度を極端に落とさないとダメでしたが、交換後はメーター読み100kmくらいで大人しく巡航すると復活するので少しはマシになったかと思います。
もしかしたら水温センサー系の不具合からオーバーヒートと判断されてエンジンが吹けなくなっているのかもしれないと思ってますが、'88年当時のキャブやCDIにそんな機能があるのか‥
ただし、メーターパネルに「TEMP」と言う警告ランプがあり、この電球が切れて不具合に気付かないまま走らせているのかもしれません。再検討の懸案です。
Cリヤダンパーの交換‥もうフニャフニャでダンパーがほとんど抜けています。
【保留】これも交換したかったのですが、社外品は高価なんです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/camp/259244-964901.html
Dスロットルワイヤーの交換‥開け始めのパーシャル領域の感触が悪いのと重いため交換したい‥
Eキャブのオーバーホール‥これもスロットルの感触の悪さから念の為やっておきたいです。
【保留】DとEもやりたかったのですが、ハンドルが交換されているため純正品だと合わなかったようです。
Fステアリングのベアリング交換‥フロントブレーキをかけるとガクガク振動するので、そろそろ限界かと‥
【効果】これはやって正解でした。ガタつきが皆無になったのと、ハンドル角センター付近の摩耗で変な引っ掛かりあり、一本橋走行的な極低速域の安定感が格段に良くなって「新車」効果に貢献してます。
GヘッドライトのLED化‥ダブルでも暗すぎるのと「ヘッドライトオン」世代バイクじゃないためバッテリーの消耗も心配
【保留】バイク屋が言うには接続が合わないそうです。ロービームは問題ないけど、ハイビームに切り替わらないとのこと‥パッシングは効くので原因が分からないと言ってました。何らかの参考情報があればどうかお寄せ下さい。
【復活後の総評】高速道路の100km/h巡航から林道走行までこなせて、今回はオンロード寄りのタイヤを装着したため、ステップが着くほど安心して車体を寝かすことが出来ました。
特に4速を多用する山岳ワインディングでの操縦性とエンジンレスポンスは最高で、AX-1の250cc単気筒エンジンは実出力が30馬力もあって、ホンダの名器だと思います。
ただし、リヤダンパーが逝っているため、高荷重のコーナーリングで段差があると怖いのですが、これが歯止めになって慎重に走れているので結果オーライかと思っていますが、次のタイヤ交換時に再検討項目です。
おそらく、入手時の費用と修理代を併せれば40万円近くになると思いますが、この費用で'88年式のAX-1でも限りなく新車に近い感触まで持って行けた‥と自分を納得させてます‥(汗)
4点
ほんま、久しぶりの投稿
格安中古かって、新車のように仕上げるの業者任せにすると、バイクに金をかけるのが趣味?
になりがちなループにはまってますね
YSSのサス、社外品の中でもコスパは純正品よりかなり良いです
フロントより、リアサスのほうが重要かと思うけど
古い225からファイナルセローに乗り換えようかと思いつつも、何所壊れるか分らない25年選手に乗ってます
自分でできるスキルと場所の余裕が無い場合は、楽しみが負担になりがちですわ
書込番号:24119463
5点
こんにちわ。古いバイクは、なにかとお金がかかりますね。
私も92年式ヤマハSRV250を所有していて、故障がなく、使いやすいので、中古で購入してから10年以上所有しています。
持病の、フロントサスのオイル漏れが起きたため、サスのオーバーホールを一度やってもらったぐらい。
ただ部品の供給が怪しくなってきており、部品があっても価格の値上がりが半端ないです。
(例、ウインカー1個2400円→6000円) ウインカーは他のバイクの物をぽん付けしてます。
もうすでに6万Km近い走行距離になっており、レギュレータがパンクしたら、他の機種に交換かなと、考えています。
先日 道の駅で70年代のバイク乗りの集団に遭遇し(珍走には見えず、ただ古いバイクが好きみたい)、
ホンダホーク2.スズキGS400やGT380等があり、新品同様な手入れがされており、この人たち かなりのお金をかけている感が
しました。
YouTubeでホーク2やGS400の走りを見ていると、楽しそうです。中免は、教習所でGS400で取りました。
XJ750Eが好きで、よくネットで探していたことがあります。
部品供給に不安があり、盆栽バイクになりそうなので、やめました。
書込番号:24119947
2点
>保護者はタロウさん
>YSSのサス、社外品の中でもコスパは純正品よりかなり良いです フロントより、リアサスのほうが重要かと思うけど
仰るとおりですが。4万超のYSSサスはこの次にします。
>古い225からファイナルセローに乗り換えようかと思いつつも、何所壊れるか分らない25年選手に乗ってます
私も古い225も乗ってました。通勤や林道でとても乗りやすいけど、一般道でパワーが少な過ぎて1年ほどで処分しました。この車体にWR250Rのエンジンが乗っていれば面白いのですが‥同時にこのバイクの良さも失いますから難しい部分です。
>自分でできるスキルと場所の余裕が無い場合は、楽しみが負担になりがちですわ
私は完璧主義的な部分がありバイクをイジり始めると時間がいくらあっても足りなくなって大きな負担になってしまいます。ですから現在は多少のお金がかかっても実際に走らせる時間の確保を優先してます。
>masa650さん
>XJ750Eが好きで、よくネットで探していたことがあります。
>部品供給に不安があり、盆栽バイクになりそうなので、やめました。
私もXJ750Eの発表当時は欲しいバイクでした。シャフトドライブなのに当時のライバル達よりサーキットのラップタイムが速く、とても乗りやすいバイクなのかと思ってました。
去年、バイク屋でくたびれたXJ750Eが新車に近い値段で展示されていました。
実際にまたがってみるとタンクが予想以上に胴長でスタイルで言うとズンドウタイプ‥100年の恋が一気に冷めてしまいました。
それほど懐古趣味のつもりではありませんが、今のAX-1がリリースされた当時は長女が生まれた頃で、車検で16万もかかるXJ400Eから謎の単気筒アメリカンSR250に乗り換えた時期でもあります。
人生最期のバイクとしては、ちょっと危険なTDR250に乗りたくて探していますが2ストはバカ高いですね。
それとは別にCB1100やW800などの近代バイクがリーズナブルに乗れるなら最期に乗ってみたいと思ってます。
ダークホース的にはホンダのNC750Xや400Xなどの最新アドベンチャーも費用を掛けずに長く乗れそうな気もします。
普通の人達からしたら中古腐れバイクを割高に入手し割高に修理するよか、近代バイクを格安で入手し長く乗ったほうが‥或いはハーレーのようなステータスや資産価値があるバイクを大切に乗ればと思われます。
しかし、自分の腕で自由自在に扱えるバイクと言う観点では、自分のAX-1もかなりのレベルにあり、WR250Xに乗っているウチの息子が復活したAX-1に乗ったら「加速とコーナーリングが30年以上前のバイクとは思えない!」と言うし、私も息子のWR250Xと乗り比べてもサスとブレーキはともかく、トータル性能で遜色ないものと自負できます。
これでCDIとリヤサスが良品と交換できれば最強なんですが‥(汗)
書込番号:24121231
2点
>トータル性能で遜色ないものと自負できます
僕は新車のAX1持って来ても絶対ありえないと思います
AX1のエンジンは耐久性そこそこあってパワーも単機等の割りにありますが、
WRと比べるのは酷です
愛着あるんでしょうね
書込番号:24126409
2点
>保護者はタロウさん
>僕は新車のAX1持って来ても絶対ありえないと思います
>AX1のエンジンは耐久性そこそこあってパワーも単機等の割りにありますが、
>WRと比べるのは酷ですので
子供が所有しているWR250Xと実際に乗り比べて両車で片道400km超の長距離ツーリングをしていての所感で確かに思い入れが無いと言えば嘘ですが自分なりの客観的な視点ですので「絶対ありえない」ことも無いのです‥(笑)
実例として東北道に最高速120km/h区間があり、この領域でWRはエンジンが壊れそうな騒音と振動が激しいのに対し、AX-1は振動が少なくストレスなく巡航できます。ガソリンもWRのプレミアム指定に対しAX-1はレギュラーでOKです。
また、これだけ飛ばしてもAX-1は燃費30km/L以上とWRに差をつけ、とどめは「AX-1は疲れない」という点で軍配が上がりますが、当然、AX-1はフレーム、サス、ブレーキ、電装系のほか「信頼性」でWRに勝てる要素もなく、たまたま自分の用途のみで「トータル性能で遜色ないものと自負できます」となった次第ですが、その一方、率直に言ってWRがAX-1に対しそれほどアドバンテージがないことも意外でした。
AX-1のリリース時期が'88年、WRは2007年という時代背景もあり、AX-1のエンジンはそれなりに予算をつけてもらって遠慮なく開発できたのに対し、WRも素晴らしいエンジンですが環境問題に配慮したら牙を抜かれてしまった感じが否めません。
>愛着あるんでしょうね
確かに愛着は無きにしもあらずですが、TRX850やDR-Z400SM、LANZAなど様々な特殊なバイクに乗ってきて自分の体格と技量に見合ったのが「今のAX-1」で仮にAX-1を超えるパッケージングのバイクが出れば躊躇(ちゅうちょ)なく乗り換えます。
保護者はタロウ様が両車に実機に乗ってみての「決めつけ」なら説得力もありますが、実際に乗ってないのに知識とイメージ先行での「決めつけ」は勘違いをする方もいますので慎重になさったほうが、よろしいかと思います。
その一方、私の書き込みで「AX-1って良いバイクなの?」と万一にも勘違いされるのも困りますので明記しておきますが、連休後半、自宅近くのコンビニでAX-1のエンジンが掛からなくなり、恥ずかしいけれど駐車場でヒューズボックスを開け点検しましたが原因がわからないまま、キルスイッチをオンオフしていたら、いつのまにか回復しました。
一時は途方に暮れて「リスクの高い旧車なんかにお金を掛けなければ良かった‥」と率直に思いました。
翌日バイク屋に見てもらったら、やはりキルスイッチの接触不良で交換部品が見つかるまで再入院で、旧車は乗れる期間より入院期間のほうが長くなることも覚悟したほうが良いでしょう。
私の場合、こんなことも想定しKLX125をバイク屋に預けてましたが旧車オンリーだと無理ですので安全パイを用意し旧車ライフを愉しめば良いと思いますが、最悪、致命的なトラブルではスクラップ同然ですから、それなりの覚悟も必要です‥(汗)
書込番号:24128303
6点
ユーチューブに出てたんで、同じに取り付けてみた。
ウインカー消し忘れることがしょっちゅうだったが消し忘れがなくなりました。満足。
ハザードスイッチは、元から空白の部分に穴をあけ取り付け。
https://www.youtube.com/watch?v=6YFWGdPmguo
10点
他車から五月蠅いって言われない程度の音量にしましょう。
30年以上前に仲間内で流行ったけど、次期にお互いに五月蠅いってことになり、みんな外してしまいました。
書込番号:24123464
3点
高速・ワィンディング・林道・一般道で約150kmを試乗。やっと知り合えた期待通りのバイクという感想。強烈な加速!すばやく適切な制動システム(瞬時に止まる)、ぶれない安定した高速走行、決めた所でサァっと曲がるコーナの良さ、3速で充分可能な徐行運転、ほぼ完璧に近い仕上がりだ。BMWの技術総集編が詰まってるバイクだ。加速は1速で9000回転で100kmをらくらくオーバーする(100km達成まで2.8秒は事実だ)。通常発進は2速で充分。ワインディングは上りは4速、下りも4速3速の使いまわしで事足りる。市街地も3速4速でOK、すり抜けも3速でOK。低速走行もトルクがあるのでどのギアを選択してもまったくノッキングはしない。自分の思い通りの走りが実現できる。高速走行は100〜2xxの間を加速・減速を瞬時に繰り返しながら充分満喫できる。走行中に変更可能なリバウンド選択も走りの楽しさを倍増してくれる。時間を忘れてずっと遊んでしまう、バイクに乗る本来の楽しみの原点に戻れる。感動だ!
7点
CB1300SFから乗り換えようかと思ってます。前傾姿勢が苦手なので気になりますが国内のSSよりはいいかと思います。 データ上での0〜400とか最高速とか分かったら教えてください。 それとCB1300SFと比べるとどうでしょうか?
書込番号:4228775
0点
遅レスですが。。。
K1200S発表初期にヨーロッパで試乗したネモケンさん(ご存知?)に聞いたところ、「最高速は316km/h、ありゃあスゲーぞ」とのことです。
しかし最高速、ゼロヨンを云々言わないところがBMWの奥ゆかしいというか三味線弾いてるというか。
確かなのはF1エンジンの開発チームがK1200S開発に関与しているそうで。。(国産4社ではありえない開発体制です。)
日本のバイク雑誌ではブラックバード、ハヤブサ、ZZR、いわゆる「メガスポーツ」がライバルのように扱われていますがK1200Sの正体は
500kmツーリング後、峠でR1、GSX−Rと互角に戦い、ヘロヘロに疲れた国産スポーツ乗りを尻目に余裕で帰路に、、、もちろん帰着も一番、チェーン調整も不要というアルティメットなバイクです。
書込番号:4341410
2点
ネモト信者ですか?
彼のレポートはあまり当てにしてません。むしろ一般のユーザーが試乗したときの意見のほうが、大事ですね。
根本健のインプレを引用した方が非常におおく雑誌等などは、ヤラセや堤燈記事を書いてユーザーを惑わしているものが、多いです。
現に彼の(根本健)愛車は相当調子が悪いと思いますよ。
書込番号:4790789
6点
試乗しましたが、エンジンが元気よすぎで、ツアラーとして使うのはしんどすぎ。ZX-12の初期型みたいなフィーリングです。
ツアラーとして使うなら、ハヤブサのほうが数段扱いやすい。
電子式のサスもお金がかかっているわりにはいまいちというか、普通のオーリンズあたりでちょっと安めで出したほうがよくないかしらん?
このクラスのバイクなら仕方ないことですが、エンジンの熱は覚悟しましょう。夏の渋滞はサウナです。
書込番号:4925793
1点
MT-01・隼に乗っていて、乗換えを目的に1時間程試乗しましたが、あまり良い印象はありませんでした。
1.低回転でのトルクがなく加速に快感がない。
2.エンジンの回転がザラザラした感じで、スムーズさがなく
4気筒エンジンとしては完成度が低く感じた。
3.エンジンブレーキをかける際、カクカクと駆動系からの振動が ある。
同じ日にヤマハXJ1300にも試乗しましたが、XJの方がスムーズでトルクが有りはるかに乗りやすかった。
おそらく、隼をターゲットに開発したのだろうが、エンジンがガサツ過ぎて購入するのはやめにした。
このバイクは、HDと同じで価格が高い(国産の普通の自動車程度だが)ことにその存在価値があるのでしょう。純粋なバイクのとしての楽しみは、隼やMT-01のほうが多いと思います。
ところで、F1の関係者が開発にかかわったとの話ですが、4輪と2輪では色々な点で異なるので、どんなメリットがあったのか良くわからないのですが?
書込番号:4952890
1点
通勤用に7月に納車しました。
購入前に試乗したCB1300SBとの比較だと
確かにエンジンのざらつき感はありますね。
試乗した時に調子の悪い個体なのか?と思ったくらいです。
まあ慣らしもろくにされてない試乗車にはあることかもしれません。
で、結局購入したのですが、距離がのびるにつれて
ざらつき感が明確に滑らかになっているのも確かです。
F1の関係者が開発にかかわったメリットは、
宣伝上のものが大きいのではないかと。
ホンダもヤマハもF1エンジン製作の経験があるわけで、
間接的には技術のフィードバックはある、のかな?
書込番号:5458109
1点
私は、昨年、高速道路メインのツーリングを目的(雑誌上かなり評価が高かったので・・・)にK1200Sを購入し、約1年間(3000KM)乗っていました。
感想
乗り心地もよかったし、足つき性も最高でした。
ただ、最大の目的であった高速道路走行ですが、防風性が悪く(MRAのスクリーンに替えて、多少は改善されたのですが)、また、直進走行時も風等の影響を受けやすく、自分がもっとも求めていた「どっしり感」があまり感じられませんでした。
まあ、冷静に考えてみれば、Sスポーツに近いモデルで、以前乗っていたZX−12R(カワサキ)でも、同じことを思いました。
結果、気を使ってしまい、とても雑誌等に載っているような超高速域を試すことすらできませんでした。
こんなこともあり、結局1年弱で手放してしまいました。
自分のような、「どっしり感」(高速道路を快適に怖さなく早く走行できる。)を求めるには、やはり純ツーリングモデル(現在検討中
FJR1300、K1200GT等)しかないのでしょうか・・・。
書込番号:5469881
3点
>ホンダもヤマハもF1エンジン製作の経験があるわけで、
>間接的には技術のフィードバックはある、のかな?
今日まったくないと言えば、嘘になるかもしれませんがw
レース車両と一般車両とでは、まったく性質が違います。
開発のどの部分に携わっているのかも問題ですが、
ホンダもヤマハもREも製作(過去)すればディ-ゼルEGも
製作します。
宣伝やリクルートでの効果の方が大きいでしょうね。w
書込番号:12165119
0点
バイクのカテゴリーを初めて見てちょっと書き込みを。
2006年式を2006年に購入してはや15年。車検も7回通して保持し続けています。
走行距離は全く伸びずですが、このバイクほぼ完璧です。
前車はブラックバードの97年式でしたが、これもかなり理想的なバイクでよかったのですが
安心感では上です。更にバランスが絶妙に。
センサー類は一通り故障して交換はしましたが、それ以外は至って健全。万能です。
現在のスーパースポーツにはないシャフトドライブが実用上の利点、更にフロントサスの出来が秀逸。
いまではK1600にしか搭載されていない。
エンジンもドライサンプで搭載位置が驚くほどの低さ。ブラックバードと重さは大して変わらないのに
最初に扱った時の取り回し時の軽さが印象的でした。それほど重心が低いです。
最新のバイクも時々チェックしていますが、シャフトドライブを持った適当なものが見当たらず。
電子制御のアダプティブサスやトラコン類、シフト制後も欲しいのではありますが・・・。
未だ当分は手放せそうにはありません。
書込番号:24088884
7点
写真の様な見た目は今一ですが 乗ってみるとトリシティがオートバイ感覚で乗れます。
材料はカーマで アングル600mm 364円 キャップ 207円 (自宅近くのコメリで売ってなかったので)
コメリで 40mmボルト6M ピッチ1.0スプリングワッシャー ワッシャー 各2個(錆防止用にゴムパッキン自作)
計 633円でOKでした。(コメリはバラ売りで安くて親切ですね。)写真の短いボルトを抜いて 長いボルトに交換します。
わずか3分で完成 効果は絶大 超頑丈で踏ん張りが効くので走行安定性抜群 楽な姿勢で
運転が楽しく Uターンも楽々で 押し歩きにも邪魔にならず 斜め後方や後方から見た運転姿勢も
堂々としていてカッコいいです。足を揃えて乗ってると・・・ なんか弱弱しく見えますよね。
尚 私のは後期型で 穴の位置がたまたまバッチリ合ってましたが 前期型は不明です。
※ アングルキャップは必ず瞬間接着剤でガッチリ接着して下さい。
取付けは自己責任でお願いします。
3点
引っ掛けてコケないようにな!
書込番号:24062435 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ツーやん丸さん
いやーコレはやめたほうがいい様な?
何かに当てた時ヤバイのでは?
保護のカバーされてますが
刺さる気かする
最近のブレーキは丸い玉になってるのでいいけど
私の小学生の頃は違って
自転車のブレーキが太ももに刺さった事があり今でも傷が残っています
自分にささるのもありますが
他人に刺さるかも?
平べったいプラスチックか
広い範囲をゴムで覆われたものとか無いですかね?
書込番号:24069383
7点
>ktasksさん
なるほど丸い玉 あれは怪我防止だったんですね そこまで考えてなかったですわ。
これは人に勧めるとマズかったですね 早急に安全なカバーを装着します。
どうも貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24069491
4点
私も考えた事あります。(ハンドルを流用するとか)
で、実際にこれを製品化(?)した人がいます。
とある人が『FAS(​フォワード・アシスト・ステップ)』という名称で制作したものなので、『トリシティ FAS』で検索してみてください。
ただ、もう受注やめたってツイートしてた気するので、中古が出るのを待つしかないかもしれません。
書込番号:24069956
3点
年食うと内転筋が衰えてくるからな、内モモの筋肉鍛えて、ステップパネルの上に土踏まずで踏ん張れるような工夫をするのがいいんぢゃないか?
書込番号:24070111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やすゆーさん
はい それ知ってます て云うか それを you tube で見て
お安く出来ないかと考えたのが これなんですわ
ところでやすゆーさん 300乗ってみえるんですねえ
ブレーキレバーの写真もずいぶん前に見せて頂きましたよ。
私も125 一度倒してレバー曲げたことあります
その時は近くにいた人が起こすの手伝ってくれました。
300は起こすの大変でしょうね 125でも重いですもんね。
300羨ましいですわ。
書込番号:24070390
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)






















