このページのスレッド一覧(全3836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 12 | 2021年4月9日 14:19 | |
| 11 | 2 | 2021年4月8日 19:43 | |
| 17 | 7 | 2021年3月31日 19:34 | |
| 25 | 11 | 2021年3月31日 13:26 | |
| 14 | 2 | 2021年3月28日 23:27 | |
| 25 | 7 | 2021年3月25日 11:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、おはよう御座います。
御陰様で、我、チョイが先日、5000Kmを越え、現在5070KmをODOメーターが指しています。
日々約50km強、約半年の結果です(2006.9.28購入)!。
その間のメンテ。
1.オイル交換27回。
2.チェーンの調整3回。
3.チェーンのグリスアップ3回。
4.ブレーキの遊び調整1回。
の以上です。
通勤最中の幹線道路では殆ど、アクセル全開状態、正直良く持っていると感じています。
ただ、消耗品関連、後輪のタイヤ(後1000km弱の寿命)・ブレーキシュー?(多分、2000Km強の寿命)と成っています。
また、自分の体重のせいでしょうか?。
シートがへたって来ています。
以上、ご報告まで
2点
> 1.オイル交換27回。
5000kmで27回?
多すぎじゃない?その手のバイクなら1回でいいよ。新車状態の初期交換含めて2回かな?
書込番号:6149498
2点
バウハンさん初めまして、SETI@HOMEです。
今後とも宜しくです。
>多すぎじゃない?その手のバイクなら1回でいいよ。新車状態の初期交換含めて2回かな?
↑
イエイエ、普通のスクーターなら仰るとおりですが、チョイノリの場合、メーカーの指定距離ですら、オイル交換は500km又は半年の早い方と成っています。
しかも、一回の走行距離が数キロを前提としていますので(当にチョイノリ)、自分のように一日に50〜60Kmも、乗るような利用方法で、法定速度+αの通勤経路の殆どを全開で走行すると、オイルのタレ?、は150km位からハッキリ解ります。
なら、他のバイクを乗れ!とのお叱りを受けそうですが、チョイならではの味があり、捨てがたいものが有ります。
書込番号:6149630
2点
500km指定が本当なら、コストパフォーマンス悪いバイクだね。
そのうち車両代をオイル代が越えるんじゃない?
書込番号:6152116
2点
自分も27回はびっくりだな。年2回ぐらいしか変えないと思う
常にフルスロットル走行しているならエステル系100%のオイルを入れることをおすすめする。というかそういう運転するならこの車両はおすすめできない
車なんか6000ぐらいで1回しかかえてないし
書込番号:6152569
1点
1.オイル交換27回。
2.チェーンの調整3回。
3.チェーンのグリスアップ3回。
4.ブレーキの遊び調整1回
メインテナンスはご自分でされるのですか?
しかしオイル交換27回とは驚きですが、
>イエイエ、普通のスクーターなら仰るとおりですが、チョイノリの場合、メーカーの指定距離ですら、オイル交換は500km又は半年の早い方と成っています。も驚きです。
本当にこのバイクは割り切ったコンセプトで設計されてるのですね。
コンセプト以外の乗り方でメインテナンスフリーを重視するかたにはお勧めできませんね(~_~;)
>なら、他のバイクを乗れ!とのお叱りを受けそうですが、チョイならではの味があり、捨てがたいものが有ります。
わかるような気がします。私のしるかぎりでは今新車で購入できる2輪、4輪でOHVエンジンの車、アメ車の一部を除いてあまりなかったようなきがします。独特の味があるのでしょう。
昔ラッタッタに乗ったとき性能を使い切る爽快感がありました。
>後輪のタイヤ(後1000km弱の寿命)これは減るのがはやいですね
ハイグリップタイヤ?ですか?(~_~;)
安全にかかわる部分のコストは削ってほしくないですね(~_~)
安全運転で末永く可愛がってあげてください(^_^)/~
書込番号:6155141
1点
皆さん、おはよう御座います。
>そのうち車両代をオイル代が越えるんじゃない?
↑
バイク純正のオイルを使っていたら、如何に1回の使用量が300ccでも
バイクの価格を越えてしまっていますね(^^ゞ)。
ただ、4輪用のオイルでも問題無く利用出来る事をご存知でしょうか?
特に、チョイの様に、スクーターには全く問題なく利用できます。
ギア付きでも、殆どの場合、4輪用のオイルが使えます。
中には、クラッチが滑ると言う現象も起きますが、殆どの銘柄はokです。
しかも、現状のチョイには、4g/1000円のシグマオイル10W-30を利用して
おりますので、まだ車両価格を超えていませんd('-^o)☆ 。
>本当にこのバイクは割り切ったコンセプトで設計されてるのですね。
コンセプト以外の乗り方でメインテナンスフリーを重視するかたにはお勧めできませんね(~_~;)
↑
仰る通りと思います。
自分の場合、車でのメンテの知識を応用して、自分でメンテをしておりますので、ランニングコスト的にも、リーズナブルです。
燃費も、全開走行しても、45Km/gは走りますので。
>私のしるかぎりでは今新車で購入できる2輪、4輪でOHVエンジンの車、アメ車の一部を除いてあまりなかったようなきがします。独特の味があるのでしょう。
昔ラッタッタに乗ったとき性能を使い切る爽快感がありました。
↑
おーご理解戴き有難う御座います。
エンジン音もさることながら、何とも言えない味が有ります。
イラッシャイマセ!!、チョイノリワールドへd('-^o)☆ 。
書込番号:6162231
2点
私は最初100`で交換して後は400`毎で交換してますよ。
(メーカー推奨は500`毎だと思います)
あと、交換時にオイル添加剤も入れて可愛がっています。
今2500`を超えていますがエンジンパワー低下は感じられません。
それと40キロ以上で走っても音が滑らかです。
愛着を持って可愛がれば長持ちすると思いますよ。
書込番号:6186725
1点
SETI@HOMEさん はじめまして。
WAN HOOと申します。
私のチョイはTYPE K3を約2,5年 走行1900`弱です。
メンテは300キロ未満でオイル交換(1000`迄はワコーズでしたが、SBSの人が上等すぎてチョイの隙間からもれるかも・?で今はホンダ純正。キャブとエアクリーナー掃除900`おき、
駆動系は先日ばらしてゴムかすを掃除しました。
キャブ調整はちょっとアクセルのつきが変わるとすぐ直します。
もともとバイクいじりが好きなので過剰整備です。
5000`以上乗られたので、判らないことを質問します。
1、ブレーキ周りはレッツ2and4と共通みたいなのですが、2000`で交換は、前or後ろのどちらですか?
2、樹脂カムが致命傷みたいですが、今のところ無交換で速度の維持が出来ていますか、また性能低下がありましたか?
3、タペット調整はされましたか?
4、ボルト類の増し締めはどうですか?(特に緩みやすいところは
私の場合、シリンダー上部のキャブを固定するネジがすぐ緩みます。そのためキャブがクリーナーごと水平から斜めになります。)
5、私のはオイル交換後走行20`ぐらいはオイルが硬いのか(10w-40で)いつもスピードが乗りませんが、こんなことはありますか?
6、その他気が付かれた事を教えてください。
書込番号:6186931
1点
WAN HOOさん 初めましてseti@homeです。
今後ともよろしくお願い致します。
ご質問の件ですがーー。
>1、ブレーキ周りはレッツ2and4と共通みたいなのですが、2000`で交換は、前or後ろのどちらですか?
↑
すみません、先日、バイク屋さんへ6ヶ月点検に出しましたところ
(2年保証を受ける為)ブレーキシューは、まだまだ持つようです。
曰、「シューは、パッドと違いそんなに減らない」との事でした。
したがって、交換はしていません
>2、樹脂カムが致命傷みたいですが、今のところ無交換で速度の維持が出来ていますか、また性能低下がありましたか?
↑
仰る通り、一番気にしている部分ですが、御陰様で今日現在5500Kmを
突破しましたが、加速等に変化は有りません。
それ故、エンジンのオーバーホール等は行なっていません。
>3、タペット調整はされましたか?
↑
同上です。
>4、ボルト類の増し締めはどうですか?(特に緩みやすいところは
私の場合、シリンダー上部のキャブを固定するネジがすぐ緩みます。そのためキャブがクリーナーごと水平から斜めになります。)
↑
上記のような症状には遭遇していません。
>5、私のはオイル交換後走行20`ぐらいはオイルが硬いのか(10w-40で)いつもスピードが乗りませんが、こんなことはありますか?
↑
自分の場合、バイク専用オイル(指定オイル 10w-40)では無く。
4輪用の10w-30 SJを使用していますので、何とも言えませんが
確かに、オイル交換の直後は「気持ち硬いかな!?」と思う程度で加速・
最高速度共に変わりません。
6、その他気が付かれた事を教えてください。
↑
同じように、チョイノリと申しましても、k3・k4・k5と若干のマイナチェンジ
が行なわれているよう様です。
自分のチョイノリは、k5に属しますので、生産中止が決定した現在では最終
モデルに成るようです、耐久性等に対する悪い評判は、初期型のk3に対 しての物で、k5タイプの場合、通常のスクーターの様には行かないかもしれ
ませんが、エンジンオイル交換・チェーンの調整・エアフィルターの清掃を十分に行
なっていれば結構持つのではと最近思い始めています。
WAN HOOさんも、チョイノリをかわいがってやって下さいd('-^o)☆ 。
書込番号:6188931
1点
WAN HOOさん 追加です(^^ゞ)。
>キャブ調整はちょっとアクセルのつきが変わるとすぐ直します。
もともとバイクいじりが好きなので過剰整備です。
↑
WAN HOOさんの様に、バイクの整備が出来る方なら、たとえk3タイプでも
十分に整備されているようなので安心ですねd('-^o)☆ 。
自分の聞いた話では、樹脂カムはk4に成った段階で、耐久性が上がって
いると聞いています。
ですから、ご心配なら、最新のカムに早めに交換されるのも手かと思
います。
ただ、細かいキャブのネジの緩み等は、一つ一つ潰していくしか、最終系
のチョイノリを見て、何が変わっているのか確認するのも手かと思います。
部品構成数が少ないので、個々の部品の精度・強度?が上がれば、
鬼に金棒、シンプル イズベスト。
何にしましても、楽しいチョイノリワールド、当分の間、浮気する気すら
起こりません(^^ゞ)。
書込番号:6188979
1点
SETI@HOMEさん こんばんは!! WAN HOOです。
K5は完成形みたいですね。
購入の動機は、売れ残りのセル付きを知り合いのバイク屋から
人助けで買ってあげました。
もう、びっくりするぐらいの安値でした。
樹脂カムの事もスピードが出ないことも、ガソリンがオーバーフローすることも何一つ知りませんでした。しかしデザインがかっこよく安かったので速攻飛びつき、そのまま大事に乗っています。
スズキお客様センターからサービスマニュアルの樹脂カムの交換手順のみFAXで入手済みです。作業は出来そうですが、バイク屋さんのようにリフトで上げて出来ないので、腰痛対策が必要です。
今のところ顕著な速度低下が無いので(新車から平坦地で40`以内しか出ません。私の体重にも関係あるかも・・・?)そのまんまノーマルです。
K3とK4以降の相違点は、樹脂カムとWRのリミッターが無い所、Fスプロケの歯数が違うと聞いていますのが基本のエンジンは同一だと思いますので、SETI@HOMEさんがこれからもどんどん距離を伸ばされて、人柱になってください。
私の予想は、樹脂カムは寿命が判りませんが、
Fタイヤ1,2万キロ Rタイヤ8千キロ
WRとベルト6〜8千キロ、クラッチ1万キロ、
Fスプロケ1万キロ、Rスプロケ2万キロぐらいは持つと思います
ただ、チョイのチェーンについては新車のときから軽い固着があり音もにぎやかなので(笑)一番寿命が短い気がします。
また、気が付いたことを教えてください。
書込番号:6191402
2点
バイク(本体) > モト・グッツィ > 1200スポルト 4V
試乗してきましたけど、本当に良いバイク。振動もアイドル付近でああこれがモトグッツィなんだと思わせる程度。
パワーも使い易いしこの程度で充分かな。気になる箇所はステップ位置、膝が曲がりすぎで長距離だときつそう。ウインカーの位置にも違和感、慣れの問題でしょうけど自然に指を動かすとホーンに。イタリアのホームページからおちましたが来年新型になるんだろうか?現行でもいいけど気になる点が直っていてライドバイワイヤにならないかな。
4点
試乗の報告、ありがとうございます。
最近、モト・グッツィのかっこ良さに気づきました。
縦置きエンジンの癖のある車と聞きますが、乗ってみたい車です。
しかしながら、部品供給の問題も含め、たいへん維持しづらいのが、ネックです。
輸入元さんも、ご努力いただき、ユーザーに優しく勤めていただくと、ありがたのですが・・
書込番号:17685299
1点
既に7年ほど経過しているスレッドですが、残念ながら、1200SPORT 4V ABSはアップデートされず、2014年で生産中止になってしまいましたね。
となると、これに乗るとなれば中古を買うしかないのですが、皆さん、マイナーな輸入車、それも中古を買うとなると、心配されるのはやはり壊れたときの対応ですよね。
特に、部品の有無は大きな問題ですね。
私も、1200SPORT 4V ABSの6年落ちを買うにあたって、地元の正規ディーラーが正直アテにならないことが判り、一番気になったのは当然、純正部品の入手性でしたが、色々ネットで調べていくうちに、海外には幾つか純正パーツを通販してくれる会社があることが分かりました。
数社調べた上で、私は最も品揃えが良かったドイツのstein-dinse社から個人輸入しました。
この会社のキャッチコピーは以下のとおりで、ドイツの会社ですが、イタリア製バイクに強いようです。
Accessories and spare parts for Italian motorcycles -Moto Guzzi, Ducati, Aprilia and more ...
自分のバイクのパーツリストは何処からか入手する必要がありますが、その純正パーツの品番を入れると、パーツの内容と価格が表示されます。
また、純正パーツが欠品になっても、代替パーツがあれば、それを表示してくれるのも親切でした。
7年前では難しかったのかもしれませんが、今は本当に簡単に調べて入手出来ますので、ある意味、海外のマイナーなバイクの敷居は逆に下がったのかもしれません。
ちなみに、このコロナ禍の中、発注から到着までちょうど一ヶ月でした。
さすがに急な対応には間に合いませんが、一ヶ月で手に入るとなれば我慢できる範囲かと思いますね。
書込番号:24069031
6点
12月の初めに予約して、ようやく先週納車されました。
2014年PCX150からの乗り換えです。
値引きは全く期待していませんでしたが2万円の値引きでした。
150の時と同じでほとんどフルオプションです。
オプションが多いので取り付け工賃が重複する所は値引きです。
今からオプションを注文しても8月以降の入荷だと言ってました。
本体は遅かったけど、オプションは全部来てたので助かりました。
色はマットディムグレ−メタリック。なかなか入りにくい色だけど
運が良かったようです。
リアにはSHADの40LのBOXを付けました。純正は35Lと小さく
スマ−トキーでロックできるタイプは価格が高いのでやめました。
さてPCX150から乗り換えて300km位走った感想ですが、
まず乗り心地がよくなった。
パワ−が有り車体が軽く感じます。
ブレ−キがとても良く効きます。
リアブレ-キにパーキング機能のロックが付いたレバ−に交換しました。
スマ−トキーが便利です。とくに振動センサ−はスマ−トキーで
ONにして解除は自動です(キーをオンにすると解除)
以前のイモビは自動でSETされてキーをガチャガチャ2回動かして
解除するタイプでした。とても使いにくかったけど改善されました。
グリップヒータのスイッチがやりやすくなり、ヒ−タの効きも良い。
左手で運転中でもSETできます。
ただスイッチのランプでヒータの強さを見る為指で隠れて見えないのが
ちょっと不満です。
他の機種にあるようにメ−タ内に表示して欲しかった。
ブレ−キがコンビネ−ションでなくなったのは有難い。
純正のボディ−マウントシールドとナックルバイザ−は同時装着出来ないことに
なっていますが、シールドをうまく加工してもらい共存してもらいました。
ちょっとした事なのになぜ最初からそうしないのだろう。
燃費は41km/Lでした。メータ表示と合っているのでメータ表示は正確です。
PCX150より燃費は少し悪くなったかもしれませんが、許容範囲ですね。
シ−ト下の容量は少し増えたのでジェットヘルが入るようになりました。
それでもかなり無理してシートを押す為ちょっと不安です。
そのおかげで150CCの時にあったヘルメットフック関係が無くなってしまいました。
残して欲しかった。
USBのタイプCはまだ使っていませんが、スマホをナビにする時の電源に使う
予定です。でもケーブルを出す隙間がない。改善して欲しい所です。
シ-トがツートンになり表皮も変わり滑りにくくなりました。
メ−タのウインカ−表示が大きく見易くなり以前より消し忘れが防止に役立ちそうです。
まだ少ししか走っていない状態での感想でした。
14点
純正のボディ−マウントシールドとナックルバイザ−を同時装着するためのシールドを加工した写真をアップしていただけませんか?
書込番号:24050926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
加工したのは、シールド側ですか?それともナックルガード側ですか?加工というのは、削ったり切ったりするものですか?
初PCXなので、すみません、よく分かりません。
書込番号:24051583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yasu80さん
削ったのはシールド側です。2センチ位でしょうか。
ナックルバイザーに合わせてきれいに削ってます。
書込番号:24051612
0点
ありがとうございます。
この仕様で出してくれれば良かったのにと思いますね。
書込番号:24051706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドカって重いバイクなんですね(´・ω・`)
書込番号:24049992
4点
自分は生中継で見てました。
362kmも出るんですねぇー!
今の時代は凄いですよね!
世界最長のストレートを誇る富士スピードウェイを走ったら、何キロ出るんでしょうね。
書込番号:24049998
2点
今年も混戦の予感がしますね。
しかしドゥカティの最高速は上空からの映像で見ると本当に段違いに速い!
しかし優勝したのは最高速で劣ると言われているヤマハのビニャーレス、タイヤの使い方等もあるでしょうが。
マルケスが復帰為てからどうなるか、私的にはKTMの活躍が楽しみですね。
書込番号:24050203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エム子、カレーにスルー!
隊長、BMは180キロが最高速なので、その2倍は想像がつかないっす(^^)d
DUKEさん、上からの映像みると、本当ドカ速いっすよーネ!
今年モトGP有れば見に行きたいですヨ( `・ω・´)ノ
書込番号:24050339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オリエントブルーさん
あの〜、W・ガードナーとC・サロンなんですけど?
書込番号:24051669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あはははは〜<("0")>
よくご存じ∠(^_^)
書込番号:24051688
1点
あはははは〜<("0")>
オリさんロードレース見るんですネー(^^)d
書込番号:24051923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドカって言ったら山田タロー♪(´・ω・`)
書込番号:24052113
3点
無事受け取りました。
乗った感想は出足が軽くマフラー音も結構良い感じ後は好みにも寄りますがエンジンのヒュルヒュル音?も気に入りました。不満な所は唯一リヤサスのチープ感!とりあえず前のグロムでもお世話になった タケガワのサスに交換しました。
書込番号:24046829 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
納車おめでとうございます。
私は通勤バイクとして125クラスを考えてた時にちょうど初代のグロムの本体であるMSX125が発売されたばかりで、こいつもいいなって思ったのですが、国内ではごく限られた販売店でしか売られてなかったのと、通勤用途を重視して同じエンジンを積んでいるタイホンダのWAVE125というバイクにしました。興味があれば検索してください。
個人的には同じエンジンのグロムが国内正規販売されるようになったおかげでエンジンの主要パーツは互換性があるということで嬉しく思ってます。
まぁ、私は好天候時のみの利用なので購入から7年経ってもまだ1万キロにも満たないのでエンジンが壊れるのは当分先の話でしょうけどね。
バッテリーがそろそろだめかなって思ってるくらいです。
オイル交換はメーカー推奨3000kmのところを1000kmで交換してます。オイルフィルターなしのバイクだし、容量0.7Lなので痛くも無いですしね。
スレ主様は趣味バイクっぽいので長距離走られるのでしょうね。安全運転でどうぞ。WAVEは長距離走ると70km/L超えますが、振動で手足がやられるので滅多に長距離は走りません。
書込番号:24046863
2点
コメント有難うございます!今回のグロムは新型エンジン搭載なのでオイルフィルターも付いたようです。以前からのオイルスクリーンも残ってますよ。これから125のエンジンはすべてこのエンジンに変わる見たいです。既にモンキー125は台湾で発表した見たいです。
書込番号:24048623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マレーシアでKF30に乗っています。
タコメーターや水温、電圧を把握したくて色々と検討していたのですが、OBD2のデータを利用して、スマートフォンにそれらの情報を同時に表示することができました。PCXのバッテリー横にあるOBD2の4Pinプラグを車用の16Pinに変換するケーブルを利用して、そこにBluetoothのOBD2アダプター(ELM327)を接続する。スマホ用の無料アプリTorque(Lite)で情報をモニターすることができました。
写真のスマホ画面は数値での表示ですが、普段は回転数を針式のメーター表示として、水温と電圧を数値表示にしています。画面デザインや表示したい情報は、アプリの設定で自由に変更できます。
16点
自動車でOBD2を使って車両情報を見ているのですがバイクは頭にありませんでした。
自分のバイク「2020年式」にも出来るか調べて見ます。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:23420941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外からだとコメントの機能が制限されているため、VPN経由でないと返信できないので遅くなって申し訳ございません。
ドケチャックさんのPCXでも利用できると思います。4PINから16PINへ変換するケーブルの入手が困難かもしれませんが、きっと日本でも手に入ると思います。私の場合は、イギリスから取り寄せました。
書込番号:23422810
1点
>お釈迦さまさん
説明不足でごめんなさい。自分のバイクはスズキのSV650です。
少し調べてたらキタコ から変換アダプターが出ているようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079SLR7NL/ref=cm_sw_r_other_apa_i_dNsYEb940Z7PA
これを使うと接続できそうなので機会がらあれば試そうと思います。
書込番号:23422891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
変換ケーブルは日本でも入手できますがバイク用のものは
3千円くらいします。カプラーを電線4本でつないであるだけなのに、、、
カプラーも通販で入手できますし、規格は公開されてますし
自作しました。材料費千円未満で作れます。
ちなみに図が変換ケーブル側のOBD2メスカプラーですが
4番がアース(CG)、16番が12V電源(BAT)、
6がデータのH(CAN-H)、14がデータのL(CAN-L)
車両側4極のうち、アースと12V電源はテスターで判別ついて、
残りの2極がデータになりますが、逆につないでも壊れたりしないので、
正常に通信できるかどうかで判別がつきます。
書込番号:23422918
5点
>RICKMANさん
質問なんですけど
5番の配線はいらないんですか?
書込番号:23423108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のはヤマハ車で車両側が4極で、5番は使いませんでした。
書込番号:23425104
0点
素晴らしい。こんな方法があったなんて。
バイクに故障診断の信号が出ているとは露も思わず。
PCXの場合4ピンソケットですが、中身は3ピンだけで、1・2・3が7・4・16に繋がります。
ご存知の通り、16がB+で4がグラウンドです。7が信号線でK-LINE(ISO 9141-2)で制御しているようです。
K-LINEは1文字+4桁の数字ですが、メーカー拡張が多いのでどうなっているやら?
もっともOBD-IIは今や1000円一寸あれば買える程ですし、ケーブルがあれば直ぐできそうですね。
これは凄い情報です。
お釈迦さまさん、本当にありがとうございます。
早速私も…(●´ω`●)>PCX150乗りです。
書込番号:24041248
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
















