このページのスレッド一覧(全3836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 2 | 2020年9月6日 18:54 | |
| 16 | 6 | 2020年8月29日 08:46 | |
| 13 | 9 | 2020年8月27日 13:51 | |
| 1 | 0 | 2020年8月25日 21:58 | |
| 8 | 2 | 2020年8月18日 13:52 | |
| 4 | 0 | 2020年8月11日 09:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週末、ysp西東京さんが試乗会をしていたので乗ってきました。
お店の皆さんはとても親切で、グーグルマップの評判通り。
ysp東大和南さんはアットホームな感じが良かったですが、
こちらはハイソな感じ。お店もきれい。
テネレ700は、ヤマハがアドベンチャーといっているので
そうなんでしょうけど、操るのが楽しいスポーツバイクだと思います。
アドベンチャーは1つ前の1000ccのアフリカツインとかV-スト650に試乗しましたが
長距離ツーリングの移動の足として快適だと思いました。
粘るサスはオフで安定性抜群だと思いますが、スポーツするにはモッサリだと思います。
今回試乗したテネレ700はそういったタイプとは方向性が違っていて
スポーツバイクのサスでした。コントロール幅は狭いけど
腕があれば機敏な動きができると思います。
オンロードでも動きすぎないので操るのが楽しいです。
エンジンは下から安定してトルクの出るMT-07のエンジンですから
アクセル操作には余裕があってまた楽しいです。
スポーツサスにマイルドなエンジンの組み合わせって結構レアでは?
試乗車はローダウン仕様でしたが、チビット(165)の自分だと
かろうじて両つま先が地面に触れるくらい。
ちなみにリアサスのプリロードを抜いてもシート高は変わらない
仕組みなんだそうです。
滑りにくいシート面でとっさの半ケツ落としで引っかからないか
心配になるほどでしたが問題なし。このシート面は楽です。
サイドスタンドに踵をひっかけるでっぱりもついてますが
下ろせませんでした。orz 親指の爪側をひっかけて下ろしました。
ローダウン仕様でも身長170センチはほしいですね。
どこかのインプレでも読みましたが、ローダウンで前が高い
みたいなので、コーナー進入に違和感を感じたらフロントの
プリロードを少し抜いてみるのも手だと思います
炎天下の試乗でしたが、エンジンの排熱で膝や脛が熱いということはなかったです。
ただなぜかニーグリップしたときだけ右太ももの内側に少し熱を感じました。
やけどするような熱さではないのですが、、、フレームかな??
あと前に座り過ぎると、クラッチケースのカバーが脛にあたります。
ちなみにローダウン仕様にしても追加費用なし。
販売用の新車も展示してあって、今なら即納できるという話でした。
13点
こんにちは。
インプレありがとうございます。
やはり普通の人にとっては足つきが問題になりそうというは
こういうビッグオフでは仕方なさそうですね。
ただ足つきは慣れも大きいかもしれません。
7月にたまたま某SAに止まっていたテネレ700を見させてもらいました。
うちのメンバーの一人(そんなに背は高くない?)が跨らせてもらいましたが、
足つきそんなに悪くないと言ってました。その方はBMWのGSやKTMの
アドベンなどビッグオフに乗り慣れている方です。
テネレ700の私の見ただけの印象ですが、まず外装は正直結構プアな印象。
身近にアフリカ1000に乗ってる人がいて、それを間近に見ているから余計に
そう感じたのかもしれません。アフリカはパーツの仕上げとか高級感が
あり素晴らしい仕上がりだと思いますし。
でもこの質素さというか割り切り感が、逆に本当にオフを攻められる
「道具」みたいなイメージで私には好印象でした。
そのテネレの横にはアフリカ750が止まっていて、一緒にダートを
楽しまれていたみたいです。
私ももしビッグオフを買うなら、アフリカ、Vスト、KTM、BMといろいろ
ありますが、TENERE700は最右翼かなと思います。
すでにXR650R飼ってるんですが(笑)
書込番号:23645184
3点
BAJA人さん、どうもです。
たしかに慣れた人なら身長165でもなんてことないと思いますが、
自分はビッグオフ不慣れなので、これで公道走ったら
何度も立ちごけすると思います(笑
軽いR125に乗ってると気づかずにごまかしていた部分があって
R6に乗ってそういうところがあるのに気づきました。
それをR125で修正するのが楽しくて、
ビッグオフとYZ85あたりの2台持ちも楽しそう。
若いときに大型に乗っていればもっと深く楽しめたのにと
ちょっと後悔しています。
書込番号:23645994
4点
95万円、155のほぼ倍、、、
ほしかったけど、まだ買えない
書込番号:23619908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本ヤマハのHPに正式ラインアップされましたね。
300か・・・・・・
250なら100万円以上でも買ったのに。
EU仕様のフットブレーキがないようですね。
155の大幅改良モデルを期待します・・・
書込番号:23620359
4点
長い年月を伴にするパートナーの積もりで155を購入したけど、如何せん赤錆びが前方各所に拡大して正直不安になってきました。
トリシティは機構が複雑で部品が細かい上に点数が多い。
これを全部磨くか交換となると整備済み中古車を購入する方が安い。
愛着があるので手放すのは惜しいが300に乗り換え予定です。
今度はちゃんと洗車します。
書込番号:23623765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トリシティ300の値段にびっくり。
書込番号:23623905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YSPに予約状況を聞いて驚き!
今、予約しても 納車は11月以降だそうです。
大体、年間販売計画が「400台」というのが、少なすぎるって!
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2020/0824/tricity300.html#_ga=2.74582166.546775566.1598449575-54583405.1574933618
書込番号:23625179
1点
予約したら年内納車は無理と言われました。
値引きもしないそうです。
Tricity300ブルーイッシュグレイソリッド4 長ったらしいネーミングなのでブリュージスリーハンドレッドと名付けました。
年明けにはコロナ収束を期待してます!
書込番号:23628506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
アナキー3を2セット続けて履いてきたのですが、スリップサインが出る随分と前からグリップが落ちてくるので早めに交換しました。
既にアナキー3は作っていないようなので、アナキーアドベンチャーに行こうかなと思ったのですが、自分が重視するウェットグリップが更に優れていそうなメッツラーのロードテック01を発見してしまいました。
交換時からアナキー3に比べてコンパウンドとサイドウォールの柔らかさに驚いたのですが、交換して走行してみると、グリップ感が高く、かなりしなやかな乗り味でした。
皮剥きがてら軽く峠を走ってみました。最初から接地感がありながらもタイヤが軽く感じられ倒し込みも軽快ですが、そんなに舵角がつくタイプでは無いようです。
減速帯通過時もブレーキング中であれコーナーリング中であれアナキー3と比べて明らかに振動が少なく軽やかにいなしてくれます。
最近晴ればかりですので、肝心のウェットグリップは試せていませんが、走行感とグルーブの感じからかなり安心して預ける事ができるタイヤかと思われます。
気になった点として、タイヤの剛性なのかコンパウンドかグルーブなのか原因は自分には解りませんが、切り返しやクイックに曲げようとした時に反応がちょっとだけ遅れて返ってくる感じがありました。
もう一点、走行時間が短かった割にはタイヤ表面が荒れており、アナキー3に耐久性では及ばないのかなという印象です。
お値段はちょっと高めですが、なかなか良いタイヤかと思われます。
書込番号:23613057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>屁理屈どっとcomさん
お疲れ様です。
自作の作業台、大活躍のご様子で何よりです。
ウチは依然、木で組んだ井桁の上でゴリゴリやっているせいでリムの小キズが絶えません。(泣)
そろそろタイヤチェンジャー作るか買うかしないとな。と思う今日この頃。
ロードテック01はロードモデルってことで合ってます?
もしかしてそれでダートとか行くんですか?
なかなかの猛者ですね。(^_^)
メッツラーは良いですね。
ウチのNM4はメッツラーのロードテックZ8M/スポルテックM5に替えてから5千km程走ってますが、
操縦性もグリップも交換時と何ら変わらず、減りも偏り無しで好い感じです。
推測では1万km越え行けそうな感じですね。
書込番号:23613357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
こんにちは〜暑いですね。
最近はとんとダートを走る事も無くなったのもありまして、ロードテック01にしました。
作業台ですがジジイになってくると、しゃがみこんでの作業はすぐに腰が痛くなってしまうので、立ち作業できるのは腰に優しいです。
そうでしたね、鉄騎さんめっちゃお高いタイヤ交換されたんでしたよねぇ。メッツラーかなり良い感じなんですが、持ちの部分でどうかな?と思う部分があったので、モデルは違えど1万キロ持ちそうとお聞きするとちょっと安心しました。
書込番号:23614459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アナキー3からの買い替えで、ウェット・目重視でアナキーアドベンチャー、
ウェット・オン重視でロード5、国産メーカー重視でバトラックス アドベンチャー A41
というのが多いようですね。
ロードテック01ですが、ロード5に次ぐ値段の高さですかね。
私はアナキーアドベンチャーから次をどうするか検討中ですが、
価格がこなれたアナキーアドベンチャーをもう1回かな。
(高速オーバースピード時の不安定感が気になっていますが)
書込番号:23614507
1点
>fk_7611_kkさん
そろそろタイヤ交換の時期なんですね。私もアナキーアドベンチャーにすれば間違いないとは思ったのですが、今回は冒険してみました。
しかしアナキーアドベンチャーの雑敷インプレッションでオフロード志向のパターンでありながらも舗装路の超高速走行時もアナキー3より安定感がある。みたいにインプレッションがあったので、「ホンマかいな?」と思っていたのですが、やはり一定以上の高速走行時は不安感があるんですね。
雑誌の提灯記事なんてアテになりませんね。ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:23615081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屁理屈どっとcomさん
お幾ら?
身近にメッツラー最近褒めてる人良くいて
私のcrfも石橋のS22のリアが3000km持たず交換予定なので
物色中
ショップ任せなので3〜4万覚悟してますが
それでも痛い、、、
もう少し持ちが良く
最近千里浜良く行くのでダート寄りにしようか思案中です
書込番号:23616065
0点
>ktasksさん
前後で4万ちょい位です。静止した状態でハンドルを左右に切っただけでグリップの良さを感じる位ですね。
CRFに履かれているというタイヤを知らなかったので検索しましたが、純粋なオンロードタイヤなんですね。確かにダートも走るんでしたら、もうちょっとオフ寄りでも良いかもしれませんね。
書込番号:23617835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屁理屈どっとcomさん
お返事ありがとうございます
自分ですれば節約できてイイですね
尊敬します。
ライフを取るかグリップ取るか、、、
ターマック95%グラベルは5%晴れれば
往復50km弱の通勤に
バイパストンネル使わずワザと峠を通る
雨の日は乗らず路面が濡れてなければ零下でも乗ります
スポーツタイプの
ピレリのディアブロロッソVかミシュランのパワー5と
ダート用のピレリのMT60もいいか?
うーん悩む
書込番号:23620399
0点
>ktasksさん
ごめんなさい前言撤回します。
タイヤの画像を拝見すると、かなりのバンク角で攻めておられるようですので、スポーツタイヤの方が良いかと思います。
オフロード志向のタイヤはアスファルトで滑り出したらなす統べなくスピンするように流れるものが多いので、そこまで攻めてるんでしたらマリオカート位スピンしてしまうかもしれませんね(笑)
画像を拝見して速い方なのが解りました。
書込番号:23620490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屁理屈どっとcomさん
イエイエ全然遅いですよ
タイヤだよりです。
で
アドバイス通り
てか
もっとハイグリップ寄りにしてしまいました。
ピレリ
スパコルぶいすりゃー
にしました。
書込番号:23625231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 CARBON
ツーリングで高速道路のギャップなどを越えたとき、コツンコツンと反応しますが、車体が乱れることは無く、低速から停止する時などに、フロントフォークが柔らかく、フワッとかすかに上下動しながら止まるときの感覚が心地よいです。
1点
バイク(本体) > キムコ > レーシングS 125
報告です。
まだ、慣らし中ですが参考に書きました。ちなみに私は荷物も含むと100キロくらいの重さです。
6000回転弱の走行で120キロ走り27キロ/L。
6500回転弱の走行で300キロ走り31キロ/Lでした。
エンジンオイルも交換したので500キロまでは7500回転くらいで走ろうかと思っています。
4点
平成29年5月19日、走行距離が約3000キロになりました。燃費ですが、通勤で片道15キロで信号機が40箇所有り、そこをいつでもどこでもフル加速をして車の流れをリードして走ると平均22〜23キロ/Lでした。
ゆっくり走っていたときには約26キロ/Lでした。(でも、加速時はレッドゾーンに少し入ります。)
これには新型なのでもう少し良いと思っていました。
ちなみに、古いスペイシー125でも同じ様な数字でしたがさすがに曲がる止まるは数段レーシングSの方が良いです。
安心して走れ、技術の進歩を日々感じています。
書込番号:20904579
2点
20000キロ超えで燃費報告です。重さは人と荷物で110キロほぼ通勤で、使う時は1日25キロ使用しました。
リッター当たり28.5キロでした。
走り方はズバリフル加速!!
すり抜けしてフル加速で乗ってました。
軽い人ならもっと伸びるみたいです。
書込番号:23607032
2点
過去スレにあるノイズ問題に悩まさせながらSB6Xを使っておりましたが、この度最新バージョンのV5.0にアップデートして2日間のツーリングに行ってきましたので、その使用感など。尚、通信はSB6Xを2台でそれぞれ装着して走行したかたちです。
1.ノイズはほぼ無くなりました。
これまであったガサガサ、コンコンと言った原因不明の音が入らなくなりました!
会話していない時は無音でとても静かになりました。
2.音質が少しデジタルっぽくなった(気がする)
音が高音が目立ち、ちょっと音質的にはやや荒い音になりました。
これによってかいつもの相手との会話が少し聞き取りにくくなった感じがしました。
更に気になるのは、自分の声が遅れてハウリングしてくるのか?外部と混信しているのか?原因不明ですが
ほんの僅かに入ってきます。・・これがなければ完璧なので次回バージョンアップに期待します。
3.電池持ちが良くなった!?
満充電から9時間程度で50%になっていましたが、この度は2台とも電池残量は80%以上となりました。
その他の機能はまだ試していないところ不明ですが、大きなノイズ問題については解決かもしれません。
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)




