バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(326093件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3837スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信18

お気に入りに追加

標準

手動タイヤチェンジャー

2019/12/22 18:28(1年以上前)


その他のバイク用品

クチコミ投稿数:589件 真っ当に生きるって難しいのね 

え?落ちたの?って位にあっさりビートが落ちました

以前から気になっていた手動タイヤチェンジャーを購入し、本日車のタイヤ交換に仕様してみました。

使用にあたっては、コンクリート床面にアンカーを打って固定しようかと考えていたのですが、想定していたよりもタイヤとチェンジャーが早く到着したので、職場から振動ドリルを拝借するのが間に合わず、固定無しでの使用となりました。

使用感としては今まで苦労していたのは何だったの!と拍子抜けする位にあっさりビートが落ちました。
タイヤの脱着については、YouTubeにあるように、長いレバーを差し込んでグルッと回転させての一気の脱着はホイールが傷まみれになりそうでできませんでしたが、タイヤレバーで外すにしても腰の高さなので非常に力が入りやすく作業がやり易かったです。

車のタイヤでも簡単にできましたので、バイクならば尚更かと思います。これで送料込みで5千円ほどですので、なかなかコスパ高しかと思います。

あと、205のタイヤでしたが、安物8リッタータンクのコンプレッサーでもビートが上がりました。

書込番号:23122991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/12/22 19:30(1年以上前)

やっぱり道具ですね。

書込番号:23123110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:589件 真っ当に生きるって難しいのね 

2019/12/22 21:22(1年以上前)

ほんとうですね。

先日、職場で古いスタッドレスタイヤを廃棄する時にタイヤと鉄ホイールを外す必要があったのですが、道具が無いのでバックホーの排土板で無理矢理押さえてやりましたが、これを使えばほんと簡単でした。えらいもんですね。

書込番号:23123369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/22 22:41(1年以上前)

私も愛用してますよ^^

>車のタイヤでも簡単にできましたので、バイクならば尚更かと思います。

残念ながらバイクはアクスルシャフトの穴が細くて固定できないので
ビードブレーカーしか使えないんですよ^^

クルマのタイヤはこれ使います
基本的に二年ごとくらいに中古で買い換えてるんで大活躍です
16インチの40もこれでOK

付属のレバーは剥くときにしか使わないですが
めっちゃラクですね 軽とか1分かかんないと思う

リムに当たらないように浮かせて使うのがコツですが
うっかり当てちゃうときはありますね
ホイールにあたる側グラインダーで研磨しておくと
ある程度キズ防止になりますよ

いいホイールの時はこれ使わずレバーです
アンカー固定するとマジ使いやすいですよ

書込番号:23123538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:589件 真っ当に生きるって難しいのね 

2019/12/22 22:58(1年以上前)

実はねアハトさんが使ってるのを見て知ったんですよ。お世話になっておりますぅ〜

そっか!そうですよねぇ〜バイクは入らんわ・・・
楽しみにしておりましたが、いざって時に知るよりは先に知れてよかったっすよ。

寸法は分かるんでバイク用に自作してみようかな。

書込番号:23123570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/23 08:19(1年以上前)

あら そうだったんですか
お役に立てて幸いです^^

>寸法は分かるんでバイク用に自作してみようかな。

上の方だけ交換できるようにとか考えたんですけど
面倒になって挫折しました^^;

うまいことできたらアップお願いします^^

書込番号:23123967

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2019/12/23 10:02(1年以上前)

こんにちは。

>バックホーの排土板で無理矢理押さえてやりましたが

ここで笑いました(^^)
いいですねー、チェンジャー。
私も欲しいっす。
いつ換えようかと思ってる新品のMT21が、もう1ヶ月玄関で転がりっぱなしです。

書込番号:23124067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:589件 真っ当に生きるって難しいのね 

2019/12/23 23:14(1年以上前)

タイヤ交換って、さぁやろう!って思うまでに気合いがいりますよねぇ〜。地球のみんなぁ〜オラに元気を分けてくれぇ〜って感じでしょうか。

同じ神戸人ですし、御入り用でしたらお貸ししますよ。サイクルか灘カワまで持って行きます(笑)

書込番号:23125354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2019/12/24 08:18(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさん

サイクルワールドの駐車場でタイヤ交換したら怒られるかな(冗談ですw)
タイヤ交換、夏場は暑いから涼しくなってからやろう!って思ってたら、
いつの間にか寒くてやってらんない季節になってたりします・・・
実は電動チェンジャー持ってる先輩がいまして、「うちのん使い〜」って
言ってくれたりするんですが、それさえも億劫な自分が嫌になります(^^;)

書込番号:23125768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/24 09:36(1年以上前)

ディーラー時代は今季節
スタッドレスキャンペーンだったんで
一日チェンジャー前でしたね
クロカン4WDブームだったから
高い荷室からクソ重い冬タイヤ降ろして組み替えて
外した夏タイヤ洗って積んでの繰り返し

チェンジャー空いてないときは
軽タイヤなんかは手組み
GYのスタッドレスは最悪に組みにくかった

そんな経験があるので
タイヤ交換の精神的ハードルは低いです^^;


自動チェンジャーといえば

今の最新チェンジャーってすごいですね
レバーレスでテーブルに乗せるリフトまでついてる
アレいっぺん使ってみたい

書込番号:23125887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2019/12/24 15:59(1年以上前)

以前は仕事で使っている300mmのCクランプ(シャコ万力)でビード落とししてましたが、
上手くやらないとホイールに傷が付くので、
止むを得ずアストロプロダクツの安物ビードブレーカーを買いました。
何とも頼りない造りですが無いと有るとで大違い。
下手な道具も無いよりマシと痛感しました。

嵌める方も以前にトライして上手く行かなかった結束バンドを使った裏技であっさりクリア出来る様になりました。
経験は財産ですね。

と言う訳で皆さんに尋ねますが、
スクーターの小径タイヤ(12〜14インチ)とスポーツ車などの大径タイヤ(17インチ以上)とでは、
嵌め易いのはやはり大径タイヤの方なのでしょうか?
スクーターの13インチであれだけ手こずったのが、
17インチでは拍子抜けするほどラクに嵌まったので、
実際どうなのかご意見を頂きたく存じます。

書込番号:23126434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/24 18:17(1年以上前)

個人的経験だと
径や幅はあんまり関係ない感じですね

タイヤの硬さとリムの形状が大きい気がします
クルマのディープリムなんかは割と大変なのが多かった

硬くなったタイヤは地獄
中古のマカダムとか最後入らなくて捨てたくなった

逆に柔いコンパウンドのやつとか、中華タイヤとかIRCとかの
成形跡のビラビラ?あれ多いやつもですね
ビードが粘って切れやすくて神経使う

書込番号:23126648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2019/12/25 12:44(1年以上前)

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
スクーターのタイヤはミシュラン/シティグリップ(フロント14インチ/リア13インチ)と、
ピレリ/ディアブロスクーター(リア13インチ)、
17インチはIRC/RX-02(フロント)です。
ミシュランとピレリはやたら固くて難儀でしたが、
IRCはすんなり入りましたのでそう思った訳ですが、
径や太さは余り関係無いのですね。
ご意見、参考になりました。

書込番号:23128053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件 真っ当に生きるって難しいのね 

2019/12/26 12:28(1年以上前)

製作中です

製作中です

書込番号:23129847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/26 13:04(1年以上前)

おお

すごい
キレイにできてる!

書込番号:23129943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件 真っ当に生きるって難しいのね 

2019/12/26 16:19(1年以上前)

あとは塗装して終了です。使うときはネジ部にガムテープでも巻いて使わないとダメですね。

書込番号:23130234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2019/12/27 10:43(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
季節(温度)も関係してきますね
タイヤ組み換えは夏場がいいです。
汗はかきますが、温度でタイヤゴムが柔らかくなっている分取り外しも取り付けも簡単です。
特に嵌め込みはタイヤレバーも不要なことが多いです。
ビードクリームをしっかり塗って乗って足で順々に踏みつけていくだけで嵌りますよ
冬場に交換して堅くて大変な目にあったことがあります。
夏場にやったらすごく簡単でした。
これまで185/65-15 4本、205/55R16は16本くらい組み替えました。

書込番号:23131636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2019/12/27 20:18(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
コメント頂きありがとうございます。
確かに寒い時期はタイヤが鬼のごとく固くなって難儀ですね。
しかしスクーターのタイヤ交換は7月下旬の酷暑での作業でした。
ヌメヌメとよく曲がるくせに片方嵌めると片方が外れると言う地獄でした。
暑さだけでもキツいのに、少しばかり肺を患っているため動悸と息切れが酷く、
そのせいで集中力が続かないのも原因の一つかも知れませんが。(^^;)

17インチの方は単に技能レベルが向上した結果かもですね。
ともかく、ご意見参考になりました。

>屁理屈どっとcomさん
やりますね、見事なお仕事です。
ウチはアーク溶接機が無いので、
やるとしたらネジ止めとかになって工数が嵩むから根気が続かなくなりそうですよ。
100Vの小型でも良いから一丁買おうかな?とか思いながら早十数年・・・

書込番号:23132560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:589件 真っ当に生きるって難しいのね 

2019/12/27 23:14(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん

確かにタイヤ交換していると妙に硬いと感じる時とスッと入ったように感じる時がありますよね。
私もタイヤの外径によってゴムの伸び率が変わるので、入れ易さも変わってくるのかと思ってました。

それかメーカーや銘柄によって内径がちょっとだけ違うとかないんですかね?

鉄騎さんは几帳面で思慮深そうなので、物造りに向いてそうに感じます。私はどうも大雑把というか適当で・・・
ちなみに家で使っている溶接機は送料込みで5千円程度だったと思います。自動面は3千円位でした。でも、ケチらずもうちょっと出してノンガスの半自動の方が良かったかなと今となっては思います。

書込番号:23132897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

限定カラー

2019/12/16 23:56(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

クチコミ投稿数:10件

昨日、仕事中に立ち寄ったドリーム店にて
限定カラー情報を教えて頂きました

今は3型のシグナス乗りなんですが50代半ばを過ぎ
少しジエントルなリード125に乗り換えを検討中でしたが、リード125のキラキラのシルバー眉毛風モールが好みではないので躊躇していましたが
2020年限定カラーは、ほぼオールマットブラックで一目惚れしました
今日、早速、行きつけのバイクショップで
予約をお願いしました!

1月20日発売で、一般発表は12月20日らしいです。

書込番号:23111610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:10件

2019/12/20 13:40(1年以上前)

訂正です!
発売日は1月17日でした
皆様、大変申し訳ありません。

書込番号:23118327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2019/12/26 17:32(1年以上前)

本日!
1月17日の発売なので楽しみにしていましたが
昨日、予約していたバイクやから入荷の連絡があり
めでたく本日、納車となりました
思っていたとおりのカラーで喜んでおります
バイクには寒くて厳しい時期ですが
明日から頑張って慣らし運転をしようと思います
また、レビューの方で書かさせて頂きます。

書込番号:23130365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

アライ ハイパーTプロカスタム

2019/12/24 22:47(1年以上前)


バイク用ヘルメット

クチコミ投稿数:59件

私は、頸椎を痛めているので 軽いヘルメット トライアル用が良いなと思っていたんですが シールド付きがなく ヤマハで過去に出していたんですが既に廃版 ならばと作ってみました ただヘルメットには穴あけ加工しないで
ショウエイCJ-1シールドとアライTXバイザーを加工 ダクトはアライデルタ4・XDF・XDR ネジはアップタウン2用 ただリアダクトのシャッター機能は付けられませんでした 缶スプレーで塗装し カッティングシートを切り出して貼って 内装の間隔部分と耳の所所に内装制作し付けて 完成しました。
使用してみて とにかく軽い 視界が広い 静粛性も問題なく 一番嬉しかったことはXLでも頭が小さく見えるこでした。

書込番号:23127189

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/12/25 00:11(1年以上前)

こりゃーカッコイイ!

このまま売っていたらワタシ買いますよ。(^^)/

書込番号:23127321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/25 07:47(1年以上前)

カラーリング ナイス!
ストロボいいですねぇ
ケニー・ロバーツが頭に浮かぶw

あれはバイクだけどw

書込番号:23127590

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/12/25 10:20(1年以上前)

>野風 二郎さん
素晴らしい出来ですね!
うちの地味なメットのイメチェンの参考にしたいので
塗料とか教えてもらえませんか?

書込番号:23127795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2019/12/25 11:20(1年以上前)

塗料は、ホルツの自動用缶スプレーです どこでも手に入る事と 後でリタッチする時もタッチペンがあるので簡単です
ヤマハなのにホンダ・サンバーストイエロー使いました。
最初は、プラカラーを スプレーガンでと思っていたんですが(たれにくく綺麗に平坦に塗れる) 特に複雑なぬり分けでもないので缶スプレーで 準備が大変なこともあり
全面塗装なら 足付けするのですが 白はベースのままなので マスキングしてプラスチックプライマー吹いてから行いました
その後乾いたらひたすら コンパウンドで磨く作業 なお塗膜を厚くしたくなかったのでクリアー塗装はしませんでした。

書込番号:23127890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2019/12/25 11:58(1年以上前)

お詫びと 訂正 サンバーストイエロー ではなく カーニバルイエローです

書込番号:23127956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2019/12/25 12:20(1年以上前)

ソフト99 のでした

書込番号:23128000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

skywave250 limited

2019/12/21 22:06(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

スレ主 hakaku.comさん
クチコミ投稿数:75件

大変気に入ってます。 低重心ながら足つきもよく充分倒れて曲がれるし、加速力も充分あり低速安定感もあり、シート下の荷物容量も充分です。日常使用では不足ないつくりです。

高速走行も可能で燃費も25k/lと良いと思います。トランクの開き角度が直立近くあれば利用し易いのでこれは変えたほうが便利です。風貌もこのサイズでは冬は寒風直撃なのでより大きなものが交換できるスタイルであれば良いと思います。


長時間運転でも疲れない腰回りにフィットするシート形状が特徴です。

書込番号:23121227

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ173

返信59

お気に入りに追加

標準

アクラポビッチ装着^_^

2018/03/18 11:20(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XMAX

クチコミ投稿数:51件 XMAXのオーナーXMAXの満足度5

新車購入と共に、アクラポビッチを注文しており、ようやく入荷。今今取り付けしていただきました。音もよく最高のマフラーです。うるさすぎず、静かすぎず、格好もよく本当注文してよかったです。傷付けないように大事にします

書込番号:21684479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:22件

2018/03/20 23:41(1年以上前)

車検有りバイクの話ですが、

アクラポビッチで車検を通り、警察にお咎めを受けない条件は

@ Eマークの刻印があること
A 触媒があること
B 規定の測定方法で騒音規制値をクリアしていること
C バッフルが簡単に取り外せないこと

が、主な条件です。

Cは、ボルト止めになっている場合
打ち込みリベットにすれば、クリアできます。

スリップオンタイプで、触媒が別体になっている
ものなら、排ガス規制値もクリアします。

書込番号:21691131

ナイスクチコミ!1


18tさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/21 00:20(1年以上前)

http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02altered/resourse/data/car-standard.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000030021.pdf

e4である必要はなく、たぶんオランダで承認もらうのが安いからe4なのだと思います。e1のドイツだってe11のUKだってeマークがあれば問題ありません。それとeマークとEマークは別物です。

国内で販売しているアクラポビッチに関しては議論の余地なく、販売元が公道不可といって販売しているのですから不可です。それを承知で購入しているわけですよね。自分で輸入すればe24(アイルランド)かE26(スロベニア)承認付きのが買えます。国内販売のものと輸入品は完全に同一なのでしょうか?

書込番号:21691229

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/03/21 09:19(1年以上前)

クローズドでの話なら問題ないんですけどね。
それでも「どうせ公道走るくせに。白々しい。」みたいに言われちゃいますけどね。
今回のスレが荒れなかったのは最初にMerlineさんがそれとなく軌道修正したからですよ。
あとスレ主さんが冷静だったから。

前にも言いましたが、
隼で高速道路走ったら100km/h出ました!とか、
H2Rが国道で推定50km/h出てました!とか、
意味のない話ですよね。
違法はまずいならこんな無難な話しか出来ないことになる。

もちろん無法地帯な書き込みはダメですが。
難しいですね。

書込番号:21691819

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/21 09:33(1年以上前)

火を付けた張本人です。

荒れなかったのは

しゅんたろう.comさんが違法と最初に書いたのと
社外マフラー大嫌いフェチが出てこなかった...

書込番号:21691852

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2018/03/21 11:33(1年以上前)

>しゅんたろう.comさま
爆音タイプは別としてAkrapovicの静かなスリップオンサイレンサーなどが認証を受けるか受けないかはお金をかけて当局に申請するかしないかの違いな気がしますが違いますかね…
根拠稀薄で恐縮ですがBMWオプションのスリップオンサイレンサーは全て車検適合で…サイレンサーの見た目が変わらなくともフルエキになると全品車検不適合サーキット走行専用…
バッフル入って音が静かなら認証受けていなくとも車検通せるか持ち込み車検してみますわたくしなら…
因みに今着けているR1200R用は純正サイレンサーよりも静かで…出力カーブは全域純正よりも上です…

書込番号:21692130

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/21 11:41(1年以上前)

あちゃー
これで東西横綱揃い踏みだなぁ。

書込番号:21692149

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/21 11:41(1年以上前)

Eマークとeマークについては18tさんの説明のとおりです

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第二節 第百十八条(騒音防止装置)
五の3項一号イに「当該自動車に備える消音器について改造又は交換を行ったもの」が
備えるマフラーで「加速時騒音を有効に防止するもの」と認められるものが挙げられており

そのうちに
(4) 別添 112「後付消音器の技術基準」に基づく性能等確認済表示
→JMCAなどの認証マーク
(5) 協定規則第 59 号若しくは第 92 号又はこれらと同等の欧州連合指令に適合する消音器に表示される特別な表示
→Eマーク(国連の相互承認協定規則)とeマーク(左と同等のEU指令)
と定められてますね

なお 数字は単に承認した国番号表記です

どの国が承認したものであっても、Eマークがある交換用マフラー(消音器)は
二輪車の交換用消音器についての協定規則第92号(UN Vehicle Regulations No.92 Replacement exhaust
silencing systems (RESS) for motorcycles)を採用している国であれば
要件を満たすものとして認められる、ってのが「国連の車両等の型式認定相互承認協定」ですね

書込番号:21692151

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/21 12:03(1年以上前)

>シグMAXさん

>@ Eマークの刻印があること
>A 触媒があること
>B 規定の測定方法で騒音規制値をクリアしていること
>スリップオンタイプで、触媒が別体になっている
>ものなら、排ガス規制値もクリアします。

ちょっと補足させて下さい

車検については
@はH22年以降の騒音規制対象車のみ必要
Aはもともと触媒のない車両はなくても構いません
触媒を除去あるいは変更の場合、排出ガス試験結果証明書がないと検査受けられません
Bは@Aを満たした上で検査時の測定をクリアする必要があります

ちょっとした条件とニュアンスの違いですが・・・^^



>ViveLaBibendumさん
BMWは全車触媒が付いてるので、フルエキで触媒なくなるとNGです
(証明書あれば検査は受けられますが)

>バッフル入って音が静かなら認証受けていなくとも車検通せるか持ち込み車検してみますわたくしなら…
H22年4月以降の車両なら、認証マークのないマフラーはそもそも検査受けられませんよ
静かかどうかとか関係ないです

いくら頭が良くても、高卒資格ないのに大学受験できませんよね
それと同じです

書込番号:21692212

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/03/21 16:02(1年以上前)

MerlineさんとViveLaBibendumさんだ。
ますます緊張してきた…

書込番号:21692816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:54件

2018/03/21 19:07(1年以上前)

>アハト・アハトさん
師匠、弟子に為て下さい

すいません、ふざけましたね

マフラーの規制が変わったことは知っていましたがユーロ4によって本国仕様と同じ車両が入ってくるんだ程度に思っていましたが(灯火等の違いは認識しております)よく解りました。

以前のドカやKTM等の車体下に収まった本国仕様に比べて日本の規制に合わせて取って付けたようなサイレンサーに違和感を感じていたんですが規格の統一により本来のデザインを楽しめる程度の認識でした。

書込番号:21693302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/21 20:01(1年以上前)

18X−MAX250 用はEC認証を得ているか
答えはアクラポビッチ(メーカー)のWebで!!


書込番号:21693425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2018/03/21 20:43(1年以上前)

あいも変わらず、笑かしてくれるね〜〜

>私は検査で落ちても 文句など言った事が無い。 

普通、落ちないでしょ(笑)


>そんな時間が有ったら落ちた所を直す時間にして 当日再検査したのが 利口だからね。

再検?
この10年間で、2回?
たぶん、2回ですかね〜(笑)

書込番号:21693545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:54件

2018/03/22 12:11(1年以上前)

アハト・アハトさんの様に詳しく御自身の言葉で教えて頂けると大変参考になります。

VTR健人さんの投稿為れた写真にも書いてありますが
アクラのマフラーに交換為た場合私の持っている2012のKTMのパワーパーツカタログではマップの書き換えが必要と有りますが他のメーカーの場合も必要なんでしょうか?

アクラの代理店?のサイトを見ると思ったよりも機種が少ない様な、載ってるのは承認を受けた車種?

書込番号:21695090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/22 12:32(1年以上前)

いちおう予防線

私が前述した内容については「素人が素人なりに調べた内容」です。
判断するのはあくまで検査官ですので、必要な場合は自己判断せず
管轄の陸運局に相談してください。


それと
認証表示や排ガス証明=警察の咎めを免れるという事はありませんのでご注意ください。

それらがあろうとなかろうと警察官が必要と判断すれば
車両を検査し、必要な措置を取るよう命令ができます。
命令を受ければ15日以内に運輸局で検査を受けなければなりませんが
それらがあれば検査を受けさせてもらえる、というだけの事になります

書込番号:21695145

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/22 13:07(1年以上前)

>DUKE乗りさん

マフラー交換で変化する出力特性に合わせるためであったり
排ガス試験クリアするために燃調変える必要があるとか
理由はいろいろだと思いますが

いずれにせよ
他のメーカー(マフラーメーカー)でもそうなのかどうかは
そのメーカーが該当車両にどう対応するかで決まるでしょうから
個別にしらべるよりほかないと思いますよ

書込番号:21695267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2018/03/23 11:40(1年以上前)

アクラポビッチが公道使用不可と断言した根拠を示すため念のため輸入元などに確認しました。
正規輸入元が輸入・販売しているアクラポビッチはe1仕様になりますが、日本国内の規制ですと
排ガス試験/加速騒音/近接排気音(JMCA)を受けないと規制適合品とはならないとのことでした。

なお、e1仕様は別売のキャタライザーを装着した場合に限るようです。
e1仕様でも、レオビンチなどのように日本での公道走行認可と、車検受験資格の取得の書類がないため
日本国内での公道での使用は禁止になるようです。

ユーロヤマハ純正オプションのアクラポビッチを販売・取り付けをしている某ヤマハ系ショップにも確認しましたが、
e1仕様のため騒音に関しては取り締まりの対象外になるとのことでしたが、使用は自己責任になるとのことでした。

今回初めて投稿をさせていただき、自分の知らない知識などを他の方などとの共有ができればと思いましたが、
アハト・アハトさんが絶対主義ですごい閉鎖的な場所でびっくりしました。

今後書き込みなどはやめさせてもらいます。

書込番号:21697568

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/03/23 12:16(1年以上前)

>テツワタさん
>アハト・アハトさんが絶対主義ですごい閉鎖的な場所でびっくりしました。
私のせいですね。ごめんなさい。
法律のことはよくわからないもので…

書込番号:21697639

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/23 13:35(1年以上前)

テツワタさん

私が絶対なんて事ないですよ
実際、誤字脱字や説明不足だと思わぬところから突っ込まれますよ
そういうの大好きな人沢山いるので^^;

だから↑で予防線張ってるでしょ?(笑)

>正規輸入元が輸入・販売しているアクラポビッチはe1仕様になりますが、日本国内の規制ですと
>排ガス試験/加速騒音/近接排気音(JMCA)を受けないと規制適合品とはならないとのことでした。

輸入元さんが「JMCAの検査」と言ったのであれば、おそらくテツワタさんの意図を汲み取ってないと思いますよ

Eマークやeマーク製品が保安基準に適合するのは「騒音防止装置の協定規則」で認定されているからです。
「性能等確認済表示(JMCAによる)」は必要ありませんから、わざわざJMCAの検査を受ける必要はないです。

ですからそれが必要と言われたって事はたぶん
「eマークがあればJMCA規制適合品になる?」って質問だと勘違いされたんじゃないでしょうかね?

違う(JMCAではない)のであれば、多分ちゃんと把握してないんじゃないかなあ
そもそも「日本国内の適合」を取る必要がないんですから・・・


また前述の通り
JMCAにしてもEマークにしても、それは「条件によって必要になる受検資格」に過ぎません。
必要ない場合もあるし、あるから公道OKないからNGって単純な構図ではないです


ですから
>アクラポビッチが公道使用不可と断言
なんてする必要も、意味もないですよ

ケースバイケースで考えればいいだけの話です

書込番号:21697789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:32件

2018/03/26 08:59(1年以上前)

4月中旬に認証マフラーが発売されるようです。
今後各社から発売されると思うので、選択肢が増えるでしょう。

http://www.rckoshien.co.jp/product/xmax/kaisetu2.html

書込番号:21705033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2019/12/21 08:31(1年以上前)

XMAX 250

バイク、四駆大好き!

書込番号:23119729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ミツバドラレコは良いですね

2019/12/18 18:21(1年以上前)


セキュリティ(バイク)

スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

再生するフロントです

再生するリアです

製品紹介・使用例
フロントです

製品紹介・使用例
リアです

サイドカバー内に取り付けました

こんばんは

以前スレにもありました、EDR-21Gの映像をupします。
走った映像をPCで眺めてみると、また違った楽しみがありますね。
本体はサイドカバー内に取り付けです。
フロントカメラの左上に、バイクの一部が映り込んでいるのが少々残念ですかね。
フロント・リア同じ時刻で撮影した映像です。

sanjose

書込番号:23114915

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)