このページのスレッド一覧(全3837スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 13 | 2019年2月9日 10:00 | |
| 5 | 0 | 2019年2月9日 09:28 | |
| 6 | 0 | 2019年2月9日 09:22 | |
| 19 | 1 | 2019年2月7日 21:25 | |
| 126 | 55 | 2019年2月7日 10:38 | |
| 0 | 3 | 2019年2月7日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
雨が続くとバイク乗りにとっては嫌な時ですが、その反面 家に居る時にはいつもの早朝からの 頻繁に聞こえる
スクーターのバリバリ音や 250マルチバイクの フォ〜ン フォンフォン と響かせていく吹かし音が聴こえないので
とても安静に過ごせます。 `(^ ^),
いつも4時5時には 原付乗ったアニキやオッサンに叩き起こされていたのに 8時頃までグッスリ安眠できますから
寝起きもスッキリ!できて気持ちのいい朝をむかえられます。
こんなことなら毎朝 4〜8時は激しい雨であって欲しいとも思いますね。
雨さん ありがとう。
14点
>こんなことなら毎朝 4〜8時は激しい雨であって欲しいとも思いますね。
(笑)
うちも変なバイクがよく通るのでお気持ち分かります。
爆音を「撒き散らす」という表現がぴったり。
あれで躊躇なく全開で公道を走れるって、かなり頭悪いんだろなと思います。
書込番号:21908840
12点
どうも。
高架下の段ボールハウスに住んでいるのですか?
普通の住宅では気にならんがな(笑
書込番号:21908842
1点
>高架下の段ボールハウスに住んでいるのですか?
うちはそれに近い感じです(笑)
書込番号:21908858
4点
みなさん おはようございます。
うちは3年前に騒音に強い防音住宅 に建て替えましたが、それでもこの時期には少し窓を開けているので、けたたましい音を出すバイクが通るとかなり音が入ります。 電話中とかには相手の声が聴こえず本当に迷惑してますよ。
書込番号:21908868
7点
>痛風友の会さん
誰もが最近の気密性が高い防音サッシが備わった住宅に住んでいる訳ではないです。
ウチは築40年超。
屋外の音はほぼ筒抜けで屋内に入って来ます。
これから真夏に向けて、
真夜中にバカ騒ぎする若造どもにまた悩まされるのが憂鬱です。
ウチの場合道路沿いなので、
幹線ではない住宅街の言わば生活道路(30km/h規制)にもかかわらず、
有り得ないレベルの猛スピードで走り抜けて行く四輪車の「衝撃波」で叩き起こされることの方が悩ましいです。
奴等は天候に関係無く常に暴走です。
ハイブリッドなんかは前兆も無く突然ですから尚更ビビります。
そのうち事故にならないかと気を揉むのもいい加減疲れました。
書込番号:21908915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スクーターのバリバリ音や 250マルチバイクの フォ〜ン フォンフォン と響かせていく吹かし音が聴こえないので
>こんなことなら毎朝 4〜8時は激しい雨であって欲しいとも思いますね。
雨音で聞こえないのかな?
雨の日は爆音使用の四輪に乗りかえて通るんじゃねw
書込番号:21908981
0点
訂正 爆音使用→爆音仕様
雨の日は4時5時の 原付乗ったアニキやオッサンは活動停止して引き籠るのか?
書込番号:21908988
0点
そういうバイクに限って、家から離れてから
エンジンをかける( ̄▽ ̄;)
書込番号:21909120 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
雨の日は、カッパ着て、
夏場はメッシュシューズをゴアテックスの防水シューズにして、
メットのシールド表面は水はじき、内面は曇り止めを塗り、
トラコンを一番マイルドにして・・・
毎日の通勤でも何かと面倒です。
書込番号:21909149
1点
なんかログインするのにパスワード入力
信号機選べとか・・写真がしょぼく信号機かどうか分かり辛い
難儀やな・・・こんなんあるんかね
家の裏は阪奈道路見える所
夜間の爆走音ホンマにすごいよ
昔みたいに100台近くの暴走族ってのはいなくなったが
地方に行くと昼間空ぶかしの変なんおるね
書込番号:21909156
5点
今日は大雪予想のせいか いつものバリバリ、ウォンウォンけたたましくウルサイ朝ではなく とても静かな朝を
迎えられて感激しています。
基本 雪は困るのですが、こんなに静かな朝がむかえられるのなら 毎週末には二日程は雪でもいいですね。
書込番号:22452926
3点
デイトナのコージーシートに交換してみました。
純正シートは自分の体形「166センチ」では座面も広くヒップストッパーがかなり後ろに設定されています。アクセルをひねりぐいっとひねり加速するとお尻が滑ってお尻の安定性が悪かったです。
そこで座面の狭い「短い」デイトナのコージーシート「ディンプルメッシュ/ブラック 」に交換してみました。
座面がコンパクトになったので尻の収まりも良くなり加速した時にシートの段差がストッパーの役割をしてお尻が必要以上に後ろの行かなくなったので加速しても楽になりました。
高速道路で前傾姿勢を取った時にはお尻が丁度ヒップストッパー当たり収まりが良くなったのと、コーナーリング時にお尻をずらしやすくなり体重移動が楽になりました。
高速と下道を200キロほど走りましたが、シートベースにポリウレタンレジンを採用している為なのかお尻が痛くなることもなく快適に走る事が出来ました。
※難点と言えるかわかりませんが、純正のシートから金具とゴムのブッシュ類を移植するのが少し面倒なのと純正のシートから5oダウンですかその違いはわからないですね。
あと純正のタンデムシートカウルが付かなくなります。
5点
純正のタンクパッドはカバーできる範囲が小さいのでエーテックのドライカーボン製のタンクパッドを購入しました。
他のメーカーとの違いは純正のタンクパッド上から取り付ける事が出来る。タンクパッドがシート下まで伸びている。
カーボン柄が美しいですね。
早速取り付けようと思ったらストンプグリップと干渉してしまい取り付けるにはストンプグリップをタンクパッドに合わせてカットする必要が出て来ました。
これだとせっかくのストンプグリップが台無しになるので、いったんストンプグリップを剥がしてからタンクパッドを張りその上からストンプグリップを重ね貼りする事にしました。
だだ、ストンプグリップの接着力は強力でドライヤーで温めながら慎重に剥がす必要がありました。
取り付けた感想ですが、純正のタンクパッドに比べてカバー出来る範囲が広くなってベルトのバックルを気にしなくても良くなった。
あとは見た目が気に入りました。
バイクのカスタム=自己満足の要素が大きのでこれで良いのだ(笑
6点
最近めっきりこちらのサイトが更新されないので、つまらない内容ですが書き込みさせていただきます。
2010年購入の「タイプS」で、現在の走行距離はおおよそ「10万キロ」程度です。
様々な消耗部品を定期的に交換しながら維持しているおかげかどうか、今現在まで特に故障らしい故障はしておりません。
毎日高速道路を使い通勤をしており、月に約1000キロ弱、年間で10000キロ程度走行いたします。
先日バッテリーを交換しました。
今回のバッテリー交換は新車購入時から3度目になります。
新車搭載の「GSユアサ」は購入から2年程度で急に始動時に力が無くなりその後は充電をしながら数日使ったのですが、回復しそうになかったので寿命と判断しネットで3000円程度の安めのバッテリーに交換しました。
メーカーとかは覚えておりません。おそらく2012年頃だと思います。
そのバッテリーは1年程度で寿命が来てしまいました。
2013年頃、次に購入したのは「台湾ユアサ」ですが、このバッテリーは予想を大幅に超え今月の2019年2月まで問題なく使用できていたのでとても当たりのバッテリーだったと思います。
自分は充電器、およびCCA値を測れる装置を所有しており、2ヶ月〜3ヶ月ごとに補充電およびCCA値の測定を行ってきました。
台湾ユアサのバッテリーはCCA値が210になりますが、2018年の12月に測定した時は「190程度」ありましたので、まだまだ使えると思っていたのですが、
今月初めにいつものように通勤しようとしたら、ギリギリクランキングは出来るのですが、エンジンを掛ける事が出来ませんでした。
充電をした後CCA値を測定したところ、「80程度」まで下がっていたのでさすがに寿命と判断し、また「台湾ユアサ」を購入しました。
交換後に感じたのですが、先日まで使っていた「台湾ユアサ」はだいぶ膨らんだなぁって印象です。
昨年の12月に充電した際はさほど膨らんでいるといった印象は無かったのですが。
もうすぐ新車購入後10年経つので、レギュレーターの交換も検討したのですが、テスターで「アイドリング時」・「2500回転程度」・「4000回転程度」にエンジン回転を変えて測定しましたが、特に問題ないようなので、充電系統はまだまだ大丈夫かなって思っております。
今回購入した「台湾ユアサ」バッテリーも7年位持つと良いなぁ。
車両本体がそんなに持つか分かりませんが、これからも交換部品を定期的に交換しながら乗っていきたいと思っています。
長文、失礼しました、。
13点
フェイズ=起動力を装備せよ!!
ほんと良いバイクですよね。末永く大切に・・・
書込番号:22450001
6点
本日午後五時に無事納車しました。
それで参考になるかわかりませんが走行30キロ時点の感想です。
まずかんじたのは…半クラッチどこ!?
最初の一時間で5回以上エンストしました(汗)
ただ,一回クラッチ握っていても落ちたり…
これは慣らせば落ち着くのかな?
コーナーはスムーズに曲がれました。
KSRからの乗り換えですが、特に重さも感じず、
やっぱり125ccだなと思いました。
それで国道を7000回転リミットで走っていましたが、加速はやっぱり早いです♪
さすがにこの回転だと2stのようなパワーは感じませんでしたが、まだまだ余裕は感じられました。
次にライトですが、街道のないところを走った際、バイクとしては明るいかなって感じました。
補助ライトもLEDのおかげで横まで明るかったです。
後、走行20キロを過ぎた辺りで何かエンジン音から金属か何かが擦れるような音がしだしたんですけどこれって…(汗)
今日は帰り道で雪が積もっていて、急遽熊本帰りを諦めたのでまだこんな距離で言えることが少なくなってしまい申し訳ないです…
ちなみに凍結した地面でもおして戻れたのはミニバイクで良かったと思いました(笑)
書込番号:21500044 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>かほりんの旦那さん
マフラー交換お疲れ様でした〜!
ヨシムラサイクロン装着でご満悦のところこのような指摘をするのは心苦しいのですが、
残念ながら・・・マフラー交換でエンジン回転数と車速の関係は変わりません。
「6000回転時ですでに10キロupしてます」というのは恐らくかほりんの旦那さんの勘違いだと思います。
でもヨシムを装着すると、本当に音が全然違うから走ってて嬉しくなっちゃいますよね。
高回転域では更に全然違うサウンドがアドレナリン分泌を全開にしてくれますよ。お楽しみに〜
ちなみに私のS125も過去1度だけ「クラッチを握って1速に入れたらエンスト」という事象がありました。(納車から数日後)
その時はクラッチの握りが甘かったか?と思ったのですが、かほりんの旦那さんと同現象だったのかもしれません。
それ以来は、幸いにして今のところ同症状は発生していません。
書込番号:21571241
4点
>メリーセブン 4号さん
そうなんですね(汗)
6速で速度が80キロなって上がったつもりになっていました(笑)
メリーセブン4号さんのおっしゃられるとおり、テンションが上がっていて気づかなかったか、たまたま道の状態がよくて上がっていたのかもしれませんね。
今は音が楽しくて無意識にアクセルを捻り過ぎてあっという間にRPMインジゲーターが点灯して焦ります(笑)
あと少しがんばって我慢します。
エンスト現象、私以外にもいたんですね。
でもメリーセブン4号さんはもうされていないようですし、個体差や慣れの問題もあるのかな・・・?
明日60キロほど走る予定なので、また様子を見てみます。
書込番号:21571657
2点
>最近は1本が多くなっていますね。
>まぁ逆に考えるとこれがデフォルトなのかなって思えてきました。
いえいえ、整備マニュアルに規定のアイドリング回転数というのが
記載されていますから、お店の人にいって調べてもらってください。
で、暖機後のアイドリング回転数がそれより低ければ
調整して合わせるのがあたり前なんです。
無理強いするつもりはありませんが、
エンストのリスクを心配しながら乗ってると
楽しくなくないですか??
書込番号:21572217
2点
>RICKMANさん
アイドリング調整はかなり初期にお願いしたのですが、機械設定なので店では無理と言われてしまいました・・・
ただ、今日オイル交換をしたんですけどそしたらエンストがなくなっています。
オイル量は確認して問題なかったんですけどこれが原因だったのかな・・・?
ちなみに近所のスズキショップが閉まっていてホンダに行くという暴挙をしてしまいましたが(;・∀・)
説明書をみたら一応10W−30もOKと書いてあったのでそれを入れてみました。
これでまた様子を見てみます。
エンストの心配はあるんですけど、前のバイクと違いfiで楽なのでまだなんとか(;・∀・)
購入ショップが近かったらもっと店に相談にいけたんですけどね・・・
書込番号:21574020
2点
5/16GSX-X125納車したものです。
私も何度かクラッチ握った状態でのエンストがありました。
一応サーキット走行、レースも出ていたものです。
今のところクラッチを握ったときにしか出ておりません。
信号待ち停止前で減速時2速→クラッチ→1速→エンスト→停止
駐輪場に止めようと1速→クラッチ→停止寸前でエンスト
これが150q走って計4回。
とりあえず慣らし終わるまでは様子みます。
書込番号:21835737
1点
>マツダデミオンさん
私は最近仕事で走行距離が減っており、今やっと900キロになるところですがエンストは確実に減ってきてますよ。
ただ、なくなってはいません(;・∀・)
以前いたっ通り、500キロでのオイル交換で減ったので、次のオイル交換でグレードの高いオイルを入れてそれで変わることに
期待しています。
・・・仕事が繁忙期なのと、3月にデミオを購入してそっちばかり乗っているのでいつになるか分かりませんが(;・∀・)
書込番号:21837082
1点
>かほりんの旦那さん
また奇遇ですね( ; ゚Д゚)
私もDJデミオ乗りですw
今日プチソロツーしてきましたが180kmで5回。
クラッチ握って停止寸前で3回。
停止前にニュートラルに入れたときに1回。
発進時に1速入れて半クラ切る前に1回。
横に避けること2回。ちょっときついですね。
一応HONDAのG4を4缶頼んで交換してみます。
オイル交換後また御報告します。
デミオは車検終わって現在10万キロすぎたところです(すれ違いすいません)
書込番号:21842258
1点
>マツダデミオンさん
それはまさに私の乗り出しの頃とそっくりな状態ですね(^^;
オイル交換でG4を入れるのでしたら良いものですし
改善されることを期待しています。
私はスカイアクティブに惹かれて買ってみました。
走行はかなり満足していますが、デットニングまでして音響整えてもマツダ純正ナビだと少し残念だったのが…(^-^;
書込番号:21843237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かほりんの旦那さん
500kmでとりあえずG4入れてみました。
100q走ってストールは1回。
信号待ちで1速入れるとすぐ落ちました。
動きがサイドスタンドのキルスイッチ?作動にも似てるんですが。。。
一応最初に足が当たってるのかもと疑って気を付けるようにしてるので大丈夫だと思います。
45度ぐらい降ろさないとキルスイッチ作動しませんし。
G4は粘度表記よりも高温時の粘度保持が高いそうなのでとりあえず1000qまでは使って
その後はカストロールPorer1 4T 10w-40を入れる予定です。
G4入れてシフトフィールは恐ろしく良くなりました。
またご報告いたします。
マツダ純正ナビならDAC積んだプレイヤーをAUXで繋げばよくなりますよ(´∀`)
書込番号:21850327
2点
>マツダデミオンさん
キルスイッチは私も気にしていたんですけど恐らく関係ないと思います。
店の人に見てもらったこともありますけどオイルが暖まれば変わるのではと適当なこと言われましたし、ほんと困ります(>_<)
とりあえず私は次はワコーズ入れて試そうかなと思います。
デミオは配線なども変えてみたのでそれとAUXで流しています。
ディーゼルターボの加速感に音楽を大音量流すと結構爽快です(笑)
書込番号:21850530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かほりんの旦那さん
慣らし1000km終わりました。
カストロールpower1 4Tを入れフィルター交換
プラグも交換しました。(ngk
アイドリングのばらつき、たまに出るエンストは治らず。
次はデンソーのUI24Dがいけるそうですがまだ対応表には出てないそうです。
次の3000kmではAZのエステル系5w-40あたりを使ってみようかと思います。
書込番号:21871352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マツダデミオンさん
そこまでやって駄目だともうショップに相談しないと駄目ですかね・・・
私のほうは確実に頻度は減っているので少し安心しています。先週50キロほど走ってきましたが、エンストは1回だけでした。
まぁクラッチ状態でなったのは相変わらずですが・・・(;・∀・)
燃料系の異常とかだともう手におえなさそうだし、やっぱり早期のショップ持ち込みが一番でしょうか・・・?
書込番号:21871780
1点
私は 6/2 に納車 頂きまして、最初の土日で
500q 走り、オイル交換 ←お店に おまかせ
現在、700q 越えましたが、1度も そのような症状は 出ていません。
個体差が あるようですので、速やかに ショップへ相談されたほうが得策だと思います。
書込番号:21891727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たにもと。さん
個体差はやっぱりありますよね。
マツダデミオンさんは私以上に酷いようですし、ショップに早めに持ち込むのが一番ですかね・・・
早く問題解決して梅雨明けに乗り回してほしいです(´∀`)
書込番号:21893501
1点
>かほりんの旦那さん
>たにもと。さん
先日和歌山へ250qほど走ってきました。
今回AZの添加剤を入れて様子をみてみました。
250q走って1度症状が出た状態です。
信号停止前→3速→2速→クラッチ→N の2速入れたときにエンスト。
そのままクラッチつないで押し掛けのような形で復帰。
かなりマシにはなっていますが忘れたころにやってきますね。
とりあえずお客様相談窓口に連絡してみます。
書込番号:21905381
1点
さて。預けてメーカーからの返答がかえってきました。
まずガスが薄かったとのこと。
バルブのクリアランスの調整。
プラグをイリジウムに交換←?
http://www.ngk-sparkplugs.jp/search/adjust/bike/sp_domim/result.php
まだNGKは対応表にも載っていないんですよね。
DENSOのIU24Dは一度付けましたが症状は変わりませんでしたし。
プラグが謎です。
帰ってきたら型番確認してみます。
返却されたらまた書き込みます。>かほりんの旦那さん
書込番号:21998358
2点
>マツダデミオンさん
情報ありがとうございます。
もうここまでいったら私のような初心者には手に負えないレベルです(^-^;
せいぜいできるのはプラグ交換位でしょうか…
もうそろそろ仕事が一段落するのでこの情報をもってショップに持ち込んでみます(^-^)
書込番号:21999778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回の作業内容です。
タペットクリアランス調整
プラグを交換
純正はMR8E-9
イリジウムはCR8EIA-9を使用したようです。NGKの車種別対応表には
記載ありませんので追々記載されるかもしれません。
ガスが薄くなっていたのでクリアランス調整にて改善したとのこと。
現在返却から300kmほど走りましたが症状でておりません。
書込番号:22032121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨年末にgsx-r125を購入しました。
300kmほど乗ったあたりから3速の3000回転より上からカチカチカチカチと音がします。ならない時もありますが、朝は大体なります。
また、エンジンをかけるとエンジンからリィィィンという感じの金属が震えるような音がなります。これはアクセルを開けるとより強くなる感じです。
どちらもかなり不快なのですが、バイク屋は直らないと言います。同じ症状でしょうか?
書込番号:22448093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バルブクリアランスとビビリ音(共振音)じゃないですか
音の感じ方はそれぞれって所もあるし、それが異常かどうかは
ここで聞いたり動画で音投稿してもまずわかりません。
実際に生で聞かないと。
バイク屋が問題ないと言ってるなら問題ない(仕様の範囲内)だと思いますが
信用ならないなら他の店に持って行ってみてはいかがでしょうか。
また違う回答が得られるかもしれません
ただ基本的な考え方として、クルマとは違ってバイクに雑音はつきものです
エンジンや補機類は剥き出し、静粛性優先で設計してるわけじゃありません
音にしても必要だから出てる音ってのもあります
タペット音も、完全に出ないように調整するとそれはそれで支障があるものです。
これからバイク乗り続けるなら、多かれ少なかれ
雑音はあるものとして許容した方が気が楽だと思いますよ。
書込番号:22448761
5点
>信号待ちで隣に同じヘルメットのバイクが並ぶとチョットいやかなぁ。
オリジナルペイントなんかどうですか?
書込番号:22440849
0点
お手軽なのはステッカーチューンですね。
単品から製作してくれるところもあるので、
自分だけのオリジナルステッカーでデコるのもアリです。
例えばこんなお店。
>https://sticker.denno-saurus.com/
書込番号:22441749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)









