このページのスレッド一覧(全3837スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 6 | 2019年2月6日 17:37 | |
| 214 | 27 | 2019年2月5日 22:54 | |
| 3 | 0 | 2019年2月3日 11:19 | |
| 92 | 13 | 2019年1月27日 23:21 | |
| 27 | 12 | 2019年1月27日 20:00 | |
| 9 | 1 | 2019年1月27日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電熱装備をして走って走っている人はあまりいないようですが・・・
ハイブリッドシステムということで、従来スクーターと電気系統ががらりと変わるので、冬場の電熱装備(電熱ジャケットとか、電熱靴下とか)をどう駆動しようかというのが心配で、人柱になるつもりで試してきましたが、1,000kmの走行をこなし、問題はなさそうです。
【発電能力と所用電力】
PCXハイブリッドの発電能力は440Wと、一部大型バイク並に大きいので、フル装備でもおおむね130Wの電熱装備を駆動するのには充分でしょう。
問題は、電熱装備は12バッテリー直結が基本なので、ハイブリッドシステムがその部分に大量の電流を供給できるかどうか。130Wというと、10Aになりますから。
ハイブリッドシステムの構成としては、48Vを12Vにダウンコンバードするようになっていて、そこには7.5Aヒューズがはいっているので、そこから10Aを取り出すのはかなりリスキーですね。
そこで、少々は耐えるだろうと10Aヒューズに差し替え、使っています。やはり設計マージンの範囲に収まっているのか、1000kmの走行では問題無く、寒い日でもぬくぬくと、極楽走行しています。
6A取り出したときは、バッテリー端子電圧が13.7Vになることは確認したのですがその後は横着して、フル装備の時の端子電圧は測っていません。バッテリー上がりは起こしていないので結果オーライとしましょう
【アイドルストップ】
10Aもの負荷をつけて、それでも安心して長時間の信号待ちでアイドルストップしていられるのは、ハイブリッドシステムのおかげですね。
9点
個人の運用にどうのこうのはありませんが、シールドとグローブ周りをロングやアフターパーツで囲えば、風が来なくなり、電気で重武装しなくとも、更に防寒着+1枚着て寒さは相当和らぎます。
どんなに伝熱で保護しようとも足のつま先や 手の先端も体温保護には限界があり、冷えてきてしまい4輪のように寒さの源流対策にはまるでなりません。故に、ヒューズを変え安全を犠牲にしてまで、全身外にあるというのに、ヒーターに投資をする人は居ないのだと、私個人は考えます。
バッテリーがヘタって来た時に、HONDAが想定外の電気運用でハイブリッドシステムの異常停止などで車両停止等で周りに被害が無いように努めて頂きたく思います。大人であるならば。
私は12Vのシガーソケットが最初からPCXに改造無しで付いているのを、客が便利になるためだとか商品訴求の為に付けたのではなく「電気系統を触る奴が少しでも減るように」というHONDAの暗黙のメッセージであると、受け取っています。
企業にとって評判やリスクを取り去る事はとても重要なファクターだからです。
書込番号:22445857
4点
sakura8さんも、問題として取り上げておりますので目を通しておいてください。
想像以上に危ないと私個人は感じています。
まして、ハイブリッド車のトラブルのエビデンスが少ない機種ですから。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22424973/#tab
書込番号:22445881
2点
サービスマニュアルを入手し、入念に検討しておりますが、電熱に電力をまわせば、その分リチウム電池の充電にまわる電力が減るだけで、問題無いと判断しております。
これは、電装品の開発もしたことのある自身の勘も含まれています。
電熱は、寒いときには電熱靴下も使うので、寒さからは解法されます。いままで1,500kmを電熱で走ってきましたが、トラブルは起きていません。電熱に電気を使いすぎると、リチウム電池の充電が遅いかな?という程度です。
書込番号:22445995
7点
その後配線図をよく読むと、25Aヒューズ経由で12Vラインに行っているから、電熱程度の電力は充分まかなえると推測。
それに、リチウムバッテリーから供給されるよりも、走行中はジェネレーターからの電力が変換されて12Vラインに通じているはずだから、バッテリーの劣化には神経質になる必要はないと判断。
せいぜい、アイドリングストップからの立ち上がりで負担を掛ける程度だろう。
書込番号:22446042
7点
私の、職業的な感覚で申し訳ありませんが コンピューターやプログラムにおいて幾らシュミレーションを行ってて安全だと言い切れてもトラブルは起こります。他人のダブルチェックですら、通過していきます。 もしも、それが出来たらデバッグ作業がこの世から無くなるのでは?と思います。それは人間が作業やる以上、これからも無くなりません。
正しいかは分かりませんが、プロですら 現場のフィードバック(すなわち、マーケット)を当てにして治しています。リコールもそのカテゴリーの中の一つです。リスクを潰しきった物ですら事件は起こります。今回のホンダの発表もまさにそれです。
昔、初代のJF28で、昔HIDでアイドリングストップのカプラーから取り方が悪く、電気の反転で壊れた事があります。事前に整備書だとか情報が、初期過ぎてありませんでした。しかも最初は何故か全流制御かは分かりませんが動いてました。 専門家ならすぐ分かるのでしょうけど、情報がないとこんな惨状でした。
migsisさんが大丈夫だと言うなら、それも一つの意見とは思いますが、流石にホンダの発表は軽く見ないで頂きたい所です。
書込番号:22446963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
48vを12v系にダウンコンバートした後の、正常に機能しているダウンレギュレーターの出力を利用して電熱装備に電力を供給しているだけなので、ホンダが発表しているレスキューの際の注意点をは、私がしているようなことに対しては警告だと受け止めていません。
ダウンレギュレーターも、安全性を考えれば当然、絶縁型コンバーターの回路構成になっていると推測できるので、ただちに危険だとは思いません。詳しいことをホンダに問い合わせても口が堅く、教えてもらえません。
それでも、よく理解していない人が形だけ真似れば危険なことはあるかもしれないので、「自己責任」のつもりでやっております。「自己責任」の記述をしなかったのは良くなかったとは思います。
濡れた状態でなければ、直流50v前後は、感電事故の視点では、まだそう大きな問題が起きないかと思います。なぜそれほど大きく問題視されるのか、私にはわかりかねるところです。
直流48Vがどれほどのものか、電圧面だけなら、もしご使用中の電話がNTTの加入者線なら、それに触れてみれば、実感できると思います。あれは直流48Vが送られてきているので。
なお、その後配線図を読み直すと、読み間違いでなければ、7.5Aヒューズ経由のラインと、25Aヒューズ経由のラインのふたつから12V系に配線されているので、いっそうの注意が必要でしょう。
書込番号:22447200
7点
本日の大雨でABSが作動しました。通勤快速さながらにいつも通りのペースで大雨の中を走行。ヘルメットのシールドの雨粒で視界が悪く、交差点の赤信号に気付くのが遅れ、とっさに急ブレーキ!スリップし始めこれはヤバイっ!と思った瞬間にABS作動。難なく赤信号の交差点手前で停止。仮にスリップして転倒した場合赤信号の交差点に投げ出され危ない事になってました。イヤー!ABS素晴らしい!助けてくれてありがとう!感謝感謝!NMAXにABS標準装備でホント良かったです。
書込番号:21808283 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
蛇足とは存じますがもう一言申し上げます。
「良い経験になった」とは「結果論」です。
惨事になっても同じことが言えるでしょうか?
書込番号:21808593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『ABSなんかなくとも私は大丈夫です。絶対にヘマはしません。
状況に応じて、最良・最高のライディングができます。
それができない人は、危ないから公道に出ないでください。』
ライディングに長けた人は、そう言いたいのでしょうね。
ABS、(オフロードやレースで競う場合でなければ)あって邪魔になるものではないと思いますし、
どういう風に作動するか、分かったのはプラス要因かと。
まあ、ABSが作動しないようなライディングを心がけるのが一番ですが、
人間、常に完璧ではないですし、他要因で咄嗟の事態を100%避けきれるという保証はないですから。
書込番号:21808697
16点
>I.M250Sさん
追突したABS付のバイクの車種・年式わかりますか
良ければ教えてください
書込番号:21808765
0点
>保護者はタロウさん
2013年式ハーレーVRSCDXですよ。定速だったんで被害は少なかったんですが。
マンホールが三つ連続で並んでて前の車が急ブレーキかけたんで、こちらも停まろうとしたら、マンホール上でABSが作動、空走して追突しました。
書込番号:21808785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
定速→低速ですm(__)m
書込番号:21808788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>I.M250Sさん
>鉄騎、颯爽と。さん
なるほど。
私としては「いつも通りのペース」と「雨天を考慮しない運転」というのは
イコールではなかったものですから。
失礼致しました。
>公道は訓練所ではありません。
>「良い経験になった」とは「結果論」です。
>惨事になっても同じことが言えるでしょうか?
公道を使って練習しろとか
経験を積むためにリスクを冒してもいいとか
誰も言ってないし、好んでそんな事する人はいないと思いますが・・・
状況を経験しておくこと
経験から学ぶことが大事ってことかと。
書込番号:21808809
6点
>アハト・アハトさん
分かってますよ。
故に
>確かに経験はその後の対応の基準となる財産とのご意見には賛同出来ますが<
と申し上げました。
意見を戦わせることでまた違った視点も見えて来ます。
そうしてお互いに何かに気づくことが出来れば有意義な議論となるでしょう。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:21808855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新しい型のハーレーですね
乗ったことないんで、ましてやハーレーのABSって想像もつきません
昔のローライダーやエレクトログライドくらいしか知りません
リアブレーキだけで乗れる感覚は覚えています
当時のCBやFZ・RZでは考えられない乗り方でした
バルカンが出た時は・・・・よくできた洗練されたハーレー・・・と思ったもんです
いかんせんアメリカンって乗り物が性に合わないのでついつい批判的になりがちです
とABSですが、言った通りよくできた現代の4輪と比べるとそれほど恩恵は感じれないかな・・っての思います
スズキキャリーエヴリバンのABSがホンマ・・タコで
鉄板あったり、一部路面濡れてたり、砂浮いてたりすると制動距離が伸びて…無い方がまし・・な4輪もありました
制御にコストかけれなく大雑把な動きしかしないように感じました
肩や現代のハイエンドに近いモデル(4輪)のABSは細かい制御でさすが・・・です
NMAX、鋭く突っ込んで一気に向きかえようとしたら
リアは比較的すぐゴゴゴと左レバーが踊ります
最初は初期食いつきに、違和感
ABS効くと制御振動でハンドル取られそうな感あって、嫌やな・・と思ってたんですが、
何回もいろんなシュチュエーションでやってるうちにABS効いてる状態で力まず、落ち着けるようになりました
今1600Kですが、マジェSよりまろやかで、落ち着きがありながらも
ヤマハの軽快さあって疲れなくて最高の下駄となりつつあります
バイクはコントロールできるかどうかで楽しさ、安全性がかなり変化する乗り物なので
弱点をホローする乗り手のスキルは必要と思います
生き残るた為に・・・なんぼ正論言っても、実行してても実現場で伴わない物はダメです
運が良かっただけで、死んだ奴は帰ってきません
書込番号:21809130
6点
>通勤快速さながらにいつも通りのペースで大雨の中を走行とヘルメットのシールドの雨粒で視界が悪く
ここを改善しないといけませんね。
ABSが効いて何よりでしたが。
雨天走行時のスピード落とすのはまず当然ですが。シールドの雨粒は非常に危険ですね。
私はタナックスのレインブレーカーというものを使用しています。
アライのヘルメットにダブルレンズシールドというものをつけており、曇りにくいことと、シールド上部に雨が入ってこないよう
ウエザーストリップが付いています。
雨が降る予報のときはレインブレーカー吹きつけ拭いて延ばし乾いたら再度吹き付け延ばしと2回やってます。
1回でも十分ですけど念には念を入れてという感じです。
車のレインXみたいなもので風圧で水玉が弾き飛ばされるので視界が良好になります。
飛ばないときは左右に首を向けるとより水玉が飛びますがもちろん運転には注意ですが。
これはなかなかの製品なので雨に日にはお勧めします。
昨日今日と帰宅時雨に降られましたがレインブレーカーのおかげで手ワイパー要らずで安全に走行
出来ました。
耐久性がないので走行毎に私は施工していますが視界確保には必要なので。
お互い気をつけて走行しましょう。
書込番号:21809682
2点
ヘルメットのシールドの曇りもありますが単に赤信号に気付いたのが遅れたのが原因かと思われます。まぁとにかくABSが意味のある装備だということがわかりました。今後のバイク選びの参考まで。
書込番号:21809722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>4級 bikeseibi士さん
どうせまた消されるから反応するのよそうかと思いましたが敢えて。
>ABSで制動距離延びたとしても即ロックで転倒のがいいとは思いません。<
って本当にそう言い切れますかね?
即転倒となったことで交差点内に投げ出されずに済んだとしたら最悪の事態を避けられるなんてことも有り得ないことではないでしょう。
また、制動距離が延びたことでやっと止まったのが交差点の真ん中だったとしたらこれまたヤバいですよね。
それもこれも全て「結果論」。
無事だったのは偏に「幸運」に外ならないですよ。
ABSについても然り。
正常に作動したから無事だったという一つの「結果」があるだけで、
もし誤作動で機能しなかったら?
可能性を言い出したらキリがないですね。
あと、
>集中力の持続時間について話した方が有意義でしょう。<
って件については、
レースは限られた時間内に最大限の結果を出すことが目的でそれは終始「極限状態」の中で行われることなので、
引き合いに出すのは拡大解釈に外ならないです。
公道での運転に於いては集中力が切れて正常な判断が出来ない状況になること自体がマズい状態ですね。
また、今回のケースは悪天候に普段のペースってところに悪条件に繋がる可能性があるのであって、
集中力と結びつけるのは論点のすり替えですよ。
あと何人かの方は一体誰の意見について批判されていらっしゃるのか不明ですが、
「ABS不要論」なんてどこに書いてあるんでしょうか?
これもまた拡大解釈ではないでしょうか?
付加的な安全装備はあればあったでイザと言う時には心強いとは思いますが、
過信するのは良くないと申し上げているだけなんですが何か問題アリですかね?
書込番号:21810863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません、一つだけ訂正させて頂きます。
>何人かの方<
ではなくて
「お二方は」と改めます。
そう何人もいらっしゃいませんでした。(^^;)
書込番号:21810875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「ABSあって助かった」ってのは確かに結果論ですし
そうではない結果につながる可能性もあったでしょうが
スレ主さんだっていい大人なんでしょうから
そんなこといちいち言われなくてもわかってるんじゃないでしょうか
性善説なのかもしれませんが。
スレ主さん本人にとっては「ABSで助かった」という事実はあるわけですし
それを伝えたくて何の気なしにスレ立てただけだと思うのですが
それつかまえていきなり
それは結果論だのABS過信するなだの説教じみた事言う方が
よほど拡大解釈なんじゃねえかなあ・・・と感じましたけどね 個人的には。
書込番号:21810917
34点
「ABSのおかげ」というところに引っ掛かったので、
単に注意喚起として申し上げたつもりだったし、
説教なんて出来るほど出来た人間ではないのでそういうつもりではなかったのですが、
そう取られたなら配慮が足りなかったのですね。
また、機械を過信するのは危険だという私の考えが極めて特殊で誤っていたと認識しました。
皆さんはそうは思われないのですね。
不快にさせてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:21811123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>機械を過信するのは危険だという私の考えが極めて特殊で誤っていたと認識しました。
>皆さんはそうは思われないのですね。
どなたもそんな事はおっしゃってないと思いますよ
ただ「過信は禁物」なんて
まともな大人なら常識の範囲内でしょう?
冒頭のコメントにしても
ABSで助かったゼ感謝!って個人的な出来事と感想を紹介してるだけで
これがあればコケませんABS万能!なんて言ってないでしょ
頭から
それをわきまえない人であるかのように扱うのはどうなんでしょうって事です
注意喚起を促したいのもわかりますが
だったら
「ABSで助かったのですが、それはラッキーでしたね
でも私のケースですが、逆に制動距離が伸びてヒヤっとしたことがあります
過信は禁物とお互い注意して楽しくバイクに乗りたいですね」
とか
自分がへりくだるとか
やりようはあるんじゃないですか?
書込番号:21811229
21点
だから謝りました。
悪いのは全て自身の特殊な価値観を基準に上から目線でものを言った私です。
もう勘弁して下さい。m(__)m
書込番号:21811271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
了解しました。
でも言い方を別にすれば
鉄騎さんの言ってること自体は至極当然だと思ってますよ
少なくとも私は。
書込番号:21811346
3点
>アハト・アハトさん
いやぁーその通りなんです。ABSが付いてて助かったぜって言う感想と、あと私自身もNMAXを選ぶ時に色々迷いましたから迷っている人達の参考になればと思って記載しました。実際に買う前にこのサイトも良く読みましたし、販売店の店員が熱心にABSを強調するもんですからどんなもんかと。
書込番号:21813004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主様の話はAbs付いてて良かったという話なのに
どうして過信してはならないとかいうレスが付いちゃうんでしょうね
しかも根拠となるデータ等なく
スレ主さまの話は為になりました
書込番号:22445771
3点
今年の3月、5年乗ったインテグラからの乗り換えで購入。インテグラが90万円台だったのが、130万円台と格段の値上がりだったが、価格にふさわしい高級感があったことと、林道も走れるツーリングバイクというコンセプト、そして、アフリカツインだと日常的には使えないという観点から購入。
現在4000kmほど乗ってみての感想。前車インテグラとの比較で書きます。
1,コーナリング:ずっと倒し込みができるようになり、峠道での安定感が格段に増した。
2.DCTの設定が、高回転になったためか、タイトな四つ角でのギクシャク感が解消された。直線や峠道でも力強さが増した。
3.林道を走ってみたが、大型バイクにもかかわらず思ったよりずっと走れる。しかし、125や250と違って転倒したら怖い。
4.乗車姿勢。腰痛があるため前傾バイクはダメなので、背筋を伸ばして乗れるため、長距離ツーリングでも疲れない。
5.ライトもLED化され、電子制御のキーも使いやすい。
6.燃費は長距離だと30キロ近くいく。街中だと22〜23キロくらい。
7.唯一の難点は、ウィンカーレバーを押し込み気味に操作するとフリーズしてしてまい、北海道ツーリングの際に難儀した。慎重に左右に操作する限りは問題ないが、現在メーカーにディーラー経由で改善要求をしている。
総合評価:その人がバイクに求めるものは様々なので、私自身の使い方、長距離ツーリングや通勤使用では、大いに満足のいくバイク。買って良かったというのが正直な印象。10段階評価で8。以前のインテグラは7。
27点
>Nyantarochanさん
X-ADV良いですね〜
スクータータイプなら一番欲しいバイクです。
何台も持てる財力があるなら欲しい!
書込番号:22134029
5点
そうそう、書き忘れましたが、前輪のブレーキディスクが二枚になって、ブレーキの安定感が増しました。それと、ヘルメットボックスが大きくなったので、色々小物を入れられて便利になしました。
書込番号:22134073
5点
ご自身の感性を大切にされていらっしゃる様で「いいね」って思います。
周りがどうこう言っても詰まるところ乗るのは自分なので、
そこは譲れないですよね。
って訳で、私の方は同じDCTでもNM4に行ってしまいました。
近日納車です。
以前にインテグラにもX-ADVにもレンタル試乗したことがあります。
インテグラはそれなり楽しめましたがまだ成熟度が低かった時期のモデルで、
細かい部分の不満が多々ありました。
昨年乗ったX-ADVで格段の進化を実感したものの、
その重さと極定速時の安定性、足付きの不安から流石に購入にまでは至りませんでした。
走り出したらコントロール性も幅広くて楽しいマシンですが。
書込番号:22134892 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
NM4、個性的なバイクですよね。私は乗ったことがありませんが、店の人によると見た目よりずっと乗りやすいと言っていました。
バイクというのは4輪より遥かに自分との相性が大きいと思います。周りの人たちがどんなに絶賛していても、自分には「合わない」と思ったらそれまで。その反対に、「おお、これだ」ってしっくりいくことがあるんですね。インテグラとX−ADVは、まさにそれでした。とっても気に入ってます。
書込番号:22135178
4点
有間ダムの前は、良く通ります(^^)d
書込番号:22135713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初めはT-MAXのデザインに惚れ込んだんですが、微妙な前傾のライディング姿勢が合わず、わずか20分の試乗で腰が痛くなってきて諦め、その足で近くのホンダドリームに行って見つけたのがインテグラでした。インテグラのデザインは、正直なところ「ちょっとダサいな」と思ったものの、試乗してみたときのしっくり感がなんとも言えず、もうほとんどその場で購入の意思を固めてしまいました。ライディング姿勢とDCTの二つの要素が決定的だったと思います。
そして、一度DCT(デュアルクラッチトランスミッション)車に乗ってしまうと、その快適さに、もうMT車への選択肢はなくなってしまい、そのままインテグラを乗り潰そうと思っていたところ、X-ADVが現われました。
X-ADVのデザインは、インテグラに比べて遙かに洗練されましたね。多くのライダーにとってはこの車種は異端に属すると思いますが、インテグラからの流れを知っている人には、「かっこよくなったなあ」と感じられるものでした。まあ、値段がずいぶん跳ね上がったのが難点ですが。
昔、XL125で山の中を走り回っていたので、X-ADVが林道を走れるというのも魅力の一つでした。アフリカツインにも試乗しましたが、こいつを林道で乗りこなせる奴なんているんだろうかという感じで、長距離ツーリングにしか使えないと思ったので、北海道なんかを走るには排気量的にはやや小さいとは思ったものの、日常使用をも視野に収めてX-ADVにしました。正解です。
DCTはベルト式と違い、ギアチェンジなので、チェンジの際の小気味よさがあります。乗り心地は、スクーターというよりも7:3くらいの感じでバイク寄りですね。
書込番号:22136061
9点
有間ダム、ご存じでしたか! 家から1時間ほどのところなので、時間がなくて遠くまで行けないときは、有間ダムを休憩地にして、正丸峠までのワインディングでストレス解消しています。
書込番号:22136071
3点
Nyantarochanさま、わたしもインテグラに惚れ込んでいましたが、X-ADVを購入した者です。
すごく共感をしましたので書き込みさせて頂きます。
インテグラは長距離ツーリングの乗りやすさからとても気に入ってしまい、4年で8万キロほど
乗るほどお気に入りでした、メンテしつつ10年は乗るつもりでしたが、8月にフレームとエンジン
ブロックを破損して廃車せざるえない事故を起こしてしまいました。
(右折の自動車との衝突でした)
代替えとして海外版のインテグラの新車も検討しましたが購入の条件が難しく感覚が近い
X-ADVを購入し10月に納車予定です。
インテグラの中古とX-ADVのどちらを購入するかとても迷い、X-ADVの購入が本当に良かった
かどうか迷いがありました。
Nyantarochanさまの書き込みのおかげで納車がとても楽しみになりました。
ありがとうございます。
書込番号:22139817
7点
Hiroppiさん、まずは事故でお怪我がなかったことを祈ります。しかし、エンジンフレームが破損するような事故で、よく生きてましたね。自分だったらと思うとゾッとします。
インテグラ支持者、少なくて寂しかったんですけど、発見できて嬉しいです。まあ正直なところメインストリームのバイクじゃないけど、インテグラの良さは、インテグラが好きじゃないとわからないんですよね。
インテグラを手放してX−ADVに乗り換えるとき、「クミちゃん(私のインテグラの愛称)、浮気してごめんね」と手を合わせて謝りましたが、なんといい加減なもので、乗り換えて一週間で、「ナオちゃん(X−ADVの愛称)とは馬が合うんだよなあ」となってしまいました。
林道走行を想定してか、ハンドル幅が広いのが初めは気になりましたが、現在はまったく違和感を感じません。
書込番号:22140237
7点
Nyantarochanさま
お気遣い頂き恐縮です、怪我の方は幸い左手の骨折だけで済みました。現在XーADVの納車を励みに
リハビリ中です。
Nyantarochanさまの乗り換えの時の気持ち良くわかります。
私のインテグラは廃車になってしまったので、怪我の身代わりになって貰った様でとても申し訳無い
気持ちですが、それでもXーADVの納品に気持ちが浮き立つっています。
書込番号:22144388
3点
私も初代NC700Dに乗っております。
先日、2回目の車検を受け、走行も4万キロになっています。
一昨年にBMWのC650GTを追加して2万キロ近く走りましたが、たまにインテグラに乗るとエンジン音とDCTのダイレクト感にうっとりする次第です。
今日もインテグラで灯油を買いに行きましたが、こんな生活感溢れる使用にも充分に応えられるモデルなので手離せません。
でも前後のブレーキが頼りなかったり、横風に弱かったりするのでC650GTを手離してX–ADVと入れ替えようかな…と、日夜動画を見てはため息をついております(汗)
インテグラはコンスタントに30km/gを超える好燃費がお気に入りですが、X–ADVも燃料タンクの容量が少ないのが寂しいところですね。
270°クランク特有のズダダダダ…という加速感とDCTのコンフォート感覚を体感してしまうとクラッチ操作には戻れない話も同感します。
元々はスズキ派の私ですがDCTの技術は凄いので唯一、ホンダでも欲しいバイクはDCTモデルに限定されるほどDCTが好きになりました。
書込番号:22424807
3点
ついにハンドルカバーを付けました
ユニカー Unicar 防寒 防水ハンドルカバー ブラック 汎用 BS-006
これを付ける前に、親指分離型を買いましたが、操作のしにくさが気になって使えませんでした。
このユニカーのは、一体型で、バーグマン用専用かと思えるほどぴったりで、ボタン操作に全く支障がありません。
ハイビームの操作も全く問題ありません。
暖かさは、3シーズン用のグローブをつけて、5℃を下回る気温で1時間走っても指が冷たくなりません。
8点
ほんと、コレ付けるとウィンターグラブ不要になりますよね。
高速等、風でレバーが押されないようになってればOKですが、どうですか?
レバーガードと併用されてる方も多いようです。
ちなみに隣国ではこんなのが流行ってるそうなw
書込番号:22359476
9点
はい、前面(風のあたる側)に板状の芯が入っていて形が崩れないようになっています。高速で120kmとかでは試したことはないですが、大丈夫のように思います。
書込番号:22359501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今、ちょっと買い物のときに確認しましたら、プレートは、前面からサイドの手を入れる口のところまでL字型に成形されていて、手を入れることによって、全体の位置がレバー側に近づかないようになっているのですね。これなら200km/hでもレバーが押されることはないと思います。
書込番号:22359633
1点
海之恋申劫…文字化けします。
中国語の知識が微塵も無いので手間取りました。
インパクトありすぎ、「防風ふとん」250円也。
https://rocketnews24.com/2013/11/13/387183/
(「防寒・防風・防水」って、嘘つけー)
ユニカのハンドルカバー良さげですね〜
中芯入りで高速走行時の不用意なポンピングブレーキもなしとくれば、
お勧めになるのも納得です。
以前私は汎用金具で中芯入れましたが、今はハンドガード併用にしました。
書込番号:22360041
1点
ハンドルカバーも良いですが、これでなんとか”オーバーグラブ”を作れないかとここ数年思案中です。
ちなみに給油口のうしろのカバーを外すと、ラジエター経由の熱風が足元に当たってぬくいとの情報があります。
書込番号:22360371
1点
耐熱ですもんね。
内側に貼るカイロとか着けるとかなりのものでは?
手首に締め付けるものをつければそのまま行けそうな気がしまね。
書込番号:22360438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミトンは半分冗談ですが、それよりかどさんの記事の中にあったユニクロの防風ヒートテック手袋が気になりました。
5℃でも指が冷えない??
ホンマかいなw
書込番号:22361231
0点
私はハンドルかバーの奥に、風が当たるとこね、そこにプチプチの緩衝材をたくさん詰めてます。冷たくないです(^^)
書込番号:22422263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハンドルカバーってスイッチ類もカバーの中に入れば良いのに私のは、カバーに指を入れるとこが付いてて、そこだけ柔らかい生地になってる。
なので、すこぶる使いにくい笑。あれは何とかならんものかね思案中。
書込番号:22424120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドのトップで紹介しているunicarのはスィッチ類を全部入れてくれますよ。
書込番号:22424223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい、そうなんですね。
ちょっと欲しいかも?アマゾン覗いてみます。
書込番号:22424232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初投稿です。
PCX150 KF18に エムファクトリーとRevenoというメーカーが共同開発した 「シームレス トランスファークラッチ」 を購入し取り付けました。
取り付け方法はノーマルのクラッチとクラッチアウターを外し、ノーマルのトルクカムにこのクラッチとクラッチアウターを取り付けるだけです。
値段は3万プラス税と高かったのですが、従来のシュータイプではない乾式多板というまるでミッション車用のこのクラッチがどうしても欲しくて購入しました。
【走行した感想】
走りにくい…
アクセルを少し捻ったくらいではエンジンが唸るだけで前に進まない。
まるでクラッチスプリングをかなり強いものにかえたときのフィーリング。
自分は元々低回転で静かな走行が好きなので 今までもクラッチスプリングはキタコのノーマル比15%アップのものをつけていて WRも少し軽くする程度でした。
これは3万円無駄使いしたかなと諦めつつエムファクトリーさんに電話して状況を説明すると、 このクラッチは分解して中のスプリングを弱いものに交換できるとのことで 補修用スプリング弱\1800を購入、自分で分解してスプリング交換 再び取り付けました。
【スプリング交換後の走行】
走りやすい!
あれほど扱いにくかったのがウソのように低回転でスムーズに走る。
さらにシューすべりの起こり得ないロスの無い走行に驚きました。
買って良かった、はじめは3万円無駄になったと思ったけど走るのが楽しくなりました。
このクラッチは3万以上の価値があると思います。
その後エムファクトリーさんに電話したところこのクラッチは中のローラーも重いものに交換できるとのこと。
今注文していますが またローラー交換して走行するのが楽しみです。
4点
今日ローラー交換しました。
このシームレス トランスファークラッチの中のスプリングは 通常のクラッチのクラッチスプリングで、ローラーはプーリー側のWRにあたる役割になると思います。
前回スプリング交換、今日ローラー交換して 更にスムーズで乗りやすくなりました。
前に付けていたクラッチは アドバンスプロというメーカーの「メタル配合食いつき重視クラッチ」
で、 このクラッチより良いクラッチはないだろうと思っていたその上をシームレス トランスファークラッチはいきました。
ずっと続いていた駆動系セッティングは100%満足というかたちで本日終了です。
もし今後シームレス トランスファークラッチを購入される方で自分のようにクラッチスプリングの強いクラッチが苦手な方は自分と同じようにスプリングやローラーを交換することをお勧めします。
補修用スプリングの種類は
強2500、 中2000、 弱1500の3種類
各\1800
はじめから付いているのは中2000
自分が交換したのは弱1500です。
ローラーの種類は
23グラム、 26グラム
の2種類
各\3500
はじめから付いているのは23グラム
自分が交換したのは26グラムです。
このクラッチで交換できるのはスプリングとローラーのみで 種類も少ないのでセッティングはあっという間に決まるでしょう。
シュースリップが無く 本当に乗るのが楽しくなるシームレス トランスファークラッチ、
これほどすごいクラッチは見たことありません。
書込番号:22424006
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)















