
このページのスレッド一覧(全3830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2017年12月8日 20:48 |
![]() |
5 | 7 | 2017年11月28日 20:21 |
![]() |
25 | 8 | 2017年11月23日 21:04 |
![]() |
70 | 17 | 2017年11月21日 15:35 |
![]() |
27 | 5 | 2017年11月20日 20:23 |
![]() |
23 | 3 | 2017年11月18日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CBF125のトリコロール色を一昨年の6月に購入して、ちょうど2年で保険の見直しなど意識改革と、残り少ない人生(今年52才)なので思い切って現金で購入しました。CBFが4000KM強走り定期的にオイル交換もしていました、フルノーマルです。当初ネットでの下取り価格が8から12マンと連絡もあり妥当だと思って先週初めて会社帰りに観に行ってそのまま即決した次第です。店舗の対応してくれた方が納車日の6月16日金曜に「あれから引き合いの電話が3件ほどあってタイミングがよかったですね』と言われました。冗談でもなさそうで、即決して正解でとても気持ち良い買い物をしたと満足しています。ただ、現金で残金24マン円を用意するのに若干四苦八苦したけど、よいバイク(トモ)に出会えた気分で毎日のテンションが上がる気分です。最後に、、、個人的感想ですので誤字脱字、説明不足の箇所の中傷はご勘弁願います。
4点

>アイラヴ758さん
きれいな色のPCXですね。
52歳ならまだまだこれから楽しめるじゃないですか。
残り少ない人生なんて言ってないで疲れて動けなくなるまで楽しみましょう〜
買い替えおめでとうございます!
書込番号:20981101
2点

>アイラヴ758さん
去年の秋の末頃に PCX乗りの仲間入りをさせてもらった者で、リターンライダーです。
当方は基本的に Sunny day ライダーなもので 半年たってやっと1000k点検したほど・・・(苦笑
年齢的にも 近いことがあるせいか、親近感をもって読ませてもらいました。
PCX Special Editionですよね・・・当方も PJホワイトと最後まで迷たあげく 年齢的に 赤色の面積が多いというのと
価格の差を理由にPJホワイトにしました、、、と言うか 多少弄るからと 自分に言い聞かせて納得したと言ったもので。
写真で見ると さりげないサスの赤色とのマッチング、やはりイイですねぇ〜!
当方のPCXは昨今の雨で カバーの中で眠る日々が多いのですが チョコチョコと乗っては弄りと only化を楽しんでます。
これからは よりバイクに向いた季節になりますから PCXライフを楽しんでください、買い替え おめでとうございます!
書込番号:20984932
4点

レス戴いてて大変恐縮でした。私用で多忙で入り込むことができませんでした。
PCX125レボリューション、もとい、エディションバージョンを得てから人生というか、なんか行動範囲が広がったように感じます。
バイクを購入することを考えている方々の少しでも応援、アラウンド50ってやつでしょうか、50才を超えると何かに挑戦しなきゃって感じる方々が多いと自分を含め感じます。昨今「人生100才」と日本も超高齢化社会に差し掛かっている現状なので4輪よりも、ある程度融通のきくバイクを得ることで違った自分や風景、景色、感覚が生まれて来ると信じています。このバイクに出会える前までパッソル、CB400F、刀400、スティード400と乗りました。当初はスクーターなんてと感じていましたがなんのなんの素晴らしい加速で信号待ちのポールポジションを取った時間はほかの車両を寄せ付けない加速に酔いしれています。自家用車も正直なぜか本田でした、初期の2ドア、シビックハッチドア、初期オデッセイ4WD、ステップワゴン、シビック、そしてフリード。いつも他者をあいみつにしていますがなぜか本田だけでした。
書込番号:21416131
1点



コーナンで安いので衝動買い。
上丸首2着
下680円のと少し分厚いバイク用にハイグレード980円二重でLL購入。
非常に温かいし嫁もこの値段だと安いって言ってました。今も下ポカポカでおすすめ。
1点

こんばんは
話は、全く違うんですが、以前から、気にはしてました
SC36乗りなんですか?
ワタシも、初期型のSC36乗ってましてょ
上野のモトバムの、国内仕様改のコンプリートのヤツです
その後に、RC51に乗り換えましたけど、SC36では、アクセルをワイドオープンで、更に内回りする感覚を学びましたね
書込番号:21388076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません
NC36です。
書き込みはSFで書き込んでます。まー似たようなもんなんで、こちらの方が書き込み数も多いので暇つぶしに楽しんでる次第です。しかし今年は寒いすね。
とにかくバイク用品、特にブランドとかも高いですね。いいの見つけたので紹介しました。季節商品なので売り切れごめんかもしれません。
書込番号:21388242
1点

ウェア関係の進化はすごいですよね。
昨日、淡路島バイクフェスタに嫁と行って来たんですが、朝の7:00の気温が1℃。
ほぼ、高速道路を使用しましたが、発熱素材のインナーを上下に着てその上からライトダウン。
あとオーバーパンツとクシタニのウインタージャケット。これで行けました。
ほんと良い時代になりました。
あぁ、手はグリップヒーターと電熱グローブ。
書込番号:21388345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もネットで買った安いインナーですが、
バイクでも仕事でも着てます。
あったかいのはもちろん、
毎日来てるので3シーズン(3年間)もてばバンザイです。
んc36改さんって水冷ヨンフォア乗りだったんですか。
知らなかった。
いいですね。
書込番号:21388373
0点

>んc36改さん
細かいツッコミごめんなさい。
「ヒートテック」ってユニクロと東レが開発した吸湿発熱性繊維の登録商標じゃないんですか?
コーナンでユニクロの製品が売られているということですか?
書込番号:21388659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
NC36でしたか σ^_^;
良いバイクですよね
吸湿発熱性繊維って、大昔はMIZUNOでも作ってなかったですか?
ヒートテックもどき! って、言ったら失礼かも知れませんが、同じ様な機能の商品って事じゃないですかね〜
ワタシは、主に作業服屋さんで買ってますょ
作業服屋さんのウィンドストッパーもどきも、かなりイケますよ〜(^^)
書込番号:21389239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
ヒートテックでもモドキでも、普通の長袖ではYシャツから下着が見えてしまうので、男性用の7分袖を出してもらいたいです。
女性用はあるのに、なぜ男性用は無いのでしょうかね?
書込番号:21392108
0点



電熱ウェアを導入してみました。
バイクにはグリップヒーター導入済みで手はなんとか我慢できますが、体の寒さは我慢できず電熱ウェアを購入してみました。
買ったのはヒーテックシリーズのヒートインナージャケット(M) を購入
上着は出力別で3種類あり1A、3.5A、7A(アンペア)
自分は調子に乗って7Aを選択。
ヒーテックのいいところは12V電源なのでバッテリー駆動とちがって発熱が強力なうえ、発熱体が首、両胸、両腕、背中の合計6箇所入っており上半身まんべなく温かいのが特徴です。
購入後初めてのツーリングで0℃付近の気温の中をはしりましたが全然余裕でした。走っていても暖かい。まさに着るコタツ状態。
弱、中、強と三段階の切り替えがついてますが弱は街乗り用、中は高速及び極寒時用として最適ですが、強は暑すぎて不要という印象です(笑)
(インナー+ヒーテックジャケット+適当な上着の3枚しか来てませんが0℃でもあったかです)
デメリットは以下の通りです。
1 高い
2 乗り降りの際のハーネス取り付け外しが少し面倒
3 汗かくとムレ易い
4 バッテリーがちょっち心配
ただバイクを複数台持ってる人はハーネス追加購入すればどの車種でも使えるので人よってはグリップヒータよりお買い得かもしれません。
真冬でもバイクに乗りたい若しくは通勤通学で乗らなきゃいけない人には是非ともおすすめです。
書込番号:21376669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kumakeiさん、こんにちは。
Heatechウエアのレポートありがとうございます。
先日2輪館でカタログをもらってきたばかりで、少し興味を持っています。
温度調節は強・中・下の3段階に調節出来るようですが、カタログには最大消費電力(アンペア数)しか載っていません。
もしお分かりなら、中と弱の時の消費電力(アンペア数)を教えてください。
私のバイクは、Ninja 250R とYBR-125 で、バイクから考えると、3.5Aタイプかな?とも思えますが、価格は@2.000しか違わないし、個人的に夏の暑さは平気ですが、冬の寒さは大嫌いなので、7Aタイプにも惹かれます。
3.5Aタイプをフルに使うか、7Aタイプの中と弱とを使うか・・・・・・。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:21376836
4点

>緑山さん
コメントありがとうございます
自分も中と弱の消費電流が知りたかったんですが、メーカーHPやマニュアルにも記載ないですね。
電話でサポートにきいてみましたが、強、中、弱どれも消費電力はあまりかわらないとちょっと怪しい
回答でした。
電流計あれば測ってみたいんですが、手持ちでもってないので測れません。もうしわけないです。
自分も125CCのバイクもってるので、そっちでちゃんと動作するかくらいは確認可能です。
125CCで7Aがちゃんと動くかどうかは実験してみますので結果でましたご報告します。
ちなみにですが以前3.5A品もちょっとだけ使ったことあるんですが、3.5Aでも十分あたたかいですし3.5Aでも弱と中だけで事足りる感じでした。
個人的にはバランスのいい3.5Aが一押しと言った感じです。7Aは完全にマニア向けといった印象です。
書込番号:21379195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kumakeiさん、返信ありがとうございました。
無理なお願いをして申し訳ありませんでした。
テスターがあれば、配線の途中で測定するのは困難でしょうが、バッテリー+と配線+(または、バッテリー−と配線−)の間に入れれば、簡単に測れるかな?と思っていました。
11月15日に少し走ってきましたが、帰宅が遅くなり、峠では温度表示が2℃とか3℃で、身体が震えそうでした。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7750/#21363722)
若い頃ならともかく、トシを取ると、ガマンにも限度があり、電熱ウエアーを検討していた時でした。
どうもりがとうございました。
書込番号:21379325
3点

先ほど125cc(グロム)のバイクにヒーテックジャケット7Aをつけて実験してきました。
グロムにはグリップヒーターHG(マックス40w)がついており電圧確認してみました
アイドリング時
通常 13V
グリップヒーターMAX時 12V
ヒーテックジャケット弱(7Aモデル) 11.7V
60キロ走行時
通常 14.2V
グリップヒーターMAX時 14.2V
ヒーテックジャケット弱(7Aモデル) 13.7V
以上の結果となりました。
この結果見る限り弱でもかなり電力を消費することがわかりました。
すごい暖かい商品ですがやはりバッテリーには優しくない商品のようです。緑山さんのように小型と中型のバイクで兼用したい場合は3.5Aか1Aのほうが良さそうな気配です。
自分も3.5A品かっとけばよかったなと若干後悔してます(笑)
書込番号:21379564
1点

>緑山さん
こんばんは。
自分は3.5Aのものを使ってます。
緑山さんは今後も250を超えるバイクは所有されないのでしょうからバッテリーが小さいし、発電量も少ないし、で、3.5Aで充分だと思いますよー。
ヌクヌク走れますよ。
アドレスV125G、YBR250、そして今はマジェスティSで利用しています。
YBR250はバッテリーから、アドレスV125Gはシート下のシガーソケットから利用していました。
ちょうど2台持ちのときだったのでアドレスV125Gのためにシガー用のものを追加購入しました。
マジェスティSはバッテリーから付属のものを使っています(当然ヒューズが入ります)
ヒーテックにはリモコンも付属してますので便利ですが自分は最初こそ使いましたがヒーテックについているスイッチを長押しすれば電源オンに確実になるので今は使っていません。
予備に買っておいた電池が無駄になりました。
最初は目視でオンになったか確認してましたが今は見なくても間違いなくオンになっているので見ないです。
オンにすると最初の5分はHでその後自動的にMになります。
自動的にMになるのが待ってられなければスイッチ押すたびにM→L→Hとロータリー式で切り替えられます。
オフにするときはスイッチ使えばベストですが自分はそそっかしくていつも付けていることを忘れて引っこ抜かれています(笑)
強すぎず、弱すぎずのコネクターで抜けてくれます。
>温度調節は強・中・下の3段階に調節出来るようですが、カタログには最大消費電力(アンペア数)しか載っていません。
>もしお分かりなら、中と弱の時の消費電力(アンペア数)を教えてください。
アドレスV125GでもYBR250でもマジェスティSでもバッテリーがあがることはなかったですがヒーテック使った後は必ずトリクル充電までやっています。
3台すべてのバイクでありますが赤信号でアイドリングが続くとヤマハ純正のグリップヒーターのコントロールスイッチが点滅してバッテリーが電圧降下してるというサインが出ますが走り出せば消えます。
とにかくヒーテック使ったら帰宅して充電器にセットとして養生しておけば無問題です。
ヒーテック使う時は当然ですがグリップヒーターも使っていますので。
自宅に来ればテスター使って測定されても構いませんよ。
自宅はたしか名刺交換で住所ご存知ですよね、もう失くしちゃったかな(笑)
ナビに住所入れればピンポイントで来れますよ。
あと購入されたら株式会社リベルタ 「Heatech Owner's Club」に登録されるといいです。
ここは面倒見がいいです。
書込番号:21379661
3点

kumakeiさん
M matsutaroさん
こんばんは。
色々調べていただいた様で、ありがとうございます。
M matsutaroさんもヒーテック製電熱ウエアーをご使用ですか。
先の返信を書いた後、中と弱の消費電流をメーカーに問い合わせてみました。
すぐに返事が来て、下記の通りでした。
−−−−−−−−−以下引用−−−−−−−−−−
・ヒートインナージャケット7.0AMP
強:約7A
中:約5A~6A
弱:約4A~5A
・ヒートインナージャケット3.5AMP
強:約3.5A
中:約2.5A~3A
弱:約2A~2.5A
250t、125tで7Aを使用してしまうとバッテリーがすぐなくなってしまい、
バッテリー上がりの原因になりますので、3.5AMPをおすすめ致します。
−−−−−−−−引用は以上−−−−−−−−
kumakeiさんも書かれていますが、
>・・・、強は暑すぎて不要という印象です(笑)
の様なので、私は3.5Aタイプで検討します。
ただ、そうなると、ヒーテック以外に、幾つかメーカーがあり、そちらの方が安価な様で、悩みます。
7Aタイプを使っても、キチンとバッテリー管理が出来れば、問題ないと思いますが、メーカーとしては、相手にどの程度の知識が有るのか分からない場合、どうしても、上記のような答えになるのでしょうね。
先日アマゾンの通販で¥113(送料無料)でデジタルパネルメーター(0-30Vの電圧計)、\171(送料無料)でシガープラグ形電圧計を購入済みです。
こういった物を付けていれば、バッテリー上がりを防げると思いますが・・・。 ← まだ、7Aタイプに未練がある・・・。
ヒーテック社は面倒見が良いとのこと。
バイク本体もそうですが、購入時は多少高価でも、後々の面倒見が良い所がイイですね。
今、先日(道に迷った日)のリベンジを計画しています。(12月の上旬を予定していますがどうなるかな?)
Ninja 250Rでも良いのですが、今度はYBR-125で行ってみようかなとも思っています。
その時までには購入したいですが、重度の慢性金欠病でどうなる事やら・・・。
>自宅はたしか名刺交換で住所ご存知ですよね、もう失くしちゃったかな(笑)
頂いた名刺はキチンと保管していますよ。
ご住所をここで公開出来ませんが、番地の最後は、43ですね。
電流値は解決済みなので、お邪魔しなくても済みますが・・・。
それでは。
書込番号:21379728
2点

>今、先日(道に迷った日)のリベンジを計画しています。(12月の上旬を予定していますがどうなるかな?)
>Ninja 250Rでも良いのですが、今度はYBR-125で行ってみようかなとも思っています。
11/6に国道352を走ってきましたが(11/9で冬季閉鎖の為)高いところでは日陰で路面が凍っているところがありました。
車だったのでズリッで済みましたけどバイクだったら転倒ものでしたね。
12月上旬ですか? もう日陰部分は危ないと思いますよー。
高所の冷えは半端ないです
どうしても行くんなら(笑)静岡側の152号は走られたんでしょうから(道を間違えたのは長野県に入ってからでしょ?)
天竜スーパー林道を走ってなければせっかくだから秋葉神社から入って走ったほうがいいですよ。
同じ道を走るより新規開拓のほうが楽しいと思います。
もちろん完全舗装で走りやすいです。
山住神社から先はたぶん今でも崩れてて通行止めなのでここから左折で152へ合流となりますが152で北上するより全然楽しいですよ。
静岡側の152のように快速では走れませんが写真撮りながら走る緑山さん向けだと思います。
でわでわ。
書込番号:21379868
2点

>M matsutaroさん
天竜スーパー林道のご紹介、ありがとうございます。
このルートもいつかは走りたいと思っている道ですが、来春以降に残しておきます。
今回はあくまでも、前回のリベンジが目的ですので・・・。
来春辺り、佐久間ダムなどと一緒に走りたいです。
>kumakeiさん
話をそらせてしまい、申し訳ございません。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21380153
0点



タイトルまんまです
エーゼットのオイル入れてみました
AZ 4Tエンジンオイル 10W-50 SM/MA2 全合成油 4L
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=EG064
10W-50の2Lでなんと2430円!しかも税送料込!
その上Yahoo!ショッピングならポイントついてレビュー書いてオマケつき。
なんということでしょう
ホムセンのPBオイルより安いよ
どんなバッタもんかと思ったんですが
普通にいいオイルっぽいです
考えてみれば
もってるリチウムやモリブデン、ウレアやシリコンのグリス類もジャッキオイルも
スノーダンプのシリコンスプレーもぜ〜んぶエーゼット、別におかしな会社じゃないんだよね
温まりきるとカカカとタペット音がかなりやかましかったんですが
チャチャチャという感じの音に変わって、だいぶ静かになりましたねー
(前のオイルは不明ですが、透明さは残ってる程度の劣化でした)
なんとなくツキもよくなった感じがしますね スルッと回るというか。
クラッチやミッションのフィーリングについては変化は感じず。
安いオイルで10W-50ってないし、20W-50だと寒い時期は始動性に難ありだったりなので
コストが気になる空冷オーナーにはいいんじゃないかなあ
あとはどのくらいもつかですが、もうシーズンオフなんですよね・・・
なんでこんな時期にオイル変えたんだろ俺
ついでに
よくわからない銀塗装されてたフィルターカバーと
サビサビだったハンドルクランプとトップブリッジをサンドブラストしました
地味にキレイになりましたが 地味すぎて自分でも気にならないくらいですw
7点

自分もAZのMEG-023 バイク用 4Tエンジンオイル 5W-40をZX-14Rに最近入れてみましたが、高フィーリングですね。
交換してまだ1000キロくらいなので耐久性はまだわからないです。
書込番号:21355511
3点

私もAZのオイル入れています。
私は0W-30のシャバシャバオイルですが。
https://www.youtube.com/watch?v=tPiRp-7oFas
シグナスに入れてます。
その前はホンダのG4を入れてたんですがこちらが安いので。
スカイウェイブはG4入れてますが。
フィーリングはG4と変わらないですね。
書込番号:21355850
2点

これ前から気になってたんですよぉ〜でも草刈り機の混合ガソリンみたいな入れ物なんで躊躇してたんです。私も次からこれ一本いっときます!
書込番号:21356108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AZはケミカルでアマゾンで安く売っているのを使用しています。
ちなみにオイルは最近 ドンキーで 割と頻繁に行っている
カストロールパワーレーシング10W-50 を
1リッター 999円のを使用しています。
書込番号:21356121
3点

私はヤマルーブスタンダードプラス10W-40入れてます。
ドラッグスターです。
モノタロウでセールの時に買っておきます。
1L缶999円がセールだと899円(税別)。
3本だと3000円行かないのでエレメント買ったりして3000円ちょっとにしてます。
3000円以上送料無料なのでw
あ、使用オイルの報告みたいになってしまった。
AZはパーツクリーナーを使ってます。
中乾タイプですごく使いやすいです。
逆さ噴射できないのが残念ですが。
ブラスターいいですね。
特にトップブリッジとハンドルクランプは目に入るところなのですごくいいと思います。
ところで全然話変わって申し訳ないんですが、
オイル交換といえばドレンボルトをパーツクリーナーで洗いますよね。
私そのあとオイルに漬けてウェスで拭き取るだけで装着するんです。
なんかパーツクリーナー吹きっぱなしで組み付けると錆びないですか?
全然話変わっちゃって申し訳ありませんが…
書込番号:21356370
3点

私はホームセンター(DCMカーマ)で取り扱っている、
マックスファクトリーって言うブランドのオイルを使っています。
シャンプーの詰め替えパックみたいなパウチに入ったヤツでリッター¥650なんですが、
これがなかなか良いんですよ。
この前ちょっと贅沢してホンダのウルトラS9(¥1,300/L)を入れてみたんですが、
何か重いんですね、回転の伸びが。
で、先日またマックスファクトリーに戻したら、
明らかに回転の伸びが滑らかになったのを実感しました。
適度なシャバシャバ加減が良いのかな?
そう言えばここのところ燃費が低下していたのも、
もしかしたらオイルが原因なのかもって、ちょっと思っています。
次回給油時に確認して報告させて頂きますね。
書込番号:21356527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APIの認定のとれたSMグレードならお墨付きのドーナツマークがあるのですが、提示写真のラベルには見当たりません。
裏にもラベルがあってついているのでしょうか?
ホームセンターで売っている格安品にはAPIグレード表示はされているが認定のドーナツマークがないものばかり。
弊害はないものだと思うが未認定品は信用しないようにしてる。
認定品のSMグレードはバイクには使わないようにという但し書きがあるのが普通。
ローバーミニに長期間使っていた格安品のシェブロンはドーナツマークが付いている。最近のはSMグレードになっているのでミッションバイクには使わない方が良いのかなと認識してる。
20W−50と10W−40の使い分けでした。
当時コストコから仕入れて販売する個人が多くいて1クォート200円ほどで1ダース単位で販売してくれてた。
代引き送料を入れて1箱3600円ほどだったように記憶してる。
20W−50が必要な方にはありがたいオイルであった。
我がバーディー90とPCX150にはバイク屋の量り売りの10W−40というのを入れている、廃油の処分のこともあるので店にお任せ。グレードはSGクラスだと思う。
オイル容量も少ないので1500キロごとに交換といわれていたが、交換時のオイルの汚れを見てバイク屋の主はもっと行けるなと。
よって2000キロごとの交換にしてみようと、これだと年に2回の交換で良いことになる。
1回1500円でのオイル交換費用となります。
書込番号:21356711
4点

>マジ困ってます。さん
>鬼気合さん
おおっエーゼット友の会ですね(笑)
意外によさげな印象ではありますよね〜
耐久性がどのくらいか? 観察していきたいと思います
>屁理屈どっとcomさん
草刈機・・・確かに^^;
ホームセンターで売ってる草刈機用オイルもエーゼットですし
容器もそのまんま同じですからね
でも中身はわるくなさそうですよ〜
>jjmさん
特価情報ありがとうございます^^
ドンキってオイルも売ってるんですね
隣市にドンキはあることはあるんですが、いつも混んでて行ったことないんですよ
そのうちのぞいてみます
>多趣味スキーヤーさん
モノタロウも案外安いですよね
工具類なんかはよく利用します
届くカタログの多さには閉口しますが 電話帳かとw
ブラストはエンジン全体とカバーのバフ下地に使おうかと自作したんですよ
春になったらやろうかと・・・でも面倒くさくてやらないかも・・・^^;
とりあえず小物やって満足してるところです(笑)
ドレンボルトは私もそんなもんですけど、サビはしないかなあ
いい加減な作業なので、指についたオイルでうまい具合にコーティングされてるのかも(笑)
>鉄騎、颯爽と。さん
私もDCM愛用してますよ〜 安いし、結構よいですよね
こちらではパウチのは四輪用しか見たことないです
二輪用のMAは缶入りのしか置いてないです
実は今回もDCMで行こうかと思ったんですけど(前のハンパ余ってるし)
SRは温まりきるとかなり音が出るので、50くらいあった方がよさげ?と思いAZにしてみました
でも粘度は高そうなので、もしかすると燃費は悪化するかもしれませんね
書込番号:21356730
6点

こんにちは。
色々なオイルがあり、迷いますね。
先日、Ninja 250R のオイル交換を行いましたが、私はワコーズのPRO STAGE-S 10W-40(MA) を入れました。
この会社、本社が小田原市にあり、ン10年前の整備士時代にも(整備工場で)使っていました。
(当時は市内でも別の所に有りましたが、火事を出したため(10年くらい前)、現在の地に移転しました。)
スーパーカブ110やYBR125には、価格重視で四輪用オイル(カブのみ)やJXTGの10W-40 MA、Mobilの10W-30 MA(共にケーヨーD2で@698/1L缶の鉱物油)を使っていました。
YBR125の電装系トラブルもやっと修理が終わり(キースイッチの接触不良、接点部のみ交換)、今回はJXTGの10W-40 MAを入れました。
訳の分からない販売会社の安価なオイルより、同レベルの価格なら石油会社のオイルの方が良さそうだと思ったからです。
(YBR125には別のトラブル(前ホイールベアリングのガタ)を見つけてしまい、遠出は出来ません。)
以下は最近知ったことで、ネットからの受け売りです。
それを承知の上で、お読みください。
オイルについて、皆様はどのようにお考えでしょうか。
オイルは 1.鉱物油 と、2.合成油 とがあることはご存じの通りですね。(部分合成油もありますが。)
この他、ベースオイルによって、グループ1からグループ5に分ける方法も有ります。
詳細は、下記の、オイルの分類 項などをお読みください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB#.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.82.AA.E3.82.A4.E3.83.AB.EF.BC.88.E5.9F.BA.E6.B2.B9.EF.BC.89.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.88.86.E9.A1.9E
ここで注意しなくてはならないのが、化学合成油と全合成油の違いです。
化学合成油と全合成油とは同じではありません。
化学合成油には、エステル系(グループ5)とPAO(ポリアルファオレイン)系(グループ4)です。
全合成油と書かれているオイルは、グループ3のオイルを示すことが多いようです。(基本は鉱物油です。)
高度精製オイルも100%化学合成オイルも、おなじ合成油として表示が許されています。
価格が安い合成油は初期性能は化学合成油と大きな差はないですが、劣化が早いと言われています。
部分合成オイルのベースオイルは、グループ2や3のオイルが使われるとか。
やはり、『良い物は高い、安価な物にはそれなりの訳がある。』 と言う事でしょうか。
書込番号:21356783
3点

>神戸みなとさん
すみません入れ違いでコメントいただいていたんですね
オイルの分類は私はあまり詳しくないのですが
APIグレードでクルマ用/バイク用が区別されるわけではないですよ
API分類の他にJASOでMA/MBという分類もあって、高摩擦性と低摩擦性の違いを表します
これが基本的に湿式クラッチ(主に二輪)用と乾式クラッチ(主に四輪)用の区分けになります
なのでこのオイルの場合
SMグレードですがMAなので湿式クラッチでも使えます
(「二輪用オイル」はほかに耐せん断性の向上とかほかの要素もありますが)
「SMがバイクにはダメ」ってのはJASO分類標記オイルの場合で、摩擦低減材が添加されてるため。
バイク用と標記のないオイル(つまり主にクルマ用)はほとんどこれです
そういったものを湿式クラッチ車に流用する場合は、摩擦軽減材未添加の可能性が高いSG以下のものを
選んだ方がよい、という話かと思いますよ
シェブロンは私も20W-50をBMWで愛用してましたが、あれは四輪と同じミッション別体なので無問題。
シェブロンそのものはMA/MBで分類されていないので、みなとさんがお考えの通り、今のSMグレードのものは
湿式クラッチには使わない方がよいと思います(実際には多分そんなに問題ない気はしますが)
書込番号:21356787
2点

ありゃ
まちごうた
誤:「SMがバイクにはダメ」ってのはJASO分類標記オイルの場合で、摩擦低減材が添加されてるため。
正:「SMがバイクにはダメ」ってのはJASO分類標記がないオイルの場合で、摩擦低減材が添加されてるため。
です
それと正確には
「JASO T903規格」という区分けみたいです
書込番号:21356797
2点

ちなみに、AZのMEG-023を使う前は納車時に入れてもらったヴァンヴェールオイル 冴速 SL10W-40です。
http://kakaku.com/item/S0000195358/
緑色のオイルがカワサキって感じですね。
このオイルを2500キロ使ってAZのMEG-023に交換。2500〜3000キロくらい使えれば良いんですが・・・
距離と使用期間もそうですが、シフトのフィーリングが下がってきたら自分は交換します。
書込番号:21357015
4点


>マジ困ってます。さん
緑色のオイルってすごいですね・・・
お風呂に入れるとバスクリンみたいになるんだろうか(笑)
>保護者はタロウさん
いやいやこんな年代物
人にあげるのなんてもったいない
かといって使い道もない(笑)
カワサキ2スト命の仲間がいたら
棺桶にまいて白煙とともに送るなんてのも粋かもですねえ
書込番号:21359130
6点

多趣味スキーヤーさん及び皆様、こんにちは。
>モノタロウでセールの時に買っておきます。
今朝、メールを開いたら、モノタロウから、”今日(11/21)一日だけの特価セール、PBブランド15%OFF” の案内が来ていました。
このスレッドを思い出し、通常価格:@599/1L が@509 との事で、試しに発注してみました。
https://www.monotaro.com/g/00924922/?t.q=%83o%83C%83N%97p%83I%83C%83%8B
このオイル、全合成油(グループ3)とのことです。
スーパーカブ110やYBR-125に入れようと思っていますが、カブの交換時期(2,500km毎)には未だ900kmほど有るし、YBR-125は交換したばかりなので、実際の作業は少し先です。
今日のキャンペーンコードは、0000 1717 3820 です。
モノタロウブランド品だけが安価になる物で、AZやヤマハ、ホンダなど、他ブランドのオイルは安くなりません。
なお、毎月1回(第2か第3木曜日が多い)PB商品(モノタロウブランド品)が、15%OFF になります。
また、土・日・祝日はPB商品が10%OFF です。
書込番号:21374432
3点

>緑山さん
PB商品っていうからPBswisstoolsかと思ったらプライベートブランド(PB)ですね。
PBswisstoolsだったらビットドライバー買っちゃおうかと思っちゃいましたw
私はオイルは純正と決めてるので、
ドラッグスターはヤマルーブスタンダードプラス、
エイプはホンダG1、
ジョーカーはホンダウルトラ2を入れてます。
いいか悪いかはわかりませんが、
一応メーカー指定ということと、
それほど高いものじゃないので。
ほんとはフィーリングとか見ながらいろいろ試すと楽しいでしょうね。
安くていいモノを見つけられる人を見ると、バイク愛というかいろんな意味で楽しんでるなと感じます。
書込番号:21374480
2点

>多趣味スキーヤーさん
>私はオイルは純正と決めてるので、・・・
わたしも最初はそうでしたが、昔〜〜し、自動車メーカーの人から、『トヨタや日産自身がオイルを作っている訳ではないヨ。 オイルメーカーが持ってきたオイルに対して承認を出しているだけだヨ。』と言われ、それ以後、純正には拘らなくなりました。
高いオイル=良いオイルとは限りませんが、良いオイルは安くはないのも事実です。
また、実用車にレース用オイルを入れても、オイルの性能を100%引き出すことは出来ないでしょう。
結局、実際の使用条件に合うオイルなら、安価なオイルでも十分と、私は思っています。
敢えて言えば、何処のメーカーが作ったモノか分からないオイルより、メーカーがハッキリしているモノ、中でも大手の石油元売り会社のモノなら、粗悪品は無いだろう・・・と思っています。
鉱物油でも、再生油でも、最低限の規格を満たしていれば、カブなど実用車ではOKと思っています。
ただ、今回の男前モノタロウブランドの場合、国産と書かれているだけで、実際のメーカー名は分かりません。
国産品でも、どこかの製鉄メーカーのようにインチキをしている会社もあり、全てを信じる時代では無くなったようですが・・・。
日産やスバルがインチキをした問題、私は世の中の考えと少し異なり、”完成検査など、誰が(とは言っても、それなりの人が)やっても結果は同じ。”と思っています。
手触りなど、人の感性による試験ならともかく、車の場合、正しくセットして計れば、後は機械が測定し、結果を出してくれますから。
今回の騒ぎ、国内向けだけが問題になっていて、輸出車は問題になっていません。
なぜなら、輸出車には”車検制度がない”為です。
車検制度があるために、その制度の中で、”有資格者が検査すること” となっているだけではないでしょうか。
車検制度を無くせば、自ずと、この様な問題は起きません。
ちょっと言い過ぎカナ?
書込番号:21374662
6点



バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
3年6ヶ月乗ったNM4-01から乗り換えます。
現車を見に行ったら現車がなく、直ぐに取り寄せてくれました。
担当者の対応も良く、ドリームと大違いです。
唯一、シート高が気になって、跨いでみたら両足がツンツン状態です。
相談したらシート加工で4cmローダウンしてくれるとのことで乗り換えることにしました。
カワサキカラーがショップ最後の1台で、2017年度のグリーンは完売しているそうです。
2018年度はグリーンがなく、迷彩色がありますが、カワサキ車はグリーンが似合いますね!
オプションはフォグランプ、ETC、グリップヒーター、USBツインポートを付けました。
10月3日納車予定なので、楽しみです。
15点

こんにちは。私は当車両を購入して約4か月になります。車高については私も気になってリアサスの硬さを最弱にしました。買ったときは中間の硬さでしたので、気持ちですが足つきが良くなりました。他にはタンク横面の膝が触れる部分が傷付きやすいので、ホームセンターでゴム製マグネットシートを購入して適当にカットして貼り付けてます。素人加工なのであまりカッコよくはありませんが、磁石式で車の初心者マークのように簡単に付け外しできるので重宝してます。また、ナンバーがペラペラの状態で付いてますので、ちょっと何かに当たると曲がってしまいそうなので、バイクパーツ店でアルミ製ナンバープレートホルダーを購入して取り付けました。ナンバープレートの当て板のようなものです。ご参考までに。
慣らしが終わったころに暑くなり、しばらく乗っていませんでしたが、また乗れる季節になりました。自分以外のVersys-Xにはまだ会ったことがありませんが、どこかの道ですれ違うかもしれませんね。
書込番号:21240913
5点

>Syutamaさん
コメントありがとうございました。
3日間の慣らしで600km程、走りました。
ナンバープレートのフレームは注文しました。アドバイスありがとうございます。
足付きはイマイチですが、車体が軽いので慣れてきました。
高速も走って、8000〜9000回転くらい回しましたが、エンジンはよく回りますね。
アシスト&スリッパークラッチは俊逸ですね。長距離走っても苦にならないですね!
書込番号:21255199
1点

>大憤志さん
突然ですみません。
10月からVERSYS乗っています。
グリップヒーター検討していますが、どこのメーカーでしょうか?
できますれば、インプレもご教授頂ければ幸いです。
書込番号:21372658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぴの987さん
キジマ(Kijima) グリップヒーター GH07 スイッチ内蔵 304-8200 を取り付けました。
グリップのインチは計ってください。
アマゾンでも購入できます。URLを貼り付けておきますので参考にしてください。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%82%B8%E3%83%9E-Kijima-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E5%86%85%E8%94%B5-304-8200/dp/B011NTDOTU/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1511176100&sr=8-2&keywords=%E3%82%AD%E3%82%B8%E3%83%9E+%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81
書込番号:21372797
1点



1年前からレシートにオドメーター数値を記録してて、ようやく1年経ったので集計してみました。
ほぼ通勤と買い物の足に利用で
最低32.04km/L 最高51.89km/L 平均36.43km/Lでした。
6/6から極端に燃費が落ちたのは7600km時にタイヤ交換してます。800k走行後から落ち着いてきてるようです。
最高燃費はエコラン意識してのツーリングなので参考にはならないかもしれませんが、こんな感じのレポートということで。
給油のたびにボールペンだしてメモってたのですが、めんどくさいのでこれでヤメます(^^;
14点

>へるす55さん
すごく良い燃費だと思います。
今はもう乗ってませんが、去年までマジェSに乗ってました。
自分もガス入れる度に、メモって計算してましたね。
タイヤは乗り始めてすぐに、ダンロップのSCOOT SMARTに履き変え、
18000kmほど走りました。
なんと長持ちするタイヤだろう。(笑)
で、その時の燃費は、
夏場は、37km前後、ツーリングだと42kmを超えることもけっこうありました。
冬場は、32kmぐらいだったかな。寒い間はツーリングには出ませんでした(泣;)
50km超えなんて、ビックリです。
別スレ拝見しました。
ニュータイヤはIRC MOBICITYなんですね。
データ表を拝見すると、ノーマルのタイヤの時の方が、燃費良いのかな。
MOBICITY、今ひとつ燃費が伸びないのですかね?
大事に乗ってられてるようですね。
書込番号:21362639
4点

>さんま大好きさん
コメントありがとうございました
トップの50k超えを除外すると35km/L程度に落ち着くので皆さんのお話と比較して飛び抜けて良いわけでもないかと(^^;)
私事ですが、普段の四輪は極悪燃費なのでマジェSでの通勤距離を伸ばすことにより二輪車の車両費捻出の根拠を出したく必死にデーターを取ってたと言うのが真相です。
はっきりとしたデーターが出てれば次の車両購入時でも家族にイイワケが出来ますし(笑)
同じ距離を四輪で走った場合も計算したのですが差額は11
万円と出ました。3年で元が取れる感じですかね?
コストの事ばかり言ってますが、嫁や娘とタンデムもしますし、それなりに楽しんでます(^^)
18000kmって凄いですね。僕も大人しくのってるつもりですがノーマルが8000k程度しか持ちませんでした。
今回のIRCのは3000k経過した程ですが、まだ8分は残ってますので期待できるかなぁ。
書込番号:21367683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>へるす55さん
わあ、一年がかりの奥さん対策なんですね(笑)
SCOOT SMARTは、人によって評価が別れるようですが、自分には充分良いタイヤでしたね。
思うに、足がもうちょっと長けりゃ、今もマジェSに乗っていたかも知れません(T^T)
書込番号:21368113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)