
このページのスレッド一覧(全3830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2017年11月1日 01:43 |
![]() |
18 | 2 | 2017年10月25日 08:42 |
![]() ![]() |
124 | 15 | 2017年10月23日 22:18 |
![]() |
84 | 13 | 2017年10月18日 22:06 |
![]() |
10 | 4 | 2017年10月14日 21:02 |
![]() |
19 | 0 | 2017年10月14日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型のアドレスv125を見てあまりのカッコ悪さにガッカリしたけど、これなら欲しい。
シグナスそっくりだけど、いつ発売なのか楽しみ。
https://motor-fan.jp/article/10001103
書込番号:21262685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8年目k9、8000キロです。
新型ちょっと良いですね。
フル点検整備の費用を聞いてから考えてもいいな。
書込番号:21262725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OEMという説明がないので多分スズキのバイクだと思いますけど。シグナスは前後12インチタイヤですがこれは10インチなのでねぇ。
書込番号:21262811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロアが狭い?
リアキャリア欲しい
LEDヘッドとかはいいね
ABS規制前だけど、この辺どういう対応してるんでしょうね、継続販売狙いで出すのかな?
書込番号:21263093
1点


メットインスペースは 台湾スズキのGSR125NEXが 参考になると思います
GSRは 車体寸法がスウィッシュと ほぼ同じで 前後10インチタイヤ
リア2本サス フロアー下にガソリンタンクなど 車体構成も同じなので
メットインスペースも 32リットル前後になると思われます。
書込番号:21263272
1点

まさに『こんなの待ってたよスズキさん』ですね!
メーターパネルの画像がどこにもないので、デジタル時計、ツイントリップオドメーターおよびアジャストスイッチは付くのかが気になるところです。
あと、アドレスV125Sと同様にリミテッド仕様の発売に期待しています。
ウィンドスクリーンは社内社外それぞれ発売されると思われるのでいいですが、リミテッド仕様のグリップヒーター、ナックルガード、そしてシートヒーターは是非設定して欲しいものです。
それと、SWISHって車名がちょっと・・・・
国内正式発売までにまだ少しあるので(2018春頃?)
それまでにもう少しインパクトのある名前に変更されるのも一考かと・・・・。
書込番号:21323622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



9月上旬注文で10月10日に納車しました。赤はあまり人気がないせいか、意外と早く来ました。
納車時はパニアのみ来てなかったのですが、先週末に来て本日装着しました。
とりあえず、いまの時点では、
・ ヘッドライトをLEDに交換
・ ウインカーバルブをメッキコーティングしたものに交換
・ エンジンガードの取り付け(キジマ製)
・ エンジンガードにLEDフォグランプ(Yahooショッピングで1個2000円ぐらいのもの)を取り付け
・ エンジンガードを取り付けることによって、そのままでは取り付けることの出来ないアンダーガードを加工して取り付け
・ 携帯ナビが出来るようにハンドルステーと携帯ホルダーの取り付け
・ MDF製のリムストライプ(これは要らなかったかも)
etc.敢行しました。
あとはETCの取り付けですが、前に乗っていたもののを取り外して取り付けたいのですが、いま慣らし運転中で、6速5500回転で70キロしか出ませんので、これはいつでもいいかと思います。マフラーも交換したいのですが、いまはまだビームスからしか出てないようですので、これはもうちょっと他から出たら考えようかと思います。
まだ慣らしのうちでの乗った感じですが、1速がかなりギア比が低く、3速と4速の違いがあまりないような気もしますが、加速はスムーズでいいです。シートは固すぎず柔らかすぎず、ポジションも殿様なので、長距離ツーリングがとても楽そうです。足着きは166cmの私で両足かかと着きますが、膝は曲がらないぐらいです。
取り回しは、パニア付けて200キロちょっとあるせいか、250ccにしては重たいです。前に乗っていたFZ1FAZERよりはちょっと楽かという感じです。
パニアケースは、思ったより小さい・・・と言ったところ。前のバイクにはクラウザーのK4を付けていたので、これは仕方のないところです。泊りツーリングでは積み込み方を考えないといけないかと思います。
納車してから雨の日がほとんどで、通勤に使用して慣らしの走行距離を稼いでいます。
まだ慣らしが終わってないので、いまのところの感想はこんな感じですが、旅バイクとしてはいいと思います。
10点

こんにちは。
納車おめでとうございます。
フルパニヤだとさすが迫力ありますね。
リムストライプ、すごくマッチしてると思いますよ(^^)
書込番号:21304000
7点

ありがとうございます。
リムストライプは肉眼で見ると若干オレンジ気味に見えてしまう(というか、カウルの赤が深い赤)ので、微妙に色が合わないのが残念です。
書込番号:21305516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この週末に納車されました。
10数年ぶりにバイクを買ったリターンライダーです。
以前はGSX-R250R→GSX-R400Rを乗ってました。
久々のバイクでおっかなびっくり状態ですが、乗り易くてエンストもしないで運転できました。
最近のバイクは乗り易いですね。
今はまだバイクも身体も慣らし運転中なので近場の運転だけですがこれからいろんなところへツーリングに行きたいです。
マニュアルには慣らし運転は1000km、回転数は5000回転までとなっていますが、5000回転に抑える運転って難しいですね。
交差点で右折待ちからスタートして加速していくのに1速で5000回転をオーバーしない運転をしようとするとモタついちゃいます。
皆さんは慣らし運転ってどんな感じでやってますか?
書込番号:21185670 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ピエール34さん
250ですから、5000回転はちょっとツライのではありませんか?
10000以上がレッド・ゾーンなので、私なら7000回転くらいは回すと思います。
むかし大阪のモーターショーで、設計している人に話を聞いた事があるのですが、
エンジンに一番悪いのは、ノッキングとコール・ドスタートだと言われました。
エンジンを掛けて、夏でも1分間は走らない事と、ノッキングや、チェーンにスナッチが
出るような走り方をするくらいなら、思い切って回して下さい、という話でした。
書込番号:21185932
14点

>自然科学さん
書込みありがとうございます。
そうですよね。マニュアルに書いてあったんで意識して運転しているんですが、どうやっても1速だけは6000〜7000回転は回さないとスムーズに走れなくて・・・。
因みにスズキのマニュアルでは初回オイルの交換は1000kmとなっていますが、こんなんで良いんですかね?
久々にバイクに復活したら全てがユーザーフレンドリーで驚いています。
書込番号:21186139 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは〜
あまり回転数だけにこだわる必要はないと思いますよ〜
ワタシの場合、回転数はあまり気にせずに、高負荷をかけない様にしてましたょ
アクセルを、ガバッ開けしない様にして、ゆっくりとアクセルを開けて、スロットルを7〜8割位までは回しますよ
高速道路での、定速走行も、あまり意味はない様に思います
下道を、一速から六速まで!
各ギアを、低回転から高回転まで、軽負荷で使う方が、良い様に思います
書込番号:21186244 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんばんは、ピエール34さん
>皆さんは慣らし運転ってどんな感じでやってますか?
やったことありません。
納車されてすぐ高速乗って500Kmツーリング。
それが12年前でまだ乗ってる。
エンジンかけてから荷物載せたり、メットかぶったりしてるから、1〜2分暖気はしてる。
自動車関係の仕事してたことありまして、整備工場で点検に入った新車のエンジンがぶん回されるの毎日見ていました。
あれ見たら慣らしなんてアホらしくて。
最近見つけた動画で、ホンダの完成検査を写したものがありました。
ブレーキ検査でエンジン全開ののち急ブレーキ。
エンジン回さずにブレーキ検査なんて意味ないでしょ。
こちらの動画で3:00からエンジンを回しています。
https://www.youtube.com/watch?v=CYqMCRbGcF0
こういう状況ですから、納車のときにはエンジンは目いっぱい回されたあとなんです。
エンジンの寿命が一番縮むのは乗らないことですね。
2年放置したらかからなくなり、バイク屋に持っていったらオーバーホールと言われてしまいました。
同じ目に遭った人が周りにたくさんいます。
乗らなくなる一番の理由はクルマがあるから。
クルマは楽だし便利だから、どうしてもそっちを使ってしまう。
意識してバイクに乗るようにしてください。
ちなみにクルマはスズキですが、説明書に慣らし運転のことなんて書いてなかったですよ。
これももちろんやっていなくて、すでに8年目です。
書込番号:21186382
11点

>VTR健人さん
>たいくつな午後さん
書込みありがとうございます。
数値を意識しないで一応1000kmまではあまり負荷をかけないように走ってみます。
通勤では使わないので週末ライダーですが乗り続けていけるように頑張ります。
冬に乗らなくなりそうですが・・・。
書込番号:21186754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納車おめでとうございます。
先日レンタルで2日間乗りましたが、とても乗り易くて驚きました。
気軽に乗れるっていうのはバイクとして重要なことです。
気難しいと結局乗らなくなって不動車になってしまいますので。
「慣らし運転」は一種の都市伝説ですね。
最新のマシンには必要ないものです。
余り意識しないで、普通に走っていればそのうちマシンもライダーも慣れてくるものです。
他の方もおっしゃっていますが、
エンジンやパワートレインに過剰な負荷が掛からない運転を心掛ければ問題ないです。
GSX250Rはかなりの低回転でもエンストしないのでついつい怠慢になりがちですから、
むしろ回し気味でシフトを引っ張る走り方の方がマシンに良いと思います。
書込番号:21186857 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ピエール34さん
300km、500km、800km、1000kmと、段階を踏んではいかがでしょうか。
納車直後はやはり体も慣れてないのでゆっくり走り、
300kmあたりから少しづつ緩急つけてみたり。
慣らしが終わっても急加速や急ブレーキは車体にも精神的にもルールやマナー的にもよくないはずですから、
普通に走りながら体と車体を摺り合わせしてはいかがでしょうか。
漠然と1000km慣らしと考えると気が遠くなるので、300kmとか500kmとか目先に目標を置いた方が楽しいと思います。
私、先日スクーターのシリンダーを交換したので300kmはゆっくり走り、
その後500kmまでは緩急つけて走りました。
慣らしは500kmで一応終わりにしましたが、
その後も特に変わった走り方はしてませんw
今はもう700km走ってます。
書込番号:21187229
6点

ピエール34さん
オイル交換は、最初1000キロで良いと思います。
そのあと、3000キロで替えて、6000 → 9000 と、
覚えやすいように、3の倍数にしています。
オイルは、カストロール POWER1 RACING 4T 10W-50 MA 全合成油
これの4リットル缶を使っています。 アマゾンで5000円くらいです。
合成油は、酸化しにくく、初期の品質が長く続くのでお薦めします。
書込番号:21187341
8点

>鉄騎、颯爽と。さん
>自然科学さん
書込みありがとうございます。
週末に近場を250km程走ってきました。
まずは100kmずつエンジンの回転を感じながらじっくり走っていきます。
GSX250Rは低速のトルクがたっぷりあるんで走り易いです。
低速から回転を引っ張って乗るととても楽しいバイクなので自分の乗り方には合っていると思います。
低速型なせいかエンジンブレーキがよく効くのがまだ慣れないですが・・・。
10月下旬にはヨシムラのマフラーも届くので楽しみです。
書込番号:21187364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>多趣味スキーヤーさん
書込みありがとうございます。
段階的な慣らし運転でそれぞれ注意することはあるんでしょうか?
まずは1000kmまでは回転数を抑え気味にして乗って、初回のオイル交換をしたら10000回転まで回していこうと思っています。
それまでは高速道路は我慢しようかと思っています。
(5000回転程度に抑えると6速でも70kmぐらいしか出せませんしね。)
10月下旬にヨシムラマフラーをつける頃には全開に出来そうです。
書込番号:21187380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピエール34さん
私ならテーマを決めてみます。
スピード出せないなら景色を見ながらとか、
どうせ回転上げられないなら低燃費走行に挑戦とか。
まぁ、私は500kmで終わらせちゃったのでw
書込番号:21187767
6点

一応同じ中国の会社のGN125に
乗っていますが 最初のオイル交換で
かなり鉄粉が出たので
もったいないけれど
1000キロぐらいでオイル交換を
した方が良いと思います。
書込番号:21187938
8点

初回オイル交換で鉄粉混ざるエンジンは
研磨油の中でエンジン回してたようなもので、
実害がなかったとしても高負荷をかけたくないです。
アジア製造も技術向上しているらしいですが
GSX250Rの廃オイルはどうでしょう?
もしよければ、初回交換時の廃オイルの状態を
また教えて頂けると嬉しいです。
ちなみに最近初回交換したヤマハのR6は
ほとんど金属粉が混ざってなくて
オイルを捨てるのがモッタイナイくらいでした。
さすがの国産エンジンです。
書込番号:21188384
5点

>多趣味スキーヤーさん
>jjmさん
>RICKMANさん
スズキのバイクといっても中華製ですから精度はそれなりでしょうね(^_^;)
オイル交換は初回1000km、以降は半年毎に交換をしていこうと思っています。
一応オイル会員になったので3年期限で10リットル買っておきました。
週末ライダーなので半年で1000kmも走らないかな?
だから贅沢なオイル交換になると思います。
書込番号:21188480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

久々の書込みです。
仕事があったり雨が続いたりで未だ750km程度ですが無事に走っています。
この間ショップから連絡があり予定よりも早くヨシムラのマフラーをつけました!
(R-11ってやつです。)
もちろん音は最高で、エンジンの回転も軽くなったようで気持ちよく走れます。
益々バイクでの走りが楽しくなりました。
寒くなる前にもう少し走り込みたいです。
書込番号:21302224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



バイク(本体) > ホンダ > CRF250 RALLY
crf250rallyを納車されてから500km走ったので軽く感想を…ネット上にインプレが少ないため、少しでも参考になればと思います
私は173cm65kg男学生足短めです
元々アドベンチャーバイクに憧れて免許を取ったため、今年の250ccアドベンチャーには迷わず飛び付きました。最後まで迷ったのはやはり、ヴェルシスとVスト(笑)
ラリーを選んだのは何よりもルックス、そして、メーカー( ´∀`)
スタンダードのABS無しを購入
まず、足着きはバレリーナ(笑)片足つきで耐える感じです
でも、サスペンションの初期沈みが大きく、跨がる前のイメージよりかは足は着きます
オフロードベースなこともあり、足回りは柔らか目のものの、ふにゃふにゃした感じではなく、コシはあるかと思います。峠道もそれなりに、それなりに楽しめます!
カウルに関しては秀逸です。スクリーンによる風防は言わずもがな、足元も結構防いでくれてます。
シートはオフロードシートのため、個人差はあるかと思いますが、オンロードバイクよりかは痛くなります。
しかし、シート自体は柔らか目で幅も広いため、予想以上に固いシートのヴェルシスより乗り心地で選ぶのは「あり」かもしれません。
サスペンションとの兼ね合いでもありますが、柔らかいサスペンションとシートのおかげでヴェルシスより乗り心地はいい可能性があります。
もちろん、この柔らかいサスペンションは峠を攻めるのは向きません。また、大荷物を積むのにも不向きかと思われます。
ライトはかなり明るいのですが、ロービームでも照射範囲が高めで、足元は暗いです。タンデム、大荷物を積むなどしようものなら、ハイビームより高めを照らします(笑)ここは少し予想外で残念でした(笑)
車格は言うことなしです。ヴェルシスが大きいことが取り上げられますが、単純な大きさならラリーの方が大きいですよ。
よく問題とされるサスペンションですが、何も積まない状態なら許容範囲内だと思います。
しかし、箱やキャンプ荷物など、を積むとなると先ほども述べた通り、サスペンションが沈みこみ、かなり長く感じます。
大荷物で、オフロードなんかフラットが走れればいいんだ!!と言う方は、他2つを選ばれたほうが幸せかと思います。
あくまでも、crf250rallyは「ラリー」なので積載についてはほとんど考慮されてないように感じます。
まあ、数泊のキャンプ程度なら余裕ですよ!あくまでも他2つの積載と比べてです!(笑)
もし、ご質問があれば受け付けますので!
書込番号:21280827 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

よく問題とされるのはサスペンションではなく、スタンドです。間違えました。
書込番号:21280833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
こないだ林ツーに行った先で出会いました。
初めて実車を見ましたが、250とは思えない貫禄があり格好良かったです。
オーナーさんはこけたら高いのでひやひやしますと仰ってましたが(笑)
安全に楽しまれてください!
書込番号:21282243
6点

質問受け付けますということなので・・・
ヘッドライト光軸ですが上向き気味とのこと。
一般的なオフ車ならプラスドライバー1本で簡単に調整できるんですが、
CRFラリーはそれができないのですかね?
書込番号:21282449
8点

>BAJA人さん
返信、ありがとうございます。カウルがある分、倒したくない思いは強いですね(笑)
ご質問、ありがとうございます。
光軸の調整はもちろん、可能です。私の書き方が悪く、申し訳ありません。
あくまでも、納車されてから手を加えずにいる状態で、光軸がかなり上を向いている、と言うことです(;・ω・)
書込番号:21282948 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>H.佐之助さん
ありがとうございます。
上下だけでなく左右まで調整がけっこう簡単に調整できるみたいですね。
書込番号:21283248
3点

これ!
この間クルマで信号待ちしてたら対向車線走って行って
「かっこええなあ」と見てたんですが250だったんですね
ツーリングジャケットとパンツで結構な荷物積んでましたが
すごく様になってましたよ〜
もっと大きいクラスかと思って見てました
ふらっとロングに出たくなりそうなバイクですよね
大事に乗ってくださいね〜
書込番号:21283304
4点

>BAJA人さん
上下調節と左右調節で調節ネジが並んでます!
>アハト・アハトさん
そうなんですよ!250ccなんですよ!!
メーカーもツーリング行け〜!って感じで売り出してますし、なかなか長距離はいい感じですよ
書込番号:21283400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



>R259☆GSーAさん
NXRにEXP-2懐かしいですね。
後ろにあるのはXR600のBAJA仕様かな。
こんなとこあるんですね。行ってみたい(^^)
>H.佐之助さん
早めに調整をお勧めします。
最近はすぐキレる人が多いので、ライト上向き気味ですと
無用のトラブルを招くもとですよ。
書込番号:21284638
6点

こんばんミ(^O^)/
H.佐之助さん、山中湖ですネ!
パノラマ台の上ですか!
BAJA人さん、ツインリンクモテギの中のHONDAコレクションホールです!
トライアル世界選の合間に行きました。
以前はホンダ車だけだと思ってましたが、最近は他メーカーも展示している様です(^o^)丿
書込番号:21286159
3点

R259☆GSーAさん
レスありがとうございます。
またまた素晴らしい画像ありがとうございます。
FXにCBX、初期型ガンマ、RZ、MVX250、NS250、VT250FC、XR600・・・
どれも青春時代のバイク黄金期の名車ばかりですね。
行ってみた〜い、けど、調べたらうちから700Kmでした・・・
でも機会があればぜひぜひ行ってみたいです。
書込番号:21286522
1点

>BAJA人さん
ご忠告ありがとうございますm(_ _)m
すでにしてあるのですが、タンデム、大荷物の度に直すのは少しめんどくさいです…(笑)
>R259☆GSーAさん
よくお分かりで!!(笑)
山中湖、道志からすぐなので、つい行ってしまいます…( ´∀`)
書込番号:21288843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



純正のクラッチレバーはツーリング等で長く操作していると手首が痺れたり、痛くなってきます('_')
そこで、レバーを探していたらこの製品にたどり着きました(^_^)v
中国製などの安いレバーもありますが、取り付け時に問題ありとの書き込みもあるので
日本メーカーの信頼のおけるU-KANAYAにしました。
色はバイクが赤なので、レバーの色も赤にしました。
純正のレバーと入れ替えるだけで簡単に装着可能で、クリック感の良いワンタッチアジャスターにより
レバー位置を6段階で調整可能なので手首に負担がかからずツーリングでも手首が痛くならなくなりました(^^♪
5点

自分もUKさんのショートレバー使ってます。
最初、試しに買った安物はレバーの角で指が痛くなり、このメーカーの物にしました。
今は2年以上使ってますが、握りやすく気に入っていますし、ベース部分が補修パーツとして買えるので、バイク乗り換えた際もレバー丸ごと買い直さなくて良いのが助かります。
書込番号:19526995
1点

>ストロングGさん
コメントありがとうございます。
U-KANAYAのレバーは補修パーツも沢山あり、よく考えて造られていますね(^_^)v
長い目で見たら、コストパフォーマンスも良いですね。
書込番号:19528972
1点

私もレバーをカラーのものに交換したくて色々探していましたが、どれも安物もしくは海外製ばかりでイマイチ信用できない物ばかりでした。これをよさそうですね。これにしようと思います。大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21277184
1点

>uragankinさん
U-KANAYAのレバーは優れ物です。
僕はクラッチレバーをレギュラーからツーリング仕様に替えて更に操作感が良くなりました(^_^)v
パーツもそのまま使えるので、レバーのみ交換するだけでOKでした。色合いもバイクにマッチする色を選べるのが良いですね!
書込番号:21278409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レブル用の国産社外マフラーとして、現在唯一発売されている、モリワキマフラー購入しました。
最初はカタログ写真を見て、結構大きいしレブルに似合ってないと思い購入を考えて無かったのですが、
友人が購入したのを見せてもらい、見た目も音も気にいってしまい即購入しました。
カタログの写真と違い実物は思ったより小ぶりで、丁度良いサイズです。
音は、車検対応のわりには結構大きいですが、
爆音では無いです。
アイドリングは、純正より少し音大きいぐらいで、回すとドパバパっと、空冷オフ車の社外マフラーと似た音がします。
ドコドコ感もそれなりにあります。
純正品マフラーの回した時のバビュー、ビィーンというカブっぽい音が無くなるのは嬉しい限り。
パワーについては、低速トルクは若干落ちるかわりに、吹け上がりはかなり良くなりました。
6速のトップスピードがノーマル比で+10kぐらいの感覚です。
ブラックパールを購入したのですが、ヒートガードがキラキラすぎる感じがあったので、半艶の耐熱ブラックで塗装しました。
書込番号:21277675 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)