バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3830スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

標準

2007モデル

2006/11/09 15:44(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > XL1000V バラデロ

2007モデルが発表されましたね。これでモデルサイクルは4年ごとってことですね。前回のモデルチェンジでは、インジェクション&6速化及び、フロントカウルの変更でしたが、今回はリアセクションの変更が目立ちます。
マフラー、テールカウル、シート等などが変更されてます。
私は初期型のオーナーですから、走行距離を含め、そろそろ乗り換えたいと思うのですが先立つものが・・・
こちらで07モデルの画像が見られます。
http://www.hondaitalia.com/moto/uff_stampa/fotostampa/foto_onoff.html

書込番号:5618843

ナイスクチコミ!0


返信する
y_albaさん
クチコミ投稿数:60件

2006/11/09 16:53(1年以上前)

トイトイマッコウさん はじめまして

前モデルより 精悍というか気持ちシャープになったような

タイヤはシラクですかね?このモデルもやはり トランザルプと同じく OFFも走れるON車なんですね・・・

現行モデルでの 国内でも使い勝手はどうでしたか?
林道や高速、市街地と感想を教えていただけませんか?

書込番号:5618986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/11/09 17:07(1年以上前)

バラデロオーナーではありませんが、同ジャンルであるDL650乗りとしての回答を一つ。
この手のモデルはヨーロッパの石畳等を快適に走破出来るように作られています。
(俗に『アルプスローダー』とか呼ばれたりもしています)
不整地も走れなくは無いですが、基本的には「フラットダートも走ることの出来るオンロード車」と言う位置づけで見ておいたほうが無難かと思います。
本格的な林道ですと、車重でスタックする可能性も出てきますので…。
結構重いです。

基本的にはツアラーですので、市街地の走行や高速走行には問題ないと思います。
むしろ快適な部類に入るのでは?
DLですと重心とシート高が高めですので、その辺は注意する必要がありますが…バラデロに関しては解りません。

以上、参考になればいいのですが。

書込番号:5619014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/11/12 02:16(1年以上前)

このバラデロやトランザルプ,XR650Rなどはスズキなどに競合車の無いホンダが独断場の魅力的なバイクですね。
自分もこのバラデロやXR650Rなどは将来的に購入する可能性が40%ぐらいは有ります。

バラデロやトランザルプのテイストには何故かBMW的なモノを感じてしまいます。
多分快適に高速移動できる点などが共通するのでしょうね。

書込番号:5627976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/12 03:31(1年以上前)

またいい加減なことを・・・

バラデロ・トランザルプ・XR650Rはそれぞれカテゴリーが違うし、
別にホンダの独擅場でもないでしょう。
大体、すぐ上にV-Stromのオーナーが書き込んでるのに、バラデロのライバルがいないなんて失礼じゃないですか?

他にも、ムルティストラーダだのカポノルドだの、ヨーロッパにはアルプスローダー系のバイクは結構います。日本で人気がないだけで。ベネリですら今度新車を出そうというカテゴリーです。
それに、アルプスローダーの元祖はヤマハのTDM850だと思いますよ。これも現行は900ccとなって販売してますし。

ついでに、トランザルプのライバルはKLE500やBMWのF650がそうでしょうし、XR650Rこそ、XT660R・DR650SE・KLX650R、さらには(大排気量エンデューロモデルとして見れば)KTMやハスク、VORにベルティマーティなどと敵だらけの状態ではないですか?

一体ナニを根拠にホンダの独壇場などと言っているのか。私にはさっぱりです。

まあ、バラデロが悪いわけではないんでこういう書き込みを不快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。それは申し訳ないことと思っています。しかし、上の根拠のない書き込みはあまりに無責任に感じられたので、書き込まずにはいられませんでした。失礼いたしました。


書込番号:5628065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2006/11/12 08:15(1年以上前)

細かいことを言わせて貰うと、バラデロ&DL&トランザルプとXR650Rは微妙にジャンルが違うような。
XR650Rなんて、完全にビッグオフローダーだと思うんですがねぇ。
「不整地『も』走れる」と「不整地『が』走れる」は別物だと思います。

蛇足ですが、DLは1000のパッケージもありますよー。

書込番号:5628318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/11/12 10:07(1年以上前)

>バラデロ・トランザルプ・XR650Rはそれぞれカテゴリーが違うし〜

言われなくても最初からわかってますよ。
スズキなどに競合車の無いホンダが独断場の魅力的なものたちと言ってるだけです。

>DLは1000のパッケージもあります〜

そうでした。スズキにはDL,V-Stromが有ることをすっかり忘れてました。(^^;;

>一体ナニを根拠にホンダの独壇場などと言っているのか。私にはさっぱりです〜

ただXR650Rなどはスズキなどには有りませんね、DRZ400までしか水冷は存在しませんね。
XT660R・DR650SE・KLX650RKTMやハスク、VORにベルティマーティなどであえて競合するのはと言われて感ずるのはKTMあたりでしょうか。(自分はBMWのF650のユーザーですが別のジャンルです)
国産には存在しないとおもいます。(他の国産性能が低過ぎて・・・・・)
このジャンルのバイクを真剣に購入考えた人でないと分からないかもしれませね。


書込番号:5628578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2006/11/12 23:09(1年以上前)

>フレンドハムスターさん

>ただXR650Rなどはスズキなどには有りませんね、DRZ400までしか水冷は存在しませんね。

水を差すようですが、しっかり存在してます。

DR650SE
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8700087B30060808004+

国内仕様の設定がないだけで、チャーンとでてますよ。
しっかり調べて書き込んだ方がよろしいのでは?
というか、なんで「DRZ400までしか水冷は存在しませんね。」と書き込まれているのか理解に苦しみます。
DR650SEに言及してる割には「でていない」と言ったり、何か矛盾してません?

書込番号:5631403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/11/12 23:30(1年以上前)

> 某所のHさん 
>しっかり調べて書き込んだ方がよろしいのでは?

多分 勘違いされているのではないでしょうか?
DR650SEは水冷では有りませんよ。
http://www.georide.net/data/moto/dr650sespec.htm

自分は東京モーターショーでスズキブースで開発担当者から直接DRZ400の650t版は出さないのか聞きました。
そこで出す予定がないと開発責任者が申しておりました。

書込番号:5631500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2006/11/13 07:03(1年以上前)

…げ、DR650SEって油冷なのか。

失礼しました。

書込番号:5632203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/11/14 13:01(1年以上前)

いつの間にか、レスが進んでいてびっくりしました。

バラデロのオーナーから言わせてもらいますと、このバイクと同じコンセプトはBMWのGSぐらいではないでしょうか?

ドカのムルティストラーダや、TDM、V−STORMも同様のコンセプトなのかも知れませんが、明らかにサイズが違います。
先日、某バイク用品店で、隣にムルティが止まってましたが、大きさを比べると、中型車と大型車くらいの差がありました。

当初は、その格好からして、いわゆるデュアルパーパスという扱いだったのですが、その車格、重量から、現在ではオンロードモデルとされてます。
03〜06モデルの取説には、「このバイクはオンロードモデルです」
と明記されています。
乾燥重量は230キロくらいですが、ガソリンやトップケース、サイドケースを合わせると、かなの重量になります。
一度、峠で立ちゴケをしてしまいましたが、一人では起こせなかったぐらいです。
私はこれでダートやガレ場を走る気にはなれませんが、オーナーの中でも、このバイクでオフロードをガンガン走る方は、少数ですがいます。でも、大多数の人がオンロードのみです。

乗り味は、某所のHさんが言われている通りですね。市街地では、その大きさから、人によっては持て余し気味ですが、市街地を離れると、非常に快適になります。
私なんかは、これで幹線道路の渋滞も、すり抜けしています。
ポジションも、直立不動で乗れるので、疲れを感じる度合いも非常に少なく、タンデムで大荷物のツーリングが、簡単に出来ます。

やはり、その大きさから、ヨーロッパでは評判が良く、大柄な人向けに作られているようですが、日本のオーナーの中には小柄な方も何人かいますので、興味のある方は、一度ご覧になられた方がいいと思います。

書込番号:5636293

ナイスクチコミ!1


y_albaさん
クチコミ投稿数:60件

2006/11/14 13:56(1年以上前)

なにやら 賑やかになっていますが

某所のHさん、フレンドハムスターさん、やぶしうさん それにスレ主のトイトイマッコウさん

脱線はしますが スズキのDR650SE 懐かしいですね 現行でも海外モデルはあると思いますが 基本が80年代ですよね
カワサキのKLR600や650(天涯なんてモデルもありましたが)と同じく 当時のデュアルパーパスとして ダート走行能力もあるが 国内の狭い、急峻なダートは辛いタイプでした。

現在 海外でも純粋なダート用のビックオフが減ってきているような気がします

某所のHさんややぶしうさんが云われるアルプスローダー系 増えてきていますね。国内で最初(?)にキャッチコピーとして使用したのが 国内版のトランザルプ400ではなかったか?と 海外ではもちろん600版ですが

また ホンダの XR600や 後継の650は純粋なオフローダーでしたが 650L等もありましたし、カワサキのKLX650(未だ所有してますが)はセル付きのサブフレームが違う レーサーのKLX650Rとは別物でしたし・・・

ビックオフでダートも気持ちよく走れて、ONが楽なバイクって あんまりないですね?

書込番号:5636407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/11/14 14:20(1年以上前)

>トイトイマッコウさん
バラデロってそんなに大きいのですか。
私が乗ってるDLも結構大きいのですが…うーん。
一度私のDL(GIVIのトリプルパッケージ付)とトイトイマッコウさんのバラデロを並べて見たいものです。
どのくらいの差があるか興味がありますね。

にしても乾燥重量が230kgとはすごい。
DL650は190kg、DL1000でも208kgですからねぇ(2005年モデル)
しかし、よくすり抜け出来ますね。
私はパニアつけちゃうともうすりぬけが出来なくなります。
ハンドル幅よりパニアのほうが広くなっちゃうので、感覚が掴みづらくて…。
高速でのすり抜けなら何とかなるのですが。

>y_albaさん
オンとオフの両立は難しいと私は考えています。
ああ、でもBMWの…なんだろうなぁ、あれ。
恐らくR1150GSのアドベンチャーだと思いますが、両サイドに箱が付いたモデルが私がお世話になってるレッドバロンにおいてあります。
あれならオンもオフも、高速だって快適にいけそうな気もしますが…。
いかんせんでかい。
そして高い。
加えてこかしたら一人じゃ起こせそうに無いくらいの存在感です。
買う人いるのかな、あれ…結構長い間置いてあるけどw

閑話休題。
私にとってオン車の定義は、大容量のタンクがあり、長時間乗っても疲れにくく、なおかつ大容量の箱が複数つけられること、です。
オン車というかツアラーですねw
この状態で林道に突っ込む気にはさすがになれませんから、両立は難しいんですよねー。
私的に。

書込番号:5636467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/11/15 15:40(1年以上前)

みなさん、こんにちわ

バラデロはでかいですよ〜
慣れていないバイク屋さんは、店に届けられた時に、まず驚くみたいです。
その後、納車前に、オーナーが驚くようです(笑)

先に書きましたが、ムルティと比べても、旧TDM(850)と比べても、その大きさには、目を見張るものがあります。

都内や市街地ですり抜けをする時は、当然パニアケースは外します。
パニアをつけたままでも、ギリギリの所もありますが、慣れていない時に、パニア付きですり抜けをしていて、大型トラックの下のモールにこすりそうになりました。
ちなみに、ケースを全て装着したときに、某港で立ちゴケをしましたが、パニアケースのおかげで、車体の傷は無く、立て直すのも簡単でした。

タンク容量は25Lで、満タン時は車体が重く感じますよ。

某所のHさんが言われてる条件
「オン車の定義は、大容量のタンクがあり、長時間乗っても疲れにくく、なおかつ大容量の箱が複数つけられること」
に、バラデロはピッタリです。
ただし、付け加えるなら、でかいこと!ですね。
BMWのGS1150とほぼ同じぐらいの大きさだと思っていただければいいかも知れません。もしかすると、そのカウル形状から、バラデロの方が大きく見えるかも・・・
でもそのカウルの恩恵で、雨天走行でも、走っていれば、前からはほとんど濡れません。

書込番号:5640190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/11/15 16:23(1年以上前)

>トイトイマッコウさん
むむ、そんなにバラデロって大きいのですか…。
あいにく私は実車を見たことが無いのでなんともいえないのですが。

私も自分の愛車であるDL650が納車された時は、その大きさにかなりびっくりしたものです。
元々大きめの車体でしたが、それにパニアケースが2つとトップケースが付くとかなりの大きさになりますからね。
今はもう慣れましたが、どこかでバラデロを見られるところは無いですかね…。
ぜひとも見比べてみたいです。

DLのタンク容量は650/1000共に22Lですが、満タン時にはやっぱり結構重くなります。
重心も高めなので、転がしそうになったのも一度や二度ではないのですが…一回転がした時はパニアをつけていたので、ケースに傷が付く程度で済みました。
心にも傷が付きましたけどw

そしてトイトイマッコウさんも普段はパニアを外しているのですね。
やはり都内をメインに走っていると、パニアの幅はきついですからね…。
そんなに積み込む荷物も無いって点も上げられますが。

一度お会いして語り合ってみたいものです。
このジャンルのバイクに乗っているユーザーって、なかなか会えないものですから…。

書込番号:5640261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/11/15 20:59(1年以上前)

バラデロ アフリカ R1200GS DL1000等この手のアメリカンを除くビックツィンユーザーだけでの高速ツーリングは楽しそうです。
他にもこのジャンルに載られてるユーザーさん書き込みお願いします。

書込番号:5641048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2006/11/17 13:08(1年以上前)

年に数回、バラデロのオフ会があり、少しだけ集団で走りますが、その迫力は、すごいですよ。バラデロを知らない人でも、必ず振り返って見ますからね。

書込番号:5646316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/11/17 18:41(1年以上前)

バラデロのオフ会とは集団で走ったら時代劇の馬の軍団さながらの地響きしそうなサウンドが聞こえそうです。

でもバラデロのオフ会では精々アフリカツィン位しか他車種は混じれそうもなさそうですね。

書込番号:5647094

ナイスクチコミ!1


y_albaさん
クチコミ投稿数:60件

2006/11/18 13:41(1年以上前)

ビックツィンユーザーに憧れていますヘ(^^ヘ)))。。。

ビックシングルのOFF車は 長距離が疲れます。
仲間でツーリングに行く時も 初心者のロードのビックバイクの女の子の方が疲れていないのには唖然とした事が・・・
 
このパラデロでも 車体で130万 R1200GSやKTMの950AVDなどだと 200万越えですから 手がなかなか届きません

そんなもの買うなら 車新しいのを買えって 嫁さんから言われます・・・

独身時代なら どうにでもなったのに・・・

もっと稼ぐ算段を考えねば・・

書込番号:5650074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/11/18 21:38(1年以上前)

DLなら安いですよ。
650なら車体で約90万、1000でも110万ほどで手に入ります。

良いバイクですよー。

書込番号:5651536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2006/11/21 21:24(1年以上前)

私も、年式と走行距離から、07モデルにしたいのですが、乗り出しで140万円くらいは覚悟しないとならないので、当分はムリですね。

書込番号:5662525

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

痛し痒し!

2006/11/16 22:22(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ジョグ

自分のジョグコンポエンジンをボアアップ68tから元の50tに戻しました。
ヤフオクでたまたま新車外しのZR用シリンダー・ピストンが出てました
ので2,500円の激安価格で入手できました。
(新品のジェト6個、プラグ、マフラーガスケットも付いて!)
近所(中央区)なので送料も掛からず済みました。

チョイ前に80q位で連続走行中に`ガツンと軽いショックが有り、
止まってしまった事有りましたので気になってバラしてみたかった
のですが案の定ピストン下部に2cm位の焼き付いた跡が残ってました。
2ストって焼き付いても自然治癒しちゃうもんなんですね。

早速翌日に交換したところパワー、トルク感は減りましたが以前の
スムースなフィーリングに戻りかなり満足です。
最高速も65kmと15qダウンしましたが速さやトルク感より2ストの
スムースなフィーリングも捨て難いです。
※でもまたボアアップする日も近いでしょ?

多くのジョグ改造ファンがそうで有るようにシリンダー・ピストン
・クラッチ・プーリーなど換えてるうちにシリンダーだけでも68t50t
2個ずつと増えてきました。
最初に6,800円で買った中古ジョグエンジンに付いてたマフラーも新品
つけたのでヤフオクで処分したら3,600円で売れ、ZR用シリンダー
・ピストン買った2,500円払ってもお釣りきちゃいます。


全国のジョグやDioの改造ファンの皆さんはどのようなジョグライフを過ごしておられますか?

書込番号:5644529

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/11/18 00:05(1年以上前)

フレンドハムスターさん、初めまして!!

ドカキチと申します。初投稿です、よろしくお願いします。

今まで眺めるだけだったのですが、変なのに絡まれて難儀をしてますね。過去に何があったかは存じませんが、こんな輩は無視して放置が一番だと思うのですが、、、、仲良く、楽しくはできないものなのでしょうかね。

お話は本題に戻りますが、私は通勤にライブディオに乗ってます。今年転職したために車を売却。スクーター通勤になったのですが、この半年で、CDIがパンクし、エンジンが二度焼きつき、4日ほど前には、ベルトが切れました。まだ、交換して3000kmも走ってないのに。

が、しかし、2st最高です。バイク暦10年にして、原付スクーターの面白さにようやく気付きました。周りは呆れてますが、楽しくて仕方がありません。フレンドハムスターさんは、いかがでしょうか?

書込番号:5648366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件 ジョグのオーナージョグの満足度5

2006/11/18 01:31(1年以上前)

ドカキチさんレスありがとうございます。

車を売却。スクーター通勤になったとは傍から見ればラクチンな通勤から汚れて危険なバイクになってしまったと映るかもしれませんね。
でも実際はドカキチさんが書いておられるように

>原付スクーターの面白さにようやく気付きました〜
                                となるわけですよね!
>楽しくて仕方がありません〜⇒自分も2年前に同様にちっちゃいスクーターの面白さに気が付いた1人です。

`それに気が付くともうどんどんはまる一方で世の大勢の2ストスクーターファンがそうであるようにちょこちょこ部品の交換や加工などして乗ってる2ストスクーターに詳しくなりました。

2st最高ですとは乗った人でないと絶対分らないことですね。
ちょい前にアドレスV125に加速や最高速で負けるのでフリーウェイ250を買い乗りました。
確かに出足からブッチギリでV125に勝てるのですが少しも面白くありません。

それより50t2ストスクーターを多少でも速くしてもう少しで勝てるぐらいでもフィーリングがいいのでボコボコいう4ストスクーターより断然楽しいのです。

 多分ドカキチさんも同じではないでしょうか。

書込番号:5648703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件 ジョグのオーナージョグの満足度5

2006/11/18 12:01(1年以上前)

本日20q位走ったら65kmに落ちたと思っていた最高速も以前よりチョイ落ち位の78qまで出ました。
(やはり組んだばかりだと速度は伸びないようです)

ただ到達するのには排気量減った分余計に時間が掛かります。
逆にフケ上がりは鋭く低速での再加速時にはフロントアップするようになりました。

これでアプリオ50t→無名アルミシリンダー65t→元のアプリオ50t→無名鉄製シリンダー68t→ジョグZR50tとボアアップと50tを行ったり来たりしてます。
(そういえば芳江ちゃんのハローグッパイにも似たような歌詞が・・・・・・・・・・・)

こんなにお手軽に交換できるのも2ストのいいところです。
4サイクルでは一度は頑張っても二度やる気にはなりません。

書込番号:5649778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2006/11/22 00:49(1年以上前)

エアクリーナーボックスにドリルで数箇所穴を開けたら、ピストンにも穴が開きました。やっぱりセッティングはしっかりとしないといけませんね。

書込番号:5663633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件 ジョグのオーナージョグの満足度5

2006/11/22 01:34(1年以上前)

自分も2回のベルト切れや焼き付きは経験しましたがトラブルは出ないに越した事はありません。
しかし有れば有ったで`本当に焼き付くんだ、とか手応えも楽しめる部分です。
これも安く、手軽にいじれる2スト50tエンジンだからでしょう。

ピストン穴開きもクランクケース内に破片さえ入らなければ1,000円以下でノーマルピストン入手して替えるぐらいです。

万一クランクケース内に壊れたピストンが入り分解を余儀なくされそうなら、最近はYahoo!オークションで最初からボアアップして駆動系をバリバリ改造して有るエンジン単体が1万円前後で入手できるのでソックリ交換してみるのも一法です。

書込番号:5663760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:915件

2006/11/29 17:26(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

車売ってバイク通勤だと
負のスパイラルの第一歩?ですね。

書込番号:5693184

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

かっこいいっす!

2004/11/05 01:55(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XJR400R

スレ主 百里Kさん
クチコミ投稿数:5件

初期型に乗ってました!空冷の割に意外と冷えるエンジン(ホンダの水冷よりよっぽど冷える!)は気持ち良く、コーナリング性能も意外と良いのでツーリングも楽々です。(攻めるとフロントが逃げるのが気になりますが、、、)難点としては、常に盗難ランキング上位に君臨する為、盗難対策が必須という点ですね。外観的には、400ネイキッドの中で一番格好良いと思います。(あくまで個人的な意見)エンジンも丈夫で、5万km走っても全く問題ありませんでしたよ。(ただし、ピークパワーは80〜90%程度まで落ちてる気がします)入門用バイクとしては丁度良いのではないかと思います。以上使用レポでした。

書込番号:3461929

ナイスクチコミ!1


返信する
正直ものさん

2004/11/19 12:57(1年以上前)

>空冷の割に意外と冷えるエンジン(ホンダの水冷よりよっぽど冷える!)

そんな訳ありません!
渋滞で熱ダレすることもあります。

書込番号:3519109

ナイスクチコミ!0


通行人2005さん

2005/02/19 15:14(1年以上前)

いや渋滞で熱ダレって空冷の意味分かってるのかな・・・
走ってないのに冷えるわけ無いじゃん

書込番号:3955956

ナイスクチコミ!0


maru74さん
クチコミ投稿数:8件

2005/07/26 08:54(1年以上前)

空冷と走っている走っていないは関係ないですよ
草刈機や自家用発電機、自家用ポンプ、全部空冷ですよ。

よく知らないのに、そのような書き込みをするのはどうかと思いますね。

ちなみに、必ずしも水冷のほうが熱くならないわけではないですが
CBとXJRではCBのほうがオーバーヒートしにくいですよ

書込番号:4305720

ナイスクチコミ!0


samyu400rさん
クチコミ投稿数:1件

2006/11/26 14:15(1年以上前)

>空冷と走っている走っていないは関係ないですよ
>草刈機や自家用発電機、自家用ポンプ、全部空冷ですよ。

厳密には違います。
空冷にせよ水冷にせよ、基本設計ではいかに効率よく冷却するかということが考慮されています。
maru74さんが言っていることは、それ程大差ないように設計されているという点では筋が通るのですが、非ニュートン流体においては自然空冷よりも強制空冷の方が冷えるのは当然です。
そういう意味で違うと思います。

因みに水冷は空冷では基本的に効率が悪い場合に仕方なく水冷にして冷却ルートを作る方法だと思うのですが、コストが高くなりますし、好みの問題もありますからメーカーが敢えて採り入れていることも考えられます。

本当に精密な比較をするならかなり時間とお金がかかりますので、どちらが冷えるという議論はあまり重視せず聞き流すくらいにしたいですね。

書込番号:5680702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/26 20:27(1年以上前)

maru74さん
空冷には、自然空冷と強制空冷がありますよ。
自然空冷のバイクは走らないと基本的に冷却できません。

↓やスクーターは強制空冷。
>草刈機や自家用発電機、自家用ポンプ、全部空冷ですよ。

書込番号:5681979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2006/11/29 16:54(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

冷えすぎる空冷ってどうなんでしょうね

書込番号:5693073

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

みなさんのおっしゃるとおりになりました

2006/11/28 22:15(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

クチコミ投稿数:269件 CB400 スーパーフォアのオーナーCB400 スーパーフォアの満足度5 天然パーマだけどいい? 

お金ができたのでCB買い戻しました。やしぶうさんに言われたとおり(苦笑)。白亀さんやバウハンさんにおっしゃられたようにDトラは手放しませんでした。両方好きなので結局二台乗ることにしました。久々にCB乗ったけどやっぱ買い戻してよかったー!やっぱこのバイクいいっすよ!速えーし。最初から売ったり買ったりしなきゃよかったっスよ。

書込番号:5690280

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:915件

2006/11/28 22:26(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

過去を懐かしんじゃいけませんぜ、親分。
常に前を向いてないと。

前進あるのみ。
過去は切り捨てるから価値があるんですよ。


〜〜〜本田宗一郎 談〜〜〜

書込番号:5690357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件 CB400 スーパーフォアのオーナーCB400 スーパーフォアの満足度5 天然パーマだけどいい? 

2006/11/28 22:45(1年以上前)

今ちょうど本田宗一郎の本読んでます。面白いですよね。

書込番号:5690458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/11/29 00:57(1年以上前)

>今ちょうど本田宗一郎の本読んでます。面白いですよね。
もう不可能ですが 本人の生の語りはもっと もっと面白かったです
少年時代から〜本田技研を立ち上げるまでの話をしている ご本人も楽しそうでした。

書込番号:5691275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2006/11/29 10:09(1年以上前)

>過去は切り捨てるから価値があるんですよ。


まぁ、それはそうだが昔を懐かしんで乗りたい人もいるだろうしね。昔のものをそのまま出すとかじゃなければ、まぁいいんじゃないかな?特にコイツはロングセラーに部類するバイクだしね。

ハッキリ言って、昔のCB(CBX)の練り直しなんだろうけど、、、バランスはいいと思うよ。人には勧めれるいいバイクだね。自分では乗りたくないけどw

書込番号:5692048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2006/11/29 15:38(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

ロングセラーばら過去じゃなく
過去から現在まで続いているから現在です。

書込番号:5692877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

チョイラーになりまた。

2006/11/18 20:01(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > チョイノリ

クチコミ投稿数:10件 チョイノリのオーナーチョイノリの満足度5

杉並区内の中古バイク屋で、チョイノリ黒初期型を登録料、自賠責1年分込みで39000円で購入しました。その後、オドメーター付きのスピードメーターに変更して5000円かかりました。私は体重が85キロですが、全開で40キロでますがこれは、妥当なスピードですよね、教えて下さい。チョイノリはとても楽しいですよ、チョイノリを買ってから、車はほとんど乗りません。車は妻のものになってしまいました。

書込番号:5651147

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/11/18 20:35(1年以上前)

小さく身軽なのは素晴らしく楽しいですね。
以前は東南アジアのクルマが買えなくてバイクばかり走ってる
国見て見下げていましたが、自分がそうなってしまいました。(爆)

書込番号:5651287

ナイスクチコミ!2


jyansoさん
クチコミ投稿数:9件

2006/11/19 08:51(1年以上前)

はじめまして、私は体重約50kgですが
チョイノリは全開で40km/hそこそこでした。
駆動系のギア比か何かでMAXスピードが
決まっているのでしょうか?
独特の振動と音が良いと思います。

書込番号:5653011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2006/11/19 22:16(1年以上前)

私が購入して一ヶ月、体重63キロですが、スピードは平地で最高47-48km/h出ます。弟が1年前に同じチョイノリを購入しましたが同じ結果です。500kmごとのオイル交換、1回300mlと少量ですが、これだけは絶対に忘れないように店主から言われました。チョイノリのトラブルは大半がこれだそうです。スピードが30km/hしかでないとか、坂道を登れないとかいわれていますが、そんなことはないです。車体をいじってしまったり、オイル交換をわすれてしまったりしなければ、どのチョイノリだって元気なはずです。私は乗っていてとても楽しいです。他の原付と並べて見てください。かわいらしさはビカイチです。私よりも20kgほど体重があるのですから2馬力性能を考慮すると問題ないのではないでしょうか。

書込番号:5655813

ナイスクチコミ!1


EA-MOOさん
クチコミ投稿数:20件 チョイノリのオーナーチョイノリの満足度4

2006/11/21 00:06(1年以上前)

走行2000KMのを中古で買ってそれから2500KMぐらい走りました。
どノーマルで、オイルだけは500KMごとにキチンと換えてます。
最高47KM/Hでます。(バイクは嫌がってますが)
☆ちなみに体重は60KGです☆

でも最高速で走るとそのあとアイドリングが不安定になります。
まるで息切れしてるみたいに・・・

このバイクは無理せずに35KM/Hぐらいでトコトコ走るのがベストのような気がします。

書込番号:5659903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2006/11/21 19:41(1年以上前)

皆さん、始めまして!。八咫烏(ヤタガラス)って言います。
チョイラー歴2年目です。私のチョイも最高速(平地・無風参考)45km位です。
が!、悲鳴に聞こえるエンジン音や振動で、巡航速度は35km位におさえて、不便さを楽しんでいます。(#^.^#)
先だっては、日帰り200kmのツーリングに行きました。約10時間かかりましたが、面白かったですよ。 燃料は3.7リットルですんで、L/54kmでした。登坂能力もSLの用にスピードはないが、トコトコ登ってくれて可愛いやつです。

書込番号:5662106

ナイスクチコミ!1


SETI@HOMEさん
クチコミ投稿数:23件

2006/11/24 15:43(1年以上前)

hiroかずさん初めまして、seti@homeと申します。
まずは、「チョイノラー」おめでとう御座います。

>チョイノリを買ってから、車はほとんど乗りません。車は妻のものになってしまいました。
 ↑
 私も同様の状況です(^^ゞ)。
 妻の物に成ってはいませんが、通勤(1日50km)にも利用し
現在、2ヶ月弱で、1900kmを突破致しました。
 皆さんも、仰っている通り、オイルのメンテ・チェーンの調整はこまめに
してやって下さい。

八咫烏さん、初めましてseti@homeで御座います。

>チョイラー歴2年目です。私のチョイも最高速(平地・無風参考)45km位です。
が!、悲鳴に聞こえるエンジン音や振動で、巡航速度は35km位におさえて、不便さを楽しんでいます。(#^.^#)
 ↑
 チョイ所有、2年目との事ですが。
 現状の走行距離とメンテ方法をご教授戴けませんでしょうか?。
 自分の利用状況は上のスレに記載して有ります。
 宜しくお願い致します。

書込番号:5672875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2006/11/24 17:03(1年以上前)

seti@home様、始めまして、宜しく!。 m(__)m 
チョイ歴2年目ですが、走行距離は2300km です。 
メンテって言っても、500kmごとにオイル交換する位で、チェーン張りを一度しただけです。
趣味が野鳥の写真を撮る事ですんで、その際にチョイを使ってます。
車ですと、路駐や悪戯等々落ち着いて写真に専念できない為購入した具合です。
チョイですと、自転車が入る所はサイズ的に(交通法は別として)入れますし、撮影現場の場所まで入れるところがほとんどです。
この間、ヤフオクで走行8000kmのチョイが出て、『おぉ!チョイもそんなに走るんだ!』って思いまして、よし俺のチョイもそれに挑戦!出来ればオドメーター一周を目指す意気込みです。 
seti@home様は、一日に50kmですって?凄いですね、こちらがメンテ等々教わりたく思ってます。 
なお登坂能力ですが、友人の乗ってるスーパーカブのローギアでやっと登る勾配の坂を、チョイはなんとユックリですが抜きます!!!。 (当方50kg) 友人はビックリしてましたよ。

書込番号:5673106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:915件

2006/11/28 21:06(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

ヤフオクはやってますね。

書込番号:5689916

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

ETCを取り付けました。

2006/11/18 21:46(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > V-ストローム DL650

スレ主 某所のHさん
クチコミ投稿数:180件 V-ストローム DL650の満足度5

タイトルの通り、DLにETCを装備して貰いました。
平日は乗れないので、まるまる1週間ほどバイク屋に預けての作業でしたが、満足のいく出来です。
本体+セットアップ代金+工賃で42520円かかりましたが、購入支援キャンペーンで最低でも9200円返ってくるのでその辺は気にしてません。

早速東名高速道路の横浜町田ICから横浜青葉ICまで試運転してみましたが…。
ノンストップで高速道路を走れるのはやっぱり最高ですね。
入口・出口共にスムーズに通過出来ました。
出口で「軽二輪 300円」という表示を見た時はにやけ笑いが止まりませんでしたw

いや、本当にお勧めです。
割り引きも適用されるようになりましたし、スマートICも利用出来るようになったのは大きいです。
取り付けを考えている皆さん、一考の価値はありますよー。

※写真も撮ったんですが…アップする場所がない(´・ω・`)
※かま_さんの画像掲示板ってお借りして良いんですかね?

書込番号:5651571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/11/19 00:55(1年以上前)

自分も11月1日からの制度を利用しようと検討してます。
ただバイクの場合はサービスエリアなどで停車時にバイクを離れる場合ETCカードをETC車載器から抜き取って行く必要性が有りますね。

その後走り出す場合に抜き取ったまま忘れてしまうと料金所のETCゲートを通過できないので焦りそうです。

また取り付けは電源とアンテナのみでOKなら自分でやろうかとおもいます。

書込番号:5652382

ナイスクチコミ!1


スレ主 某所のHさん
クチコミ投稿数:180件 V-ストローム DL650の満足度5

2006/11/19 09:18(1年以上前)

>フレンドハムスターさん
本体は鍵のかかる箱、もしくはシート下に搭載することを推奨(半強制)されています。
また、取り付けもセットアップ店じゃないとしてはいけないことになっています。
自分で取り付けた場合はセットアップを受け付けてくれません。
そもそも本体だけという販売をしていなかったはず。

この辺、確か規約に書いてあったはずなので、まずは一読した方が良いと思いますよ。

また、休憩中にカードを抜く手間はないと思ってます。
バイクの鍵こじ開けてシート引っぺがしてまでカードを持っていくような手間は普通敬遠すると思いますしね。
それでも持って行かれたら、即座にカード会社に電話して停止すればいい話ですし。
第一、停車中はカードが入ってるか入ってないかは、傍目からは判別出来ません。

書込番号:5653064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/11/19 11:34(1年以上前)

そうですか・…セットアップを受け付けてくれないのですか…
クルマ用だと三菱の安いので本体+セットアップ代金+工賃で約5,000円で済んでしまうのからすれば高価ですね。

割引が適用されても元とれるのがいつに成るやら…・
一昨日も首都高から東関東道に入る3箇所有る市川料金所で1箇所のみがETCで列作っていて、通常窓口2箇所が直ぐ入れて通過するのがETCが時間が掛かってました。

そのような事考えるとまだ先にでもいいのかなとも思ったりもします。

書込番号:5653441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:915件

2006/11/28 21:04(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

ETCねた増えましたね。

書込番号:5689899

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)