
このページのスレッド一覧(全3830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2006年11月15日 13:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月13日 12:08 |
![]() |
23 | 7 | 2006年11月12日 02:36 |
![]() |
1 | 4 | 2006年11月6日 05:45 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月4日 20:50 |
![]() |
9 | 21 | 2006年11月3日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SV400Sに書き込むか、SV650Sに書き込むか悩みましたが、
SV650Sのクチコミ0件なので、こちらへ華を添えることにしましたw
〔購入動機〕
大型自動二輪免許取得を機に、
1)装備重量200kg以内
2)シングルか、またはツインであること
3)550-750ccのミドルクラス
4)国産車
SV650S以外に候補に挙がったのは、
ホンダBROS P-1、ヤマハSRX-6、カワサキW650、カワサキER-6n。
新発売のER-6nと最後の最後まで迷い、値頃感のあったSV650Sに決定。
決め手はエンジン。
おっさんなので、いにしえの格言「バイクはエンジンで決めろ」に従いました。
〔乗り出し価格〕
購入はバイク店に業者オークションで探して貰いました。
2002年式 SV650S カナダ仕様
走行距離5000マイル(8000km)
乗り出し55万円
2002年式は、私の指定です。
SV650Sは、2002年式までは400と共通ボディでコンパクト。
2003年式からは、SV1000Sと同じく大柄になります。
※エンジンは、旧型も新型もほぼ同じものです。
〔長所〕
トルクが太いので、どのギヤからでもグイグイと加速する。
最高速はリッターに負けますが、大地をグッと蹴り出す加速感はなかなかのものです。
110km/h巡航においては6速5000rpmぐらい。120-140km/h巡航は加速の余裕あり。
160km/h巡航あたりでもエンジンは安定しています。
SSやレプリカほどではないにせよ、ヒラヒラ感はかなりのもの。
重心が高くパタンパタンと寝かせられる上に、
クンとスロットルを捻れば、トルクの太さを活かしてクイッと車体を立ち上げられるので、
「巧くなった」と妄想できますw
燃費がクォータースポーツ車並に良い! これは驚きです。
乗り方にもよると思いますが、私の場合は、
街乗り:20-23km/L、遠乗り:24-28km/L
我慢せずにスロットルをパカパカ開けていてもこの数値です。
〔短所〕
鬼トルクのため、エンブレが効き過ぎる。慣れるまでは、かなり気を遣います。
そのくせ、極低速トルク(発進トルク)は薄いので、慣れるまでは半クラ多用となり疲れます。
(どちらも慣れてしまえば問題ナシ)
前後サスともプア。街乗り、ツーリングには問題ないが、峠で遊ぶにはカスタムが必要。
スポーツタイプだから仕方ないのだが、ハンドル切れ角が狭い。もっと広ければ‥‥
重心が高く、ハンドル切れ角が狭いので、Uターンゴケには要注意。私は左右共にやってしまいました。
効果の薄いカウル。伏せないと、腹部への風を低減してくれる程度。社外スクリーンに交換するしかない。
〔カスタム〕
ハンドルにスペーサーを付けてアップハン化。無印400のハンドルを移植。楽です!
前後ブレーキホースをメッシュ化。気持ち程度ですが、リニアになったような。
逆車仕様シートは国内仕様シートに比べ2cm高く、
国内仕様シートは逆車仕様シートに比べ2cm低い。
国内仕様シートを入手し換装しましたが‥‥
今度は、ニーグリップを意識すると股の付け根(内股)が痛くなった。
結局、逆車仕様シートに戻しました。
逆車仕様シートで、タンクバッグを装着して、前傾気味に伏せると高速巡航がひじょうに楽です。
〔総論〕
大満足です。
これなら10年乗りたいという気持ちになります。
その証拠に、いいトシこいたオッサンのくせして、
納車から2ヶ月で1500マイル(2400km)を乗っています。
4点

Vツインってハマりますよね。
私は現在CB750に乗ってますが、限定解除して初めて買った大型?バイクはBROS-P1でした。
マルチよりも、このクラスのVツインのトルク感に憧れを抱いて新車で購入しました。当時、このバイクの赤は受注生産でしたので1ヶ月以上待たされました。
いきなり背中を蹴飛ばされたかのような加速だけど、Vツインらしいマイルドさがありました。
最後は事故で一発廃車でしたが・・・今でも記憶に残る自分の中の名車です。(P2はバイク便でよく見かけますが・・・)
正直、VTR1000のような尖がったVツインより、650クラスの方が軽快感とのバランスが良いと思います。
SV650を調べましたが、最高出力等はNAとなって不明でしたが、逆輸入車なので、BROSとは比較にならないスペックを持っているのでしょうね。
内線893さんのお歳は分かりませんが「いいとしこいて」「10年乗りたい」というくらい気に入った愛車を手に入れたことは本当に喜ばしい限りですね。
また、情報などをお聞かせいただけると嬉しいです。私もVツイン車に乗ってた記憶を呼び戻しながら読ませていただきます。
書込番号:5622728
1点

内線893さんこんいちは
自分とバイクの好みのベクトルが同一線上ですね。
ちょい前まで持ってたヤマハSRX-6を除きホンダBROS P-1、カワサキER-6n等自分も興味が有るものばかりです。
>SV650Sは、2002年式までは400と共通ボディでコンパクト。
2003年式からは、SV1000Sと同じ〜
とは知りませんでした。自分もSV400のフレームにTL1000Sのエンジン載せたら少し軽くなるのにと考えていました。
>我慢せずにスロットルをパカパカ開けていてもこの数値です〜
メチャクチャ燃費がいいですね。
トロ臭くて燃費がいいものは掃いて捨てるほど有りますが、パフォーマンスと両立するものは中々有りません。
>ハンドル切れ角が狭いので、Uターンゴケには要注意〜
これもよく分ります。自分はまだコケてませんが二度ほどやばかった事あります。
今一番気になっているのは180〜200q位から出てくるハンドルの暴れです。
最近買った2台目のTLは純正のステダンが効いてるので問題ないのですが、最初に買ったTL-Rエンジンの方はステダンが抜け気味で多少左右にブレます。
今度、Xツィン同行会でのツーリングでも行きましょう。
書込番号:5622761
2点

お喜びのところ水を差すようで誠に恐縮ですが、1点だけ気になったことがあります。
2002年カナダ仕様で、オドメーターがマイル表示になっているのですか?SVはオド・トリップはデジタル表示かと思いますが、km/マイルの切り替えが可能なのでしょうか?それともマイルのみ?
ちなみに隼のカナダ仕様はキロ表示のみです。フルパワーだとイギリス仕様がマイル/キロ併記(オド・トリップはわかりません)で、ものすごく見づらいkm/h目盛が小さく内側に書いてある、というのを見たことがあります。
パワー規制版だと、アメリカ(カリフォルニア)仕様などの隼は(存在すれば)、もちろんマイル表示だと思います。
スズキの逆輸入車はカナダ仕様が多いような気がしますが、そのメーターがオリジナルかどうかは気になりますね。走行距離が本当に5000マイルなのかどうか。
お乗りになっている個体の調子はいいようですから、あまり心配なさることもないのかもしれませんが、業者オークションというのもかつてはRBどころじゃない無法地帯と聞いたことがありますので(今は知りません)、少し心配になりまして。いらぬおせっかいで失礼しました。
書込番号:5624197
1点

>>せんちゃん750さん
SV650S逆車の最高出力/最大トルクは、
■最高出力:72ps/9000rpm
■最大トルク:6.5kg-m/7200rpm
となっています。
Zep750とCB750の中間という感じでしょうか。
5000rpmからエンジンの性格が変わり、6000-7000rpmぐらいがいわゆる「美味しい領域」です。
もっとも、街からツーリングまで使いこなすなら、バイクとしてのバランスはCB750の方が上だと個人的には思います。特にCB750の低重心=安定した感覚は、SVには皆無ですw
当初は、BROS P-1(94年式、3万km、38万円)を購入する予定だったんですよ。下見までしたのに、たった3時間というタッチの差で売れてしまいまして‥‥
BROSのタンク容量(12L)が、せめて、あと3L大きければ、SVではなくBROSを探して貰っていたかも知れません。
ちなみにせんちゃん750さんの乗ってらっしゃるCB750、かって乗っていらしたZep750も初期候補にしていました。
なんか、気が合うというか、趣味が合っていますね。そんなせんちゃん750さんは、SVに乗ればきっと好きになると思いますw
>>フレンドハムスターさん
TLいいですねー。実車を見ると、ほんっとーにかっこいいバイクだと思います。
スズキ車は、エンジンは最高にこだわっているのに、変なところで手を抜いているというか、ケチっている傾向がありますね。
トータルバランスに優れたホンダ、足回りに凝ったヤマハに比べると問題があるところです。
SVの場合、140km/hを超えたあたりから、フロントに落ち着きが無くなり、ちょっとした路面状況の変化にリアが突き上げられます。
瞬間時速だったら200km/h以上いけるエンジンですが、足回りの貧弱さでライダーにビビリミッターONされます(苦笑
都内にスクーデリア・オクムラがあったら、マフラー換える前に持って行きたい弱点ですね。
>>やぶしうさん
逆車の旧型SV650/Sは速度計・距離計共にマイル仕様です。
速度計は、外側に大きな目盛りでマイル表示、内側に小さな目盛りでkm/h表示されています。
オーナーはひたすら、頭の中で「×1.6」しながら、今は何km/h出しているかを計算しなければなりません(苦笑
で、業者オークションに関してですが、かっての伏魔殿といった暗部はかなり改善されています。
距離戻しなどが発覚した場合には、参加ライセンスを失効、以後のライセンス再取得はできない。出品時の状態(自己申告)に虚偽が発覚した場合には、出品並びに落札権利の停止、参加ライセンスの失効といったように、ペナルティも厳しくなっています。
ただ、業者オクで変なものを掴まされないかどうかは、昔と同じで落札者の「目利き」が大事なのは、今も変わりません。
私の場合、人間的に信用できる上に、メカニックとしても信頼できるプロフェッショナルにお願いしました。
実は、私のSV650Sの生産年度は2002年度ですが、登録は2005年なんです。ほぼ3年間塩漬けされていた車両ということになります。(超絶的不人気車SVにはよくある話ですw)
車両がプロの目から見て問題なく、状況的に納得いく理由でした。
心配していただき、ありがとうございます。
書込番号:5624311
1点

旧型SV650Sの問題点をひとつ追加。
「サイドスタンドは設計ミスじゃないか?」
かなり、斜めに傾きます。
駐停車する時、場所には要注意です。
※新型では多少改善されているようです。
また、新型のサイドスタンドには補助がついており、
出しやすく、接地感も良好のようです。
書込番号:5624315
0点

>サイドスタンドは設計ミスじゃないか?
根元が曲がっていませんか?
昔からスズキのサイドスタンドは剛性が低いイメージがあります。
バイク屋曰く、『スズキのバイクはサイドスタンドターンをやるとすぐ曲がる』って言ってました。
まぁ、普通の人はサイドスタンドターンなんてやらないから、問題にはなってないんでしょうね。
ちなみにそのバイク屋で練習用で使っていたバイク(GS650G)のサイドスタンドは見事にポッキリ折れました(^^;
スズキが他メーカーに先駆けてアルミフレームを採用したのは、スチール鋼管の剛性や加工技術に自信がなかったからって思ってますけどね〜
最近は知らないけど、、、
書込番号:5624494
1点

>>バウハンさん
>>根元が曲がっていませんか?
バイク屋さんもそれを疑ったそうですw
が、そういうことはありませんでした。
実際、私も購入後にSBSで店頭展示されている新車400Sの傾きをチェックしてみたのですが、全く同じ状態でした。
他のSVオーナーに聞いてみても、
「設計ミスギリギリだよなー」という意見が多数でしたが、
サイドスタンドの根本が曲がったという話は聞きませんでした。
確かに昔のスズキのサイドスタンドは脆い印象がありますね。
友人のGSX750Eのサイドスタンドは、ガレージの中で自滅していました(苦笑
最近はそういう話は聞きませんので、だいじょうぶだと思いますけれど。
>>T501さん
ご心配いただきありがとうございます。
書込番号:5625534
1点

Yahoo!オークション見てたらSV650SのFCRが出品されてました。
(中古なのに69,000円と高い値付けてましたので入札無し)
1000と違い650 400はキャブ交換で性能アップが図れて面白そうですね。
元々のエンジンのポテシャルが高そうなのでかなりの激変が予想されますね。
書込番号:5639870
1点

>Yahoo!オークション見てたらSV650SのFCRが出品されてました。
重箱の隅をつつくようですが、SV650は2003年式からFIを導入しています。
よって、取り付けられるのは2002年式以前の車種になります。
ご注意を。
書込番号:5639967
1点



リード90から乗り換えました!
私は身長185体重100とラグビー選手張りの
体系で当初は『アドレスは小さいかな??』と
SYM RV125JPやキムコ グランドディンク125Z
を試乗しましたが・・・アドレスを試乗したときの衝撃が
忘れられず購入決定!!
かなり気にっています。
0点

ヨカッタですね。
納車、オメデトウ御座います。
アドレスは、大きなあなたをしっかり運んでくれるでしょう!!
書込番号:5557396
0点

私もアドレスV125の購入を検討していますが、身長が181あるので車体が小さくないか心配でした。
185の方が乗られているのなら何とかなりそう。街で停められているのを見ても、フットスペースは案外ありそうな雰囲気だし。
欲しいですね〜
書込番号:5632674
0点



東京のYSPで購入。
契約制約から1週間で納品。
'05新車、乗り出し(諸費用込、自賠責2年)価格37万弱でした。
現在装着中のオプションは、ワイズギア純正リアキャリア、ワイズギア純正トラッカーハンドル。
慣らし運転をしながら感じたことを・・・・
どのバイクでもそうですが、フロントブレーキ(ディスク)は「あたり」が出るまでは効きが悪い。
TWの場合は、スポーツ車よりも小径で2ポッドのディスクブレーキのため、かなり効きが悪い。走行距離100kmを超えるまでは、早め早めの慎重なブレーキ操作が必要。
(その分、フロントロックでジャックナイフは絶対になさそうw)
リアブレーキ(ドラム)は、補助ブレーキぐらいのレベルと覚悟するしかない。
エンジンパワーは、本当にありません。
最初の300kmは、速度に応じた適切なギヤ比選択を。
走行距離300kmを超えるとエンジンのレスポンスが良くなり、2速での粘りが出てくる。
走行距離500kmを超えたあたりから、3・4速の伸びが良くなってくる。純正マフラーでも、抜けが良くなってきて、軽快な音になってくる。
フロントサスペンションが、走行距離100kmを越すまでは動きが渋いので、振動がちと辛いかも。100kmを超えれば、ややオフ寄りの柔らかめの挙動。
リアサスペンションは貧弱。路面のゴツゴツを普通に拾ってしまい、ライダーにやや負担をかける。きれいな舗装道路では問題ないが、未舗装路では疲れる。
最高速は、出そうと思えば、高速道路などで120km/h以上いきますが・・・・
そこまで引っ張るには、エンジンはイッパイイッパイな音を出すし、風圧でライダーにも身体的な負担が大きい(苦笑
あまり高速には乗りたくないバイク。メーター読み90km/h巡航ぐらいなら苦痛はない。
街乗り40〜80km/hは、本当に楽。
軽快な加速で、乗っていて楽しい。
ハンドリングは、オフ車よりも安定しているが、スポーツ車に比べると、やや癖がある。
交差点やコーナーで車体を寝かせると、リアタイヤがヌルッと粘るような感じ(グリップは悪くないので慌てないことが肝心)。
低速での取り回しは、ハンドル切れ角がオフ車並にあるので、ひじょうに楽。
押しながら切り替えしたりする時は自転車並。
足着きはひじょうに良好。
シート高795mmだけど、単気筒なのでボディが細く、リヤサスペンションが貧弱なおかげで沈み込みが深く、身長170センチ平均日本人体型なら両足の足裏がべったりと着く。
燃費はひじょうに良好。
遠乗りで34〜36km/L。
街乗りで30〜32km/h。
タンク容量7L(含むリザーブ2L)なので、トリップメーター読み145kmで給油が目安。
リザーブにしても60kmは走るので、街中走行してれば、ほぼ確実に給油できる。
今後の改良予定箇所は、
■純正チェーンをオイルシールタイプの高級品に換装。(純正チェーンは安物なので伸びやすい)
■交換時にイリジウムプラグに換装。
■交換時にHIDに換装。
■交換時に、デイトナの赤パッドに換装。
■足付きが3〜4cm悪くなっても、社外の良質なリヤサスペンションに換装。
□もしかしたら、ビキニカウルをつける・・・・かも?(風圧辛すぎる)
最後に感想・・・・
巷では「もうTWブームは終わった」「TWは改造するべき」といった風潮がありますが…
改造する前に、1000kmぐらいは慣らしのつもりで乗って、ノーマルの味を知って欲しいものです。
こんなに便利なバイクをわざわざ乗りにくくするのは、ひじょうにもったいない。
私は実用バイクとして大事に乗って行こうと考えています。
ひじょうに気に入っています。後悔はありません。
5点

購入から4ヶ月経過してのインプレッションです。
現在、走行距離は1500km弱。
9月に、1000km走行及び3ヶ月点検を兼ねてYSPでオイル交換。(費用は4,000円弱)
フロントブレーキは1000kmを超えた頃から、普通に効きます。
装備重量130kgという軽さなので、シングルディスクでも問題ありません。
教習車のCB400SFに使われてるダブルディスクとは、効きに天地の差がありますが。
リアブレーキも1000kmを超えた頃から、しっかりと当たりが出始めました。が、やっぱり補助ブレーキだなぁ。
慣らし運転は大事ですね、やっぱり。
エンジンパワーは相変わらずありませんが、
オイル交換をしてからは回りがかなり良くなりました。
また、粘りもしっかりと出るようになり、5速35km/h、4速30km/hぐらいのダラダラした走りでもエンストはありません。
サスペンションは相変わらず柔らかめです。
これは、こんなものなんでしょう。
最高速は、やっぱり120km/h程度。
高速巡航は90〜100km/hが良い感じ。
街乗り80km/h程度なら軽く回って問題なし。
面白いのはハンドリング。
タイヤも一皮剥けたことだし‥‥と、ちょいと寝かしてみると、ネバネバと粘るので、コーナリングがかなり面白い。
オイル交換後の燃費は、
街乗り32〜33km/L
遠乗り34〜38km/L
と安定しています。
この1ヶ月ほど、それなりに気合を入れて運転していますが、
「TWは遅い」「TWの性能は原付並」「TWは原付にも負ける」
といった感想、ありゃ嘘です。
街中では普通に乗れます。
そういうこと言う人は、クラッチワークがよっぽど下手なんでしょうね。
または改造の仕方を間違えているとかね。
夏を過ぎて、店頭在庫で安くなったものが増えているのでお買い得ですよ。
書込番号:4505599
4点

ただいま、3年3ヶ月間、毎日のように使用して、走行距離14,000kmですが、いまだ一度も故障なし。
この前、やっとバッテリーを交換しました。(でもキックでもかかるし)
燃費も3年前とあまり変わりませんよ。
本当にいいマシンです。
本当にお買い得ですよ。
書込番号:4519237
6点

前レスから随分経ってますので中途半端ですが・・・
>「TWは遅い」「TWの性能は原付並」「TWは原付にも負ける」
>そういうこと言う人は、クラッチワークがよっぽど下手なんでしょうね。
実際の速さというのはバイクの性能+ライダーの腕で決まると思いますが、内戦893さんはそれなりの腕をお持ちなのであまり気にされていないのではないかと思います。
私個人としては「全般において原付(4st、50cc)と差ほど変らないが、コーナリングでは大概の原付よりやや劣る」というのが正直な感想です。尚、原付に2stレーサー(NSR50、TZR50/125、RG125Γ等)を入れるとTWが勝てるのは燃費くらいしかないのでこれらは除外して考えていますが、それでも乗っていて「最近の4st50ccに比べても遅い」と思う事は多々ありました。
まず、街中での70km/hくらいまでの加速はまずまずだと思います。ですので街中で遅すぎて困るというのは少ないように思います。ただ、原付のが圧倒的にすり抜けしやすいので実質的な速さ(移動距離/時間)では原付の方が速いかもしれません。
次に峠などですが、ここでの走りがTWが「遅い、原付以下」と言われる最大の原因となっているように思います。ある峠の下りでコーナリングスピード、トップスピードを計測しながら走り込んでみましたが、結果は両方ともトゥデイ以下でした。
コーナリングですが、規定空気圧だとリアタイヤの粘りに引っぱられてリアが曲がってくれません。空気圧を上げながら調整したところ大分マシにはなりましたが、やはり重い感じが拭えませんでした。(タイヤの滑り出しが急なので特に初心者の方は規定値からあまり上げない方がいいです)
また、タイヤの形状を見れば大体想像がつきますがバンク時の安定感・グリップが低く、あまりトラクションを掛けたり、バンクさせると簡単にリアが滑り出してしまいます。
この為、コーナリングの限界速度はかなり低めになるようです。
(例:傾斜6度下り、少し緩めのコーナー、限界60km/hでトゥデイ-5km/h)
また、車高がある分ヘアピンやタイトコーナーで振られるのでこの辺も原付に比べると不利に感じます。
トップスピードも下りでは伸びません。原付の方はパワーがない代わりに高回転まで回りますのでトップは原付の方が早かったりします。何より制動距離が原付のが短く、コーナーの奥まで攻めれるのでトップはトゥデイのが上でした。
TWは138kgと確かに軽量ですが、原付スクーターは更に50kg近く軽いので仕方ないかな?といった感じです。でも、原付(トゥデイ)のドラムブレーキは発熱が酷くて本気で下りばかり攻め続ければ10分持たないくらい
なので長期戦なら勝てるかもしれません。
書込番号:5062242
3点

>原付の方はパワーがない代わりに高回転まで回りますのでトップ>は原付の方が早かったりします。何より制動距離が原付のが短く>コーナーの奥まで攻めれるのでトップはトゥデイのが上でした。
トップのが速いとは一体どんな原付ですか?2サイクルの原付2種ですか?
制動距離が原付の方が短いはずがありませんよ。
一応非力ですが高速乗れるTWが、リミットカットしても精々80km/h以上出ないような原付以下なんて考えられません。
コーナーの奥では、トゥデイのが上って・・あれれ??原付が乗りこなせてるだけで、ただ単にTW乗りこなせていないだけでは??
また
”質[5038729] 二人乗り時のマフラー位置”でも
この方は、回答されておられるようですが
>TWはトルクが細過ぎて二人乗りには向かないように思います。ま>た、ブレーキも貧弱なので二人乗りするには少し危険です。
>もし再検討の余裕をお持ちでしたら、VTR250、SV400、CB400SF、>XJR400など制動力とトルクに十分余裕のある車種を選んだ方が良>いかと思います。(それなりのお値段しますが・・・)
排気量が大きいほうが、性能が良いのは当然だと思いますよ。
それをわざわざ引き合いに出すのはいただけません。
すごく的を得ていて、一見親切なようですが・・
「親切と言う名のお節介
思いやりと言う名の放置」ですよ
・・と言う私も思いやりがなかったですかね。ゴメンなさい汗
書込番号:5075227
3点

確かにQooさんが仰るように私がTWを乗りこなせてなかった(今はもう乗ってない)だけなのかも知れませんが・・・。
>トップのが速いとは一体どんな原付ですか?2サイクルの原付2種ですか?
>制動距離が原付の方が短いはずがありませんよ。一応非力ですが高速乗れるTWが、リミットカットしても精々80km/h以上出ないような原付以下なんて考えられません。
>コーナーの奥では、トゥデイのが上って・・あれれ??原付が乗りこなせてるだけで、ただ単にTW乗りこなせていないだけでは??
比較対照はウェイトローラーを交換しただけのトゥデイです。「何故トゥデイなのか?」といえば偶々トゥデイを借りれる状況にあり、またトゥデイがチョイノリを除く1種原付の中で最も安く、且つ出回っている車種であり、比較結果の再現性が高いと考えたからです。
まず最高速度の話ですが「平地での最高速度=峠での最高速度」という訳ではありません。
また、「ある峠」であって全ての峠ではありません。ちなみに私が比較を行ったのは最高傾斜角7度(警告標識による)の最高直線距離100Mに満たないブラインドコーナーが連続する下りです。(4st50ccで上ると1速でエンジンが止まってしまうほど急坂です)
ここでは当然直線の後のコーナーを意識してギアや速度を調整しますが、TWの場合あまり開けすぎるとスロットルを緩めた瞬間、急速な回転落ちによってスロットル調整が非常にシビアになり、スリップダウンの危険があるため回せませんでした(低速に振ってあるシングルの特徴)。
また、タイヤ(ノーマル)の限界が低く滑り出しが早いので多少の余裕を確保するにはそこそこの回転数(タコが無いので何回転か分かりませんが)しか回せないと思います。
更に、ギアがワイドレシオで高回転・下りでの微妙なギア選択に合わないというのもあります。
この点、トゥデイなどは(そもそも自動遠心クラッチですが)高回転まで回してもスリップダウンの危険性が少なくコーナー直前までフルスロットルで回せました。
尚、下り坂でも「開けないと速度が出ない」というのはTWオーナーの方ならご存知かと思います。
制動距離について平地での制動距離ではないのでなんとも言えませんが、感覚的に明らかに制動距離が長いと感じました。出来れば実際に測ってレポートしたいところですが両車ともに現在手元にないので出来ません。「気のせいじゃない?」と言われれば、なんとも答えづらいですが・・・。
ただ、実際乗ってみると原付の方が制動距離が短いというのはよくあると思います。「ウソだ!!」と仰られるなら、その他の件も含めて実際に原付小僧君と峠で追っかけっこして検証されてみるとよいかと思います。
>排気量が大きいほうが、性能が良いのは当然だと思いますよ。
>それをわざわざ引き合いに出すのはいただけません。
すごく的を得ていて、一見親切なようですが・・
仰るとおり一般に排気量が大きい方が走行性能や価格は高いですし、それは当たり前のことですよね。
でも、時にバイクに乗っているとそういった高性能を持ち合わせていないと危険と思われる時があります。
それは多少のパニックブレーキでも十分止まれる制動力であったり、不慣れな2人乗りでもストレスなく発進・加速し車体を安定させられるエンジンの安定性やトルクであったりします。
今回、質問された方が初心者の方ということで、時に大切な奥様と2人乗りをされるご予定とのことでしたので差し出がましくもコメントさせて頂きました。
質問された方のスキルを見くびるような発言をしてしまい申し訳ありません。
書込番号:5081014
0点

TW225E、手放しました。
理由は、後輩が普自二免許を取り、TWをすごくほしがっていたもので。
ちょうど、私も「せっかく大型取ったし、今のうちに大型も乗っておきたい」と考えていたものですから。
ちなみに、廃車手続きや名義変更が面倒だったので、
一度、バイク屋さんに下取りとして出す形を取っています。
下取り値は、'05マットブラック2 フルノーマル、リアキャリアで17万円になりました。
(後輩は、このバイク屋さんから乗り出し23万円弱で購入とのこと)
新車から1年と1ヶ月。
約5000km走行して、最後のインプレッションを。
【街乗り】
東京都内でしたら、全く問題のないバイクです。
街乗りにおける50〜80km/hでしたら、加速も気持ちよく、極めて快適な走行を楽しめます。
ただし、ノーマルハンドルだと幅広なので、すり抜けは辛いですね。
すり抜けをよくする方は、社外品の幅が狭いハンドルに換えたり、またはノーマルをやや絞るぐらいがいいでしょう。
私はワイズギアのトラッカーハンドルに換装しました。
これは幅にして2センチほど狭くなりますが、2センチほどアップしますので、とにかく楽ちんポジションになりますし、
上から押さえ込むコーナリングがひじょうにやりやすくなりました。
【遠乗り】
高速道路は辛いです。
まず、エンジンが100km/hぐらいから、かなり唸ります。
「ガオオオオオオオオオオ!」って感じですね。
110km/h巡航までは問題ありません。
でも、まぁ、イッパイイッパイです。
そこから先の加速はほとんど見込めません。
(最高速はメーター読み120km/h+αといったところ。私個人はメーター読み130km/hまで出しましたが、実質124km/hといったところでしょう)
峠については、コーナーを攻め込んだりするような性格付けはされていません。
が、加速の良さを活かせば、そこまで「原付より遅い」といわれるバイクではありません。
単純に、原付の2.5倍以上の最高出力、原付の3倍近い最大トルク、それでいて、1.5倍の重さのバイクなのですから、そこまで「遅い、遅い」といわれるのがわからない。
制限速度+20%程度の速度での走行なら、なんら問題はありません。
【乗り心地、タンデム】
乗り心地は、オン車として見た場合にはシートが狭い方ですが、オフ車として見た場合には上等な方です。
フロントはオフ系に近いロングストロークですので、町中の段差に注意といったところです。
致命的なのは、リアサスの弱さです。
TWは、あの特徴的な極太リアタイヤの空気圧を調整することによって、どんな悪路でも走破する性格のためか、リアサスがすぐに突き上げるような感じになってしまいます。
これはタンデム時の弱点にもなっています。
二人乗りすると、「おお?」ってほどにまで沈み込みます。
しっかりとした固めの乗り心地やタンデムが多い人は、リアサスの強化スプリングが各社から発売されていますので、そちらに交換した方がいいでしょう。
【最後に】
地味な不遇の時代から一変、時代の寵児(?)となったためか、偏見の目で見られがちなTWですが、安くてひじょうに実用的なバイクだと思います。
同じ方向性の他社製バイク‥‥
FTR223の方が、総合的に見れば優等生だし、
グラストラッカー250ビッグボーイの方が、走行性能に優れてますし、
250TRの方が、エンジンに味がありますけれども、
TWが好きだといえる人は、素直にTWを選ぶと良いでしょう。
どんなバイクにもいえますが「あばたもえくぼ」。
好きになってしまえば、ほとんどのことは許容できるはずです。
カタログ数値で選ぶバイクでもありませんし、
速さを求めて選ぶバイクでもありません。
そういうのが好きな人はSSやメガスポーツといった選択肢があるんですから。
安くて、実用的で、街乗り中心の方には最高ですよ。
1.30km/Lを超える燃費の良さ
2.140kgを下回る軽さ
3.ハンドル切れ角52度
4.乗り出し実売価格35万円以下
5.構造がシンプルでほとんどのメンテナンスを自分で出来る
6.市場にあふれかえるアフターパーツの数々
‥‥そして、このデザインが好きだとしたら、
迷うことなく、TWは「買い」です。
書込番号:5407071
0点

この夏にTW225購入しました。
以前はホンダVツインマグナ(フルカスタム)タンク以外改造車を乗っていました。
ぶっちゃけ初単車がこのマグナでして格好のみを追求していたらだんだん乗り心地が悪くなっていくという・・・(笑)
ロングツーリングも辛くなり以前より気になっていたTWを購入しました。
エンジンパワーが無いとは聞いていたのですがそのとうりですね。
でも自分にとってはそれだけです。
別に一般道で100`出すわけでもなく、誰とバトルするわけでもなく自分なりに走れるのがいいんです!(まぁこの辺は人それぞれですよね)
主に通勤に使っておりますが燃費もまず30は切ったことがないですね。(本当の購入理由は最近のガソリン高騰というのが一番だったり(笑))
朝が早い為信号待ちもあまり多くないと言うのもあるかもしれません。(ツーリングではリッター40いきました)
周りがビッグスクーター等に買い替えていくなか頑張ってついていっております!(最高速には勝てませんが(笑))
でも自分の中では一人で走っている方がなんだか楽しい単車です。
久々にいい買い物をしたと思いました!!
書込番号:5628005
2点



感想、買って良かった。
昔2ストのKSRに乗ってたのですが、新型が登場していた事など気にしていませんでした。
で、その時乗っていた250のバイクが壊れたので探していた所、KSR110が妙に気になり始め、ついに購入してしまいました。新車です、新車というのは後にも先にもKSRだけです、2ストKSRも新車でした。
4ストという事で非力になってそうで、そうなのかと思いましたが、結構走ります、2ストに比べて加速等は当然劣りますが乗りやすいです、癒されるんです。
走りが楽しいせいか、現在8月で7000キロに行く勢いですwレース等には使ってません。
KSR110に乗る場合の注意点はノーマルチェーンは良く伸びるのでメガネレンチは持っていたほうが良い、というか最低限の工具は合った方がいいですね。ノーマルライトは暗いです。
見てるだけで本当に癒される、でも車が本気で走っているような道路では怖いので無理をしないほうがいい^^;
KSR110は長く付き合えそうな本当に良いバイクだと改めて感じました、バイクはタイカワサキ製で、暑い国で働く耐久度のあるバイクがメインの国なので、丈夫に出来てる感じです。
半年たっての基本的なトラブルはまだありません。
現在の改造点はマフラーとアンダーカウル(見た目w)とウインカー、キャリア位です、キャブ、エンジンもやってこうと思っています。
0点

今日、γで足立郵便局へ行ったら2ストKSRUが留ってました。
γを脇に停め、まじまじとその小さい姿を眺めちゃいました。
街乗りには非常に便利なコンパクトなサイズと見るからに乗ってたのしそうな性能を感じさせるデザインがいいです。
また自分は先日、KSR110のメーターだけ新車外しを手に入れました。
デザインの良い120qフルスケールのメーターって以外とないんです。
そしていろいろと見比べた結果、KSR110の白いメーター盤に分かり易く120qスケール表示のKSR110メーターが気にいった次第です。
今日見た、2ストKSRUの110qフルスケール、黒地にオレンジのメーターも大変気にいってます。
購入しました理由は近々買うかもしれない、ストマジのメーターが60qフルスケールの不細工なメーターなのでそれようにしようと手に入れたものです。
※ジョグコンポにはTZM50Rの下から始まり、12時の位置で60q表示で終わりそれ以降はシール貼り付けの数字表示で下の6時位置までの約1回転で120qまで表示ができるメーターを使用してます。
やっぱメーターは出もしないのに表示スピードが多いと虚しくなりますので、最高速+20q位が適切です。
ストマジにしようという理由はアドレス110とほぼ同じ心臓部でいじり易い=メンテもラクということからですが、絶対性能を追求したら水冷2ストのKSRUに軍配上がりますよね。
KSR110の4スト=癒される〜 とは好燃費以外にも4スト車も捨てがたそうですね。
書込番号:5346544
1点

私は兄弟車のチアーですが
癒されるのは一緒かもしれません。
気軽に停められる、Uターンも苦にならないので
のんびりツーリングに使っています。
燃費もツーリングなら、リッター50キロ切らないし
低速よりのセッティングも、KSR110用フロントスプロケにしたら
凄く乗りやすくなりました。
チェーンは、やはり伸びやすいです。
ライトが暗いのは、ハロゲンにしたら
大分マシになりました。
ちょっとスレ違い気味ですが
癒されるの言葉に反応したので
お許しを。<(_ _)>
タイカワサキ チアーって、こんなヤツ
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1560426&un=121612&m=2&s=0
書込番号:5347838
0点

あ、かなり遅れまして。メーターだけKSRなのですね、ストマジも実は候補にあったのですが絶版という事でやめました、ストマジも本当にかわいくて良いですね
書込番号:5608577
0点

大変遅くなりました。なんかタイ独特で良いですね、やはりチェーンは伸びやすいのですか。そろそろチェーンも交換したいのです、汚れとサビが…ノーマルは伸びやすいです
書込番号:5608580
0点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > VRSCAW V-ROD
V-RODに関してはハーレーらしくないとか、アメリカンらしくないとかいろいろ物議がありますが、ハーレーもアメリカも古き良き時代を超えて進化してるように進化の結晶をVーRODだと勝手に思い込んでいます。VRSCA2003に乗ってますが・・・短足なのでリデュース仕様で乗ってます。低トルクがない、タンク容量少ないなどが気になる点ですが、面白い相棒ですよ!! 気になる点といっても事前に理解していたので今は気になりません。
最近VPクラッチがでて使用してますが最高に良いです!!カルーイです。
0点



車検・整備(バイク)
半年前から休日の暇な時に単身暖炉据付工事を施工
してまいりましたが今日ようやく完成しました。
しかし熱対策を施し過ぎた為ゴツイ外観になりました。
火を入れてみた感想ですが・・・これからの季節必要ないじゃん!
まあ煙も漏れず最高の出来栄えです。
暖炉は良い
2点

白亀さんもバイク直接だけの話題だけでなく間接的な話題を入れてくれますのでありがたいですね。
自分はさすがにガレージに暖炉とはいかず、業者に頼んでエアコン3機付けてもらいましたが夏や冬などバイクいじりには必需品ですね。
書込番号:4985601
1点

エアコン?羨ましい!!
快適そうですね〜ビールにテレビがあれば自分の部屋
より快適そうです・・・
暖炉は住む場所によっては消防署から注意を受けるので田舎ならではでしょ?昼間は使えませんけどね。
次は天井クレーンでも作ろうかと思います。
書込番号:4987289
0点

暖炉と整備ピットのある家がほしかったのですが、そこまではさすがに無理であきらめました。
暖炉は薪を確保するのが大変ですね。購入すると高いですし。山林を持っておられる方なら、間伐材が使えますが、その作業と運搬がまた大変で、腰が痛いです(笑)。
書込番号:5582305
1点

薪は近所の大工にもらってます。
現場も山が多いので困る事はありません・・・笑
暖炉って良いようで面倒ですよ。
火の管理を蔑ろには出来ないのでちょこっとガレージで暖まるって事が出来ません。
説明するのも面倒だと思いガレージなどと言ってますが大きめな
プレハブと言った方が正解です。笑
書込番号:5582893
1点

薪を割るのは好きですが、煙突の手入れは大変そうですね。
でも、そんな面倒を克服して、寒い冬に火を見つめるのも心が和んでいいじゃないですか。
書込番号:5583288
1点

少し話がそれてしまいますが。
私の知り合いの大工さんは、廃材処理(木材)のための焼却炉をボイラとして使っています。近頃は環境問題で許可を取るのが難しく、かなり役所ともめたそうです。
現場で大工さんが廃材を燃やしていたら、消防車が来たことがあります。近所の人が通報したようです。ものすごく怒られていました。昔は焚き火なんて当たり前でしたが。
白亀さんは、四国地方にお住まいなのですよね。四国地方にお住まいの方がバイクや車で無料で本州に渡れる方法ってあるのでしょうか?優待割引とかあるのでしょうか?
以前ツーリング中に愛媛のバイク屋さんにお世話になったことがあります。とても親切なお店で、四国全体に良いイメージがあります。
書込番号:5583702
1点

>そんな面倒を克服して、寒い冬に火を見つめるのも心が和んでいいじゃないですか。
一人で暖炉に火を入れるとなぜか悲しい事ばかり思い出します。笑
それなりに機嫌が良い時は椅子に座って葉巻を吸い時間が止まってるんじゃないかと思う程ゆったりと過ごします。
最近は少し寒くなってきたのでけっこう使ってますが煙突はメンテナンスフリーです。今は・・・。
>四国地方にお住まいの方がバイクや車で無料で本州に渡れる方法ってあるのでしょうか?優待割引とかあるのでしょうか?
無料では無理です。
淡路からタコフェリーで行くのが1番安いのではないかと思います。
あの辺は橋を使うと料金が跳ね上がりますので運送屋も利用してる
みたいです。
何か他に安い方法があるのかもしれませんが・・・笑
書込番号:5583752
1点

明石海峡は船で渡り、鳴門海峡だけ有料道路を使うってのは安くないですか。
書込番号:5583797
0点

>薪を割るのは好きですが
蒔割りも 木こりも 経験しました
蒔は冬の乾燥した時期に伐採した物が火力が強いらしいです
蒔割りは広葉樹が気持ちよく真っ二つに成ると気持ちいいですが
針葉樹のようには 割れませんね 中々(笑)
伐採は唐松の間伐をしましたが 樹液の針が肩に刺さって痛かったです
暖炉を改造して 石釜とコンロが横にあれば最高に便利ですね ほしいな〜
書込番号:5586610
0点

薪は針葉樹よりも広葉樹の方が向いていて、火も長持ちします。また薪は一年(または数ヶ月)ぐらい寝かして乾燥させないと良く萌え?ません。
商売をほとんど抜きにした林業もやってみたいです。
書込番号:5587246
0点

林業の人達がハメッハメがおる!!と叫んだのですが
僕にはカメっと聞こえ走って見に行くとテンション高めの毒蛇が
いるではありませんか・・・。
後で聞くとハメ=ハブ=マムシ?笑
カメかと思って捕まえる気だった僕は飛びつくとこでした。
林業の人は蛇を素手で捕まえ大喜び
酒に入れて飲むと言ってました。
売れば1万にはなるとか言ってましたが高知県の山の中での話しかもしれません。
書込番号:5587439
0点

子供の頃、近くの川で近所の友人が子供のヘビを捕まえ殺そうとしたので、自分が飼うと言って飼い、2〜3ヶ月ほどしてから逃がしてあげました。かわいいヘビでした。ヘビの恩返しを期待してはいけません。
マムシの骨なら食べたことがあります。
書込番号:5587532
0点

マムシは捕捉してから 一週間は水を入れた一升瓶に入れて毎日水を交換して
それから焼酎を入れてマムシ酒を造りましょう(笑)
私はトウモロコシ畑で玉蜀黍を掴もうとしたら その上にマムシが昼寝をしていて
しばしの睨みあい・・・・そーっと後ずさりしました
昨日山口県日帰りしましたが 行きの飛行機は国際線の機材で特割普通席なのに座席がビジネスクラス スーパーシートはファーストクラスでした 帰りの座席がとても狭く感じました
書込番号:5592767
0点

>マムシは捕捉してから 一週間は水を入れた一升瓶に入れて毎日水を交換してそれから焼酎を入れてマムシ酒を造りましょう(笑)
全く同じ事を言ってました。本人ですか?笑
1週間水に入れてても生きてて酒を入れたら死ぬそうです。
書込番号:5593052
1点

全国マムシ酒保存会の正会員です(笑)
今年のマムシ料理は中国の精力料理店のフルコース
蠍だとか蛇・鼈 何とかのpenis など
ホテルに帰ってから 二時間ドームテント状態が収まりませんでした
書込番号:5593451
0点

スタミナ・ドリンクの赤マムシはニセモノだったかもしれませんが、全く効きませんでした。単なる清涼飲料水?
本物の漢方はバカにできませんね。
書込番号:5594271
0点

精神的には効果がありそうです。
また、気功法の考え方からすると、若い人さらには異性から陽気をもらうと元気になるそうです。ただ、陽気を吸収する術を身に付けていなければなりませんが。樹木からでも吸収できるそうです。
書込番号:5597458
0点

一日の初めは 陽光のエネルギーを少し頂きましょう
書込番号:5597932
0点

もちろん、その(気功)術を使って日の出からエネルギーをもらうこともできるそうです。
書込番号:5598371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)