
このページのスレッド一覧(全3830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2006年10月28日 01:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月27日 18:29 |
![]() |
2 | 14 | 2006年10月26日 13:51 |
![]() |
91 | 165 | 2006年10月26日 11:22 |
![]() |
2 | 2 | 2006年10月24日 13:32 |
![]() |
1 | 16 | 2006年10月22日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


神戸の灘に有る大千機車(DCR)で試乗しました。
4速でまろやかな走りです。トップギアで60km/hで楽に走れました。ギア比が近いのでカブ90みたいに低速で力強い加速は無理ですが、110ccあるので馬力自体はあります。
レッグシールドが取り外し可能なので通勤通学に面白いです。
欠点は強いて言えばパーツ在庫が少なそうな事ですね。
このバイクのパーツはカブに付け替え可能なパーツも多く存在します。
2点



非常に気に入っていた、フルマークタクト(古いですね・笑)が急逝してしまい;; 中古も考えたのですが、嫁さんが通勤に使うと事が急遽決まり新車を買うことにしました。
もともとはスズキっ子なのでレッツ4か出てすぐのアド50かで迷っていたのですが、頑丈なコンビニフックを嫁がいたく気に入り決定しました。
感想
ほかの方も書かれているようにエンジンブレーキにはびっくりしました。てっきり、ブレーキを引きずっているのかと思うほど^^;
性能は加速は確かに2stの方が良いですが、思っていたより悪くないなと。出足はもっさりしてますが、伸びは悪くないと思います。
慣らしを兼ねて一気に200kmほど走ってみましたが、疲労感も少なくお尻もあまり痛くなりませんでした。軽い車体のせいか背中と腰は痛くなったけど(170cm、70kg) ポジションはレッツ4と側が違うだけなので、そんなに広くありませんが、キツクもないと思います。ただ、足の置き場の良いポジションが見つけにくかったです。スタイルはほかの方も書かれてましたが、Dioに似すぎではと…^^;
最初の燃費は38km/gほどでその200km走った時は41km/gほど走りました。ここまでは大体40〜45km/hくらいで走ってました。慣らしを終わらした現在は35km/g前後でしょうか。
前のバイクがかなり古いので比較はあまり出来ませんが、最近の2stスクーターにも乗りましたが、加速ではかなわないと言うのが正直な印象です。しかし、エンジンに味を感じますしインジェクションのおかげか始動性は良いし、雨天時でエンジン調子が変わったりすることもありません。乗り味は「あぁ、スズキだなぁ」って感じです(笑)不安定というわけではありませんが、「ドタバタ」した感じがします。最近はこなれてきたのかマシになりました(笑) ブレーキもしっかり効いて問題ありません。前述のコンビニフックは本当に頑丈で使い勝手もいいです。
うちのがたまたま元気だったのか60km/hを(違法です、ごめんなさい)軽く超えてしまいますし、「よくこの値段でインジェクションまでつけてスズキさんがんばってるなぁ」って言うのが正直な印象です。個人的には良いバイクだと思います。長文失礼しました。
0点

勝手に追加報告です^^
以前の書き込みに嫁さんの通勤用に買ってと書いたのですが、
辞令で決まった先がめっちゃ近く(片道1.7Km^^;)たいして距離が伸びないでいます。
「チャリンコで行けや」というと「手前の坂道がきついから」と…
うまいこと言って自分専用にしようと思ったのですが、なりそうにありません^^;;
ですので、乗れるのは土日と夜と言う事になるんですが、
色々、気が付いたのでまた勝手に報告です。
最近の原付は本当にライトが明るくなりましたね。
山道を走っても昔みたいな、心細い思いもあまりしなくなりました。
硬かった足回りもだいぶこなれてきて、乗りやすくなりました。
攻めるようなバイクではありませんが、結構バンクして安定してますね。
あと、メットの予備のフックがオプションのため嫁のメットが入っていると自分のメットを持って歩くことになるんですね。
燃費ですが段々と落ちてきました。
通勤距離が短い、僕が乗るとどうしても回して乗ってしまうなどの要因でこの前は30km/gでした。
もう少し距離を乗れば燃費も伸びるんでしょうが…
他の方はいかがなんでしょう?
スズキの関係者の方に聞いたのですが、
アド50は乗る人の対象が男性で重くなることを想定してレッツ4に比べエアクリーナーや駆動系などが少し変わっているそうです。
外側だけ変えていっちょあがりというものではないんですね。
また、長々とすいません^^ 読まれた方の少しでも参考になれば嬉しいです。良いバイクですよ〜
書込番号:5068435
0点

またまた、勝手に追加書き込みです。
乗る距離が少ないので、なかなかデータが出ないのですが、昨日計ってみると33km/gでした。段々落ちてきました。燃費をあげようと思うと一定の速度で走れるある程度の距離が必要なのを実感でしてます。
この前、古いアドレスとちょっと競争みたいになりました(大人げないですね^^)相手さんアドレスはもう古いですし平坦な道では55km/hくらいしか出ないようでした。おぉ、やっぱ新しい方が最高速は出るみたいじゃのぉ〜などと、ちっちゃな悦に浸っていたのですが、坂道や中間での加速は2stのアドレスの方が良かったです。
ん〜トータルとしての新型アドレス50は非常に気に入っていますが、こう比べる機会があると色々考えさせられる物がありますね〜
この口コミからの趣旨からは外れるかも知れませんが、このアドレス50を元にアドレス100を作ってくれませんかねぇ〜
125があるのは承知なんですが、一人乗りの100っていうのがあれば良いなぁとか思ってる今日この頃です。中途半端すぎますかね(笑)
書込番号:5120627
0点

私はアドレスV50の検討をしています。昔からJOG,DIOしか乗っておらず、安い原付を捜しに行くと、バイク屋がスズキもいいよとの事で、検討中です。予算を考えるとDIOは高く、トゥディは貧弱に感じています。確かに予算的にはアドレスV50が装備も良くかっこいいですね。加速のもたつきは、今は2サイクルなので感じるでしょうけど、時代の流れですかね。行く行く2サイクルはなくなるでしょうし・・・。とても参考になりました。一度スズキ特約店にて試乗してみます。
書込番号:5443525
0点

クボコロさん、コメントありがとうございます。
お返事するのが大変遅くなり申し訳ありません^^;
自分の投稿にコメントがあるとは思ってなかったもので…
少しでも参考になれば嬉しいです。
現在は燃費も安定してきてだいだい34〜35km/gというところです。エンジンも最初は2stと比較するあまりタルい感じでしたが、こちらが慣れたのもありますが、スムーズに回るようになりタルさも少し減りなかなか良い感じです。エンジンブレーキには慣れは必要ですが、良いバイクだと思います。
それと…違法な話になりますが、うちのアドレスは65km/hを越える最高速が出ます。慣らしもうまくいったようです。ミニ4stのエンジンの鼓動もなかなか良いですよ^^
書込番号:5576547
0点



本日、満タン方にて初めて燃費を計算したところ、
なんとリッターあたり39,05kmも走ってました!
07年型で慣らし運転中ですが、Fi車では当たり前なんですかね?
Fi車は燃費がいいとは聞いていましたが、
ここまで良いとうれしくなっちゃいます!
当方体重82kgで、決して標準的ではないんですけど・・・
0点

凄いエコノミー車ですね。
お金が無くとも何処かへ行きたくなりそうですね。
書込番号:5548890
1点

アドレスV125では当たり前の数値なんですけどね(^^;;
僕のV125の、ならし期間700kmの平均燃費は49km/lでした。
しかしその後の北海道全開ツーリング3200kmの平均燃費が40km/lで、愕然としました。。。
飛ばすとダメみたい。。。
書込番号:5549476
0点

ギヨェーっと驚く燃費ですね。
小排気量車は何でも回すと燃費はがっくりと落ちますね。
書込番号:5549534
1点

大柄なシグナスでリッター当たり39kmならかなりの高燃費でしょう。
車体の小さなアドレスの燃費が良いので4stの125ccスクでリッター当たり40kmの大台に乗っても余りビックリしなくなりましたが、これって同じ4stの50ccのレッツやtodayでもリッター当たり40km位です。2.5倍の排気量を持つ125としては凄い数値だと思いますよ。
但し、アドレスは厳冬期に入って空気密度が高くなるとセンサー情報のプアな廉価版FIの悲しさで燃調が濃い目に固定されるのか、急速に燃費が悪化します。
前回のツーリングでリッター当たり46km走ったアドレスも冬なので街乗りオンリーだった事を差し引いても昨年の12月下旬〜今年の3月中旬の燃費はリッター当たり30kmを少し割りました。
シグの冬燃費にとても興味があります。
書込番号:5549975
0点

>2.5倍の排気量を持つ125としては凄い数値だと思いますよ。
排気量と燃費は、必ずしも反比例しませんよ。
排気量が上がるとトルクも上がり、より低い回転数で同じ速度を出せるようになります。
また、125は50〜60km/hくらいで走行すると、比較的燃費のいい回転数かもしれませんが、50の燃費のいい速度は30〜40km/hの、少し遅い速度になるように思います。
しかし、現状ではもう少し速く走行するケースが多いように思いますので、そういった面でも50はやや不利になります。
20年くらい前になりますが、知り合いが250のシングルエンジン車で高速道路を当時の制限速度前後で300km以上走行した時には、60km/l近くまで伸びたそうです。
まったく関係ない話なのですが、30年近く前にダイハツから発売されたシャレードという1000ccの車はすごく燃費がよく、それをアピールするためにエコランをよく開催していました。
いとこが参加賞(搭乗者全員焼肉食べ放題)ねらいで、4人乗りで参加しようということになり同乗しましたが、なんと52km/lという記録を達成しました。
60km以上の距離の往復でしたが、メスシリンダーを使い測定した結果、2リットル強しか入らず、本当に驚きました。
こんな好結果がでるなら、2人乗りで上位入賞を狙いに行ったほうがよかったねと、あとで話したのを憶えています。
ちなみにその時の優勝者は、70km/lを越えていたと思います。
書込番号:5550116
0点

>排気量が上がるとトルクも上がり、より低い回転数で同じ速度を出せるようになります。
>また、125は50〜60km/hくらいで走行すると、比較的燃費のいい回転数かもしれませんが、50の燃費のいい速度は30〜40km/hの、少し遅い速度になるように思います。
ご解説有難うございます。
まぁ、皆さんご存知とは思いますが・・・(笑)
只、実燃費でリッター46km、49kmは凄いと思いますよ。
V125のカタログ上の定値燃費が60km/hで56kmだから実走行でカタログ定値燃費の83%,89%くらいに相当しますから・・・
二輪車のカタログは定値燃費表示なので実走行ではその値の50〜60%が普通です。
原付は全般的にスーパーcab以外は燃費は良くないのかも知れませんね。
むかし乗っていた2stの5速モデルはカタログ上は30km/hで80kmだったものの一度も30kmに届かなかったと思います。まぁ、30km/hで走る時は少なかったけど・・・・
書込番号:5551094
0点

>シグの冬燃費にとても興味があります。
初めましてカンバックさん。
これから寒い季節になり、当方も燃費の変化に興味があります。
慣らしが終われば走り方も変わってくると思いますが、
色々なシュチュエーションでの燃費を、頑張ってインプレ
していきたいと思います。
しかしV125は、よく走るんですね!
車格の差だけで、こんなにも違うものなのですか?
書込番号:5552093
0点

>車格
乾燥重量135kg(マジェと同じ)の中国製のスクーターの北海道3800kmでの平均燃費は41.4km/lでした。
V125は39.5km/lでした。
慣らし700kmでは、27.0km/lと48.2km/lでした。
(すいません、今計算したら、ちょっと違ってましたm(_ _)m )
北海道においては、車格については逆転しています。
慣らしは車格の順番通りですが、あまりに違いすぎると思いました。
ともに、走り方は、一応同じです。
つまるところ、キャブとインジェクションの特性と言ってしまうのが納得行くのですが。。。
書込番号:5552523
0点

>なんとリッターあたり39,05kmも走ってました!
す、すごいっすね
私は、慣らしなのに一回目の給油で35kmでした。
二回目の給油に期待します。
ところで新型の燃料メーター
残り3目盛りからの減り方が、以上に早くないですか?
タンクの構造と傾斜で、誤差が出てしまうと思いますが
35km×7L=245km
最低でも無給油で230kmは走る筈ですが
200km辺りで、給油のマークが点滅していると
GSを探している自分がいます。
書込番号:5552978
0点

>ところで新型の燃料メーター
残り3目盛りからの減り方が、以上に早くないですか?
確かに早いですね。最初の1目盛りが減るのに60Km位走るのに、最後の1目盛りは20Kmで消えちゃいます。燃料警告灯が点滅して5.5Lガソリンが入りました。点滅しても1.5Lの余裕(タンク容量7L)がありました。
私、キャブ使用ですが、ならし中で燃費は36Km/L現在マフラー、エアクリ、キャブ交換で30Km/Lに落ち着いています。
書込番号:5553270
0点

私は05FIですが、慣らし時でも33km/l。
マフラー、プラグを交換している現在30km/lを切るかどうか、というくらい(いずれも市街地)です。
ただし、出せるところは相当出してます(^^;
07はそれなりに改良が進んでいるでしょうからも少し良いのでは?
書込番号:5555895
0点

そうそう、追加です。
年中燃費は変わりません。
やはりFIはほとんど気温に左右されないようです。
書込番号:5555901
0点

かわっべりさん、こんばんは。
>ところで新型のメーター...
私のは残り2目盛り目からが早いかな?
それも、走行中は1目盛りになったり点滅したり...
傾斜による影響が強いみたいですね。
本日2回目の給油をしましたが、リッターあたり
37.5kmでした。
前回よりは、エンジンをすこし多めに回してるので
悪くなるのは仕方ないか...
慣らしも500kmを過ぎ、徐々に回転を上げていくつもりです。
今後どのような数字がでるか楽しみです!
書込番号:5558372
0点

39km/L ですか、すごいですね。
私はアクシス100に乗ってますが、最初 30km/L でしたが、近年 33km/L に伸びました。
ちなみに兄弟の MR80 は街乗り100% で41km/L までイキました。
どうかといえば、原付2種のほうが、実用燃費はいいみたいですね。
昔乗ってた RG50 は 36km/L でした。
これ、キャブなのに冬には大幅に落ちました。
書込番号:5573133
0点



車検・整備(バイク)

自分はQしゃだいすきさんhttp://www.lcv.ne.jp/~crucify/garage_life/garagelife-2.htmのも使ってるようなツールキャビネット&チェストタイプを使用してますがアメリカ在住時にシアーズだったかメイシーズだったかデパートのセール時に買ったので大体上下合わせて1万円位でした。
最近は十条環七沿いのケーオーホームセンターでも安価で売ってたように記憶しています。
白亀さんの言うような持ち運び用と2つ有れば万全ですね。
書込番号:5053554
0点

素晴らしい!この設備ならフレームからバイク作れそうですね。
思わず遊びに行きたくなりました。
4連フィルター・・気持ちは分かります10万からするエアーツールを大事にしたいですもんね。
それにバイクにエアーを吹かす事でブラスト効果になりそうで・・・
コンプレッサーですが僕は別室からホースを伸ばしてます
回りだすとラジオも聞こえなくなるので・・・
最近はネプロス集めてますがラチェットだけは好きになれません。
洗車用のブラシ特に足回り用にもこだわってます。
洗車用じゃない物が良かったりします。
書込番号:5054094
0点

バイク屋さんとか覗いてみて設備がお粗末だと修理依頼やOH出すのにためらっちゃて出せませんね。
せめて上の自分はQしゃだいすきさんまでいかなくとも一通り工具を揃えて頂きたいものです。
自分のところはツールキャビネットはQしゃだいすきさんと同じ位のものですが、旋盤や溶接道具はありません。
身長位のボール盤と4hpのエアコンプレッサー クルマ用のエンジンクレーン&スタンドぐらいです。
プライベーターは出きる事は自分でやって、溶接など熟練が必要なものは外注でやる方が効率はいいと思います。
ただ溶接などが一番面白そうですが・・・・・・・
書込番号:5054155
0点

溶接は棒の特性を覚えるのも歪み対策も大変です。
アルミとステンレス以外は溶接できますが
バイクの役に立ったことはありません。
僕は切削機類は油でドロドロなんですが毎回綺麗にしてるんですか?
書込番号:5054188
0点

切削機類に金属の切り屑が付着してるのは嫌なので使用したらその日、作業が終わる時に掃除をします。
バイクの場合、アルゴンかTIG溶接がメインなので自動溶接機が必要ですが何回かしか使用しないものに7〜10万円払うのもなんですね。
通常の溶接棒ならバッテリー3個以上直列でつなげば溶接できるみたいですし・・・・・・
それにしても上手い溶接跡にするのはケーキ屋さんの生クリームの盛り付けより難かしそうです。
書込番号:5054407
0点

電圧と角度とスピードが大事になりますね。
使用頻度が少ないとはいえ溶接機を買えば意味のない物体を大量に作ったりしてしまうはずです・・・
書込番号:5054517
0点

ディスカウントショップで買った鉄製の両開き工具箱はあまり工具を入れすぎると、ハンドルを持って持ち上げると重みでふたが曲がってしまいます。
書込番号:5482014
0点

両開き工具箱 私が板金実習で一番最初に作った物 材料は自動車製作ラインの余り物・・・大きさからするとボンネットの裏側の補強の穴部分だと思います
>電圧と角度とスピードが大事になりますね。
電流では?
書込番号:5488373
1点

今日も深残今帰りました 亀さんより遅い
書込番号:5491515
1点

転居して広くなったら工具箱も買い換えよっと。アストロ要チェック。
書込番号:5503163
1点

何と言っても頑丈なのが両開き工具箱ですね。
今メイン工具箱に使ってるKTCのチェストタイプは半年ももたずガタガタです。林道などを走らなければ長持ちすると思いますがもっと頑丈に作れと思います。
趣味とはいえローラーキャビネットは特殊工具専用にしとかないとやってられません。
ガレージではカートタイプが1番効率が良いですね。笑
書込番号:5503334
0点

専用ピットがあれば、壁に工具を掛けるのですが。
カートの方がやっぱり使いやすそうですね。しかし、カートなら2サイクルでミッション付きの方がおもしろそう。
書込番号:5503362
1点

最近カートの文字が多いように感じますが 実はもうカタログ見ながら購入の算段しているなんて事は・・・・?
そこで提案 工具を載せるカートのタイヤをレーシングカートのタイヤに変えると一石二鳥!
両方味わえます(笑)
2stミッション付工具箱?
書込番号:5504449
1点

オ〜イちょっと来いや〜と呼んだら自分のいるとこまで来てくれる
工具箱があれば100万出しても良い・・・笑
工具の名前を識別して投げてくれれば名前を付けて可愛がります。
さらに妄想すれば部品の名前を言えば勝手に注文してくれる。
暗くなったら電気を付けてくれる
手が汚れてる時電話にでてスピーカーにしてくれる・・・笑
書込番号:5506095
0点

毎月100万円なら 私がやりましょう!
ついでに工具の手入れもやらせていただきます(笑)
書込番号:5506228
1点

じゃ初期導入費用を無料で最大3ヶ月の月額使用料無料まるでどこかのFTTH会社の宣伝ですね(笑)
書込番号:5506483
1点



昨日、マフラーをSP忠男マフラーのPURE SPORTSのサイレントヴァージョンに交換しました。私は、2004年式のZに乗っており、新車購入時にマフラーをジキルに替えていましたが、こちらのサイトでSP忠男マフラーが評価がいいので気になっており、ジキルのマフラーに不満がでてきていたところ、ナップス世田谷店でSP忠男のライドオンキャンペーンをやっていたので、試乗して(2006年式のZ)、わずかな距離であり、あまりアクセルを開けなかったですが、トルクの太さを実感し、買い替えの気持ちになりました。いままで、初代フォルツア(駆動系をヴァリマックスに変更)で、マフラーをJha、ビックホーン、ヨシムラ(サイクロン)、武蔵改(Mソウル)、MACとつけ、現所有のフォルツアではapr製ジキルとつけました。その中で、一番自分にあうなと思ったのは、MACでした。トルクもまあまあで、スピード(最高速135キロで、レッドゾーン)もありました。でも、SP忠男のマフラーは、MAC以上にトルクを感じ、速いです(最高速は未計測)。DモードでSモード並みの速さと宣伝していますが、それ以上の感じがしました。またMモードでは、さらにトルクを感じ、スポーツしたい(スピード狂の私)自分にぴったりのマフラーです。価格は高いですが、それに見合う性能で満足しています。一時期、新型フォルツアの7速モードとAモードが気になり、買い替えしようと悩んでいましたが、買い換えなくてよかったと思いました。これからもいままで以上にカスタムして長く乗っていきたいです。
0点

SP忠男マフラーは他メーカーが単なる見た目のイイ消音器としてだけのパッケージングに無難にまとめるだけなのに対して、スクーターでもエキパイの長さをなんとか伸ばすなど性能をスイートイックに追求してますね。
だからその分コストが跳ね上がり、製品価格が高いのが痛し痒しですね。
書込番号:5549767
2点



.....レベル低いですが、RIU3です。
納車から10日、走行距離は102kmになりました。
クラッチ付き50ccバイクには「バイクの基本が詰まっている」と言われますが、まさにライダーがやった通りに挙動するところが何とも言えません。(「思った通り」でないところがミソです。)
まずはスムーズな発進、加速(シフトアップ)、減速(エンブレ、シフトダウン、前後のブレーキ操作)を課題として、交通量の少ない早朝・深夜に見通しの良い道で練習中です。
四輪MT車の感覚がベースなので苦労は尽きませんが、発進〜加速はだいぶスムーズになってきました。
が、減速の方はまだまだ。
イメージしているよりエンジンブレーキの効きが強く、狙ったポイントよりも手前でスピードが落ちきってしまいます。また、シフトダウン時のアクセルちょい吹かしが足りず、いきなりウォーンと大きな音を出してしまうことも課題です。
慣れたら、微速度での転回やクランク、スラロームも練習します。
0点

しかし、ホンダの50ccは侮れませんね。
始動はいつもキック一発、アクセル回せば目一杯頑張る、低回転でも粘る粘る、高いギアで流して走れば思いのほか静か。
で、タコメーター欲しい!!
マフラーやフェンダーはノーマルのままで構わんけど、腕磨くにはタコは必須。
TAKEGAWA の LCDスピード&タコ、OSS-ZN-09010050 に触手が伸びてます。
書込番号:5501406
0点

食指。ですな(^_^;)
あとタコメータは、このバイクには不要だと思いますよ。ドレスアップという意味合いが強い。
書込番号:5501952
0点

不要かどうかはユーザーの好みで選ぶこと。
不要といえばどんなバイクも別段タコメーター無くとも使えます。
役に立つという意味合いより回転数の上昇を見て確認するのも楽しみの一つじゃないでしょうか?
どのタコメーターがいいか選んでる時も楽しいものです。
書込番号:5502160
1点

タコメーターもあればあったで、感覚と実際の回転数のズレを修正できますので、いいんじゃないですか?
慣れれば大丈夫なので、必須とまでは思いませんが。
ただ、回転数に捉われすぎると、これまたギクシャクすることになるかもしれません。
シフトダウンについては、最初のうちは充分速度が落ちてからしたほうがスムーズでしょう。
もっとも、上り坂などでシフトダウンしないと登れない場合などは別ですが。
でも、四輪でもMT車に乗っていたのでしたら、基本的な理屈はお分かりでしょうから、クラッチレバーを離す動作をゆっくりされれば大丈夫かと思います。
まぁ、ゆっくりぼちぼちといきましょう。
書込番号:5502175
0点

誰もダメとは書いてないがな。
しかしまぁ、他人にあれこれ危ないからやめろとか、スレレス建てまくる人から、いわれてもね〜。説得力ないよ。
不用意にアンチレス繰り返すと墓穴掘りまっせ。
書込番号:5502487
0点

自分はエイプを買おうと検討しているものです。
RIU3さんのコメントはとても参考になりますし、
エイプがますます欲しくなりました。
ミッションのバイクは楽しいですよね。
お金を貯めてがんばってエイプ買います!
書込番号:5503461
0点

現在では限られてしまいますが、昔は50ccのギヤ付バイクはカワサキを除く国内三メーカーから出でいて選り取り見取りでした。
4stのホンダと2stのヤマハ、スズキどれもそれなりに魅力的でした。
書込番号:5503550
0点

>カワサキを除く国内三メーカーから出でいて選り取り見取りでした。
お言葉を返すようですが、、、、
私の知っているだけでも、AR50,AE50,AV50、KS-1、KSR-1などなどのカワサキ50がありますが(^^;
ホンダも50全盛時は、2stでしたよ
書込番号:5504161
0点

夕べは軟体動物化していたらしいRIU3です(^^;)。
>[5501952] バウハンさん
前々スレでもお話ししたように、Apeはステップアップに向けた練習台の位置づけで購入したつもりですが、今は箸が転んでもおかしい状態らしく、愛を以て付き合おうとすると、やはり欲しいものが出てきます。
いつから(普通二輪免許の取得目指して)教習所に通うか、排気量の大きい次の1台を手に入れる時にコイツをどうするか、今コイツにどこまで金と時間を突っ込むか、一晩考えてみます。
書込番号:5504288
0点

>[5502175] なんでだろう・・・さん
シフトダウンの件、ありがとうございます。
いろいろ試しつつ、ゆっくりぼちぼちとまいります。
ここ2〜3日は、周囲に住宅の無い8の字ができるスペース、何パターンかの坂道、細かい凸凹のある道、終電後の踏切などなど、次の練習場所にできそうな所を探しながら走っています。
書込番号:5504296
0点

>[5503461] 空笑さん
>RIU3さんのコメントはとても参考になりますし、
はじめまして、RIU3です。
身に余るお言葉、ありがとうございます。
書きませんでしたが、納車日の自宅に辿り着くまでのドタバタ劇
(前々スレの [5468009] RIU3 2006年9月22日 20:53 に続くべき部分)
は、それはそれは自分でも笑っちゃうくらいにお粗末なものでした。
そんなド素人の駄文でも何かの参考にしていただけたのなら、
そりゃもう望外の幸せです。
書込番号:5504495
0点

>私の知っているだけでも、AR50,AE50,AV50、KS-1、KSR-1などなどのカワサキ50がありますが
カンバックさんの言う昔って??? ひょっとしてバウハンさん年代より古いのかな?
マッハとかZ2とか乗っておられた様だし・・・まさか中免施行前のミニトレ世代じゃないですよね?
書込番号:5505679
0点

↑私は一応限定解除世代です。
マッハやW1は、すでに旧車でしたね。
たしかにAR以前は50はなかったかも。
一応80年代初期の最盛期を想定して書きました。
書込番号:5505700
0点

いえ、ワタクシも限定解除世代ですよ(汗)
マッハもZ2も中古で買った訳ですから・・・
>たしかにAR以前は50はなかったかも。
カワサキも原付を出したんでしたか。失礼致しました。
当時は18歳になって直ぐ普通免許を取得して四輪にハマっていたので気付きませんでした。m(__)m
書込番号:5508104
0点

少し間があきましたが、まとめを兼ねて一筆。
この1週間、全然乗っていません。
タコもつけていません。
そんな中、今週末、1か月点検です。
総走行距離、百の位がまだ「1」のままです。
ちょっと情けない。
書込番号:5547016
0点

新車1か月点検に行ってきました。
走行距離150kmあまりなので、今回はオイル交換をしていません。
(目安は500kmあたりです。)
全く問題はありませんでしたが、メカニックから一言ありました。
「もう少しリアのブレーキも使ってあげましょう。」
エンブレ+フロントになっているのがバレバレでありました。
点検の帰りにスタンドに寄りました。
燃費の方は、リッターあたり47kmを記録しています。
慣らし中でブン回していない、走行距離が短い、容量5.5リットル
のタンクにセルフ満タン法という条件での計算なので、誤差の幅
がまだ大きいかも知れません。参考程度とお考えください。
書込番号:5559316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)