
このページのスレッド一覧(全3830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2006年10月10日 15:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月9日 00:12 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月8日 20:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月8日 13:44 |
![]() |
46 | 9 | 2006年10月7日 18:58 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月6日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > XL1000V バラデロ
こちらを見て、誰も書き込んでいなかったので、書き込みましたが、下記のアドレスでメーリングリストを展開していますので、良かったら、ご覧下さい。
質問には、誰かしら答えてくれますよ。
http://groups.yahoo.co.jp/group/varadero-jp/
ちなみに私は、初期型に乗っていますが(現在はU型)、ポジションが非常に楽なことから、1日で走れる距離が、かなり伸びましたね。タンデムで、遠くにツーリングってことも得意なバイクです。
0点

バラデロの書き込み無いみたいなので失礼いたします。
ここの掲示版はあまり高いバイクやメジャーでない車種についてはユーザーさんが見てないのかレス有りません。
それでも諦めずに、ボディブローみたいに定期的にバラデロの書き込みをどうかお願いします。
楽しみにしてます。
※ホンダVTRエンジンオフ車→バラデロ スズキTL1000エンジンオフ車→??
書込番号:5415981
2点

初めまして!
バラデロ情報を求めてここに来ました。
現在アフリカツインと迷っています。
(中古で…)購入を検討中です。
タマ数もあまり無いみたいですね。
何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:5479279
0点

あうとらいだーさん、バラデロを検討中とのことですが、新車にしろ、中古にしろ、信頼のおけるショップで買ったほうが良いでしょう。
中古はタマ数が少ないので、相場が形成できてないでしょうから、初期型と現行型とあまり価格が変わらないでしょう。
ただ、このバイクは比較的、荒く乗られている車両は少ないと思いますが、信頼できるショップで購入した方が良いでしょうね。
パーツの入手が困難な場合もあるので、そちらにも強いショップがよいですね。
バラデロ乗りとして、お仲間が増えるかもしれないことを願ってます。
書込番号:5480499
0点

>荒く乗られている車両は少ないと思います〜
中古のタマ数が少ない割に、良く街中走っているのをお見かけいたしますが、やはり大柄な車体でオフ走行されるユーザーさん、少ないのかXR600Rがボロボロなモノばかりなのとは対照的にピカピカなものばかりです。
BMW同様、乗車ポジションが良さげなので安ければ自分も乗りたいとおもうのですが中古の高値維持も当分続きそうですね。
書込番号:5480557
2点

フレンドハムスターさん こんにちは
バラデロをよく見かけるってことは、おそらく同じ人を、何度も見かけるのでは?・・・っていう位、オーナーが少ないです(泣)
ちなみに、よくオフ車のカテゴリに入れられるのですが、ホンダ曰く、「これはオンロードモデルです」と現行車の取説に、英語だか仏語で書かれているらしいです(笑)
同様の、いわゆるデュアルパーパスといわれるモデルには、スズキ V−ストーム と ヤマハ TDMが有りますが、両者はバラデロと比べると、一回りもしくは二回り小さく見えます。
書込番号:5511338
1点

トイトイマッコウさん こんにちは
バラデロをよく見かけるのは環七足立区近辺です。
>ホンダ曰く、「これはオンロードモデルです」〜
自分がTLユーザという事もありますがVTR1000はイマイチだと思うのですが、同じパワユニットを使用したバラデロは乗車ポジション始めバランスが良く乗ったら手離す事ができなくなるモデルのような気がします。
オフだと欠点になる車重も高速含むオンロードだと安定感抜群で疲れ知らずじゃないでしょうか?
自分の乗ってるF650の乗車ポジションがこのバラデロの末弟トランザルプに非常に似てるからです。
高速道路をほぼ直立姿勢でも140q前後で快適にクルーズできるのがF650の美点ですがおそらくバラデロならかなりの速度を直立姿勢で快適にクルーズできそうですね。
書込番号:5512407
1点

私はアフリカの青色7年前くらいのモデルに乗っています.
見た目より乗ってみるとコンパクトで,街乗りでもよく押し歩きも軽いと思います.
林道ならフラットなところなら全然問題なく快適です.
視線が高いので遠くまで見通せます.
高速では,180くらい出せますが,巡航となると120くらいが妥当でしょうか.
燃費は,18から23くらいです.
シートは質の高そうなものですが,私にとっては合わないらしく,2時間くらいでお知りが痛くなってきます.
ウィンドプロテクションは,上半身ならほぼおでこくらいまでは隠れますが,足元はだめです.
私の車歴は,バハ VTZ GSXR1100 アフリカ という感じです.
書込番号:5518622
0点

確かに、高速を含むツーリングでは、直立不動で座れるので、他車に比べれば、はるかに楽ですね。
最高速は220km/h位出るみたいですが、試した事はありませんし、巡航速度は120〜170位ですね。
GIVIのスクリーンに換えてあるので、風に関しては、正面の風よりも、後ろからの巻き込みが強いですね。
雨天走行では、自分についた水滴が、前方へ飛んでいくのが、見えますよ(笑)
燃費は、現行モデルが6速&EFIということもあり、初期モデルに比べ10〜15%は良いみたいです。
市街地ではリッターあたり、12〜15ぐらいで、ツーリングで15〜20
ぐらいですね。もちろん走行状況によって、かなり差が出ますが、概ねこの程度ですね。
書込番号:5524390
0点

燃費がそんなにいいとは知りませんでした。
またVTRと同じくてっきりキャブだとばかり思ってましたがEFI(インジェクション)とは・・・・・・
もしかしたら高速走行での疲労感の少なさはBMWに順ずるものかもしれませんね。
GIVIのスクリーン使用もBMWと同じですし長距離ツーリングにはかなりの魅力を感じます。
村田隆さんのアフリカツィンも相変わらずタマ数少なく中古相場も高値維持で推移してますね。
トランザルプ650 アフリカツィン750 XL1000V バラデロあたりってどれを選ぼうか迷う方も多いとおもいます。
一斉試乗とかできると嬉しいのですが。
書込番号:5524458
1点

現行モデル(03以降)は、インジェクションですね。
もしかすると、旧モデルの終わりの方もそうかもしれません。
BMWのGSシリーズとコンセプトは近いのようですね。
バラデロは、現車を置いてある店舗は非常に少なく、赤男爵が一部の店舗で置いてある程度で、一般の店舗では、まずお目にかかれないでしょう。
オーナーでも、現車を見てから注文した方は少ないみたいです。
書込番号:5524696
0点



ついに買いました。
ZRX1200Rのグリーン!
初めての新車!!
CBと比較検討しましたが、「パッと見た感じ」で決めちゃいました。
インプレッション等も数多く拝見しましたが、やっぱり自分の感性が大事かと思います。
走らせた感じでは、思ったより軽くてリッターバイクと意識しないで乗れます。
とてもいいバイクですね。
ただエンジンが思った以上にガラガラとうるさいのですが、距離が伸びれば軽減されるのかなぁ〜?
0点

私の場合、距離を重ねてもエンジン音は、静かになりませんでしたよ。
社外マフラー(JMCA基準品あたり)でもエンジンノイズははっきり聞こえます。(泣)
私は、カワサキ車のかわいいところだと、受け取ってます。
ただオイルにZOIL添加した時は静かになったような気がしました。
気のせいかも知れませんが・・。(笑)
余談ですが、国内盤は排気音が静かです。静か過ぎます。
下手な四輪より、ずっと静かです。
交通規制で時間によっては、二輪通行禁止の道がありますが、その規制の理由の中には、騒音がうるさいからと言うのが含まれています。
ここまで騒音規制を厳しくしたのですから、そこらへんの規制も考え直した方がいいような気がします。
まぁ場所によっては、規制理由はさまざまとおもいますが・・。
書込番号:5468494
0点

>南九州男児さん
早速のコメントありがとうございます!
なるほど「カワサキらしさ」ってことですね。
排気音は確かに静かですね。
エンジン音(メカニカルノイズ)が大きいと言うか、排気音が静か過ぎなのかもしれません。
昨日早速“ツキギ”のチタンを入れちゃいました。
快音です! (あぁぁノーマルで乗るつもりが・・・)
書込番号:5477555
0点

ノーマルマフラーに小加工をして音を少し大きくできないんでしょうか?
浄化効果と抜け具合はそのままに音だけ少し大きくできないかなぁ。
書込番号:5520075
0点



先日GRANDMAJESTYから06"FORZAに乗り換えました!
あのスタイリングに惚れ込みました。
一年前、バイク屋の勧めでGRANDMAJESTY購入したんですが
でかく重い車体、ダルい低回転域。街乗りしかしない自分には高速高回転重視のDOHCエンジンは持て余していてストレスでした。
FORZAに乗り、乗りやすさに感動しました!
トルクフルなエンジンはバイクの乗る楽しさがよみがえりました。
しかもメーターやスマートキーとかめっちゃ便利でいいですね!!
GRANDMAJESTYの○×
○は
フレームがっちりとしているので安定性がいい
エンジンに振動やらが少なくフラットな加速
高速安定性、高回転の加速がいい(80KM〜)
二人乗りしても変わらない安定性
×は
とにかく低回転のダルさ遅さはストレスです。
車体がでかいのでスリ抜けに気を使う。
硬い乗り心地
GRANDMAJESTYも悪くないですがFORZAの乗りやすさには
脱帽です!
長い文章ですいません。どのバイクか迷っている方、
参考にしていただけたら何よりです。
0点



ツーリング
カテゴリーを間違えましたか?
ここはツーリングの募集と連絡用のスレみたいなのでレポートは全般か本体に書く方が良いと思いますよ。
書込番号:5518212
0点





平成15年に1ヶ月所有、5千キロ走行した程度ですが、特徴を挙げます。
長所
・RS火の玉だったこともあり、注目された。
・素直なハンドリングで、400から乗り換えても違和感は無い。
・重量があるので、タンデムでも安定感がある。
短所
・重い。最初はセンタースタンドが出来なかった。
・暑い。夏は膝が焼ける。
・ツーリングでは、チューブタイヤ(RSのみ)のパンクが不安。
以上、特徴を羅列しましたが、カワサキ空冷のフラッグシップとしての存在感が一番の特徴といえます。
今は750を所有していますが、その存在感故、購入を考えています。
4点

>カワサキ空冷のフラッグシップとしての存在感
元々、水冷ですよ、このエンジン(^^;
書込番号:4030768
6点


2005/03/07 18:26(1年以上前)
>元々、水冷ですよ、このエンジン(^^;
↑ゼファーは空冷エンジンですよ。。。
ZRX系が水冷エンジンでしょ。
書込番号:4035412
4点

いえ、そういう意味ではなく、ボエジャー1200という水冷4発のエンジンのシリンダー周りを空冷化したのがゼファー1100のエンジンです。元々水冷で開発されたエンジンなんですよって言いたかっただけです。
だから以前のGPz1100FとかのKZ系の流れを汲む空冷エンジンとは違いますよってことです。
750はZ650のエンジンをルーツに持っています。400・550はZ400(550)FXですので、カワサキ空冷エンジンの流れを汲んでいますね。
書込番号:4037892
4点


2005/03/18 00:39(1年以上前)
確かにベースはボイジャー11のエンジンですが、ほとんど新設計ですよ。
熱的に有利な水冷を空冷にするというのは、ただラジエター取っ払って、
シリンダーにフィン付けてオイルクーラー付けときゃオッケーてなわけ
にはいきません。
共通部品も実はそんなにないんです。
仕事で何度かZEPのエンジン触りましたが、空冷マシンオーナーの方は、
オイル交換まめにしましょう、カムかじり多いいです。
書込番号:4086588
3点

うろ覚えですが
>確かにベースはボイジャー11のエンジンですが、ほとんど新設計ですよ。
と私も聞いたことあります。
ツインプラグの意味ってあるんですかね?
750がでた時は「売れそう」って感じがしましたが、
1100が出た時は「?」でした。
でも、ショップに行くといつも売約済みだった気がします。
店員も「買って行ってくれるよ」でした。
常連の間では好みなので賛否両論でした。
書込番号:4087424
5点

今は違うバイクに乗っていますが、ゼファー1100は2台乗り継ぎました。1代目は岐阜で右折車が道をふさぐ形で急に止まって車の側面に突き刺さって廃車になりました。しかしながらゼファーの乗り味が忘れられず同じバイクを再購入しました。このバイク、重いけど非常にとり回しがいいです。Uターンは楽だし、シートはすわり心地抜群だし、ダートもかなり走ります。私はこれで林道&獣道も走りました。とにかく非常に素直です。また、スタイルがとても美しいです。私はZ2には思い入れがありませんが、あのロングテールなところ、ライト〜タンク〜サイドカバー〜テールカウルまでの流れのデザインはやはり美しいと思います。名車といっても過言ではないと思います。
書込番号:4142571
11点

初期型に乗っています。未だに調子よく走ってくれます。重たい車体が魅力的です。以前はヨシムラやギルドデザインなどのマフラーを付けていましたがトルク不足が顕著に表れ、今はフルノーマルです。途中ZRX1100を買い足し乗っていましたがバイクが軽くて早くてコントロールする楽しみが少ないバイクでした。早さではゼファーなど敵ではないが楽しさが少なく半年で降りました。ゼファー1100はとばしてもめちゃくちゃ早くないから精神的にも楽だし、重たい車重のおかげで少々タイヤが滑っても怖さが少ない。逆にハイパーバイクを追い回す楽しみがあります。
ほとんどのワインディングロードでよく使う回転域は3000から7000回転程度で、集合マフラーの場合一番使う中速域のトルクが少なく早く走れないためノーマルに戻しました。そのおかげで立ち上がりが早く走れるようになりましたよ。2速で立ち上がる場合ほとんどが3000回転前後まで落ち込み集合管のおいしい回転域は使わずじまいです。
ブレーキの効きが良くないように言われているようですが、タイヤをロックするまで十分追い込めますし、コントロールもしやすいと思います。握力は少々いるかもしれません。
またのんびり流すような走りもOKでせかされる感じがないため、ツーリングにも良いバイクと思っています。良く信州に走りに行ってます。良い道と良い温泉と、良い酒と良い出会いを求めて。なんてね。
気を付けている点はオイル交換です。空冷大排気量ということもありオイルの担う役割はかなり大きいと感じています。夏場は堅めのオイルをチョイスしています。後はこまめなメンテでしょうか。バイク屋のお世話になったことは未だにありません。
今ではかなり古い部類になってきましたが、大切に乗り続けたいと思います。すでに13年経過。
書込番号:4412042
7点

契約しました!
4月8日(土)納車予定です!
約2年ぶりの1100、しかも新車(イエロー)!、とっても楽しみです。
キャブは消える運命の様ですので、最後のチャンス!
このエンジンの存在感、たまりません!以上!!
書込番号:4975636
1点

メタルスピードのターボ仕様に乗る機会があったので、インプレッションを、元がいいのかブーストが利いてない間がすごくトルクがあり乗りやすいです。ブーストが掛かってのからの加速は、かなり早く感じます。高速にのってみたところ、3X0Km以上のスピード(追加メータめもり)がでました。やっぱりもとのエンジンがいいんですよね。
書込番号:5515655
1点



みなさん、こんにちは。
価格COMには、バイクのBBSもあったんですね。いろいろなところで
お世話になってましたが、まったく盲点でした。(笑)
さて、私も20年来の自動二輪を止め、4年ほど前からAPEを乗っております。
走行距離もメーターを一回りして2000Km、つまり12000Kmとなりました。
皆さんの参考にならないかもしれませんが、簡単にこれまでのレポートを
書きたいと思います。
まず、話は戻って四年前。。
新車で購入したAPEは丁寧に慣らしをしたおかげか、60KM/Lほどの燃費を
記録しておりました。が、、当時から出だしの遅さとギアーチェンジ後の
エンジンの回転のつながりの悪さを感じておりました。
また、夏場にひどい渋滞に入るとエンストを繰り返しておりましたので、
あちこち、突っついてみることにしました。
まずは、キャブレターですが、調整できる部分はすべてセッテイングを変
えました。が、結局駄目で、マフラーとキャブの内部パーツの交換を行いました。
マフラーはタキガワのマフラーに交換(ヤフオクの中古で)し、キャブは
メインジェットをデイトナのパーツで、ホンのちょっと大きなものに変えました。
これで、だいぶフィーリングは良くなりましたが、まだアクセルのツキに
不満がありました。
もともと、キャブレターの調整は得意中の得意でしたので、行きつけのバイク
ショップから、同じホンダ車(50CC)のキャブレターのパーツ(ニードル弁とピストン)を
何種類ももらってきて、一つ一つを組み合わせました。
そのパーツの中で、何のバイクの部品か解らないのですが、とてもフィーリングがいい
パーツが見つかり、今はそのパーツで走っております。
ギヤチェンジ後のつながりも、とてもよくて加速がまったく鈍りません。
マフラーとの相性もあると思いますが、あまりの調子がいいので、ドライブ
スプロケットを15Tへ高速化しました。
最高速は、60Km/Hは軽く振り切ります。(笑)
耐久性については、自宅から、30Kmほど離れた友人宅へ良く遊びに行きますが
時速35Kmほどのとことこ走行から、55Km/Hほどまでは連続巡航可能です。
この状態で、燃費は45〜55Km/Lを記録しております。
トラブルとしては、フロントフォークのダストシールのひび割れが出ましたので、
自分で交換しただけです。(2個で¥1000もかかりません。)
あとの交換パーツは、ドライブチェーンとリアタイヤのでこれは走行
距離からくるものです。
今年、息子が原付免許を取りリトルカブを買いました。
このリトルカブも2000年式のキャブに交換して、かなり調子がいいのですが、
たま〜に、APEに乗ると、まったく調子が違うので、交換してくれと言います。
もちろん、絶対に譲りません。(笑)
私のAPEはこんな状態です。長文失礼しました。
何かの参考になれば幸いです。m(__)m
0点

親子でバイク・・・
楽しそうで、微笑ましいです。
お子様共々、事故にお気をつけ下さいまし・・・
書込番号:5503804
0点

☆ゴン隊長☆さん 、みなさん、おはようございます。
なんかしょうもない、自慢話みたいになり申し訳ありません。
私としては、ボアアップとかの大きな改造ではなく、ちゃんとセッティングを
出せばとても面白いですよ〜と、書きたかったのですが、文才が無くて…。。(汗)
☆ゴン隊長☆さん 、息子は今年から大学に通うようになったボンボンです。(笑)
高校時代はまともに口も聞かなかったのが、PCやバイクを本格的に初めて
思うところがあったのでしょう。最近は、息子から聞いてくるようになりました。
不甲斐ない親ですが、ちょっと嬉しかったりします。(笑)
そんなこともあり、つい書き込んでしまいました。
みなさん、失礼しました。m(__)m
書込番号:5507769
0点

共通の趣味などでコミュニケーションをとれるようになって、良かったですね!
自分は中学の頃から父親と話しをしなくなり、高校の頃は殆ど家におりませんでした・・・
ちなみに、暴走族などには入っておりませんでした。
群れるのが嫌いなもので・・・
これからも、親子のコミュニケーションを、大切にして下さい。
では、また・・・
書込番号:5509762
0点

dp4wdさん、おはようございます。
雨続きで練習不足のRIU3です。
Ape50で12000kmも走ってこられた大先輩の貴重な経験談は、
とてもとても参考になります。
自慢話だなんて思ってもいませんからご安心ください。
これからもいろいろお話を利かせてください。
私には大学2年の娘と高校2年の息子がおりますが、これまで
全く興味がなく、バイクとスクーターの区別さえつかなかっ
た2人と、あーでもないこーでもないと延々ネタが続くよう
になりました。
「ウチのオヤジ、50過ぎてナニとち狂い始めたんだぁ?
だけど楽しそうじゃん。」
というあたりが子供たちの本音でしょうかね。。。
書込番号:5510749
0点

楽しく自分自身がイキイキとしていれば、年齢に関係無く青春ですよっ!
楽しみと親子のコミュニケーションが増えて、良かったですね!
これからも、親子仲良くいきましょう。
事故には、お気をつけて下さいね・・・
書込番号:5512105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)