
このページのスレッド一覧(全3830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2006年10月5日 20:57 |
![]() |
7 | 6 | 2006年10月3日 20:23 |
![]() |
19 | 44 | 2006年10月2日 21:46 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月2日 19:30 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月2日 19:28 |
![]() |
11 | 4 | 2006年10月2日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
発注から待つこと3週間足らず、昨日我が家での納車完了しました。でも1日中雨だったので乗るのは我慢しました。今日午後通勤と帰宅に使いましたが、感動しました。身長160>の私でもつま先ですが両方足が着き、アクセルを開けるとVツインを忘れるような伸びの良いモーターのような加速(昔乗っていたGT750を思い出しました・・・でもあれはでかくて重かった)で、12歳の無免許で乗ったホンダの55CCカブより始まる私の40年のバイク人生でやっと納得のいくバイクにめぐり合えました。ただ、納車してくれた方の説明でナラシは3000RPM以下で800KMと言いつつも、「あまりこだわらない方が良いですよ、走りをコンピューターが記憶しますから。」と言われていました。とは言え加速時に3000RPM以下に抑えるほうが難しいように思います。収納スペースが無いことをこの書き込みで見ていたので、サドルバックを付けてもらったのですが、まともに装着できません。着け方が悪いのか?もし着けている方がいらっしゃいましたら教えてください。これから大事に乗っていきたいと思います。BUELLライダー及び予備軍の皆様宜しくお願いします。
1点

僕は慣らし時にアイドリング不安定
低速走行時カチッと音がしてエンストなどがありました。笑
サドルバッグは純正付けてるんですか?
慣らしは3000回転も回せば80キロくらい出るので問題無いと思います。
書込番号:5500410
1点

早速の返信ありがとうございます。バッグは純正です。パーツカタログの写真のようにウインカーがバッグにフィットせずゴムのウインカーステーが曲がったままなので、悪影響が無いか心配です。とは言えアイドリング時にあれだけ首を振ってたら影響なんて無いかも・・・
書込番号:5500533
0点

バッグのウインカーをかわす部分がウインカーを下から上に持ち上げてる状態が普通です。
書込番号:5500564
1点

お邪魔します。
>サドルバック これはメイドインUSAですか?
アメリカのパーツや用品は「ピンきり」で日本の物と違って「ぽん付け」出来ない物が多いいです。(値段は安いですけど)
取り付け位置のズレなんて当たり前位に思っていた方がいいですよ。
昔ハーレーのパーツを取り寄せた時けっこう苦労しました。
その時日本のパーツ屋さんの素晴らしさを実感しました。
書込番号:5504424
1点

腹ペコラパンさん、返信ありがとうございます。
>サドルバック これはメイドインUSAですか?:BUELLの純正で2万円以上の品物です。
おまけに取り付けるとシートがまともに着かないし、サイドカバーにバッグの留め具で傷がついてるしトホホ・・・。(納車時に装着状態で来たので確認してませんでした。)
オーナーの皆さんはこれもBUELLの持ち味として容認されているのかな?ご意見お聞かせいただければ幸甚です。
書込番号:5504962
1点

付け方が悪いのだと思います。
僕も店で自分のバイクに付けてみましたが
最初は上手く付けられませんでした。
店でやってもらうと良いです。
書込番号:5506084
1点

白亀さん、毎回迅速かつ的を得た返信ありがとうございます。BUELL初心者の私にはとても心強く感謝しています。これからも宜しくお願いします。ところでBUELLはほんとに良いバイクです。ナラシがてら通勤でトコトコ走っていますが、昔の日本製ビッグバイクと比べ物にならないくらい素直に付き合ってくれます。嫌われないよう大事にしたいと思います。
書込番号:5507942
0点



中古車(新古車)で、ホーネットの先祖のCBR250RRを買いましたので、インプレします。
年式は92年式、色はトリコ、走行距離0キロ、馬力規制前の45馬力版。乗りだし60万円。購入後約2ヶ月で2000キロ走行しました。古いバイクですので、ゆっくりならし中で、全開走行していませんので、本当のCBRをまだ知りません・・。
第一印象
ライポジが狭い。膝がきついので、つりそうかな?
走行後の印象
ライポジが少しきついので、1日300キロ以上走ると膝が曲がったまま戻らなくなり、痛いが、レプリカバイクってそういうものかも?そしてかなり前輪寄りに乗るポジションなので、又がタンクに当たって少し窮屈です。でもふつうの山道やタイトな山道では、そのライポジが戦闘的で良く、安全に走りやすい。(レプリカなので、シートにゆっくり座って乗るというより、ステップで体を支えながら乗るような感じです)長距離ツアラーとしての使い勝手は少し悪いが、1日200キロ程度の中距離ツーリングには良いといったバイクです。ただ、走るのが楽しいバイクですので、一度乗ったら、足がつるまで降りられません。(休憩はたくさんします)
エンジンの印象ですが、低速からそこそこトルクが出ており、4スト250ccの中では、速いと思います。6速ギアなのでギアチェンジを多様しなければいけませんが、8千回転も回していれば、十分速く、速度ののりが良いです。レッドゾーンが1万9000回転なので、もし、高回転側に大きなパワーバンドが有るなら、すごい事になりそうです。(でもトルク特性にはあまり山がなさそうです)
250のマルチの超高回転エンジンの割に、8千回転程度でトルクがそこそこある事に、本田の技術力の高さに感動しました。(どうせ低速トルクは「すかすか」と想像していました。)
エンジン特性は、乗りやすいです。(ライポジのぞけば)
低中回転では、振動もほとんどないです。
ただ、フルカウルのバイクですので、エンジンの放熱が悪く、アイドリングですぐ水温が上がり、夏場は、フレームが熱くなり、暑いです。(寒い時期や夜間は湯たんぽを抱いて走っているみたいで結構良いです。電熱シートと足元膝温風器付きみたい、春秋用バイクかも?)
1点

新車があったんですか! 驚きですね。
>高回転側に大きなパワーバンドが有るなら
ありますよ〜。
13000rpm前後から上は、楽しいですよ。
エンジン音もエキサイティングになってきます。
40ps仕様とは高回転のパンチに大きな差があり、そのあたりをキープできれば、2サイクル車と同等かと思えるような速さを発揮します。
いやぁ、なつかしいですねぇ・・・。
書込番号:5497998
1点

そのバイク、シート高735か725ミリぢゃありません?
違うバイクですが僕のも(は?)735ミリで、アホみたいにシートが低くて膝が曲がりすぎるは、またがったまま足で立つと股間ににぎりこぶしが入り、なんとも気持ち悪いので、アンコ盛りを計画して、ここの掲示板で業者さんを教わりました!
来年までに修正してもらって、価格comツーリングにそれで参戦予定です。
となりの三毛猫さんもご一緒にいかがですか。
書込番号:5498114
1点

なんでだろう・・・さん,かま_さん 御返信ありがとうございました。
なかなかPCがさわれない環境で生活していますので、遅レスですみません。
>新車があったんですか! 驚きですね。
そうですね!私も衝動買いしていまいました。
カラーは、94年式のトリコのほうがいいですが、92年式もそこそこカッコいいです。92年式は、45馬力フルパワーですし。
事情があり、未走行のままお蔵入りしていたそうです。
購入前は、本当に未走行車かどうか、エキパイの汚れ等を入念にチェックし、なっとくして購入しました。
また、購入時にキャブのOHと、ブレーキホース類はすべて交換してもらいました。
>13000rpm前後から上は、楽しいですよ。
>エンジン音もエキサイティングになってきます。
上の回転が楽しみです。低ギアで思いっきり引っ張ってみます。
ノーマルマフラーは、やはり静かですが、回すと低音の良い音がします。
>40ps仕様とは高回転のパンチに大きな差があり、
そうですか。楽しみです。40ps仕様では、キャブチューニングとマフラー交換が必要かもしれませんね。
>そのバイク、シート高735か725ミリぢゃありません?
違うバイクですが僕のも(は?)735ミリで、アホみたいにシートが低て膝が曲がりすぎるは、またがったまま足で立つと股間ににぎりこぶしが入り、なんとも気持ち悪いので、アンコ盛りを計画して、ここの掲示板で業者さんを教わりました!
シート高735mmです。低いので、足つき性はすばらしく、乗り降りも楽です。
膝がきついのは、慣れるかな?と思っていますが、やはり膝の裏側が痛くなります。体はなかなか順応してくれません。
あんこ盛りをしてみるのは、すばらしいアイデアですね!
どのくらいアンコを盛られたのでしょうか?シート高でいうとどのくらいですか?
それで、実際のところ、膝のきつさは、良くなりましたか?乗り心地は良くなりました?シート高が高くなることで、ハンドルの相対位置が低くなると思いますが、姿勢はきつくないですか?重心位置が高くなることでコーナーリング特性に変化は出たのでしょうか?
少しでもアドバイスいただければ、幸いです。
>となりの三毛猫さんもご一緒にいかがですか。
お誘いありがとうございます。
書込番号:5500144
1点

今後の、レーポートに興味があるので、カキコさせて頂きます。
新車があったとは、本当に驚きです。(懐かし〜い!)
ピークトルクは1万2千回転で、ピークパワーが1万5千回転ですので、1万回転から上が美味しいところと言った感じでしょうか?
ポジションがキツイのはツアラーでないので、と言うより、峠、サーキットが主たる生息地(?)なので致し方ないかと思います。
僅かですが、関連HPのアドレス載せておきます。
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CBR250RR/19900300/index.html
http://www.bbb-bike.com/history/honda/cbr/cbr250/image.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCBR250RR
書込番号:5500476
1点

となりの三毛猫さん、レスありがとうございます。
すみません、まだアンコ盛りしてません。
来年4月頃の価格comツーリングまでには、出来上がると思います。
実行しましたら、またレポートさせていただきますm(_ _)m
書込番号:5501553
1点

仮面ライダー2号さん、かま_さん カキコありがとうございます。
>新車があったとは、本当に驚きです。(懐かし〜い!)
私も見つけた時は驚きました。新古車ですが、未走行車でした。展示品だったのかもしれません。でも今は2千キロ走って珍しさはなくなりましたけど。
>ピークトルクは1万2千回転で、ピークパワーが1万5千回転ですので、1万回転から上が美味しいところと言った感じでしょうか?
はい。高速へはまだ登っていなく、高速域で走行する機会がないので、高出力域を使った走りはまだ未経験です。楽しみです。
町中では、9千も回していれば、100キロ近くまですぐでますので、1万回転以上はほとんど使う機会がないです。
>ポジションがキツイのはツアラーでないので、と言うより、峠、サーキットが主たる生息地(?)なので致し方ないかと思います。
示していただいたHPによると、CBR250RRは、「万人向けのバイク」ですので、身長150センチ程度の女性でも楽に乗れるように設計されていると思います。また、峠では、シートが低い分、体の移動が楽にでき、戦闘的です。重心位置も低いので安心してバイクを寝かせてコーナーリングできます。体の方をダイエットすれば、足も細くなり、膝のきつさも和らぎ、加速も良くなるかもしれません。体の方をバイクに合わせるのも、バイクとの一つのつきあい方かも知れませんね。ライポジでは、土踏まずをステップに強く押しつけて乗ると、膝のきつさはなくなくるので、良い姿勢を探してみようと思います。(体重を足に逃がしてやると良いみたいです、筋力がいりますが。)
>まだアンコ盛り
レポートお待ちしております。私もシート厚がもうちょっと有った方がクッション性も向上し、長距離走行では楽かなと思ったりします。一般的なSSで840mm程度、250ツアラーで780mm程度、ホーネットで750mm程度なので、CBR250RRのシート高は、SSよりNK的という印象があります。
低シートでの長所である、乗り降りし易い、足つき性が良い、決して立ち転けしない点、人の重心位置が低いために、挙動が安定している点など、メリットも有ると思います。
書込番号:5503247
1点



バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
ビューエルさんの考え方が私にピッタリです。重心を出来るだけ低くして、シート高さも下げてと言うところが好きです。マフラーは車体の最下部の中心に持って行き、ガソリンタンクも低い位置に持って行くために、フレームの中にガソリンタンクを入れている。
0点

ビューエル乗りの先輩である白亀さん、色々細かいところを教えて下さい。「トラブルといえば、アンダーカウルを止めているねじが時々ゆるむことがある位で10年は乗れます。」と営業の女の子が言っていました。「最長120回分割で金利は2.9%」と購入を勧めていました。心が揺れています。
書込番号:5389878
0点

そんな場所は緩みませんよ・・・笑
緩むのはミラーです。
故障はクラッチケーブルが切れたぐらいです。
悪いとこだけ書くと
燃料計が無い
クラッチが重い 今は改善されてますけど・・・
夏は熱い 熱風で火傷します。
男とタンデムする気になれない 女は女でうるさい
25キロくらいまで半クラを使用しなければならない
小物入れが無い 車検証でさえ工夫しないと入りません
ライトが暗い 片目点灯ですから
ファンが回ると軽トラみたいな音がする
後輪のフェンダーが短い 意味無い程に
純正部品とタイヤが高いシングルのパッドが17000円工賃別
タイヤ前後で7万円工賃込み
どうですか?安くなったとはいえ乗るには気合いがいります。笑
数年前まで20万円も高かったんですよ・・・今は改良されて
値引きですから買い時ですね。
10年ですか・・・笑
乗れると思いますが壊れたらビューエル買うから大丈夫です。
書込番号:5389947
1点

ヤフオク見ると数百キロの新同車が100万ぐらいで出てたりしてますね。
一言にビューエルといってもいろいろあるんですね、白亀さん そのあたりのフィーリング違いとかご存知でしょうか?
ビューエルについて語れる人ってあまりいらしゃいませんので・・・・・・
http://www.geocities.jp/jh5ink/silyogen.html
書込番号:5390757
1点

白亀さん、チョー具体的な説明有り難う御座います。緩むのはミラーですか。緩む個所はむしろこっちの方が良いかなと思います。気付きやすいし、作業もやり易いし。燃料計が無いのは、一寸つらいです。タンクがフレーム内にあるので、燃料系が難しいのかなあ?CB400SFを買った店ではKAWASAKIのZ1000を勧められました。Z1000はMSLゼファーのローダウン仕様もあるようだし・・・。しばらくは心が揺れ動きそうです。練馬区のMSLゼファーへは良く行かれますか?実車に乗ってみたいのですが、名古屋から行く場合は空振りにならないように、お店と緊密に連絡を取る必要がありますね。煮え切らないやつですが、しばらく付き合ってやって下さい。私は、体格的には、フレンドハムスターさんに近いようです。
書込番号:5392537
0点

ビューエルとZ1000は比べられないと思いますが・・・笑
ビューエルは買って500キロも乗らずに売る人が非常に多かったです。
理由は9が出てすぐに12が出たからというのもあります・・・。
僕は神戸で買いました。笑
先週の土日に愛媛で試乗会がありハーレーとビューエルが乗り放題でした。無料です。
買う場所は重要ですよ。
僕は店と喧嘩してしまい今では付き合いありません・・・笑
ビューエルはモトグッチなどと違い試乗チャンスは多いですよ。
ローダウン仕様とはいえXJR1300並のシート高ですからね。
ハムさんの体格と同じと言われても・・・・笑
書込番号:5392595
1点

>ビューエルはモトグッチ〜
やはり刺激ならビュエル
モトグッチは割かしマイルドです。
※何故か自分の近所は赤や黄緑やらモトグッチのユーザー多いです。
ビュエルについてはここで語ると釈迦に説法〜になるので白亀さんにお任せいたします。
書込番号:5392970
2点

ハムさんも乗った事あるじゃないですか・・・笑
ダメなとこも言ってあげてください。
120回分割ってのは絶対止めた方が良いと思います。
新車狙いですか?
書込番号:5394898
0点

以前、自分は辛口評価をしましたが、短時間の試乗の上個人的な嗜好で言ってるのでユーザーさんの日常のインプレとはだいぶ変わってくるでしょうね。
またもう少し長く(半日とか)借りれて乗れば美点を発見できたかもしれないです。
書込番号:5395173
1点

僕は最初にZRXがいたので見てたらビューエル
ありますよ〜と店員が話しかけてきました。
何やそんなもん聞いた事も無いわ・・・と思いながらも
近くまで行きつまらん説明を聞きました。
エンジンかかるんですか?と聞くと奥にレース仕様車があるので聴いてみますか?と言われ聴いてみると凄い音がするではありませんか・・・さすがにその時は得体の知れないバイクなので
また来ますと言って本屋に直行しました。
マフラーを変えて吹かすと雷のような音がします。
鳥肌モンです。
ハムさんはノーマル車だったんですか?
僕はあの音を聞かなかったら買ってなかったかもしれません。笑
書込番号:5395221
0点

Buellて基本的にはハーレーのエンジンですよね。
排気音だけに的を絞ればハーレーのエンジンって2気筒じゃダントツで一番いい音だしますからその音にしびれて購入されてるユーザーさんはかなりいらしゃりそうですね。
自分のラプタ−やTLなどは厳密に言えばVじゃなくLツィンですから音よりも振動減らしてパワー志向にふってますから、味わいの点では狭角Vツィンには負けます。
※今日数ヶ月ぶりにラプタ−乗って中央道走りました。
明日は購入後いよいよ初のTLでの走行するかもしれません。
チェーンのダウンコンバートも上手くいきましたので・・・
書込番号:5395937
1点

ハーレーとは別物ですよ。
中身も外見も当然音も違います。
ハーレーの音に憧れて乗るとがっかりするはずです。笑
書込番号:5397609
0点

ハーレーとは別物でしたか・・・・・・
アンダーパワーのハーレーとは加速感全然違いますが、ハイコンプピストン ハイカム以外にも違っているんでしょうか?
書込番号:5398087
2点

>ハイコンプピストン ハイカム以外にも違っているんでしょうか?
ハーレーとは別物ですよ。
中身も外見も当然違います。
戦えV3(ぶいすりゃあ!)
書込番号:5398635
0点

お邪魔します。
>ハーレーとは別物ですよ。
ミッションの耐久性も別物ですか?
昔(8年前)、XLH1200に乗ってましたがミッショントラブルにみまわれました。
883、XLHのミッションはよく壊れましたがビューエルは壊れませんか?
(一応メーカーも違うし10年経ってれば改善されてるかな・・)
>マフラーを変えて吹かすと雷のような音がします。
鳥肌モンです。
私のはスパトラにエンドキャップはオープン着けてました。痺れましたよ。今でも家にオープンキャップだけ残ってます。
書込番号:5399081
0点

腹ペコラパンさんの883、XLHのミッションはよく壊れましたのですか?
じゃあ他のユーザーさんも結構修理費掛かってますね。
排気音はハーレー独特ですね。 ドカティじゃ今一です。
書込番号:5400430
1点

>白亀さん、燃料計が無いそうですが、給油時期は走行距離で判断しているのですか?
それもありますが残り2L近くになると警告灯が点きます。
意味無いと思いますが・・・笑
>ミッションの耐久性も別物ですか?
ハーレーはいろんなもん試乗で乗ってますが
所有した事無いので耐久性までは分かりません・・・。
XB12Sは2年半で9800キロしか走ってないのですが
ミッションは調子良いですよ。
新型ではミッションも改良されたそうな・・・。
しかしあの値下がりはイラッときました。
誰にでも買えるバイクにはしてほしくないけど
ビューエル仲間は欲しい・・・。笑
>排気音はハーレー独特ですね。 ドカティじゃ今一です。
ドゥカティーは低回転より全開時の音が好きです。
ボ〜〜〜ンッボー!オヨヨ〜ンって感じで・・・・。耳悪い?
部品が高いので買うって所まで踏み切れませんけど・・・笑
書込番号:5401028
0点

私の乗っていた奴は「走行中に異音発生してギヤ抜けする」というやつで入らないときはシフトをガチャガチャ10分くらいやると入ったりする気まぐれなミッションでした。 スポーツスターは数年ごとにブームが来るようですね。
家にあったハーレーは1年のうち9ヶ月は入院してると言うやつばかりでした。
ドカもコンチが純正で付いてたときは良い音してたんですけどね。今では望むべきもなしです。
書込番号:5401225
1点

僕はウルトラって言うのかな?が気に入ってます。
ハーレーは名前が覚えられない・・・笑
FLH・・・みたいな何を基準に名前が付いてるか分からないです。
試乗車では問題無かったですよ。当たり前ですが・・・。
書込番号:5401313
1点



以下の3点に該当される方に朗報です。
@HONDAのビクスク用カタログの純正
タンデムバックレスト&バーを購入
しようかと迷われている方。
AHONDAのビクスク用カタログの純正
タンデムバックレスト&バーでは、
お尻のデザインが不恰好になるため?
他メーカーの物をお探しの方
BフォルツァZ-SPECIAL(ブルメタ)
オーナーの方。
9/6発売のビクスク雑誌『カスタムスクーター』
に掲載されています、
『京都伏見のMoto Space WO』(全国通販可能)
京都市伏見区深草平田町7−3
TEL:075-645-4826
・・・へ先日行って来ました。
お目当ては、WOオリジナルのタンデムバーを
購入する事でして、雨の予報だったので神戸⇒
京都まで電車で買いに行きました。
そこまでする理由なんですが、そのWOオリジナル
のタンデムバーはバックレストを装着する事が
できるのですがなんと、純正の現在備え付けの
バックレストを使用できるという代物で、
フォルツァZ-SPECIALのように他社のメーカー
のバックレストでは違和感が出てしまう点、
(微妙に純正と他メーカーとのシートのデザイン
が違う点など)
ここのはブルーのラインが入ったZ-SPECIAL純正
の今ある物を使う事ができるのです。
お蔭様で、Z-SPECIALの綺麗なお尻のラインが大きく
崩される事なく、部品を余すことなく違和感のない
仕上がりになりました。
今後、機会があれば僕のブログにて写真をアップした
アドレスを公開させて頂きますので、よろしかったら
御覧になってみて下さい!
0点

補足ですが、このタンデムバー
を装着する事でバックレストが
ノーマル時よりも4cm程UPします。
書込番号:5432751
0点

私もタンデムバーを今まで何度も購入しようと迷って
結局、納得出来る物が無く困っておりました。
オススメのタンデムバーで質問なのですが、取付は素人でも
比較的簡単に取付可能でしたか?
それと、他メーカーの同様なタンデムバーは
純正バックレスとを外した所に穴が空くので
別途それを覆い隠すパネルを付けるように良く見かけますが
Moto Space WOさんのタンデムバーはどのようになるのでしょうか?
純正バックレストは簡単に外せますか?
タンデムツーリングが多いので是非とも検討したい一品です。
宜しければもう少し詳しくお聞かせ下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:5448591
0点

はじめまして。今日登録したばかりのtotty55というものです。
05年モデルのFORZA Z 黒に乗ってます。偶然、この掲示板を
見つけ、急いで登録しました!
実は偶然にもモトスペースWOは私も近いうちにいこうと
思っていたショップなんです!!
ちなみに目当てはタンデムバーとエアクリなんですが。
モトスペースWOは友人の話によると工賃も良心的で、
マフラーやエアクリのワンオフ製作もしてくれる
京都でも1、2を争う人気ショップらしいですね。
カススクやトラスクにもよく広告が掲載されてますし。
私は今のところタンデムバーは才谷屋、ブラストマニア、
モトスペースWOが候補になってます。
そこで、KOBU123さんに質問なんですが、
@価格はどれくらいでしたか?
Aリアスポイラーの同時装着は可能でしょうか?
Bタンデム時のホールド感はどうですか?
Cワンオフですか?
質問多くてすみません。装着画像にかなり興味津々です。
アップした際には是非拝見したいです!!
書込番号:5451991
0点

この度10/1付で会社の都合上、神戸市灘区⇒埼玉県さいたま市
へ転勤になり、実家のある浦和に帰省します。そのため今バタ
バタしてまして、お返事が遅くなりました。
okazu3さん>
>取付は素人でも比較的簡単に取付可能でしたか?
・工具があればもちろんできます。バイク用があれば
いいにこした事はありませんが、ホームセンターで格安
で売られている日曜大工用の工具セットがあれば十分
だと私は思います。
しかし、行く行くは本格的に私も自分でカスタムするため
バイク用の工具セットを購入するつもりです。
>それと、他メーカーの同様なタンデムバーは
>純正バックレスとを外した所に穴が空くので
>別途それを覆い隠すパネルを付けるように良く
>見かけますがMoto Space WOさんのタンデムバー
>はどのようになるのでしょうか?
・雑誌カスタムスクーターやトランススクーターに
掲載されている通り、純正のグラブバーとバックレスト
の間にタンデムバーを挟む為、気になる“隙間”は
空きません。また、隙間が生じた場合の穴埋めパーツの
購入の必要性もないです。
(詳しくはブログで写真を今度UPしますので少々お待ち
下さい。今日・明日にはアドレスを公開できるかと思う
ので・・・)
>純正バックレストは簡単に外せますか?
自己責任によるカスタム全般に言える事だと思うのですが
私も、2006/8/5〜ド素人からスタートしましたが、やる気
・探究心・熱意さえあれば案外、なんでもできてしまうもの
です。要は、フォルツァが好きになれたかどうか次第だと
思います。
人によっていわゆる“バイクいじり”が好きか嫌いか、
向き不向きかはあるかと思うのですが、雑誌やネットを
くまなく調べ、バイク屋のお兄さんにしつこく聞いて、
バックレストの外し方を調べれば、造作もないと思います。
ちなみに私は神戸から京都までパーツを買いに行った際、
自分で取り付けるために手順書がなかったためにお店の人
にしつこく喰らいついては、手順をみっちり教えて頂きま
した!最悪、分からなくなってもTELで応対して下さいます。
簡単なところからで構わないと思いますので、自分自身で
カスタムする事をオススメします。きっと、フォルツァが
前よりも好きになれますよ!
>totty55さん
>モトスペースWOは友人の話によると工賃も良心的で、
・工賃についてですが、神戸から京都まで電車で行ったので
工賃は当然発生しなかったのですが、バイクで行けば工賃は
サービスして下さったみたいです(笑)小さいSHOPは、お店の
方と仲良くなると、工賃無料にして下さったりと、その
心意気が嬉しいですね!
>@価格はどれくらいでしたか?
・領収書には\17,800-と記載されておりました。
>Aリアスポイラーの同時装着は可能でしょうか?
・バイク初心者につき、リアスポイラーの定義とは?
バイク後部のカスタムの事。(・・・と仮定して?)
後部のバックレストやグラブバー周辺にウィングなど
を取り付ける事を指しておられるのかと思うのですが、
正直totty55さんがどのようなものを装着されようとして
いるのか、具体的な事が分かりません。私は、初心者故
(バイクSHOPの人間でもないため)例え、キタコのウィング
を装着したいのですが、と言われてもその可否は判断でき
ません。無責任ではありますが、直接WOさんへTELして、
今回のタンデムバーを装着した後、この件を問い合わせて
頂くのがBESTかと思います。バイク屋さんであれば当然
専門知識がある事ですし、私よりも専門的なアドバイス
を頂けるものかと思います。お力になれず、すみません。
>Bタンデム時のホールド感はどうですか?
・私本人はまだタンデムされて乗ってないのですが
(運転手ですので)、何人かの人間をタンデムして、
無謀にも神戸の名所:六甲山ヒルクライムとダウンヒル
を敢行しまして、タンデムライダーからは「前よりも
ホールド感が違い安定してる」と好評でした。
やはり、純正のままだと特にタンデムライダーは
“前後の揺れ”に極端な恐怖感があるようで、ほぼ横に
あるあの図太いバーがあるだけで、前後の揺れ+左右の
揺れも、かなり軽減され安心感が得られたようです。
そこに4cm上がったバックレストが後方に来る衝撃を
更に軽減され、今回のカスタムは安全性とビジュアル
を確保した点で良かったと判断しています。
>Cワンオフですか?
ワンオフの定義を、“この世にたった一つしかないもの”
とすると・・・ある意味ワンオフでしょう。数量しか
WOさんは生産していないとおっしゃってましたし・・・
ここのお店の特注品なので、関西以外に行けばまず
このタンデムバーを見る事はないと思います。
書込番号:5457057
0点

KOBU123さん,okazu3さん,totty55さん クチコミに始めて書き込みをします。
私もタンデムバーをどれにするか迷って、雑誌やネットで色々探しましたが
結局、フォルツァ純正バックレストをホンダ夢で9月10日に購入し自分で取り付けました。
取付は工具があれば取付説明を見ながら30分ぐらいで出来ました。 ただし私の購入したバックレストの取り付け穴と、バイク本体のねじ穴が少しずれていて、取り付けボルトが入りにくかったです。
使用感はバックレストの位置が高いのでホールド性、安全性は良い様です。(後ろに乗った高2の息子談)
ニコンイメージングに写真を2枚UPしましたので、参考に見て下さい。
余談ですが、写真に写っているナビも、自分で取り付けました。
サンヨーのカーナビゴリラです。
最後に成りましたが、簡単に自己紹介です。
57歳になってAT限定普通2輪免許を取得しやっと1年が過ぎてタンデム走行が出来ました。(原付バイクは37年経験あり) 安全運転を心がけバイクライフを楽しみたいと思います。
書込番号:5458814
0点

KOBU123さん、色々とお忙しい中、ご丁寧な回答どうも
ありがとうございます!大変参考になりました。
イメージは大分よく伝わってきました。価格も17800だと
思ったよりリーズナブルです。数量限定生産というのが
またいいですね。ますますモノを見たくなりました(笑)
詳しいことはKOBU123さんのおっしゃるように、店に直接
問い合わせてみたほうがよさそうですね。アドバイスありが
とうございます。今年中にはモトスペースWOにフォルツア
でいってみたいと思います。
自分もバイクいじりは初心者なんで、カスタム等はショップ
にほとんどまかせっきりなんですが、暇を見つけて少しずつ
自分でもカスタムできるようになりたいです。特に電飾系とか
は自分でできるようになりたいですね。
genki??48さん、画像拝見しました。やはり純正のバックレスト
だと、かなり高い位置にあるため、ホールド感はピカイチで
しょうね。ただ、自分のカスタムイメージと少し外れてしまう
んですよね…。安全性という点では文句なしなんですが。
やっぱり、タンデムバーは同乗者の安全のためにも是非つける
べきパーツですよね。特にBSはタンデム機会も比較的多いですし。
書込番号:5462096
0点

>okazu3さん
>totty55さん
>genki??48さん
こんばんは!遅くなりました。
僕の第二のブログに、『【改造】タンデムバー』
と称し5枚ほど写真をUPしました!
ご参考になればと思います。
もし、追加でこういうアングルで見てみたい
部分がございましたら、リクエストをお願い
します。可能な限りお応え致します。
ただ、携帯カメラのため些か画質が悪いかと
思いますが。。。
書込番号:5468977
0点

KOBU123さん はじめまして!
蒼ウサギと申します。自分も先月スペシャルを購入したのですが、タンデムバーをどうするか迷っています。
KOBU123さんが装着されたタンデムバーの強度などは問題ないのでしょうか?
写真を見る限りでは綺麗に仕上がっているなと感じました。
しかし個人のパーツショップでの商品なので純正バックレストを支えるステイなどの強度などがどうしても気になってしまいます。
現物を確認できれば一番良いのですが自分は千葉県在住のため京都までは足を運べないので質問させて頂きました。
書込番号:5470220
0点

蒼ウサギさん、はじめまして。
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
先程、神戸のマンションを引き払い、浦和に
戻って来たため、オンライン環境にまだあり
つけなくて・・・
>『京都伏見のMoto Space WO』オリジナルタンデムバー
の強度について。
・既出ですが六甲山という神戸では有名な山道(峠道含む)
があります。不遜にも、フォルツァでは行かないような
峠道なんですが、そこにタンデムして何度か「イニシャルF」
を敢行致しました。それに耐えられたタンデムバーの強度
をどのように表現したらいいのか?純正と比べでどのような
テストを行えば強度云々を理解してもらえるのか?非常に
抽象的な質問ですが、
「峠攻めてなんとも無かったので大丈夫でした!」
という報告では満足行きませんか?
>個人のパーツショップでの商品なので純正バックレスト
を支えるステイなどの強度などがどうしても気になって
しまいます。
・個人のパーツショップで今回初めて買い物をしましたが、
非常に良い買い物をしたと満足しております。
ただ、個人のパーツショップに少しでも不信感を抱いて
おられるのなら、純正パーツを購入される事をお薦めします。
デザイン云々ではなく安全性を取るのなら、もはや純正パーツ
しかないのでは?と思います。
一度ご検討下さい!蒼ウサギさんの良いお買い物を
心よりお祈りしております。
書込番号:5477703
0点

KOBU123さん、大変お忙しい中、返信いただきありがとうございま
す。あと、抽象的な質問になってしまい申し訳ありませんでした。
>個人のパーツショップで今回初めて買い物をしましたが、
>非常に良い買い物をしたと満足しております。
KOBU123さんのこの感想で私の迷いも無くなりました!安全性、デ
ザイン性などをトータルで考えた結果、やはりこのオリジナルタン
デムバーがフォルツァZ-SPECIALに一番相応しいカスタムだと思い、
私も購入することにしました!
非常に参考になりました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:5482463
0点

お返事が大変遅れてしまい申し訳ありません。
ちょっとパソコンが使えない状況だったもんで…
KOBU123さん
ご丁寧にさまざまな角度からの画像ありがとうございます!!
想像よりもとてもスタイリッシュで、機能も良さそうですね。
私もおそらくこれをつける事になると思います☆
あとはリアスポとの兼ね合いですが…モトスペさんに直接
聞いてみることにします。比較的近隣ですし。
またご機会があれば報告いたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:5499945
0点



スピーカーキット、HDDナビ、グリップヒーター、HIDライト(30,000K)取り付けました。
Gマジェからの乗り換えでZスペシャルを購入し、9〜10日の2日間でパーツを取り付けました。
30,000円パーツプレゼントキャンペーンでスピーカーキットとグリップヒーターをもらったのですが、
工賃が30,000円以上するのと、アンプを説明書通りに取り付けるとフロント左コンソールボックスのスペースを奪ってしまうので
自分で取り付けすることにしました。
フロント周りをバラスのならついでにとHDDナビ、HIDライトも取り付けることにしました。
スピーカーキット DUGOUT 0SS-ZC-17610201
上にも書きましたが、アンプを説明書通りに取り付けるとフロント左コンソールボックス上部のスペースを奪ってしまいます。
Zはメーターの裏側にABS用の空きスペースがあり、そこに取り付けました。
ソース入力用のコードをナビまで届くようにするため、抵抗入り延長コードを制作しました。
HDDナビの音声出力は大きめで調整出来ず、そのままでは音が割れてしまうので抵抗入りコードの接続は必要です。
電源、ボリュームコントローラーを説明書通りメーターパネルカバーに取り付けると、見た目が良くないので右リッドオープンボックス内、蓋の内側に取り付けました。
HDDナビ サンヨー NV-HD860
Mio P350を一度買いましたがHDDナビを車で使っており、あまりの性能の差に落胆してすぐに売ってしまいました。
HDDに音楽を録音出来る機能が非常に気に入っていたので、現行ポータブルではこの機種だけだと思いこれに決定しました。
ナビゲーション取付けキット TANAX MV-101で取り付けました。
DCコンバーターはアンプ横に取り付けました。
グリップヒーター ホンダアクセス 08T50-EWA-000J 08Z51-KSV-002
説明書通りに取り付けました。
グリップヒーターから出ているコードとハーネスキットの接続部がメーターパネルカバーより上に出て目立ちます。
フォルツァにはビレットグリップヒーター以外、半周ヒータータイプしか設定されていないのは不満です。
見た目も合わせてビレットグリップヒーターにすれば良かったかなと少し後悔しています。
ただ、値段が3倍はちょっと・・・です。
HIDライト サンヨーテクニカ SD-18AA GB (30,000K)
PIAA製やバイク用は6,600Kまでしかないのと、あまりにも値段が高すぎるので車用を加工することにしました。
インバーター、イグナイター、コントローラーの3つがありウインカー周りにスペースがあり、そこに取り付けました。
今回の取付で一番手間がかかりました。
6,000Kぐらいで専用品にしておけばよかったかなと思います。
以上パーツなど取付の参考まで。
0点

ひぇ〜! 3万ケルビン!?
どんな色だろうと思ったけど、ミレッドで考えれば除算だからそんなでもないのか(^^;;
ところで公道を走る時はどうしているのですか?
書込番号:5436063
0点

かま_さんレスありがとうございます。
そ〜なんですよ。
30,000Kの数字に惑わされたのと、Zスペが青だったので買ったんですけど、メーカーのホームページにも書いてあるように大したことありません。
だから公道を走るときは○○ままです。
書込番号:5436099
0点

レスありがとうございます。了解しました〜! お気を付けて(*^^*)
書込番号:5436119
0点

骨蔵さん
「HIDライトが今回の取付で一番手間がかかりました。」とのことですが、よろしければ、どのへんが手間がかかったのでしょう。わたしもZスペシャルにこのSD−18AAを付けようと思っていますので、ご教授いただけると幸いです。部品のハウジングでしょうか。結線でしょうか。カウルなどの取り外しなどでしょうか。ご経験をもとにした取り付け方法などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5499939
0点



スピードトリプル05年式を購入しました。
・購入に理由は、4気筒でないこと。・リアがモノサスであること。・車体が軽いこと。・排気量が1Lオーバーであると。
この条件で探したら、スピードトリプル05年にたどり着きました。
乗ってビックリ。低速からグイグイと引っ張るエンジン。国産では得られないエンジンレスポンス。百聞は一見に如かず。試乗すれば、国産にない良さが分かります。
3点

自分も乗りたい候補の1台です。加速感、最高速度、燃費など詳しいインプレ期待してます。
書込番号:4836071
2点

05年式を購入しました。現在約4200q程走りました。
エンジン
・とにかく3気筒という変わったレイアウトのため、2気筒や4気筒とは違う。立ち上がりは2気筒風、一定回転が上がれば4気筒風と行ったところ。ただ、高回転は苦手かな。
・低速からスムーズにトルクが出て、クラッチワークは気にすることなく走れる。
・燃費は約10q/Lから16q/L程度、一般道、峠、高速とも燃費はおなじで、変化は少ない。満タン250qが限度。
走り
・とにかくよく曲がります。峠でも軽くステップはすれます。
・プロアームの若干癖がある。
・カウルがないためか、160q/hから車体がぶれます。200q/hが限度かな。
・ハンドルを変えないと乗りにくい。
・ブレーキは強力。但し、リニアさが足りない。ラジアルポンプに交換がお勧め。
・シートはピンポイントのため、コーナー中移動出来ない。
その他
・やたらと部品が高く、納期が遅い。OPのリアフェンダーは2ヶ月待ち、2万円した。付けてもリアサスは汚れる。
・オイルエレメントはホンダの物で合う。
・トライアンフジャパンは、クレームを受け付けてくれない。
・国産車に比べ全体的にクオリティーが低い。
・タンクが樹脂のためタンクバックが付かない。
・テールカウルがないので、荷物の積載力がない。
書込番号:4846939
2点

詳しいレポートありがとうございます。
これだけのハイパフォーマスエンジンを積んでるバイクだとノンカウルだと高速道路、苦痛なだけになっちゃうでしょうからGIVIユニバーサルスクリーンA700(もしくはA620 A720)などBMWノンカウル車に使われてるものを装着されてみたらいかがですか?
燃費は自分のラプターも高速道路16qで同じです。それにしてもビュエルもそうですが短く詰めたスタイルがいいですね。
書込番号:4848799
2点

少しだけスピードトリプルをいじりました。
いじったところは、
・Aroww製スリップオンマフラーに交換
・エンジンスライダー取り付け
・ヘッドライトレンズ&バルブ交換
・ホーン交換
・クランク内圧力コントロールバルブ取り付け
・ロム書き換え
・ブレンボラジアルマスターに交換
・フロントブレーキホース交換
・リアキャリア兼グラブバー取り付け
・ハンドル交換
・Rフェンダー一部カット
・ハイオクくんを投入
・オイル添加剤EPL500投入
以上です。
もうすぐ、フロントアッパーカウルが届きます。
書込番号:5499852
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)