
このページのスレッド一覧(全3830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2006年9月19日 22:21 |
![]() |
2 | 19 | 2006年9月18日 12:17 |
![]() |
1 | 6 | 2006年9月17日 17:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月17日 16:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月17日 16:16 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月15日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アドレスV125と迷いましたがここの掲示板が決めてでスペイシー100にしました!(父親にプレゼントしたスペイシー125も良かったもので)
今週の土曜日納車です。タイヤもブリジストンかダンロップを着けての納車です。
0点

おっさんバイク乗りさん へ
スペイシー100のご購入、おめでとうございます。
タイヤを交換されるとのこと、安心しました。
きっと、バランスの良い走りに満足されることでしょう。
「大人の走り」ができるスペイシー100に、私も大満足で
最近は、用事がなくても、つい乗り回したりしています。
(ホンマです、オハズカシィ)
可能であれば、交換前を一寸試して見るのも・・・いや、
止めましょう。新車にキズがついたり、万が一怪我をしたら
この温厚なワタシでさえ、怒り狂ったほどでしたから。
それと、キャンペーン中ですから、トップケースを選ばれたと
思いますが、カッコイイし、ツクリもいいですよ。
書込番号:5435167
0点

おっさんバイク乗りさん ご購入おめでとうございます。
友人がスクリーンとGIVIのトップケースの付いた黄色のスペ100に乗っていますので良く交換して乗ることがありますが、タイヤさえ交換してしまえば良いスクーターだと思います。(GIVIはサービス)
V125と迷われたそうですね。私はV125を買いましたが、目指すものが違うのでどちらを選んでも間違いはありません。
何故かと言うとV125に乗るとV125の良さが、スペ100に乗るとスペ100の良さが実感できるからです。
四輪に例えるとV125は+2のタイトでややマニアニックな操縦性のスポーティーな2ドアクーペ、スペ100は静かでゆったりとした空間と乗り心地の高級セダンですかね。(チト誉めすぎか)
書込番号:5435214
0点

湾橋エリアさん、カンバックさん 今晩は!
GIVIのトップケースにしました。サイドスタンドとスクリーンも気に
なっていましたれど(サイドスタンドは後で付ければいいと)
タイヤは下取り込みで1万でしたので、悩みましたけど1万ケチった
ばかりに転倒→カウル傷だらけ→体傷だらけ(もしかして脊髄損傷)
→ガードレールもしくは対向車に轢かれる(5年前ドカでパイロットロードソフト、3000kしか持たないのにケチって6000kでフロントから行き対向車にズドン)を考えたら怖くなったので最初から交換です。
最終的にV125にしなかった理由としてはインジェクション(今、乗っているおっさんバイクがインジェクション)何もいじれない、速すぎる(全快、全快で免許がなくなる前歴2はきついです)等です。スペイシーでゆっくり
嫁さん、子供をのせて流そうと思います。
っと言うのはたてまえで、マフラー代えて、ハイカムモンキー系合うかな、キャブはTMR、FCRマニホールドワンオフかな?等考えていますけど
嫁さんの許可がおりません。(笑)
書込番号:5436507
1点

今日納車されました!早速60k以下で150Kも乗ってしまいました。
楽しい!(高校生の頃パッソーラで走り回った頃のように)
タイヤもブリジストンで、コンビブレーキ、交差点手前フロントを強くかけてもスベル気配が感じられません。
これから夜、走りに行ってきます!
書込番号:5446411
0点

おっさんバイク乗りさん へ
今日納車されとのこと、おめでとうございます。
最初からBSタイヤですから、走っていても何の不安も無
く「買って良かった!」と実感されていることと思います
私なんか最初、チェンシンタイヤで半べそでの運転でした
それにしても、もう150Kも走られたとのこと、驚きです。
新婚初夜で5回戦も消化? ダイジョウブかな・・・
私は、タンデム用にトップケースに入れておくメットを、
買いに行きました。(コーナンでちょうど、18日まで
ジェットタイプをセール中でした。ラッキー!)
でも、もう一走りしてこよォッと。
(このトシで2回戦目に挑戦。ワタシも頑張ります!)
書込番号:5446810
0点

湾橋エリアさん 400キロ走りました!500までもう少しです。
(メーター読み70キロ出してますが)
嫁さん乗せて都内から東京都下まで走りましたが不満があるみたいです。お尻が痛いボックスで背中が痛いギャップで特に疲れる。
(BMと比較して!なので参考にはなりませんが)
スペイシー125に乗っている親父に乗ってもらった所、良くない所
フロントが落ち着かない!(ボックス取れば安定している)シート空けが不便
(125は横にキー穴が付いている)シートが閉まっている状態でカタカタ音、
インナーボックスが狭い。良い所はキックが付いている、軽くて取り回し
が楽!って最後は交換してくれとの事!
なんだかんだ言っても軽く安定している良いバイクですね!
書込番号:5458851
0点



アドV125はブレーキのコントロールが初期制動が弱いので
とっさの時にブレーキコントロールがきかずフロントロック
する危険なめに何度かあいました。
それで、以前、国光派さんのコメントをみてから気になってい
た「デイトナの赤パッド」を装着しました。
回し者ではありませんが、これはいいです。効きます!
取り付けできるパッドはアドV100の後期型です。
アドV100の前期型はパッドの形が違うので装着できません。
値段は3300円でした。
0点

加速や速度に目が行き易いものですが、安全性の向上に繋がるドレスアップは大いに良いですね。
書込番号:5431271
0点

情報ありがとうございます! 替える時は赤パッドを選ぶようにします!!
書込番号:5431333
0点

減りが早いって聞いているので、どれぐらい持つか今後のリポートお待ちしてま〜す♪
書込番号:5431502
0点

私は、デイトナのゴールデンパッドをつけたのですが、予想していたより、効きがよくなかったのでちょっとがっかりしました。やっぱ、本当に効きをよくしたいならディスクの口径UPをするのが近道なのでしょうか?
書込番号:5431645
0点

>本当に効きをよくしたいならディスクの口径UPをするのが近道なのでしょうか?
確かにローターをより大口径なものに交換すればブレーキとしてのキャパはアップしますが、タイヤのグリップ力も制動力に大きく影響します。
ブレーキチューンもより耐フェード性の向上を追求するものとストッピングパワーの強化を目的とするものがありますが、特に後者の場合ではタイヤの性能とのバランスも考慮する必要があるかと思います。
安全に繋がるチューンは(メーカー保障の絡みはあるものの)良いと思いますが、大径ローターのキットとハイグリップタイヤをチョイスすると元々が安価なアド君には・・・・議論の元となるかな?
書込番号:5431732
0点

赤パッドは減りが早いです(涙)車重が重くてディスクの小さい
グラアク1型で5000kmぐらいだったと思います。そういえば
今のV125に付けて5000kmほど走ってますが、全くチェック
してませんでした(汗)ブレーキをかけたときのザラザラ感が
ないので、まだ残っているとは思いますが。
少々値は張りますが、ブレーキかけ始めのほんの一瞬を改善
したいなら、ホースをステンレスメッシュ型に変える方法も
あります。ホースの膨らみが少ない分、初期でカチッて感じで
効き始めます。ワタクシは先々代のアプリオで付けてましたが
カチッと感が感覚的に好きになれず元に戻しました。
ディスク交換はどうなんでしょう?大きいディスクだと制動力は
向上するでしょうけど(タイヤグリップでの上限はありますが)
回転系部品なので、重量の増減が加速側に影響すると思います。
書込番号:5432215
1点

私の場合も金パッドを付けていますが「ガッツン制動」を期待する
ならば赤パッドの方が制動力の立ち上がりが強く効いている感触が
ハッキリしているのでお薦めでしょう。
でも金パッドも絶対的な制動力は極めて高くフロントフォークをボ
トムさせて少しジャックナイフになりかけるまで持って行くことも
不可能ではないですよ。金パッドは制動の立ち上がりが2次曲線的
でブレーキの掛け始めはジワジワと効いてコントロール性重視と思
われます。ある程度まで温度が上がると吸い付いてくる感じがある
のですが、流石に125ccの街のリスクーターでローターが焼けるほど
のブレーキングをしないので「あまり効かない」印象になるのでは?
書込番号:5432677
0点

>回転系部品なので、重量の増減が加速側に影響すると思います。
バネ下重量の増加なので、操縦性にも悪影響が出そうですね。
その反面、慣性重量が増えてジャイロ効果が強まると思うので、直進安定性は向上するかな?
書込番号:5432708
0点

ちなみにノーマルパッドはどの位もつのか知りたいですね?
バイク屋に質問したところアドVが4ストになってからまだ一度もブレーキパッド交換に来た人がいない。とコメントしてました。
書込番号:5432718
0点

>あずさ5号さん
私の場合、ノーマルパッドは約7,000kmで完全にすり減りました。
書込番号:5432979
0点

黒無印さん
情報ありがとうございました。
7千キロ以上走行している方は一度ブレーキパッドの摩耗具合を
チェックすると良いかもしれませんね?
書込番号:5435137
0点

私は10200キロでパットまだまだあります♪
「おっさん走りなので,アクセルオフのほぼエンブレストップです」
書込番号:5435661
0点

私は納車して直ぐにアレグットのビッグローターキットとステンメッシュホースに交換しました。
カメファクのビッグローターも候補に有ったのですがローターが錆び易いとの事でステンレスのアレグレットにしました。
キャリパー、パッド共にノーマルですが制動に不満は有りません。
まだ900q越えた程度ですが良く効きますよ。
書込番号:5436301
0点

市街地メインで法定速度+αでの使用ではノーマルでも制動力は十分ですね。
但し、郊外の流れの速い国道でイザと言う時のここ一番には不足を感じるのと峠でアベレージを上げた時には早い段階でフェード気味になります。(求める方に無理があるとは思いますけど・・・)
書込番号:5438402
0点

昨日、赤パッドの減りを確認したところ、約5000kmでそれなりに減って
いました。あと2000kmぐらいでしょうか?通常の信号ストップは
エンジンブレーキでほとんど事足りています。
デイトナは赤パッド以外に、初期制動のみにこだわった緑パッドが
出てますが、スズキ用はなかったかも。。。
シンタードパッド(デイトナで言う金)はある程度温度が必要なので
(1コーナーに飛び込むような)深く長いブレーキには有効ラシイ
ですが、V125ではそういう場面はナカナカ少ないですね。
ディスクの小ささゆえ「強く握る」「熱容量が小さい」「放熱性が
悪い」の三重苦を抱え込んで常にフェード気味だったグラアク1型の
ブレーキとは相性が良かったです。
書込番号:5441619
0点

国光派さん、こんばんは
パッドにも素材によっていろいろ特性があるんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
ところで
アドV125の160mm直径のブレーキローターは他メーカーの国内販売されている小型二種と比較すると最小なのはどういうわけでしょう?
コストダウンはもちろんわかりますが車重とも関係しているのかな?メーカーは万人向けセッティングをしているはずだから効き具合はこれでヨシと判断したわけですけど、セーフティマージンは大きいに超したことはないので次回モデルチェンジの時はディスクが大きくなっていることに期待します。
その時は付け替えますから。(^^)
書込番号:5442765
0点

>アドV125の160mm直径のブレーキローターは他メーカーの
>国内販売されている小型二種と比較すると最小なのは
共用部品ってことでしょうかねぇ?V100あたりが怪しいかと。
専用部品をたくさん投入すると一気にコスト&定価アップなので
共用部品化は個人的には賛成です。
#「個性が無くなる(兄弟車種ばかりになる)と言う反対意見も
#あるかとは思いますが
制動力も個人的には不満無しです。まぁグラアク1型で5年以上
鍛錬(=ガマン)してきたからとも言えますけど。
書込番号:5453060
0点

車両価格から言って、共用部品化でコストダウンを計るのは無理からぬところですね。
逆にいえば、車重がほぼ同等でエンブレが効かない2ストのV100で問題なかったんだから、4ストのV125なら充分に実用的ってのが鈴木さんの考えでしょう。
個人的には絶対的な制動力が不足してると思いますが、慣れてきたら安全マージンをとって走行するようになったので、何とか我慢できるレベルといった印象です。
まあ、心のブレーキが効きだしてきたって感じでしょうか・・・
書込番号:5453284
0点



電動バイク・電動スクーター > ヤマハ > EC-02
原宿のEX'REALMカフェで今日まで試乗させてくれるみたいなので、
天気も良く暖かいので出掛けてみました。
最終日ということで混雑を覚悟していたのですが、私以外には誰も居なかったので
少し拍子抜けしましたが、待たずにすぐ乗れたのでラッキーでした。
第一印象:
全く無音だと思ったらモーターの音がするんですね(当たり前か)!
フォークリフトの音って感じです。
アクセル(?)を開くとリニアに加速するのは新鮮な感動でした。
(電動アシスト付き自転車程度の出だしを想像していましたので)
狭い路地を30キロ以下で100メートル程走行(途中坂道あり)しただけですが、
結構キビキビ走ってくれました。 経験的には昔のモトコンポよりも運動性能は悪くありません。
(さすがに登り坂ではスピードは落ちますが、完全に止まってしまうことはないので少し安心しました)
スターウォーズに出て来そうな未来的な乗り物みたいなので、注目度は高く少し恥ずかしかったです。
(目立ちたがり屋さんにはうってつけかも?)
HONDAがこういった電動バイクを量産したらどうなるんだろう?
と思いつつ、簡単ですがこの報告を終わらせていただきます。
P.S. 助成金の交付申請は販売店ではなく、購入者個人が行うそうです。
0点

滝ちゃん 様
久々の投稿です。お久しぶりです。
今日(財)日本自動車研究所から振り込み通知書が配達されてきました。
「2月23日頃の振り込み予定です」とのことです。思えば盛夏・手続き開始→厳冬・補助金振り込みのようで時間かかりますね。
購入及び補助金申請される方息長くお待ち下さい。
・・・
ECO2は現在冬眠中です。今年は雪が多いですね・・・
まずはご報告まで。
238ハマチ
書込番号:4833182
0点

現在、EC−02の助成金は、4万円だそうです。私は、プリウスに乗っていますが、私が購入した1年前は19万円だったのに、今は9万円ぐらいと聞きます。助成金は登録台数が増えるにしたがって目減りしていくようです。要は早いもの勝ちですね!
06年8月末まで、ヤマハで1年間の盗難保険をつけてくれたり、成約記念品も9月末まであるようですので、今月私も決めようかと思っています。やはり、値引き無しで買って、助成金4万円を満額貰うのが一番よいようです。(購入価格によってもらえる助成金は大きく減額されます)
プリウスにこのEC−02を載せて、高原で爽やかに乗るのが夢です。私は、ヤマハの電動自転車パスを持っていますが、電池がもつもつ!!同じようにEC−02も品質の良さを感じています。明日、予約してきま〜す!
書込番号:5377602
1点

約1週間で、補助金申請の受理書が届きました。たまたま、早かったみたいですが、今週納車出来そうです。楽しみです。EC02が来ましたら、また報告します。
書込番号:5416151
0点

初めまして、私もパッソルを試乗しまして、EC02を購入を決めました、助成金受理書はまだ届きません、届き次第バイクの登録が出来ます。楽しみです。
書込番号:5419284
0点

こんばんは、今日、電気バイクEC−02が届きました、早速乗りました、出だしは抜群です、明日から職場に通勤で行きます、
電池節約のためランプ類はLEDに交換する予定です、何処かの
ホームページに書き込みが有りました、私もマネをします、
LEDにすると10%〜20%距離が延びるそうです。
書込番号:5443591
0点

LEDですか? 私も交換してみたいです。 それにしても、EC−02は、ガソリンが必要ないだけではなく、オイルやフィルター類も要らないし、殆どメンテナンス・フリーであることを考えると、当にエコですね! 補助金入れたら実質16万円ですし、5年間のランニング・コスト比較でも段違いでしょう! ガソリンの嫌な臭いやオイル漏れの心配が無いので、車載も自宅のリビングなんかも置けて色々楽しめるところが気に入っています。もっと評価されてもいいと常々感じています!
書込番号:5450160
0点



ならしが終わったので、アクセルをフツーに開けて乗りはじめました。トリッカーみたいに街中でもキビキビ走れる。6速まであるので結構トップスピードも伸びます。期待通りでした。かなり満足度高いです。パーツも結構出ていて比較的安価なのでカスタムも楽しみながら乗っていこうと思ってます。
0点



↑え?盗みにでもいくんですか?w
現物みたいならディーラーに行けばいいと思うけど、、、よく試乗会とかしているみたいだしね。BMWは。
書込番号:5449091
0点

所有者がフレンドリーな人なら良いですね。(^^)
てか、怖いよ・・・・・(^^;)
書込番号:5449350
0点

>所有者がフレンドリーな人なら
フレンドハムスターさんかもしれませんよ。
書込番号:5449756
0点

>え?盗みにでもいくんですか?w
バウハンさん、勘弁してくださいよ(^^ゞ
この街に住めなくなくなっちゃいますよー。
書込番号:5449857
0点



新車を購入して、約1000キロ走行した燃費のレポートです。
走行地域は、主に東京の都心部、及び 国道1号線(第二京浜)と
国道246号線(厚木街道)を使った川崎、横浜方面です。
体重は、いつも足元に置いている荷物を含めて 約80Kgです。
給油は、毎回セルフ・スタンドで満タンにし、その時の走行キロを
伝票に記入しました。
満タン6回の燃費は、次のとおりでした。
走行:1,032Km、給油:29.9L、燃費:34.52Km/L
リード90 のときは、28.49Km/L でしたから、2割強の
燃費節約になりました。(走行:11,687Km、410.2L)
なお、途中でタイヤを交換していますので、その比較です。
〔交換前/チェンシン〕慣らし運転のため 時速50Km以下の走行
走行:481Km、給油:14.4L、燃費:33.40Km/L
〔交換後/日本製D社〕通常の走行
走行:551Km、給油:15.5L、燃費:35.55Km/L
燃費が悪くなるのを覚悟で、滑らないタイヤに交換したのですが・・
タイヤ径が違うのかな?
0点

新車から約2千キロ走行した燃費です。(満タン給油:10回)
走行:2,007Km、 給油:55.5L、 燃費:36.16Km/L
「国産タイヤ(D306)のほうが燃費が良い」が定着しました。
また、リード90(2ST)より 27%向上しています。
3千キロになりましたら、また報告いたします。
書込番号:5443858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)