
このページのスレッド一覧(全3829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2006年7月27日 19:39 |
![]() |
1 | 2 | 2006年7月27日 19:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月26日 07:20 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月24日 22:46 |
![]() |
8 | 7 | 2006年7月23日 14:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月23日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日,ついにZZR1400をゲット。
高速+一般道を駆け抜けてきましたが,今まで
大型じゃなかった分,乗り心地が良すぎて感動
してます。
長時間走行も疲れない。(^^w
乗り回しが非常に軽い。
動きが心地よい程度に滑らか。
ただ,ZZRの特徴が廃熱が異常にあつい。
コレに関しては冬場はいいけど夏場はつらい。
街中で同車種を見かけるか,と期待をしたものの,
まだ見かけられませんね。
0点

甘い!!
灼熱地獄はこれからだ・・・
真夏のストーブぐらいじゃすまされませんよ 笑
そして冬場にその熱量を期待すると見事に裏切られます。
書込番号:5092229
0点

夏はバイクのオフシーズンだから大丈夫でしょう。
まさか6〜8月の灼熱日にバイクは乗りませんよねぇ。
書込番号:5093255
0点

>まさか6〜8月の灼熱日にバイクは乗りませんよねぇ。
乗るにきまっとる。
てか、ぶっとばせばいいでしょ?もちろん自己責任で。
ちんたら走るなら、1400ccもいらないからね。
書込番号:5093535
0点

皆さん気合が入ってますね。
暑かろうがバイクですか。
自分は夏日はクルマです。 エアコン無いと外に出られません。
その代わり冬にはクルマは乗りませんのでクルマが活躍するのは夏と雨の日ぐらいです。
書込番号:5094561
0点

ZZR1400いいですね。人気のあったZZR1100は性能で選ばれていたのだと思っています。あのファットなスタイル苦手でした。
エンジンの熱気?鉄馬ではあたりまえ。
甘ちょろいこと言わないで!(笑)
私はお仕事が休みの時しか乗れないので、真夏であろうが真冬であろうが、天気がよければライダーしています。
ZZR1400.今後インプレッション聞かせてください。
書込番号:5094635
1点

スズキ`隼、ばかりがもてはやされる風潮を変えるカンフルとなるのでしょうか?
`隼、比25馬力のアドバンテージってはたして?
もう直ぐ`隼、と隣に並ぶ姿を見るようになるのでしょうがスタート後にどうなったか結果を見るまでついてけるものでしょうか?
楽しくなりそうです。
書込番号:5096913
1点

別に隼がもてはやされているとは、ちっとも思わないが、、、
自分の身の回りの話だけじゃないの?
隼なんて、もう過去のバイク。
ZZR1400からすれば2世代ほど昔に感じるな。
書込番号:5096969
1点

熱いですか、、
kawasakiのカウル付きは、どれも熱いのでしょうかね。
私のバイク履歴は前ZZR400、現在ZX9R乗っていますが、まさに灼熱地獄です。でもkawasakiのバイクはそういう不完全なところがが可愛くて、、、、惚れてます。
個人的にはZZRはスタイルで選びました。ちょっと1300の頃からイメージが変わってきましたが、1100は性能だけでなく、スタイルも最高に良いと僕はおもいます。
1400、次期バイク候補筆頭なので、どんなところが最高で、どんなところが今一なのかインプレ聞きたいですね〜。
書込番号:5254850
1点

CBR250〜CBR400RR〜400ニンジャ〜ブラックバード〜ZZR1400と乗り継いだ者です。
リッターはブラックバードとZZR1400しか乗っていないので良くわかりませんが少なくともこの2台を比較するとはるかにZZRのほうが扱いやすいですね。低速の旋回性が悪いとかアンダー気味だとかじゃじゃ馬でしがみつくのがやっとだとか・・・
乗ったことのない人が言っている様な気がしますね。
とても180psのモンスターとは思えないほど下から上までマイルドです。
気に入らないところはリアのスタイリングでしょうかね?
フロントが特徴的な分、リアがとても貧弱に見えます。
とりあえずSシートとFレスにしてみましたが何かひとつしっくりきません・・・。近いうちにマフラーを・・・と考えていますがまだ選択肢が少なく(ビート、ツキギくらい?!)まだ決めれません。すでに換装された方の感想を聞きたいですね。
書込番号:5256705
0点

快速2輪さん こんにちは。
ブラックバードとZZR1400の2台を比較した扱いやすさ以外の動力性能のインプレッションも知りたい人が多いいと思います。
※ブラックバードや他のリッタークラスのユーザー等
是非とも書き込みお願いします。
書込番号:5256993
0点

フレンドハムスターさん、はじめまして。
自分、どうも文字で表現するってのが苦手でして・・・。
申し訳ありませんm(__)m
具体的に聞いていただけたら「動物的表現」でお答えしますね
(* ̄m ̄)
昨日ツキギのTIスリップオンに換装しました。
自分にとって元々有り余るほどのパワーですから
ドスの利いたサウンドになっただけで大満足してます♪
書込番号:5294139
0点



このバイク手放してしまったけどよかったです。
知ってるバイク屋さん何軒かと話したけど、人気なくて売れてないそうです。大きく値引きしているお店も見かけます。このバイクの良さはいろいろ乗った人でないと分からないかもしれない。メーカー側は若い子にストリート系で売りたいようで、それは間違ってないけど、初めて乗るバイクがこれだと他のバイクとの違いが分からなくて損だと思う。この軽快感は楽しい。
僕が感じたネガティブ面はタンクの小ささ(それでもリザーブ使って150キロくらいは走る。街乗りで)小柄な車体の所有感のなさくらい。
売れてなくてもし絶版になったらもったいないなー。でもSW−1やFTRみたいになれば時代が早すぎたバイクってことにもなるんだけど。
酔っ払って書き込みました(笑)
0点

http://goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8501216B20060411095+
それが本当なら絶対買いですね。
自分は次の単車がストマジに決っているので今買えませんが・・・・・・
バイクは良い悪いで売れるか決らないのが面白いですね。
書込番号:5292569
1点

SVとトリッカー買い取ってもらった店では、SVは売れたけどトリッカーは売れてないです。別のお店ではヤマハの営業マンが「トリッカーはもうやめるかも」っていってたそうです。XT250Xはトリッカーのタンクを大きくしたバージョンだといってました。いいバイクなのに。。。なんか悲し〜
関係ないけどR246走ってるとトリッカーよく見ます。結構若いコが乗ってる。世田谷では人気あるのか!?
書込番号:5294107
0点



先日、某ネットオークションで購入したPIAA製6200ケルビンのフォルツァ専用HIDを付けました。
結果はもの凄く良いです。
私の住んでるところが地方都市ということもあるでしょうが、物珍しさ故か、すれ違う車やライダーの視線を感じます。
また、以前は右折車が平気で突っ込んできてたのですが、HIDを付けてからというもの、かなりの確率で待ってくれているというか、行こうかどうか躊躇しているという感じです。
本当に取り付けてよかったと思います。
0点

4年間 Forza S 乗ってたが、そのときHIDの4600Kをつけてました。
先週ぐらい新しい Forza Z に乗り換え、標準オプションのPIAAの
HID 6000Kをつけてます。
やっぱり明るくていいです。その明るさのせいか、結構対向車に
(右折時)威嚇感(かも)を与えて、結構待ってくれることが
多くなっている。
ただ駐車する際、例えば歩道に乗り上げた際は歩行者に迷惑かける
から、HIDをOFFにできるスイッチがあれば便利かなと思ってます。
書込番号:5287933
0点



ネットワークトラブルで前回の質問(維持費は・・・)への
返信、できなくて申し訳ありませんでした。
結局そのあとすぐに契約し7月8日に納車となりました。
購入後の追加インプレ(走行はまだ30km程度ですが)
1.走行音(出だしの音?)はバタバタだけではなく
ビィーンという感じのおまけ付き
2.LoのHIDは確かに明るいがHiはショボすぎ!
上下左右とも照射角度が狭く中途半端なスポット風
Hi時のLo/Hi同時点灯への改造を予定
(Hiは高効率H7への交換は必須)
3.フォグランプはウケ狙い程度で実用性は?
4.やっぱり出だしはギア比の関係か結構速い
(気がする・・・)慣らし済むまでガマンガマン
5.60Km/Hあたりでの共振は結構ヤバイ
この速度域での両手放しは自殺行為
6.ちょっとダサいがリアボックスの取り付け完了
リアキャリアの発売を待たずタンデムレールに直付け
タンデムレールがプラスチック製とはちとビックリ
5mm厚のアルミ板で補強するも強度に若干不安有り
7.ウィンカーが安っぽい
せっかくのクリアレンズなのでクロムメッキ電球に交換
ただしこれが曲者、下手に触るとメッキが剥れる!!
マフラー用の銀色耐熱塗料で極薄塗装すれば十分
代用可能
8.ハザードランプはキーを抜いても点灯可能
これはSYM偉い!!
イグニッションONで点灯すればキーを抜いても
点灯継続(消灯は再度ONでスイッチオフ)
ハザード点灯してバイクから離れるのは緊急時なので
使いたくはないですが
9.ぬけさく28号さんの書き込みにもありましたが
給油時にかなりこぼしました。(慣れが必要)
とりあえず納車早々のインプレです。
もう少し乗込んで追記していきます。
ちなみに購入価格は自賠責5年付けて50万を僅かに
超えました。
0点

自己スレです。
納車後のインプレと改造Part2
1.出だしは”速い!”と感じるもののスロットルに対する
レスポンスはやっぱりフォルツァが数段上。
特にアイドリングからの吹き上がりはまったくの別物
キャブはインジェクションに勝てないのだろうか?
2.ショボいHiビーム
Hi/Lo同時点灯に改造
カウルをはずしてハンドルSWからのケーブルを
コネクタ部分で一部ショート。
確か白色とブルー(3X3コネクタの中心)を
逆流を嫌いダイオードでショート
ダイオードは不要でリード線で十分(たぶん・・・)
これでHi時の手前の暗さは解決
3.レーダー探知機の設置
金欠病により新規購入できず在庫の乗用車用を
ビニール袋にくるんでカウルの中に
アラームは当然聞こえないので受信レベル表示と
警告灯を全て引き出し超高輝度のLEDに変更し
インパネにプラBoxを貼り付け8連LEDを設置
ただしこれでは以前のフォルツァで経験した夜間の
目潰し状態
今回は頭を使ってディマーWSを追加
4.メットインスペースの照明SW追加
既存のSWは盗難防止のハッタリLED点滅用に流用
シートをあげると点灯、閉じると消灯するSWを追加
電流(20mA程度)を流すと自動点滅するLEDは
とっても優れもの
5.ホーン交換
シングルホーンはいかにも・・・というわけで
交換しようとしたもののアンダーカウルまで
はずすハメに・・・
さらに購入したカタツムリホーンは押し込む
スペース無し
とりあえずライトの上部に無理やり押し込んだものの
音がこもり最悪
ちゃんと大きさを考えて購入しましょう
以上この3連休はそこらじゅう傷だらけになりながら
改造に費やしました。
書込番号:5264088
0点

ZZzz・・・さん
始めまして!!
私もRV250を乗ってます。
ZZzz・・・さんが以前言っていた用に、ホントにHiビームは厳しく、又ショボイ物があります。
私もHiビームをHi・Lo同時点灯にカスタムしたいのですが、外車とゆうこともあり、又知り合いにミスったらHIDが壊れると言われたので抵抗がありまだ何もさわっておりません。
どうかカスタムの方法をお教え頂けないでしょうか?(配線等)
又、Loビーム(HID)のオン・オフのスイッチの付け方もお分かりでしたらお願い致します。
書込番号:5270353
0点

ピーチ098さん やっぱりHiのショボさはハンパ
じゃないと思います。
当方の改造はハンドルSWからの配線がカウル内の
ハーネスと繋がるコネクター部分にダイオードで
ショートさせております。
(特にダイオードを使用する必要はないと思います。)
改造方法は費用はかかりませんが手間がかかります。
長くなりそうなので二部構成とします。
Part1
1.ミラーの取り付け部分のカバーをはずし六角レンチで
ボルト(左右各2本)はずしミラーをはずす。
当然ウインカーの配線もはずす(抜く?)。
2.ミラーをはずした穴の部分にあるネジ(左右各1本)と
ウインドシールドの付け根にある左右のネジをはずし
SYMマークがついたノーズ部分を持ち上げながら
車体前方から引っ張るようにはずす。
3.ウィンドシールドを固定している6本にネジをはずし
ウィンドシールドをはずす。
4.メーターパネルとウィンドシールドの間にあるカバーを
はずす。(確かネジ4本で止まっている)
5.上記カバーに隠れていたネジ左右1本、ラバーステップ
(2分割された上のほう)に隠れたネジ左右各1本、
ステップ上部にあるネジ左右各2本、ステップサイドの
ネジ左右各1本を飽きずにひたすらはずす。
更にカウル内側(前輪の両サイド)ボルトを10mm
レンチではずす。
2本並んだボルトの外側だけでOK
6.根性を決めて(そんな大そうなものではありません!)
カウルを車体前方から持ち上げながら手前に引く
このときカウル上部のフレームとの引っかかりと
ネジのはずし忘れを確認しながら慎重に
7.左右のウインカー&フォグ、Lo、Hiの4本の
コネクターをはずす
このときLo(HID)のコネクターがはずしにくい
ので慎重におくなうこと
以上でめでたくカウルがごっそりと外れるはず
書込番号:5273588
0点

Part2です。
この状態でハンドル左側から来ているラインをたどり
コネクターを見つける。 形状は3X3の9本
○ ○ ○
○ ● ○←白色のラインとちょうど中心(確かブルー)
L_」 こんな感じでリード線側からショートする
○ ○ ○
上記2本をショートするだけで完了
中心のラインはイグニッションONで12V、白色ラインは
Lo時12v、Hi時0vになるライン
できればテスターで確認してください
テスターがなければ12V用のワット数の小さい電球を
用意して片方をマイナス(ボディーアース)につなぎ
もう片方を上記ラインにつないでみてください。
コネクタ中心のラインにつないだ場合イグニッションONで
点灯、白色ラインはLo時に点灯 Hi時に消灯するはず
あとはカウル取り外しの逆の順序で組み上げる。
このときLo(HID)のコネクターはしっかりと繋ぐこと
このコネクターはどうも接触不良を起こしやすいようです。
がんばってとトライしてください(あくまで自己責任で)
ちなみにHIDの高圧側を触るわけではないので
壊れることはないと思いますが・・・
書込番号:5273591
0点

ZZzz・・・さん
返信遅くなってごめんなさい。
ご丁寧に手順等をお教え頂きありがとうございます!
さっそく習ったとおりカスタムしてみようと思います(^○^)
又、判らない事があったら相談にのって下さいっ!!笑
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:5284390
0点

はいはい、ピーチ098さん
改造は自己責任となるためくれぐれも慎重に!
無理に引っぺがさず引っかかりとネジのはずし忘れに
ご注意を!!
健闘を祈ります。
完了の暁には文字通り明るい未来(道路?)が・・・
ライトのオフSWは違法となるためお勧めできません。
が、パッシング時のHi点灯を妨げないようにLoのみを
オン/オフする回路としては
1.ショートした部分(コネクタ)より車体側の白ラインを
カットする
2.カットした両方の部分にコードを接続して延長
3.延長したコードにSWを追加(オン/オフSW)
できればハンドル右側のメクラぶたらしき部分
(本来SWがつくところ?)
にぴったり合うSWが見つかれば最高
これでLo時には消灯可能、Hi時には同時点灯なしの
HiのみでパッシングはいつでもOKとなるはずです。
書込番号:5285665
0点



年甲斐もなく、チョイノリの不思議な存在に心ひかれ、興味しんしんで
おりましたが、先日偶然、町内の自転車屋で埃をかぶったまま静かに眠
るチョイノリオレンジを発見。
それとなくのぞきこむとオドメータはなんとわずか3キロ!
ナンダアほこりを払えば新品同様じゃないか・・・と密かに思いながら
店の親父さんに聞くと 何だかあまり売るきも無さそうでしたが、しぶ
しぶ じゃあ4万でいいよとのこと (想定内の金額)
結局ウインドシールド+スタンド金具を追加して
自賠責3年込みで 総額ジャスト6万でした
昨日早くも納車され かわいらしさに家族みんなウットリ
そこそこ走るし 遊び用と割り切れば かわいいペットが増えたみたい
です 楽しいですねチョイノリ!
1点

ホント楽しいですよねー。ペットみたいで。自分で買っておいてなんなんですけど、実はすぐに飽きると思ってたんですけどねー。今のところ全然飽きる気配ないです。
でも、最近は大きなバイクがいいなーとかちょっと思ったり・・・。でも、免許取らなくちゃなんで、多分これからもずっとチョイノリです。
書込番号:5273129
1点

>アンさまさん
チョイノリワールドへようこそ。(笑)
アレは道具ではなくホビーですから、普通の(!)バイクとは違った世界を楽しめて良いですね。
私もオレンジチョイ乗りです。
長距離では250ccのツアラーに乗りますが、たまにチョイに乗るとまた新鮮で良いもんです。
初期型故にオドが付いていなかったので現行のメーターに換装しました。
最初の内アイドリングが不安定になる現象が収まらなかったのですが、
最近何故か治りました。キャブか燃料コックにゴミが詰まっていたのかも知れません。
現在はとても快調で、近所の雑用に大活躍です。
>スズキイチローさん
近場の移動が多い様なら断然チョイの方がラクチンです。
大きなバイクは取回しだけでも重労働になりますから。
走っている時は颯爽としてますけど、特に今の季節は停まると地獄ですね。(笑)
書込番号:5273512
1点

スズキイチローさん、halukouさん 激励ありがとうございます。
スズキさんのブログ写真の子供さんとってもかわいいですね
うちも5歳の坊主がチョイにくっ付いて離れません
メットをかぶり ハンドル握って「ブブブーンブブブーン」とうなって
います。 実にチョイと子供は絵になりますが 転んだりして怪我
や事故にならないように目がはなせませんね
うちも自動車は4台ありますが、何かにかこつけてチョイと触れ合いた
いこのごろの私です でも最近は雨ばっかりで 車庫でなで
てるだけですが(笑)
書込番号:5277371
1点

チョイ諸先輩方,こんにちは。
私も先日,チョイノリ(オレンジ)を購入しました。
きっかけは,相次ぐガソリン代の高騰と,あまりに乗っている車の燃費が悪いことから「原付で通勤しよう…」ということになりました。
そして,前々から気になっていたチョイノリを選択したのです。
確かに皆さんの書き込み通り,スピードは出ないし,乗り心地は悪いスクーターですが,すっかり愛着が湧いています。
最近は大雨で車通勤を余儀なくされていますが,今週あたりから晴れそうなので,チョイ出勤となりそうです。
ところで halukouさん,教えて下さい。
> 初期型故にオドが付いていなかったので現行のメーターに換装しました。
私も初期型なので,オドが付いていません。
途中で止まるのも心細いので,出来たらオド付きの物に変えたいのですが,購入店などで聞いてみればよいのでしょうか?
いくらぐらいかかりますか?
> 最初の内アイドリングが不安定になる現象が収まらなかったのですが、
> 最近何故か治りました。キャブか燃料コックにゴミが詰まっていたのかも知れません。
> 現在はとても快調で、近所の雑用に大活躍です。
これまた,私も同じ症状が出ています。
アイドリングが不安定で,信号待ちで止まる…ってこともしばしば。一度購入店に行って調整してもらったのですが,今ひとつ安定性に欠けます。
これも,しばらく乗っていれば治るのかな…?
書込番号:5277692
1点

アンさまさんと同じくいい年こいて2ヶ月前にチョイノリ買ってしまいました。(中古です)
2輪は初めてで、おまけにここのクチコミ見て不安だったんですが、なんとなく面白そうなので欲しくなりました。
メットかぶってりゃトシわかんないだろうし・・・
乗ってる本人はメチャ楽しいです。
(うしろのクルマは迷惑そうにしてますが)
高校生の娘には思いっきりバカにされてます。
でも会社では結構注目されてます。
まぁ面と向かって悪口いう奴はいないでしょうけど。
というわけで最近の雨にもめげずにチョイで通勤してます。
今まで10年間、自転車(27インチ)で片道6KMを通勤してましたが、チョイのほうが小回りがきくことにビックリです。
全長が短いのと、車高が低いことが利点だと思います。
おかげで、自転車置場に入れるのも苦労しませんね(^_^)
気に入ってるんでなるべく大事にして長く乗ろうと思っています。
スピードは40キロまでにしてます。それ以上だとエンジンが嫌がっているように思えます。
それにサスが硬い(ないに等しい?)のでピョンピョンはねるのもイヤだし。
35キロぐらいで鼻歌うたいながら走るのが快適かなぁ。
ところで紅3さん
> アイドリングが不安定になる現象が収まらなかった
のは私も同じです。今日も信号で止まりそうになりました。
でもあまり気にはしてません。いいときは軽快な音出してますし、
その時によって機嫌のいい・悪いがあると思ってつきあってます。
やんちゃで手のかかるぺットですけどかわいいですよね。
書込番号:5279153
1点

>紅3さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
スピードメーターですが、スズキの純正部品は大抵のバイク用品店で取り寄せて貰えるはずです。
私は「レーシングワールド」で購入したので店の手数料と込みで4200円ほど掛かってしまいましたが、
メーター自体は3800円程度だったと思います。
ご参考までに品番は 34120-22G10 です。
(変更になっている可能性も有るので、必ずショップにてご確認下さい。)
スズキのメーカー系販売店「SBS」か、
恐らくスズキ車を扱うほとんどの販売店へ依頼されれば手数料は掛からないと思います。
あと、お住まいの地域に在るかは判りませんが、
「ドライバースタンド 2りんかん」ではメーカー系ショップと同じ発注システムの導入で、手数料無料です。
まるで宣伝の様で申し訳ないですが、リンク貼っておきます。(^^;)
>http://www.driverstand.com/shop/jusho.html#2rin
アイドリングが不安定になる現象は、気まぐれに出ますね。
経験上、燃料タンク内のガソリンの量が少なくなる程出易い様な気がします。
私も購入したバイク屋で診て貰いましたが、
何やら理屈に合わない言い訳ばかりするのでアタマに来て、
アイドルアジャスタの調整法を聞き出して以来自分でやっています。
ステップボードの座席側(後方)右足のかかとに当る部分に25×12mm程度の長穴がありますね。
そこから覗いて見えるプラス溝のビスがアイドル調整ネジです。
長めのプラスドライバで、右に回すとアップ、左に回すとダウンとなります。
急激に回さずゆっくりとエンジン音を聞きながら調整し、
上り過ぎた時は一度戻してから再度ねじ込んで行って下さい。
目安としてはスロットルを煽った直後、
急激に回転が低下
(ライトが極端に暗くなる。場合によってはそのままエンスト 笑)
する現象が出なくなる位の回転がベストの様です。
今の様な暑い時期は比較的安定する様ですが、
やはり冬場は始動性も悪いしアイドルも不安定になり易いので、
上記の様な方法で調整する必要があるかも知れません。
低コスト商品ゆえの不便さと言った所ですが、
まぁ、「手の掛かる子ほど可愛い」って事で・・・・・(笑)
書込番号:5280390
1点

halukouさん,EA-MOOさん
ありがとうございます。
> スピードメーターですが、スズキの純正部品は大抵のバイク用品店で取り寄せて貰えるはずです。
> 私は「レーシングワールド」で購入したので店の手数料と込みで4200円ほど掛かってしまいましたが、
> メーター自体は3800円程度だったと思います。
なるほど,思ったよりも安く手に入るのでビックリしました。
今度,1ヶ月点検の時に買ったお店に相談してみたいと思います。
> ステップボードの座席側(後方)右足のかかとに当る部分に25×12mm程度の長穴がありますね。
> そこから覗いて見えるプラス溝のビスがアイドル調整ネジです。
はい,先日信号待ちをしていて止まったので,バイク屋に持っていったら,同じ調整をしてくれました。
それでしばらくは大丈夫だったんですが,また最近調子悪いです。
でも,それも愛嬌ですね!
ありがとうございました。
書込番号:5280977
1点



7月末と聞いていましたが、15日に納車。まだ慣らし中で4000回転までしか回してませんが、1000RXよりも出力特性がマイルドで万人向けの味付けです。本来のカワサキらしさが無くなってますが、取り回しやUターンなど楽になっていて車体の大きさは感じさせません。ビートのフルエキは月末くらいに取り付けです。スペーサーも10mmUPですが、少し楽でいいですよ。
http://www.zzr1400.jp/
こちらにユーザーの声が沢山ありますのでどうぞ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)