
このページのスレッド一覧(全3829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2006年7月1日 21:00 |
![]() |
1 | 0 | 2006年6月29日 00:24 |
![]() |
12 | 4 | 2006年6月28日 23:01 |
![]() |
1 | 4 | 2006年6月28日 00:54 |
![]() |
6 | 5 | 2006年6月28日 00:35 |
![]() |
1 | 8 | 2006年6月27日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中メンを今年の春ゲットしてさっそくバイクに乗りたくなり、なにを買おうか(中古で)迷っていました。 候補としては最終的にバリオスUとホーネットとなりました。インターネットで乗り心地や、丈夫さ等色々調べた結果。ホーネットのほうが若干良いかなと思い始め。ホーネットを求めてバイク屋を駆け巡りました。そして、手頃なホーネットをハッケン!!ショップに在庫確認をして見たところ。まだ売れてない様子。一度見てみようとショップに足を運ぶ。
実際にホーネットを至近距離で見たのは初めてだった。と、その隣に、同じ価格(34万くらい)で、青いバリウスUも有った、、、、
私「あっちのバリウスUの状態も教えてもらえますか?」
写真を見るのと現物を見るのとでは、ぜんぜん違うというのを痛感。あぁバリウスUもすごくかっ、かっこいい!!!!。脳内で葛藤が始まる(ぁ 店員にどっちがオススメかもきいてみた。「状態としてはどちらもいいですよ^^ただ、本田のほうが安心かな」といわれました。川崎はエンジンが繊細なので少し心配らしい。次にエンジンをかけてもらい 外の駐車場を少し走らせてもらいました。
身長170cm、体重52kg 股下80cm
まずホーネットから、シートは違和感なく座れてすごくよかった、発進もスムーズ。エンジン音はモータみたいで静かなイメージだった。続いてバリウスUシートが横幅が少し合わないみたいでちょっと違和感があった。発進はこちらもスムーズ。エンジン音はホーネットと比べるとおおきくて、いかつい感じだった。。。。と、いよいよ決断を迫られる。。。。
私「バ、、、ホーネットでおねがいします!!」←ホントw
決め手はやっぱり乗り心地ですかね。。僕と同じ体系ならほぼ同じように感じるでしょう。しかし、バリウスUも本当によかったですよ!! かっこよかったし、エンジン音は最高。こけて、タンクがへこむ等が心配ならタンクが細いバリウスUもありかもしれません。後、シート下スペースはバリウスのがありました。(ホーネットはほぼ無いです。)
1点

80cm÷170cm=0.4705
=47.05%(脚の長さ比率)
ながい。
書込番号:5217743
1点

バリオスのエンジンは最高傑作だと思います。
ホンダの方が長く乗れると言うのは真実のようですが・・・。
書込番号:5217921
1点



これからスーナーを買われる方への参考になれば!と思い書かせて頂きます。
@エンジンの掛かりはやはり悪いです。セルでの掛かりが!
A乗り心地は本田車らしく、日本人には全く違和感無し!
B加速は可も無く不可も無くと言った感じ。
C燃費も大きい車体の割には良い方では?
こんな感じですね!
総合的に見ればマイナス評価の方が少ない、価格から見れば完成度はかなり高いのかな?と思います。参考になりましたか?(笑)
1点





久々にバイクを購入しました。
販売店での引き起こしの重さには少し抵抗がありましたが、
いざ走り出すとこれがウソのように軽快です。
ワインディングも軽快で、外観には寄らず峠も攻められるクルーザーです。
スロットルを開けると心地よい加速と鼓動感がなんともいえない満足感を与えてくれます。
なにしろ、非常にリラックスして走れるのです。
自宅のリビングでテレビをみているような、
温泉でゆっくり湯船につかっているような、
そんなリラックスです。
迷っておられる方にはおすすめします。
満足できます。
1点


2005/03/06 18:18(1年以上前)
VN2000ですが気になっています。
この間、ハーレーを色々試乗したのですが、
なんとも自分には好みの感じではなかったのです。
私にはハーレーは皆さんが言うほど、鼓動感を感じませんでした。
VN2000には展示してあるものに一度またがったのですが、
確かに重いですね。しかし圧倒的なトルクのおかげで、
軽快なのでしょう。
エンジンのフィーリングはどうなんでしょう?
自分に合えば購入したいですね〜!
書込番号:4030431
2点

このシリンダーを一つのみ利用して1000ccのビックシングルを発売して欲しいですね。
車重は170Kg位でアメリカンよりスポーツタイプがいいですね。
6〜70万の価格設定でだと買えるのですが。
書込番号:4269915
7点

乗り心地が良さそうですね。
高速を寛ぎながら飛ばせそうですね。
でも、買えそうにありません。(~~;)
書込番号:4567061
1点

VN200・・・良いですね〜^^先日、見積もりをしてもらい今、購入に向けて家族会議中であります・・・が置き場所ど〜しよっかな〜・・・でも欲し〜い!!何と言ってもロードキングよりでかいんじゃ〜困り者ですな・・・オーナーの皆さんはどの様に保管してます?
書込番号:5210421
1点



ツーリング
ツーリングシーズンになって、前から気になっていた京都のライダーズインに行ってきました。
あまりにも素晴らしかったので口コミしようと思いました。
僕と同い年位の女性が経営しているんですけど(20代前半?)宿泊はライダーズらしく、布団とベッドのも貸してもらって500円
(レンタルは別料金でしたけど)と安くて、泊まると翌朝のモーニングは500円! 夕食はカレーライス700円で、とっても安かった。
経営者の女性は一人で切り盛りしてるんですが
日本一周した経験からお店を始めたそうで、色々知識も豊富で話していて飽きない!
とても美人(?というよりカワイイ?)感じの方なんですけど
カワサキのZX-10RとZRX1100に乗っている!
このマスターに会うだけでも楽しいかも!
浜松から行ったのですが、京都方面はライダーズって無かったので、位置的にも丁度良かったし、またGWに行こうと思っています。
ワイルドキャッツさんというお店です。
0点

京都のライダーズインですか。
話聞いてるだけで行きたくなちゃいますね。
日/500円だと1月いても1万5千円?
そんな料金でやっていけるのかこっちが心配になります。
場所は?ホームページなんかも有るでしょうから調べてみます。
書込番号:4959376
1点

京都のライダーズイン、とても気になって検索したのですが、これといった情報がありません・・・ よろしければ詳細のほうよろしくお願いします。
書込番号:5020249
0点


今度、京都へ行く予定なので立ち寄ろうと思っています。
”カワサキバイクマガジン VOL60 7月号”姉御カワサキに載ってますね。
カワサキファンには朗報です!
書込番号:5208023
0点



車検・整備(バイク)
フリーウェイのタイヤ交換をやってみたのですが980円のタイヤレバーだけを頼りに挑んでみました。
まずは300円のムシ抜きでバルブからムシを外してエアーを抜いて2本のレバーでビート落としをします。
ここまでは簡単なんですがビートをリムから外すのは結構手こずりました。
2本のレバーを上手く連携させないと直ぐに外したビートが元の位置の戻ってしまいすんなりとはいきません。
理由を言うと古いタイヤの状態でホイルをゴールドに塗装したのでリムにキズなどなるべくつけぬようにとタイヤレバーをなるべく当てないようにとしながらやりましたので余計大変でした。
しかしながら焦らず端からタイヤレバーを差し込み序々に回していくとなんとか外れました。
新しいブリジストンのタイヤにはビート部分に滑りを良くするようにシリコンスプレーをタップリ塗付し、また端からタイヤレバーを連携させ上手くはめる事ができました。
ムシを入れて空気を入れハイ出来上がり!
初めてなのとやってるところを見た事が無かったので途中やっぱ金払ってタイヤショップにやってもらうかなんてアタマの中を過ぎりましたが、多分次にはすんなりできるとおもいます。
スクーターユーザーの皆さん、大抵スクーターの場合前後タイヤ交換、工賃込み13,000〜15,000円位だと思いますが、自分でやればタイヤ代だけで済みますよ。 ※自分の場合2本で8千5百円
タイヤレバーは1生もんで2千円ですしスクーターの場合ホイルバランスをやらないのも自分でやれる理由の一つです。
まあ、お金持ちのスクーターユーザーさんには関係無い話しですが・・・・・
1点

ビードブレーカー無しでとはやりますな〜笑
スライディングハンマーでも外せますが
タイヤレバーだけでとは苦労した姿が目に浮かびます・・・
書込番号:5114843
0点

それとタイヤを車体から外すのはクルマ用のジャッキをステップ下側に入れ、雑誌などを挟んで持ち上げるといいです。
前輪はボルト1本だけでとまってますのでシャフトを抜くだけです。
後輪はマフラー等外さなくちゃならなかったりしますが作業自体は単純です。
エアーコンプレサーが無くとも空気入れの時だけ近所のセルフスタンドでやればできますよ。
ただムシは最初にビートがリムにはまってから入れてくださいね。
書込番号:5115223
2点

これ見てタイヤ交換やる方がいたらアドバイスですがホイル外したついでにブレーキやディスクも交換しちゃうといいですよ。
自分はディスクは2,900円で新しいものに交換しようか迷いましたがまだ使用できそうなのでパッドのみディトナのアカパッド(3,600円)にしました。
ニュータイヤに空気を入れ、`ポン、とビートがリムに入る瞬間がなんとも言えず、小さな幸せを感じる瞬間です。
書込番号:5117272
2点

>新しいブリジストンのタイヤにはビート部分に滑りを良くするようにシリコンスプレーをタップリ塗付し
あまり塗りすぎると、ブレーキ掛けたときにタイヤがホイールとずれたりしますので、塗らずに済むならあまり塗らないほうがいいと思います、それと組みつけのときは、回転方向とバルブ位置の確認が必要です。
スクーターのタイヤ交換なら、レバーを使用しなくても、プラスチックハンマーや、ゴムハンマーない場合は当て木と金槌でも入ります、慣れれば足で踏むだけで入る物もあります。
それから、前輪を外しているときには、ブレーキレバー(右側の)を握らないようにした方が良いと思います、キャリパーにディスク板が入りづらいときは、割柄ドライバーなど(マイナスのなるべく大きな物)かプライヤーの握り部などを使用してパッドの隙間を広げるとスムーズ入ります。
書込番号:5207729
0点

そうですね。ブレーキ掛けたときにタイヤがホイールとずれたりしたら嫌ですね。 ※滑らすのにセメダイン使うとよいかも?
新品のタイヤにはバルブの位置を示す丸印が付いてますのでそれに合わせて組みました。 ※終ったら消してね
キャリパーを広げるのはクルマ用の専用品で広げてやりました。
大型プライヤーはチャンネルロックが有りますが(実は売ってたりして)キャリパーの柄ならよいのですが、直接挟むと外側に傷を着ける恐れがあるのでクルマのような見えない部分のものだけにしとくのが無難です。
バイクには出来れば使わず専用品(安いものなら1,000円行以下)をお奨めします。
どうしてもプライヤーで挟んでお使いになられる場合には外側には雑巾、厚紙等を当てて(内側には古パッド当てて)ご使用ください。
書込番号:5207961
1点



今回は、次の2件をレポートさせて頂きます。
(1)アドレスV125Gの最高速
(2)アドレスV125GとシグナスXの比較
(1)アドレスV125Gの最高速
場所は、大阪府にある国道423号線(新御堂筋)です。
1970年の大阪(千里)万博のために作られた
信号が1つもない一般道です。
(箕面市のカルフール前の信号を除く)
(※原付1種(50CC以下)は昭和59年10月以降から走行不可能
原付2種(51CC以上?)は走行可能です。
結果は105Kmでリミッタが作動し、それ以上加速しません
でした。
(2)アドレスV125GとシグナスXの比較
発信加速の比較
10インチのアドレスV125Gが勝つと思っていたのですが
結果は同じです。まったく同じ加速でした。
80Km以上の加速
圧倒的にシグナスXの方が速いです。
最高速度もV125Gの105Km(リミッタ作動)に対し
シグナスXは115Km(リミッタ作動)でした。
SOHC2バルブのアドレスV125G+10インチ
SOHC4バルブのシグナスX125Fi+12インチ
シグナスXに乗る知人とV125Gに乗るユーザの体重の違い
もあり、中速から高速の伸びが悪いのかもしれません。
知人は75Kgに対し、当方は95Kgです。
※20Kgの差は大きい・・・
※2バルブと4バルブの違いもあるが・・・
足回りを含めて販売価格以外はすべてシグナスX125Fiが
一歩上を行きます。
もしかするとノーマルマフラーだったらV125Gの方が
発信加速のみ性能が上かもしれません。
何度も書きますが、体重の差も考えられます。
※20Kgの差は大きい・・・
※2バルブと4バルブの違いもあるが・・・
アドレスV125G+ヨシムラ=23.5万円
シグナスX125Fi=27万円程度
3.5万円の差額ですが
性能だけをみれば、シグナスX125Fiが上です。
YSPで買えば、YSPの保証もつくそうです。
乗りやすさ、車両重量の軽さ、大きさなど・・・
女性やビギナーでも安心して乗るならV125Gだと思います。
日本国内のスズキの2年間保証もつきますしね。
また何かあればレポートさせていただきます。
こんなこと、あんなこと、聞きたいこと、伝えたいこと・・・
何でも結構です。
皆様からのご意見をお待ちしております。
0点

追記します。
シグナスX125Fiについて
日本国内のキャブ仕様のシグナスではありません。
台湾ヤマハ(YMT)のインジェクション仕様の
シグナスX125Fiです。
国内仕様ではありませんのでご注意下さい。
YMT版はバイク屋及びヤマハ専門店(YSP)でも
販売されています。
書込番号:5198516
0点

前にアドレスV125のマフラーの話出てた時にエキパイの長さがもう少し長ければ・・・・・という話題がありましたが、昨日信号待ちでたま々前方にSYMの50CCが止まってたのですがマフラーを見るとエキパイが最後尾で折り返して有り、その後に消音器部分が付いてありました。
4サイクルでしたが自分のジョグと同等の発進加速をしてましたのでこのSYMってメーカーの技術力って侮れないと感じました。
アドレスにもそのような形状のマフラーが付けば、今より格段に性能アップは間違いないのですが・・・・・・
書込番号:5198553
1点

ダイエットするのが一番ですか?
アド(乾燥)88kg+人95kg=183kg
シグ(乾燥)112kg+人75kg=187kg
シグナスXの方が重いということになりました。
まぁ台湾仕様と日本仕様の違いでしょう。
国内のシグナスXにもリミッターが付いていますが
台湾仕様には付いていません。
書込番号:5198557
0点

こんにちは、時々リミッタカットという言葉
を聞くんですけど、
これはどうすればリミッタカットが出来るんですか、
アドレスも出来るんですか、
教えてください、よろしく、お願いします。
書込番号:5199239
0点

>※20Kgの差は大きい・・・
そのとおりだと思います。体重が同じでないと、
特に発進加速の比較はあまり意味がないのではないでしょうか。
>アドレスV125G+ヨシムラ=23.5万円
>シグナスX125Fi=27万円程度
>3.5万円の差額ですが
ヨシムラマフラーで性能が劇的に向上するという
報告はありませんので、その額をプラスして比較すべきでは
ないようにも思います。
>結果は105Kmでリミッタが作動し
リミッタが付いているというのは本当ですか?
それにしても、シグナスの最高速115キロというのはすごいですね。
書込番号:5203157
0点

>それにしても、シグナスの最高速115キロというのはすごいですね。
シグナスXもコマジェ同様に台湾ヤマハ製(YMT)であり、速度表示に疑問あり。
コマジェの場合は、実際の速度より10〜15%UPで速度表示されます。
シグナスXの速度表示は、信用できるんでしょうか??
書込番号:5206658
0点

私と全く同じ時期に同僚が子マジェを買ったのでよく通勤バトルをするのですが、最高速はV125とほとんど同じ(てことは105Kくらい?)ですね。
加速については0〜60Kまではほぼ同じ加速、60以上でアドレスの方が速度が乗ってきます。よって最終的には私がリードするのですが、私はマフラーを換えているため、もしかしたらノーマルマフラーであれば少しばかりアドバンテージが大きくなるかもしれません。
書込番号:5207687
0点

皆様、いつも情報提供ありがとうございます。
フレンドハムスターさん
SYMって台湾No.1のメーカらしいですね。
シグナスX FIさん
知人に聞いたところ、リミッタではないとのことでした。
プーリー等の性能により115Km程度しかでないそうです。
ホボンさん
リミッタを解除するには改造すればいいのです(笑)
方法はわかりません。ご了承下さい。
微速前進さん
アドレスV125Gにリミッタがついているのは本当です。
私が確認したので間違いありません。
tama563さん
シグナスXが105Km以上走るのは間違いありません。
私のV125G+ヨシムラは最高速が105Km/hですが
知人のシグナスXはそれ以上に加速していきます。
コマジェと違い、同じ台湾仕様でもシグナスXならば
メータの誤差はほとんどありません。
私の眼で確認済みです(国道423号線(新御堂筋)にて)
書込番号:5207717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)