
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2006年6月18日 03:52 |
![]() |
1 | 7 | 2006年6月17日 05:41 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月16日 12:41 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月15日 12:44 |
![]() |
1 | 0 | 2006年6月15日 03:15 |
![]() |
5 | 5 | 2006年6月13日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ディオ50が故障で、V125G購入1ヶ月です。
購入価格 20万4千円(車体のみ)
最後の最後までヤマハシグナスと悩みました。
シグナスの高級感ある作り、アルミ12インチホイールは魅力でした。
価格差は約4万円。
良好な点
車体が小さい。ディオとほとんど変わらない大きさ。車の間を 縫って走ることができる。
実用燃費 約30キロ。
加速はものすごくいい。
特にメリットはないがインジェクション。
盗難防止アラームが標準で付いている。
値段が手頃。
いまいちな点
アルミホイールでない。
車高が高い。ディオよりかなり高い。両足がべたつきしない。
0点

アルミ12インチホイール好きな方多いですね。
自分は12インチホイールだと絶対買いません。
やっぱスクーターは目障りにならない、10インチホイールが好きです。
アルミホイールでない点はカスタムで何とでもなりますよ。
書込番号:5179186
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
みなさん、よろしくお願いします (^o^)/
天候の悪化を懸念し、急遽納車となりました (^.^)>
納車前日に様子を見ようとしてShopに立ち寄ったところ、納車日の天気予報や自宅への納車搬送の話題となり、即納が私にとっても、Shopにとっても都合が良いというわけです。
Shopとしても、乗り付けたフォルツァの方が軽いので搬送するのが楽とのことです。
雨の日の納車は日程変更した方がよいとのアドバイスを思い出して、納車を決意しました >ピットインさん、ありがとう <(_ _*)>
早速、任意保険の車両入替えと、盗難保険や各種書類の受け取り、後付パーツの確認をして、簡単な車両説明を受けました。保証書に捺印!これでCB1300SB<ABS>Splが自分のものになりました。
Shopを出発し、帰路の途中でNEWINGのスーパーセキュリティー・バイクロックキーUと、ディスクロックを購入しました。既に購入している『かてーな!!ミニ』、Y'sGearのSP-1、それと車両標準のHISSにより、予定しているセキュリティ対策は揃いました。
スーパーセキュリティー・バイクロックキーU
http://www.newing.tv/newsecurity/bikerock/bikerock.html
初乗りインプレ
・早めのチェンジアップで3000回転以下をキープしつつ、そっと感触を確かめながら、メリハリ良く運転したつもりです。
・驚いたのは加速です。フォルツァの極楽姿勢に熟れきっているので、気を抜くと身体が置いていかれます。
・走行中はとても安定しています。少々からだをゆすっても真っ直ぐに走ろうとします。
・コーナーでは、意識的に内ステップ加重しないと気持ちよく曲れませんでした。
・新車のごつごつ感はありますが、それが返って新鮮に感じます。一方、各所の当りが出るまでは、重い、硬い、しんどい、とリッターバイクの試練が当分続きそうです。
・降車後のバック移動がとっても大変 (T_T) 左手を左ハンドルに、腰を車体に添えて、振り返って右手は左サイドバーを持ってバックしましたが、重くて不安定です。左手でブレーキをかけたい〜 ヾ(- -;)
大都市の市街地と繁華街を20kmほど走行しただけなので、熟れた頃に改めてインプレします。
0点

祝!納車
コカさない様、気を付けて下さいね〜(^^)
書込番号:5171404
1点

>仮面ライダー2号さん
早速のカキコ、ありがとうございます。
納車までの間、いろいろとご支援頂きまして感謝しております <(_ _*)>
いろいろな方のブログや掲示板を見ると、立ちごけの報告が多いようですね。
あせらず、あわてず、ゆっくりと慎重にを肝に命じて、安全を心がけます。初心忘れるべからず... v(*'-'*)
でも、エンジンが止まっている時のあの重さは尋常ではないですね!
私の場合(174cm/75kg、中太り筋肉質)、降車している時にサイドスタンドを上げて、車体を起こすだけでも、腰を入れて身体全体で力を加えないと無理です。腕だけでは相当り力まないと思うようになりません。バイクに跨ったままサイドスタンドを上げ下げする方が良いなと思いました。
そのうえバックとなるとまるでジムで身体を鍛えているようでした。バイクに跨ったまま、ちょこちょことカメさんバックした方が遅くても安心感があります。
バックの場合、傾斜を上がったりとか段差の乗り越えは曲芸ものです。
何とかしないと...熟れることが一番ですが、筋力アップも当面の課題です。
書込番号:5171718
0点

ねいきさん
>>バイクに跨ったままサイドスタンドを上げ下げする方が良いなと思いました。
私はどんなバイクの時でもそうしてます。
ただ、サイドスタンドを下ろす場所には十分注意して下さい。
これから暑くなるので、直射日光があたるアスファルトは軟らかくなって(轍が出来る原因の1つです)サイドだとめり込みます。下手をすると、バイクが自然に寝転んでたりします。(^^;)
対策として、私は木っ端を持ち歩いていて、サイドの下に敷いてました。
>>バイクに跨ったまま、ちょこちょことカメさんバックした方が遅くても安心感があります。
たいていのバイクで私もそうしてます。(^^)
書込番号:5172062
0点

>ねいき さん。
納車おめでとうございます。
きっと納車日は、お宅までの時間が短かったでしょうね。(笑
徐々にバイクと体を慣らしてください。
盗難対策も一通りされているようですね。後は置き場に気を付けるくらいしかできませんネ。
お互い十分気をつけて、バイクライフを楽しみましょう。
P.S.
インプレへのコメント
・スタンドは跨ったままの出し入れが一番確実です。これでコケた ことは有りません。(但し、キッチリと出すこと・足場の確認が前提)
・バックは、右腕を真っ直ぐに伸ばしてピリオンの段差を押すと良 いでしょう。ギヤをローに入れてクラッチ握っていれば、繋ぐだけでブレーキ代わりになります。(従ってエンジンスタートは移動後)万が一に備え、左腰でタンクを支えられるように車体との距離を離し過ぎないことです。直立を意識し過ぎると、腕は軽いでしょうが反対側に倒してしまう危険性が上がります。
サイドカバーは強度的にも支えきれず、お勧めしません。シート以外でどうしても車体を持つのであれば、右手でタンク右下の縁(シリンダーヘッドの上辺り)を持つと良いでしょう。エンジン熱い場合はグローブを忘れずに!
何れにしろ、慌てずゆっくり行うのが良いでしょう。
書込番号:5172063
0点

>ねいき さん。
納車されたのですね、
おめでとうございます。
ちなみに、
私のほうは予定通りの納期です(笑)
取り回しに関してですが、私も、
仮面ライダー2号さんやピットインさんの
アドバイスと同意見です。
接する時間が増えるにつれて
色々と慣れてくると思います・・・・が
私の乏しい経験では、
「慣れてきたな!」と思ったときに
立ちゴケ等をやらかしてます(^^)ゞ
書込番号:5172155
0点

星の下で眠るさん へ
>>「慣れてきたな!」と思ったときに
立ちゴケ等をやらかしてます(^^)ゞ
皆、そんなもんです。(^^)
この辺は経験がモノを言う領域です。
書込番号:5172196
0点

皆さん、レスが遅くなってすいませんでした。
コメント、ありがとうございます。
>仮面ライダー2号さん
木っ端をカウルのサイドポケットに常備しておきます。
>ピットインさん
> ギヤをローに入れてクラッチ握っていれば、繋ぐだけでブレーキ代わりになります
早速やってみました。バック押しが安定し、安心感が増しました。
>星の下で眠るさん
>「慣れてきたな!」と思ったときに立ちゴケ等をやらかしてます(^^)ゞ
3ヵ月後にスケジュール・アラームを設定しました。
書込番号:5176177
0点



春に中免を取得して,ここの口コミ情報などを参考にいろいろ考え,銀スペを買いました。
羽店と赤店で合い見積もりを取り,羽店がキャンペーン中だったので協賛店ではなかった赤店でもBOXをサービスしてもらい,どうせなら銀BOXが良かったので変更してもらい(差額は手出しの話だったが..),ついでに鉄兜と鎖も一緒に購入して,最終的には「銀スペ+登録+自賠責3年+Rev.Oil(15L)+GIVI銀BOX+OGKテリオス3+GODZILLA(SGL-253)+消費税」で支払い総額¥237,890-でした。
#本体価格は内緒です(^^;
バイクは大学で乗った初代メットインタクト以来で不慣れな上,タイヤについての酷評に追い討ちをかけられて,恐々乗っています。
慣れてきたらレポートします。
#感覚的には大きさも動きも同じなのは気のせい?
ぼちぼちいろいろいじくっていくつもりです。
#ミラーのシャフトが厚ぼったいのが気に食わん!
仲間に入れてください。
0点

購入おめでとうございます。私も5月に青スペに乗り変えた者です。やっと一回目のオイル交換を終えて、エンジンを回していこうかなぁと思っているところです。静かで良いバイクですが、私も雨の日は緊張してまだ乗っています。晴れていれば私のようなおじさんが乗る分には少しも怖くはないのですが・・・。慣れないうちは気をつけましょう。あと、スペイシーはミラーを交換する時には高さ調節用のアダプターが必要になります。交換するのならお忘れないように。
書込番号:5153997
0点

ケアマネ治療師さん、コメントありがとうございます。
100kmを超えましたがまだびくびくです。先日の雨&風にはびびりました。
早速ですが,
> あと、スペイシーはミラーを交換する時には高さ調節用のアダプターが必要になります。交換するのならお忘れないように。
とのことですが,何で(何が)いるのでしょうか?
1.特殊形状であるため(ねじのピッチ?),汎用変換器具が必要。
2.取り付け位置が奥まっているため,延伸器具がいる。
3.無ければないで不便ながらも何とかなるが,付けたほうが良い。
4.もっと別の理由。
自分の銀スペをばらしてみればわかる(?)でしょうけど,すみませんが教えてください。
#現在ハイマウントストップランプもどきを付けるのに手間取ってます。
書込番号:5165497
0点

答えは2番です。ノーマルのネジは長いので市販のミラーのネジ山の部分だけですと長さが足らないのです。だから8mm のスペイサーが必要になります。このスペイサーはネット上のお店でも購入できますよ。
書込番号:5167297
0点

ケアマネ治療師さん、回答していただきありがとうございます。
ミラーを物色するときに一緒にあたってみます。
ありがとうございました。
書込番号:5168545
0点

フロントカバーとミラーステーの間に隙間ができると思いますので、ゴムブーツも頭の片隅に置いておくといいかもしれません。
蛇腹状のものが市販されています。
書込番号:5170110
0点

くろもんじぃさん,アドバイスをありがとうございます。
いろいろあるんですね。
先を行く人がいるのはありがたいことです。
#いつか返せるといいんですけど。
書込番号:5174157
0点



今日走ってきました。
出発時は2885.1Km
到着時は3456.7Kmでした。
感想としまして、車体エンジン共長距離に十分使える。です。
ただし海沿いでアップダウンが少ない道です。
燃費は、36.36Km/Lでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=803179&un=97842
疲れたので寝ます。おやすみなさい。
0点

EQUIPE 10 3Vさん。
お疲れ様でした。
ところで写真に写っているレーダー探知機は車用でしょうか?
取り付けはどのようにされていますか?
書込番号:5161556
0点

11時間で600kmも走られたなんて、すごいですね。
D200をお考えのかたとの事で、次回はバイク混じりの風景なども期待しています(^^)
D70はどのように持って、バイクに乗っていらっしゃるのですか?
カメラ板でも、バイクでSLRを持ち歩く方法論が、時々展開されています。
スクリーンは、大型のほうが好きです。
僕が12時間で500kmほど走るのは、北海道のオロロンラインというところなのですが、
トンボの大群に出会い、大きなスクリーンが全て受け止めてくれましたので(トンボさんゴメン)
自分は汚れないですみました。
出会った普通のバイクのかたは、洋服が大変なことになっていました。。。
書込番号:5161722
0点

Got The Powerさん。おはようございます。
レーダーは車用です。買い換えてあまったので着けてみました。
ステーをミラーではさみ両面テープです。
かま_さん。おはようございます。
カメラはロープロのAW200に入れて持って行きます。コレを背負っていますとあきらかに風の巻き込みが少ないです。GPライダーの背中のポッコリみたいなものでしょうか?またメットインにちょうどスッポリ納まりますので入れて走ります。カメラ、レンズをメットインに入れるのは危険でしょうか?
スクリーンは大型にしてよっかったと思っております。風があたらないのは快適です。ジェットスキーも波があたらないのに乗ると波があたるタイプのは乗れなくなりました。
不満を少し書きます。
ブレーキはプアですね。お安いビッグローターを教えていただけませんか。
上り坂ではやはりパワー不足です。中速がタルい(ミッション車でギアが2〜3速高いような感じ)です。高速はそこそこパワフル感を感じます。
風防以外ノーマルですので、これからチューンしていきます。
書込番号:5162121
0点

おはようございます。レスありがとうございます。
ロープロ200AWというものですか。調べたところ、くるっとおなかに回って、機材が取り出しやすいのですね。おもしろい仕組みですね。
とても勉強になりました。ありがとうございました!
メットインは、個々のバイクの振動、熱と、それに対するバッグの吸収性が違うのでなんとも言えませんが、ちょっと恐い気が(^^;;
でも、自分ではバイクでSLRは持ち歩かないので、バイクで写真を撮ってる人は尊敬しますm(_ _)m
書込番号:5162277
0点

EQUIPE 10 3Vさん。
どうもです。参考にさせていただきます。
書込番号:5163267
0点

メットインスペースにぴったり納まるので、ちょうどいいわと放り込んで走っていました。
VOXの雑誌広告のイラストにカメラ、レンズを収納しているものがあるので(収納方は全然違いますが)大丈夫かなと自分に言い聞かせておりました。
レーダーはソーラー発電ですので配線はしておりません。
怒られそうですが、よわKmでも聞こえます。ぬわわKmでは鳴っているのを聞いたことがありません。聞こえないかもです。
書込番号:5165010
0点

EQUIPE 10 3Vさん。
ご存知かもしれませんが、内部のスピーカーに並列にイヤホンを繋いで利用できます。
もちろんカバーを開けた時点で事故・故障を含めメーカ補償を一切受けられなくなります。
下記HPが参考になりますのでよろしかったらどうぞ。
私はシグナスへの本体取り付けに四苦八苦しています。
(素直にバイク用を買えと言われそうですが・・)
http://naka001-web.hp.infoseek.co.jp/bike/radar/darar.html
※管理者様、もし上記話題が不適切でしたら削除してただいても結構です。
書込番号:5169231
0点

Got The Powerさん おはようございます。
楽しいHPご紹介ありがとうございます。
あまったレーダーを取り付けただけですので、改造など考えもしませんでした。
ハンダ付けするのをジャックのメスのほうにすればよさそうですね。
書込番号:5171016
0点

そうです。私もメスプラグを半田付けし必要な時にイヤホン(モノラル用)3.5mmミニプラグを接続して使っています。
メスプラグは、イヤホンの延長コード(モノラル用)をヤフオクでゲットしプラグ+コードの部分だけをハサミで切り取りました。
電子部品やさんかホームセンターに行けばプラグの部分だけ売っているかもしれませんね。
イヤホンの種類インピーダンスによるでしょうが結構大きな音で聞こえますので安心して使用できますよ。
改造がいやな方は安物ではありませんがユピテルからイヤホンジャックが付いたタイプ(車用)が販売中らしいです。
車用はバイク用の様に防水や振動対策が十分ではありませんが、はるかに高性能ですよね。
但しユピテルは私が購入して試したわけではありませんので補償も責任も取れません。m(_ _)m
※シグナスの話題でなく申し訳ありませんでした。趣味の一環として受け止めていただいたら幸いです。
書込番号:5171482
0点



ツーリング
ヤフー動画のストッーピィドビデオってバイク関係のヤバイシーンが沢山出てきて飽きないですよ。
ハラハラする危険なモノは必見です。
http://streaming.yahoo.co.jp/24ch/t/00037/c00003/
1点



2003年のSV1000逆車モデルを新車で80万で購入しました。
1000kmを超え、軽い慣らしが終わったので、徐々に回転数を上げています。
燃費についてちょっと気が付いたのですが、多めにぶん回しても、6速2000rpmで省エネ運転しても、19km/L程度です。
多めにぶん回したときは、加速で1速で80kmまで引っ張り、4速で120kmのまま巡航した場合。
省エネ運転のときは、3000rpmでシフトアップしつづけ、6速2000rpmを60kmで走りつづけた場合。
これだけ異なるアクセルワークをしても燃費が変わらないのは、FIの恩恵を受けてるのでしょうね。
1点

突然燃費が16Km/Lに落ちました。
ん〜なんでだろうと考えて、ふと気が付いた。
レギュラーを給油してから燃費ががくっと落ちたわけだ。
やはりケチらずにハイオクを入れたほうが良さそうですね。
書込番号:4566036
3点

ガスをレギュラーに戻した後の走りはどうですか?
6速で2000回転からは?
現在GSFに乗りますが、10年を越したため、そろそろ乗換えを考えております。
女房も乗せたいのですが、二人乗りはどうですかね(GSFは二人乗りが大変しにくいため)?。
買えばこれまた10年は乗るつもり。
書込番号:4836456
1点

http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?lp=en_ja&trurl=http%3a%2f%2fwww.corbin.com%2fsuzuki%2fsv1000.shtml
これに替えれば二人乗りも良いかもしれません。
書込番号:4862774
0点

ふと目にとまったので書き込んでいます。
1000Sに乗っていて、レギュラーしか入れたことがないですが、通常は熊とパンダさんのいうとおり、17kmくらいです。が、峠でずーっとパワーバンド使いまくり!となると12kmまで落ちます。1回の給油あたりの走行距離は、かなり変わってしまうので、峠の前で、ガソリンの残量を確認してから気合いを入れるかどうか決めることにしています!?
後ろの席は段差があるので非常に見晴らしは良く、私だったら絶対に乗りたくありません。私も家内をSVの後ろに乗せたことがありますが、コーナーでバンクさせたときに頭が道路から内側へはみ出るような感じがするといっていました。考えようですが、スリルを楽しめる、ということかもしれませんね。
ちなみに、まだ小さい娘・息子は前のシートの私のすぐ後ろに乗せると、後ろの席の段差がストッパーになって、かなり安定します。
ご参考まで
書込番号:5167073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)