
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2006年5月8日 22:43 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月8日 22:43 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月8日 21:35 |
![]() |
1 | 3 | 2006年5月8日 00:55 |
![]() |
7 | 6 | 2006年5月7日 19:07 |
![]() |
4 | 3 | 2006年5月6日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、先ほどテレビ大阪の番組で、あの「若花田」がVmaxに乗っていました!
憧れのバイクで、納車を待てずに店までVmaxをとりに行ってました。
さすがに若花田が乗ると、Vmaxがずいぶん小さく見えました。(笑)
かっこいいですね〜〜Vmax !!
若花田も決まってましたね。
0点

曙も自国ではアメリカンタイプに乗ってて転倒したとかやってましたし、昔のマクガイヤ兄弟しかり、おデブさんのバイク好きってあるのかも?
書込番号:5060089
1点



バイク歴20年、スクータ歴 DJ1〜フリーウエイ〜フォレッア〜シルバーウイング(盗難)〜BMW1150RTスクーターじゃないか、、、RV250 1000kmを超えたのでレポートします。
1)当初は温度によりアイドリング2000回転越えしたり不安定乗りごごちが硬い、スロットの遊びが多い、前ブレーキのみの利きが悪い、いや止まらない。
カーブーの倒しこみが首都高は怖いからあきらめたほど、、
2)エンジンもどのバイクもどこかの回転数で滑らかな振動のところがあるのだが、なく振動が多い。
全体的に回転が高いタイプのエンジン
3)メインキーで操作する、ガソリン入れ、シートの開け閉めすべてにわたって硬い感じでした。
4)手ぶら運転が出来ない、(危ないから良い子はやめてね)特に60kmで共振運動があるようだ。
-1000km 後----------------------------------------
1)ブレーキはコンビブレーキで取扱説明書にも前ブレーキだけの
停車操作は止めてねと書いてありました、友人談ではそうでもないとのこと、BMWに比べたらかな、、、
後ブレーキで前を少々加える感じでは十分だがもう少しブレーキ力が欲しい。
カーブーでもよく粘り倒しこみは楽しくなってきた。
2)アイドリングはエムズ商会の紹介で新宿のM-Txxxで調整してもらったところ、遊びも調整され、アイドリングも300回転の差はあるが良好になった。
一番驚いたのはエンジン音が変わり、4000回転〜5000回転ぐらいの実用域で滑らかな回転域が出てきたところである。
新宿のM社長有難う。
3)給油口等の稼動部の動作も馴染んできた、給油はまだこぼしてしまいます、シートを締めてもランプは連動ではないので、外してしまいました。
4)手ぶら運転は出来ない、、、タイヤを交換かな明らかに共振運動をしている。
全体感想:
すり抜けはミラーの位置も含め快適、風防性能は良くないBMWに比べてかな、、もうすこし巻き込みが少なくても、GIVIで販売されないかな。
燃費フリーウエイより悪い、燃料デジタルメーターはもう少し細かくても、、塗装やデザイン上の汚れが溜まる場所など細かいことは本当にホンダのバイクは良く出来ているとSYMを購入して思う、ただしこの値段、思い切ったデザイン、チャレンジ精神と勢いを感じる。Mチューンのオイルに交換したらまた記述します。
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
初めてのカキコミです。
この度、生まれて初めてスクーターを購入しました。
運転があまりにも楽チンでビックリしました。
気になる燃費は1500キロ走ったところ26キロです。
これが良いのか悪いのかわかりませんがまずは報告まで。
スピード出すと意外に直進安定性がないので不安です。
スプリング交換考えていますが、ローダウンばかりで、、、
どなたか良いもの知っていますか?
0点

質問ですが、加速、市街地での燃費はどうですか。
また、直進安定性はタイヤの空気圧も多少関係あります。
空気圧かタイヤを他メーカーに交換するなど。
書込番号:5058149
0点

燃費は市街地、高速込みです。
普段使いが通勤ですが、高速メインの60キロなもので、、、
乗り心地は他を知りませんので、、、
ただ、ストロークが浅いという印象はありますが、こんなものと思っています。
タイヤと空気圧はノーマルのままです。
書込番号:5058426
0点

まずはご購入おめでとうございます。
高速メインとはいえ26km/lはなかなか良いと思いますよ。
当方マジェスティCを所持してまして今度新型スカイウェーブ400を購入予定ですが自分の経験上から・・・
直進安定性ですがスクーターの性質上(ホイル径が小さい)やむを得ないと思われます。
まだ新型スカイウェーブでの設定は出ておりませんが、オーリンズあたりでしたらローダウンせず安心感のあるハンドリングに変えられると思います。
自分のマジェスティは前サスハイパープロ(非ローダウン) 後オーリンズにして街乗り・タンデム時・高速走行とも乗り心地は向上いたしました。
まだまだ市場に出て間もないのでまずはたくさん乗ってどんどんインプレ期待しています!
書込番号:5058544
0点

1500kmくらいだとまだサスにあたりがついていないと思うのでもうしばらく乗ってから判断した方が良いと思います。(工賃とかも高くつくと思うし)
400のリヤショックアブソーバはスプリングの強さを簡単に調整できるので試しに固め(アジャスタを右に回す)にしてみてください。
書込番号:5059041
0点

マイルドセブンエクストラライトさん
アドバイスありがとうございます。
もう少しあたりがついたら、チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5062065
0点



こんばんは
走行距離がやっと3,000キロを超えました。エンジンやブレーキ等アタリが付いて調子タッチ共上々です。
一時はサービスキャンペーンを受けた後に調子を崩しましたが、部品の再交換と再調整で復活しました。
陽気も良くなり、燃費も街乗りでリッター35km前後で安定しています(速度は交通に合わせて60km/h+−10km/h)
現在の仕様はNGKのイリジウムプラグと1次側吸気パイプの変更をしています。
装備は純正フロントスクリーン、旭のサイドバイザー、ナックルバイザー、トバスのトップケース、時計とメットインにフェルトを張りました。
私は飛ばし屋ではありませんが、ゆっくり派でもないのでその場その時に必要かつ適当な速度で走っていますが、走る性能としては加速スピードの乗りとも不足は感じません。
但し、サスの能力だけはプアーと言わざるを得ませんね。
ブレーキング時は元より、アクセルON/OFF時のノーズダイブは大きいし、多少段差のある道路の継ぎ目では速度によってはフロントが軽く底打ちすることもあります。
公道では論外ですが、メーター読みで110km/hの性能なので安全の為サスは近々社外品をチョイスしようと思います。
1点

カンバックさんもノーマルマフラーに戻したんですか、私もマフラーは
ドレスアップ&サウンド部品なんだっと割り切ったつもり、だったんですが、そーですかエアクリ小改造&ノーマルマフラーで、トップ110km下も
キビキビでしょうね。一回戻してみるかな、初めてこのバイクに乗った時のおおっ こいつ早いじゃんって言うの、忘れちゃったもんなー。
書込番号:5053821
0点

鼠ライダーさん こんにちは
外観は野暮ったいけど低中速のトルク感はノーマルマフラーが一番だと思います。(音圧も低く上もそこそこ伸びますし・・・)
前スレの速度は限られた条件でのことですが、速度は出るもののシャーシー性能が伴っていないので公道では速度を抑えた方が無難です。
特殊な乗り方をされる方、外観や音に拘る方は別ですが、普通に乗る方は普段使う実用領域の性能を重視してノーマルがお勧めです。
私の場合は殆どが休日に市街地での移動の足に使っていますが、時々タンデムするので発進加速や低中速域のフィーリングはノーマルが一番です(^^;
書込番号:5056465
0点

カンバックさん こんにちわ、早速のスレありがとうございます
今 私は駆動系で四苦八苦してて、アドがだんだん 遅くなってるような気がして(いや遅くなってる)デイトナのセンタースプリング3%× NR
マジックプーリー、ベク150ののーまるプーリーと判明セッティング出ず
カメ 品切れ・・・
まじ ノーマル考え始めてます でもフェンダーレス、駆動系カバー外してバフ掛け外気取り入れ口 アレグレット風自作 うぅーノーマルマフラー似合わなそう スタイルか実用域の速さ(加速から・・)か。
まあ こうしてる時が楽しいので 色々やってみます。
また出没します。
書込番号:5060143
0点



バイク(本体) > ホンダ > CBR1100XX スーパーブラックバード
デカイ、重い、コケると高い…
でも止められないハイスピードオールラウンダー♪
絶対性能で更にスペックの高いバイクは他に有るけど押しの強過ぎないクールな雰囲気で乗ってて非常に気持ちいいです。 よく週末1泊で片道700km以内の距離で旅に出ますが苦になりません。 乗り始めて6年目ですが今でも見惚れちゃいます。(笑)
4点


2005/03/08 20:18(1年以上前)
こんばんわ。XXはいいですよね、カワサキのZZ-Rが独占していたクラスにHondaが本気になって開発した記念すべきモデルでしょう。しかし、すでに8年目になり、ライバルがZX12Rや隼を発売し1000ccのレプリカモデルまで4メーカーがこぞって販売しているせいかXXの存在も影が薄くなってしまいました。新型の予定はまだ先のようで・・・そういえばなんで途中から164PSから152PSに出力が抑えられたのか知っていますか?
書込番号:4040813
0点

結構前のヤングバイクに新モデルはもう出ないと書いてあったのですが、
本当でしょうかね?
ホンダのHPでも生産終了って出てるし。
書込番号:4041228
0点

桜井ホンダで02年頃に聞きましたが、パワーが152psに落ちたのはマフラーに触媒でキャタライザーが付いたからだそうですよ。 マフラーでパワーが抑えられているのでエンジン自体は164psで変わってないそうです。
ZX12Rやハヤブサがどちらかと言うとSS寄りなので逆にメガスピードツアラーとしてブラックバードの存在が際立っているような感じがして自分的にはOKです。
国内仕様はもう生産していないようですけど輸出仕様は継続しています。 新型は出るとしたらV5ってどこかの雑誌が予想していたような… メーカーとしてはCBR100RRと潰し合わないように進化させるのって大変でしょうね、300Km規制もあるし… 自分としては純粋なメガスピードツアラー路線で進化を遂げて欲しいもんです。
書込番号:4047992
2点

>ブラックバ〜ド’00さん
輸出仕様は継続していると聞いて安心しました。
確かにCBR1000RRとかぶらないようにするのは大変でしょうね。
個人的には、高速道路二人乗り解禁にあわせて、タンデムシートの乗り心地をよくするとか、
グリップヒーターのオプションを強化するとかして、
疲れにくいツアラーとして出して欲しいですね。
書込番号:4050847
1点


2005/03/11 21:02(1年以上前)
こんばんわ。メカについて少し、XXとRRはサイドカムチェーンですが、1300SFはセンターですよね。どっちがいいのかな?ひと昔前までは、Hondaオリジナルのカムギアトレイン採用のマシンが多かったのをよく憶えています。現在はチェーンの精度や耐久性が良くなったためまた再び使用するようになったとか聞きますが、変わり身が早くはないですか?モトGPマシンのRC211Vは現在もギアトレインを採用しています。速く走るためのメカやアイデアを開発し採用するのも早いですが、廃止変更するのも圧倒的に早いですよね。最後にXXの次期モデルは1400cc以上になるのではと勝手に私は予想してます。
書込番号:4055927
0点

Honda Onlyさん
確かに1400路線ありでしょうね。ZZRに続けってかんじですか。
でも私の希望は、今よりもsでも軽量で、小物スペースがあって
ライポジが楽で、ZZRのような化け物顔でなく現行同様都会的なセンスのいいボディーデザインであって欲しいです。
メカの面では、最新ツアラーにして最高出力を誇る1400にしたZZRがラップタイムやゼロヨンなど走行データーでは1300の隼に及ばないところがあるというのはちょっとかっこわリーという感じがするので、排気量アップは100程度でいいので、それでいて最高のタイム、快適性を両立できるようなマシンにして欲しいと思います。
前後連動ブレーキとバックトルクリミッターは継続希望!
書込番号:5058827
0点



バイク(本体) > スズキ > バンディット1200S
バンディット1200S・2002年モデルのオーナーです。
バイク歴は17年です。今までホンダCBR250RR-CBR750スパーエアロ-スズキRF900R-バンディット1200Sと乗り継いできました。
オフ車の経験もあります。
まず感想です。
★長所
@レーサー譲りの油冷エンジンで中高回転でのパワーは凄い。日本の一般道では勿体ないですね。
A取り回しの良さ。ストリートユースでも使いやすい。Uターンのし易さは初心者の方でも重宝するのでは。
★短所
@とにかくヘッドライトが暗い。プロジェクターライトは照射範囲が狭く。郊外のライディングでは路面状況が判断しにくく危険。愛車にはアブソリュートのHIDライトを取り付けました。新型は通常のライトになったので改善されているのではないか。
A暖機運転の時間がかかりすぎ。アイドリングがなかなか安定しない。
また、設計の古い油冷エンジンでメカノイズが大きい。
B各部の錆が目立ちます。コスト削減のため材質に問題ありか?
総評
全体的にはよくできたバイクだと思います。このスペックで90万円のハーフカウルリッターバイクはないと思います。エンジン特性も穏やかで大型初心者ライダーでも乗りやすいと思います。個人的にはフルカウルモデルもあればと思いますが...
1点

同じスズキの250tスカイウェーブが車両本体だけで63万もして乗り出しが任意保険など付けるかるく70万円オーバーする事考えたら1000t超えの現行機種がこの価格とは本当にバリュープライスです。
理由はさぼてん1968さんの言うように設計の古い油冷エンジンといえばそうですがその分開発コストが掛からない為コストダウンできている為でしょう。
メカノイズが大きい〜と言っても空,油冷エンジンの場合には水冷みたいにウォータージャケットが音の振動を吸収してくれないのでしかたないでしょうね。
書込番号:5009321
1点

西葛西のバイクショップ ハックルベリーで06の新車が80万円で売ってます。
03のCBR954RR(770km)が140万もする事考えれば本当に買い易いモデルですね。
ピカピカ極上中古だと40万位で買えちゃいます。
書込番号:5013356
2点

5月2日から1泊2日で1600km走りました。
軽い車重で疲れ知らずでしたが、途中の真夜中の高速を走った時はアンダーカウルがあったらと思いました。
兎に角寒かったです。
書込番号:5055576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)