
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2006年4月24日 09:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月23日 18:46 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月22日 18:49 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月21日 04:24 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月20日 21:38 |
![]() |
1 | 4 | 2006年4月20日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > KTM > 990スーパーデューク
2003年に発表されて以来、気になっていましたが今春発売されたと知って悶々としていましたが悩んだ末、買い足してしまいました。国産、外車を含めて初めて乗ってみたいと思いました。買う前はデザインと軽さに惚れましたが今までマルチシリンダーしか乗ってなかったのでVツインなのと足つきが心配でした。Vツインは以前試乗したドカのモンスター900と比べると滑らかというか振動が少ない感じであまり違和感を感じずに済みましたが、170Cmの私では両足つま先がなんとか付く程度でスタンドの出し入れは慣れが必要です。その他は今のところ問題なしというか、面白い、楽しい、素晴らしい(特にワインディング)です。私のは120馬力仕様にしてありますがディーラーによると100馬力仕様との違いはほとんど分からないそうです。あとは慣れの問題だと思いますが他の2台と同じネイキッドタイプでもポジションが少し前傾気味なのと一定速度でゆっくり流すようなパーシャルスロットルが難しくよく言えばスロットルが鋭い、悪く言うと過敏なので腕が疲れます。このあたりは2006年モデルでは改良されてるかもしれませんので購入を検討されてる方は来年以降が良いかもしれません。2005年モデルは日本向け50台のうち黒が数台残ってますがオレンジは完売だそうです。
1点

私も初めての4stツインエンジンです。
9月納車のオレンジ色を購入、現在2100キロ乗りました。
改造点は、アクラボチタンサイレンサーとCPUマップ変更です。
私の車暦は・・・RZ350RRに始まり、大型はFJ1100、RZV500R、RG500γ、SRX600、TT600R(オフ車)、YZF1000R、FZS1000FAZERなど、20台ほどです。普段はオンロード車では峠遊び、ツーリング、オフ車ではゲロ道アタックをしています。
で、私の評価です。
○概容・・・シングルの旋回性と4発のスムースさを足して2で割ったバイクです。
いい意味で乗り方にコツがいる(初心者が使いこなすのは難しいです)乗り手を選ぶバイクです。・・・ただし、乗り方を覚えると面白いようにグイグイ曲がります。基本的にオフ車できちんとエンデューロセクションを走ることができる人が乗ったら、こんな楽しいロードバイクはありません!
とにかくタンクやシュラウドの塗装が美しい・・・光が当たるとそこがみかん色に輝きます。
4発機から乗り換えても違和感がないスムースエンジン・・・極めて洗練されたVツインエンジンです。
さすがKTM!・・・トラクションのかかりがよく、パワースライドでもきちんと前進していきます。
軽い!
×概容・・・やっぱり外車です
予想はしていたが・・・この色は虫が寄ってきます(特にハチ)。
荷物が載らない・・・本当に載りません。
梨地塗装なので洗車の仕上げが難しい・・・ワックス厳禁。
パワーがもっと欲しい・・・スムースすぎて。
リヤタイヤがすごく減る!・・・トラクションの鬼。
ギヤ比が高い・・・リヤスプロケ2丁落しは必須・・・でもタイヤが。
フレーム塗装が安っぽい・・・質感なら、国産車の90万円台。
以上、最近では珍しく個性の塊のようなバイクです。国産4発も楽しいですが、これもいいぞ〜!オフバイクで泥遊びしている方が乗ると、絶対楽しめるバイクです。
書込番号:4562785
0点

4815さん そうですか〜、オフ乗りが基本だったのですね。今まで『どうやって乗ったら良いのだろう?』と思っておりました(爆)。と、いってもまだ1000Kmちょいなのですが。
ハンドルが幅広で絞ってなくシート高があるので、まるで2階建てバスを運転してるみたいに感じましたがライザーを入れ、ハンドル0.5本分程アップしてかなり楽になりました。
ところで、皆さん、オイルの交換を自分でされてますか?と、言うのは初回のオイル交換の際に鉋屑みたいな切子がいくつか出た事と、オイルがキラッキラに光るくらい金属粉が出ていたので気になっております。ディーラーさんは「そんなモノですよ」と言われますが、昭和の時代ならいざ知らず、21世紀にもなって??という印象なのですが。
確かにストレーナーを始め、マグネットも多くついていてろ過対策に余念が無いのはそういう前提なのかもしれませんけど、かなりびっくりする量の金属粉です。
もうひとつ気になる事は突然ストールする事が珠にあり、F・Iランプが消えてからリカバリーでセルを回すとガリガリッと異音がしてエンジンが掛からない時があるのです。しばらくすると普通に掛かるのですけど。これまでに3〜4回でしょうか。どなたか同様の症状、原因、対策等をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授を御願いします。
書込番号:4843588
0点

4815さんも過激に加速する単車がお好きですね。
私のの車暦は・・・500SSに始まり、GL500 TS400 ここで22年ブランク空けてYZ250(97) SRX600(3SX) YZ250モータド(93)SDR2台
RGV250γ RZ250RR F650 ラプター1000など、14台ほどです。
今1番欲しいのはTL1000Sですが、990スーパーデューク ミレファクなんかもいずれは乗りたいとおもいます。
いくら速くってもハヤブサやCBR1000RRなどマルチじゃ面白くないですよね。
スムースすぎてパワーがもっと欲しいとは以外ですね。でも・トラクションが良いのはいいですね。
morikoneさん
オイル交換の際に鉋屑と金属粉が出ていたので気になっておりますという事ですが自分のも激しく回した後はでますので、ディーラーさん言うように問題ないとおもいますよ。
※エレメント、オイル交換を1000Km以内でやってればの話ですが
書込番号:4845732
1点

フレンドハムスターさん
オイルの金属粉については気にしないのが良いようですね・・・・・・セルのみディーラーさんに相談してみたいと思います。
書込番号:4860748
1点

morikoneさん多分オイルの金属粉はクラッチの屑とギア同士の噛み合わせ時に多少スプロケみたいに全体が削れるので出てくるものだとおもいますよ。
でもこの990スーパーデュークの写真、馬にそっくりですね。
上に書いた自分のバイクの写真は http://my.reset.jp/~tk_nagoya/で見れますので覗いてください。
書込番号:4860787
1点

morikoneさん、すごーく遅いレスですが、お読みいただけたら幸いです。
で、スーパーデュークの乗り方ですけど、私の(あくまでも)主観で言えば、オフ車の乗り方は大いに参考にはなりますが、まったく同じではない、ということ、御理解いただければ・・・。
スーパーデュークはやっぱりロードバイクです。で、オフ(というよりシングル?)の操り方を流用できるのは、コーナーでのアクセルワークです。
4発機みたいに、クリップからじわ〜っと開けるより、クリップに入る一呼吸手前から、ぐい〜って開けていくと、駆動力がそのまま旋回力になるのがわかります。これは楽しいですよ!公道レベルで開けた分だけ曲がりこんでいく感覚というのは、そうそう味わえないですから・・・。
それと、倒しこみですが、(意外にも)大事なのは外足と同じくらい内足荷重をかけることです。これもオフ車の倒しこみのきっかけ作りと同じです。4発機が外側の内腿を使ってかぶせるように倒すのと違って、スーパーデュークは内足外足同じ程度に荷重して、ひねりこむように倒してあげると、思ったとおりに寝てくれます。こういうときには、『ああ、これがネイキッドNo1の軽さか!』って思います。
いずれにしろ、車体の軽さと立ち上がったキャスター角が役立つ時って、こんなところです。
ところで、私のDukeは、ぬうわキロあたりからウォブルが出るし(これはセッティングで直った)、コーナー立ち上がりでぬふわキロあたりからフロントが浮いてくるんですが、皆さんも同じ?
正直私もロードは国産4発出身なので、こんなときは正直怖い・・・。
書込番号:4979674
0点

柿好きさん 質門なのですが、120馬力仕様とはノーマルとはどこが違うのでしょうか?100馬力仕様に比べるとウイリーし易いのでしょうか?お手数ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:4988141
0点

返信遅くなりましたが
仕様の違いでウィリーがし易いかどうかは
乗り比べてないのでわかりません。
私のはディーラーが最初から120馬力にしてあった
ため他のディーラーでも買う前に問い合わせました
が20馬力の差というのはわかりにくいというか
そんなに差があるようには思えないとの事でした。
そもそも排ガス規制の関係で落としてるので
排気音が静からしいです。
ディーラーが県外でそう簡単に行けないのが
悩みなんですが機会があれば仕様変更してみたいと
思います。
今現在まで乗った感想をいうと車体の軽さが加減速
にモロに効いてムリせずにそこそこ速くてトラクション
がいいので安心して走れます。
私がもってる他の2台のリッターバイクとの性能の
決定的違いは軽さと足回りの良さといえます。
私はあまり腕がないので過激に乗りこなすこと
はできませんが他の2台で出来ない?ウィリーや
ジャックナイフが出来るというか出来てしまう
バイクであることは確かです。
先日これではじめてロングツーリングに出かけました
わかってはいましたが荷物はあまり積めないのが×。
リッターバイクで考えると低速トルクは細いので
発進時アイドリング付近で無造作に繋ぐとエンストし易い。
燃費に関しては同行の国産1300、1400ネイキッドと
同じなのでいいのか、悪いのか?といったところですが
乗っていて楽しい、もっと攻めたいと思わせるバイク
であることは確かです。
その証拠に他の2台はこれを買ってからほとんど
乗ってないので、1台は処分しようか思ってる
今日この頃です。
書込番号:4999143
0点

4815さん 乗り方について是非、参考にさせて頂きます。
コーナー脱出時のフロントの浮き上がりというか接地感の減少は少なからずありますね〜、このバイク。特に脱出時の回転が5000rpm→7500rpmくらいになるコーナーでは顕著に浮き上がりを感じます。怖いといえば怖いのですが、後輪にトラクションが掛かりまくってると思えば・・・・・・ヤッパリ怖いですかね(^^;
柿好きさん 発進時のエンストに関しては、特に「少しの時間エンジンを止めて再発進」の際にオートチョークでのアイドルアップが無くなった時が1番起こりやすくないですか?
エンジンが暖まってるときにはオートチョークが効かないようになってくれるとエンストも減少しそうに思います。暖気の際はエンジンが暖まるまで待つのでオートチョークの効力が切れてからの発進ですから違和感無くスタート出来て問題無いのですが、再発進の時はどうもダマサレてしまうのですよ。慣れなんでしょうけれど、インジェクションのバイクが初なので、自分はナカナカ順応出来ないでいます。
書込番号:5001496
1点

morikoneさん
ストール後の再始動不可の症状ですが、私もなります。
慌てず騒がずニュートラルに入れれば直ぐに掛かるんですが・・・。
日本仕様が98馬力なのは騒音規制対策と聞きました。
最大出力発生回転数を下げて計測する回転を下げるためだとか。
片方のバタフライが電子制御なんで開度調整してるんでしょうか?
GSX-R1400等では電子制御のバタフライを外す(全開で固定?)
してる人もいるらしいですが、SuperDukeでやったらどうなるんで
しょうね。
書込番号:5020260
0点



各ショップから色々パーツが出て来ましたね。
駆動系を変えたいのですが、どなたかチャレンジしてる方居ますか、
何処のどのパーツがいいなど、知りたいのですが、私はまずデイトナのセンタースプリング(3%UP)を組ましたが、出足からトップまで遅くなりました。クラッチに組んだ状態で手で開くとベルトが奥まで行かない事が判明、80kmしかでません。ノーマルに戻しました。レートが硬いなら切ってもいいのですが・・・あれは駄目ですよ。
このショップのこれとあのショップあれがいいよ、など 試された方インプレなども お聞かせください。
0点

上のスレでレスされている方のHPへ行けば、掲示板で駆動系の話題が飛び交ってますよ。
当方もちょくちょくROMってます(^_^;)
書込番号:5017302
0点

失礼しました。駆動系の話題は下記のサイトです。
普段、とし@大阪さんのサイトと連続してROMってるので、混同しちゃいました・・・
「アドレスV125の部屋」
http://gs125hayai.hp.infoseek.co.jp/newpage4.htm
書込番号:5018689
0点

デイトナのセンスプは、そうでしたか・・・
入れてみようと思いましたが、情報に感謝いたします。
駆動系のパーツに関してはやはり待った方がいいですね。
仮にいぢって成功したとしてもたいして変わらないようです。
私は時間をかなり無駄にしました。
何回、開け閉じしたことか分かりません。
書込番号:5020183
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
昨日しました。
タイヤは純正から、ブリヂストンのHOOPBO2PRO(リア)HOOPBO3PRO(フロント)にしました。
前のタイヤはパンク3回でスリップサインでてて、扁平タイヤみたいでした。。。
新しいタイヤで乗ると、こんなにも違うのかという感じでした。
ダンロップの最初のころの、乗り心地は覚えてないですが、今回のブリジストンはコーナリングのときかなり滑らかで、すいつくような感覚です。雨はまだ降ってないのでわかりません。
0点

スリップサインが出るまで使ったタイヤから新品に変えると
バイクが勝手に傾いているんじゃないか?と錯覚するほど
変化しますね。
書込番号:5009841
0点

返信ありがとうございます。
そうですよね、ちょっと傾けただけで勝手に曲がる感じでした。
書込番号:5010095
0点

gm104さん、こんばんは、色々メンテなさってるようですが、ご自分で
やられてるのでしょうか、けっこう詳しい方なんですね。
メッキが眩しいです。
書込番号:5013413
0点

すいません。余計な事でしたね、たまに日野のラ○&ロードでお見かけしてるので、あの人かなーって感じでスレしてんですが・・・
今度お店で会ったら、お声かけます。
書込番号:5016484
0点

あっそうですか。
たまに行きますよ、すごい勘ですね。てっきり会社の人かと思いました。。。
何ライダーなんですか?
書込番号:5016990
0点

フレンドハムスターさんの真似で ねずみにしました。あの店って皆さん待ってまで取り付けて行くのに、タイヤ オイル パットなど持って帰ると目立ちますよ。とくにピットが混んでると、あの人自分で出来るんだーみたいな。
書込番号:5017207
0点



バイク(本体) > ヤマハ > FZ6-S フェーザー
SV1000Sを廃車にしてしまい数ヶ月たった現在、FZ6−Sが気になってきたのですが、ツーリングの機能性に問題がありそうで心配しています。
リヤシートに振り分けタイプのバッグを取り付けた際の熱の問題についてです。ロングには不可欠なので、振り分けバッグが取り付けられない場合は諦めるしかありません。
そこらへんどうなのでしょう?
書込番号:5013408
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
先月末に購入した250タイプSが、再度イモビライザアンテナ対策品のリコール対応車だったため(納得いかん!)、昨日購入店に対策部品交換にドック入りさすために行ったら、白と黒2台の新型が入荷して早々と表に展示されておりました。その内黒の方は既に予約売約済みで、私の旧型の白と新型の白とを横並びに駐め、マジマジと新旧見比べて来ました。見た目全体の長さ的には旧型の方が少し長く感じましたが、とにかく新型はケツが大きい... 重量増し部分はこれも含め、違いで大きく感じたのは、プーリーカバー部分の大きさと、マフラーのでかさ!新旧並べて見比べたら、新型の25k増しは十分納得できました。^^;
0点

現車があり今週末に納車できるとのこと自賠2年乗り出しで58万
決めてしまいました。
確かにケツのでかさとマフラーおっしゃる通りですね
forzaからの乗り換えですがキーレス誤動作全くなかったので
今回はどうか?少し心配です。
書込番号:5012443
0点

forza01032さん はじめまして、250CCのスクーターの購入を検討しています。
新型フォルツァか新型スカイウェイブか迷っています。納車されてから、是非乗り心地、フォルツァとの違いを聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:5012554
0点



私 身長161Cm(体重60Kg、年令65.5才)
足着き(と年令)でシグナスXを諦めていました。
でも、諦め切れず勇気を出して近くのショップに行き跨っ
て見るとやはり爪先立ち!店員さんは慣れれば大丈夫と
言われましたが店長のシートの交換よりサスの交換を勧め
ますとの助言により、40mmローダウンオプション(\35,000)
で思いきって注文しました。
昨日納車、早速に跨って見ると何とか踵まで着きました。
但し、シートの前方気味でしたがほぼ思った通りでした。
交換部品は前後のサスペンションとサイドスタンドでした。
ところが、ローダウンの逆効果でメインスタンドが私の力
では何としても立てられませんでした。私としては大問題
でした。(サイドスタンドでは暖機運転が出来ないので)
非力さを嘆きながらも考えた末に思い付き近くのホームセ
ンターに行きカーステップ(ロードアップ)コーナーを買
って来ました。後輪がこのコーナーの頂点に乗ったところ
でスタンドを立てたところ何と爪先だけの力で立てました。
高さは10Cmもの(\1,029)で、少し坂道を押し上げる程の力
を要しましたが!高さ5Cm(\819)はローダウン前の感じでし
たが面積が小さい分乗せずらいので、トランクにポリ袋に
入れて携帯用にすることにしました。
参考になられた方が居られましたら幸いです。
0点

そこまで言われると、
サイドスタンドスイッチのキャンセルは、自己責任というより推奨したくなりますね(^^;;
これからも、楽しいバイクライフを、お過ごしくださいm(_ _)m
書込番号:5010958
0点

と言う事は現在メンテ中の自分のフリーウェイはリヤ,フロントサスをフォルッア−、ヒュ−ジョンなどから流用して若干車高がアップしますからスタンドは力要らずで立っちゃうんでしょうか!?
今週中には組終わるとよいのですが。
書込番号:5011009
1点

車高が高くなれば、スタンド立ては確実に軽くなると思います。
しかし、何センチ高くなるかですが、スタンドを立てたときに後輪
が地面から数センチは浮かないと、別の問題で危険と思います。
(車高とスタンド高さの関係は安全性を考慮して綿密に設計された
ものと思いますので!)
ちなみに私は、安全上から駐輪のときはメインスタンドを立てる癖
を着けようと思っていましたので、サイドスタンドセンサーのカッ
トは考えも付きませんでした。
書込番号:5011361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)