
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2006年4月4日 04:36 |
![]() |
9 | 5 | 2006年4月2日 23:23 |
![]() |
1 | 1 | 2006年4月2日 14:39 |
![]() |
1 | 2 | 2006年3月28日 18:17 |
![]() |
29 | 5 | 2006年3月28日 18:11 |
![]() |
2 | 5 | 2006年3月26日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


KX125のH1型(90年式)についてです。
まあモトクロッサーなんてレポート読んで買う方いないでしょうが、一応。
まず、良い点
エンジンのパワーの出方がピーキーです。よって、遊びで乗る分にはおもしろい。逆に、へたくそな私が乗ると遅い…(笑)
12年経っても、シリンダー、ピストンなどの部品が供給されている。このあたりは、KDX125と共通化されているのかもしれませんが、正確にはわからないので明言はさけます。メインフレームは、リアサスの取り付け穴のあるなし以外は同じようです。
4スト比べ、暖機時のエンジンの始動制が良い。(転倒直後にもキック一発)
悪い点
いかんせん昔の2ストレーサー。低速トルクの無さ、サスの性能など、最新のものにはかないません。ウチには’01YZ250Fもありますが、比べてしまったら終わりです(笑)具体的に言うと、YZは徐々にタイヤのグリップの限界がきますが、KXの場合はいきなり滑ります。特にフロントが。やはり11年でバイクは確実に進歩していますよ。
いじった点
チャンバーを新品ノーマルにもどしました。理由は、度重なる転倒でFMF(買った時からついていた)チャンバーにクラックが入り、そこから排気漏れをおこしていたためです。結果、低速でのトルクが若干太めになり、以前より乗りやすくなりました。パワーの出方もフラットになりました。
シリンダー、ピストン、ピストンリング等消耗品を総取替えしました。結果、トルク、パワーともに回復しました(気がするだけかも)
デンソーイリジウムプラグに交換しました。結果、確実にカブらなくなりました。アクセルオンしたときのレスポンスが確実に向上しました。2ストオーナーの方は是非!!
いじった訳ではないのですが、三角スタンド自作しました。
最後に
このバイクは、初心者、もしくは下手くそな人が乗ると、確実に最新4ストクロッサーには勝てません。扱いやすさを求めるには古い2ストはおすすめしません。(扱いにくい=コースで遅い)ただ、4ストに比べて扱う楽しさが格段に違います。2スト独特の加速感は病みつきです。見た目も古くなり、コースに持ち込むとよくKDXと間違えられたりしますし、シートの色も水色がくすんで薄汚くなりましたが、可能な限り、私はこのバイクを維持していくつもりです。
0点

fencer1016さん 久々に楽しいレポートありがとうございます。
ここは何故か小型スクーターの書き込みばかりですのでこういった新鮮な車種、内容の書き込みがありますととても楽しめます。
自分はfencer1016さんみたいにしょっちゅう活用している訳ではありませんが、’97YZ250’93YZ250モタード仕様の2台の2ストレーサーがあります。
最近モトクロッサーが4サイクルに移行していってますので2スト保存の為にも使う使わないに関わらず持っていようと思ってます。
最近のモタードレースを見ても主流はYZ,CRFの450勢、ハスク、などの〜630tなどばかりでその中にYZを改造した2スト車をたまに見かけるとどうしても応援しちゃいます。
なにしろボコボコボコグォーンというビックシングル4サイクル車の排気音もいいですが、2ストレーサーのクォーン、パァーィンとかん高い軽やかなエキゾストノートが無いと寂しいですよね。
自分の時代は光安鉄美、鈴木英明、渡辺明選手などが活躍していた2スト全盛の時代でしたから・・・・・・
また2スト車の場合カムチェン、バルブなど無い、シンプル構造なのも素人がメンテするのに助かりますよね。
これからもガンガン書き込みされる事を期待してます。
書込番号:4970872
1点



こちらのクチコミキングかま_さんからおしえていただきましたので20年以上ぶりにバイクだけのイベントに行ってみました。
http://motorcycleshow.org/info/try.html
今日は一般者は午後1時からでしたのであまり時間が無いので市場1本に狙いを絞り、野外の試乗会場目指して一目散に行ったのですが結構並んでおり、今日は1台しか乗れないかなとネガティブになってたのですがとりあえず取れるだけ予約チケットを並んで取りましたところ平日と言う事もあってか4台分Getできました。
人気によって既に予約券が無いモノもあって最初に無くなったのはドゥカティのSuperBike749Sでした。 さすがに大人気ですね。
次に埋ったのが以外?にもW400でした。
このバイク、スペック的には重くてアンダーパワーとSR400みたいないかにも遅そうな単車ですが、現車を見ると絶対400には見えず、エンジン、車体の造形がW650まんまでえらく貫禄有り、カッコ良かったです。 飛ばさない人にはいいバイクかもです。
後はデイトナ675トリプル、R1200ST、CB1100RRといった順で予約枠が無くなりました。
試乗するのに1台に付き500円保険料が必要で計2千円が掛かります。
まず最初に乗ったのは前から気になっていたMotoGUZZIのBreva1100です。
吹かしてみると聞いた程振動が無く、良く回るエンジンでした。
1100tも有りますので前にのりましたビュエルよりはパワーがあり、いい加速しますが一言で言うとマイルドなエンジン。
大柄な割りに乗り易いのですが正直物足りませんでした。
次に乗ったのはKTMの990SuperDukeです。
こいつは指導員の後に付く為、最初にスルスル走りだした瞬間から只者ではないなと感じました。
それほど吹かしてないのに発進時のパワー感が半端じゃないんです。
試乗スタートしてスロットルを大きく開けようなら直ぐ様サオ立ちになる勢いで切れるような加速をします。
感覚がこのあいだ乗ったモタード車、フサベルFs650eに良く似た感覚です。 ハイギアーなのかローでもユックリ走るとノック気味になり、エンジンストールも1回しました。ハイコンプエンジン特有のもので振動が多くパワーの増したTL1000Sといった感覚です。
3台目はDR-Z400SMですが走っている姿は自分的には何故かこのバイクが1番カッコ良く見えました。
さて印象ですがイメージしてたようなパワフルなエンジンではありませんでした。 250tオフ車のパワー感が気持ち増した位でトルク感はそれほど感じませんでした。
ただ良く回りますので常に高回転を多用する性格のようです。
4台目はこれまた前から気になってたアプリリアTuono1000Rですが低速でギクシャクしてたKTM990SuperDukeをちょっと調教して荒々しさを取り、優等生にした感じです。
パワー感はスームーズな分少ないように錯覚しますが、あくまで錯覚だけでワイドオープンでフロントが上を向きます。
これまたご機嫌なバイクです。
それにしても今日はむちゃくちゃ楽しい半日でした。
試乗会やってる最中、ずっと顔がニヤケっぱなしでこんなに楽しいのは久しぶりでした。
収穫も大きく、下手すれば分からないまま買っていたかも知れないMotoGUZZIのスポルト1100やDR-Z400SMなど今日の試乗で自分のリストから消えました。
トラなどまだ乗りたい車種が有るので、明日か明後日にまた行こうとおもいます。これだけ多種多数の170〜300万円の輸入車を一堂に揃え一気試乗が出来る機会なんてそう有るもんじゃありません。
まだ行ってない人はドント,ミスイットです。
3点

追記ですが余った時間を利用して会場内をグルリと回ってみました。
全体の印象としてスクーター色が強いなと感じました。
ここの書き込みで日頃話題にされるフォルッアー、マジェ、アドレスなど数車しかありませんが、野球に例えるなら松井、イチローの話題のみ出るようなもので、他に大勢の選手がいるように、実際にはもっと優れたバイクも含め星の数ほどのスクーターが有りました。
そこで目に付きました3台をあげますとまずデルビのスクーター
「DERBI GP1 250」
http://www.narikawa.co.jp/derbi/derbi_top.html で250tクラスでは今まで速かったジレラランナーを凌駕する激速車みたいです。
2台目は試作車ですがホンダのスポーツスクーター「DN-01」です。
http://world.honda.com/Tokyo2005/dn01/
http://world.honda.com/Tokyo2005/dn01/01.html
3台目はモト・モリーニ,コルサーロ1200です。
http://www.motomorini.com/lemoto_corsaro.asp これは車重僅か198キロたらずの車体に140馬力以上発生するモト・モリーニ社が自社開発したXツィン1200tエンジンを積んだ弩級のマシンです。
まだこの展示車含めて日本には2台しか入ってきてないそうです。
書込番号:4963046
2点

行かれたんですね。レポートありがとうございました。
ビッグサイトのイベントという事で、試乗ができるとは思っていなかったのですが、できたようで、良かったですね。
ハイパワー車はよくわかりませんが(^^; スクーターは買おうとしてるので、参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:4963111
0点

KTMのスーパーデュークが軽くて取り回しが良さそうですが、フレンドハムスター様が書かれている、「サオ立ちになる勢いで切れるような加速をします。」を読んだらとても欲しくなりました。KTMは昔のエンディューロに乗っていた時は元に戻らない程のウィリーキングバイクだったので期待度Aですね、是非買いたいです。
書込番号:4964584
0点

V12さんアプリリアTuono1000Rも良かったのですが過激さでは1枚も2枚もSuperDukeが上でした。
RSVミレファク
http://www.apriliajapan.co.jp/products/rsv_1000r_f05/index.html と比べたらどうかは分かりませんが最強の1台で有る事は間違い有りません。
買って後悔したり、期待を裏切る事は無いと断言できる1台です。
乗車感は書いてありますようにロードバイクのそれではなく、とてもダイレクトで過激なモタード車の親玉に乗ってる感じです。
高速道路で最高速でも競わない限り、他のスーパースポーツに抜かれる事などないでしょう。
今まで過激車好きの自分にとってTL1000Sが最右翼だったのですが、認識を修正せざるをえない出来事でした。
またTL1000S TL1000Rが大柄で乗車時に多少もてあましちゃうのですがコンパクトな990SuperDukeは非常に楽に取り回せます。
今のところ自分の中ではベスト1です。
書込番号:4964759
2点

またして追記ですが本日,日曜日またしても行ってきました。
全開乗れなかったドゥカティSuperBike749Sに乗ってみました。
このブルターレエンジン、想像してたよりずっと洗礼されたgフィールで扱い易く、非常にパワフルでした。
さすにリッタークラスの990SuperDukeやTuono1000Rと比較すればパワー感は落ちますが250t分も落ちてるようには感じません。
999Sなど同排気量なら互角以上のパフォーマンスを持っているのは間違いありません。
ただしエンジン以外には頂けない部分も幾つかあります。
まずタコメーターの針が回転上昇、下降よりかなり遅れて表示されまるで当てにできません。
またよくインプレに書かれている通りタンクを足と又でギュウッと挟んで体重を掛けないと車体が全然寝てくれません。
例えて言うとハンドルにステアリングダンパーを付けたように寝かせるのに車体にダンパーが付いてるように簡単にはいきません。
ポジションからしても峠、サーキット専用ならよいですが街中はつらい1台でした。
直後に1昨日に既に乗りましたKTM,990SuperDukeに再度乗ってみました。
やはりコイツは危険度1番、の強烈パワー。
先ほどあれほどパワー感を感じていたドゥカティも比較するのが可哀想なぐらいです。
ただし乗車ポジションはかなり楽でコントロールし易い絶妙なフィッテングで街乗りにもなんら問題なさそうです。
問題は自制心が無いとかなりヤバイ1台で、自分が乗車直後試乗の様子を見ていたら積極的に開けて乗られてるライダーさんがフロントリフトしたままリヤタイヤがスピンして横転してしまいました。
このパワーってミックドゥーファンやロッシが乗ってるクラスのレーサーみたいじゃないですか?
自分は欲しいと思う反面、けっこうビビッちゃいました。
会場内,KTMのブースでこのSuperDukeについて聞いてみましたところこの1,000t弱のXツィンエンジンラインナップのどれもLC8で一緒ですがチタン製のカムなどSuperDuke専用に特別なモノが組まれているらしいです。
http://www.ktm-japan.co.jp/
これを買われるのはいいなと思っても、怪我する事などいとは無い命知らずなお兄さんだけにされたほうがいいですよ。
書込番号:4967683
2点



モンキー最高です。学生時代に初めて買ったバイクがモンキーでギヤチェンジや運転の仕方を覚えました。おかげで教習所でもラクラク実技受けられました。もうおっさんになって大型乗ってますが、今でも若者たちがいじったりして乗っているのを見ると当時の自分を思い出して微笑ましいですねー。初めてバイクに乗る若者には特におすすめですね。運転や構造を勉強するのに最適ですよ。
0点

私もモンキー大好きです。
所有は4Lのカスタム車両ですが。
仕事が4mini関係なのですが、大型のバイク(ハーレーとかRZV500Rとかすごいの)をお持ちの方ももう1台遊びで欲しい と言って手に入れる方が多いです
残念ながら、RC42さんの言うような若い方の最初のバイクにはあんまりならないみたい・・・
この前、私とその仲間たちのバイク(全部4ミニ)が停めてある近くを高校生の男の子たち数人が通りましたが
一人が「こういうの乗りてえなぁ」と言うと周りの男の子たちは
「やめとけーダッセー」
と言いながら走り去りました(自転車で)
20年後に見てろよー
と、ちょっと悔しかったです
少しお金に余裕が出来てくる歳ぐらい、廻りもモンキーの魅力をわかってくるのだと思います
書込番号:4966110
1点



バイク(本体) > スズキ > バンディット1200S
Bandit1200Sの'03モデルに乗っています。
相変わらず街ではマイナーなバイクとして認知されていますが、上にGSX1400があるので微妙なポジションである事は確かです。
しかも、何故250、400の「Bandit」は21世紀前に消滅しているのに、1200だけがBanditなんでしょう?GSFで良いのにね・・・。
一時期ノンカウルがカタログ落ちしましたが、今は2種類のデザインから選ぶことが可能です。私のは「S」になりますのでカウル付となります。カウルの恩恵はやはり高速走行で発揮します!デザインの好みもありますが、カウル付を猛烈にお勧めいたします。
'03モデルですと低速、特に発進時に少し気を使いますが、'04モデルからは改善されており大変乗りやすくなっています。
ただ、油冷エンジンは基本設計が古いエンジンですので、現在の水冷4気筒と比べると振動がすごいです。一日ツーリングしていると流石に手が痺れています。
空冷とも水冷とも違うこのエンジンのフィーリングは是非味わってください。GSF時代のじゃじゃ馬は無いですが、ゴリゴリ感は健在です。よく国内モデルだと100馬力しかないから・・・と言いますが、はっきり言って十分です!
他のネイキッドは乗ったこと無いのですが、ハンドリングがブラックバードと比べたときに少々重たい(ヒラヒラ感が無い)のが気になります。コンパクトな分、期待していたのですが、安定志向のようです。
カタログでは比較的軽い部類には入りますが、重さは200kgを超えてしまうとどのバイクもあまり変わりないと思います。
それよりもシート形状の問題で足つきがあまり良くない(身長168)
慣れでカバーしてください。
燃費は18〜15kmと言ったところツーリングでは20kmを超えることもあります。
特にここが優れていると言うところも無いですが、欠点も無いバイクです。そうそう、値段が安い!!結局ここです!
このパフォーマンスでこのバリュー、スズキの宝、油冷エンジンを是非味わって頂ければと思います。
0点

確かに上にGSX1400がありますのでスズキネイキッドでは2で影が薄いですが、いずれGSX1500がでればGSX1400が今のGSF1200Sの立場になり、(というよりGSX1400は廃盤となるでしょうが?)限がありません。
バンディット1200Sのフレームデザインはなんとなく自分のカジバ ラプターhttp://www.cagiva.co.jp/cagiva/v-raptor1000.htmlに似ているので親戚のような気がして好きです。
書込番号:4901967
1点

トラスとは、ちと違うような・・・(笑)
まぁエンジンはスズキ製なので近からず遠からずと言ったところですかね。
カジバのデザインは非常に好きですよ!
書込番号:4953063
0点



去年、タンデムで試乗しました。
一速でアクセルをひとひねりすると、すごくローギヤードなバイクに乗っている感じがあり、瞬時にタコメーターがレッド側に近付きます。と同時に、巨人に背中を蹴飛ばされる様なありえない加速をします。二速でも全く同様です。しかし二速以上のギヤは高速以外での一般道での確認はお勧めしません。もちろんアクセルを無駄に開けなければ、何事も無いかの様にゆったりとした気分で走れます。コーナーも安心してガリガリいけます。
このバイクのいい所は、この加速感が「痛快」な所です。これよりも凄い加速力があるバイクは結構ザラにありますが(自分はR1000に乗っているが間違いなく凄い)、これ程「痛快」な加速感を味わえるバイクはそうは無いでしょう。楽しいですよ。タンデムしていた彼女も同意見でした。(ちなみに彼女はフル加速比較でゴールドウイング1800のはあまりにも滑らかなので車酔いしやすい・R1000は速すぎて辛い・VMAXは加速感よりも死の危険を身近に感じて怖いと言う)
13点

まあ実用性無い手造りのアメ車のエンジン載せたゲテモノ除けばこれが事実上量産車最大排気量ですから凄くない訳が無いですよね。
1度これら1200t以上のバイク一同に集めて試乗したいものですね。
特に比較したいのがこのロケットIIIとヤマハMT−01との加速感の違いです。
滑らかな3気筒とビックV2ですのでフィールはかなり異なるでしょうね。
単質容量は01の835tに対してロケットの764tですが、ワンシリンダー容量で一昔前、最大排気量だったナナハンを凌駕してしまっているのは脅威ですよね。
両者とも圧縮比8,7位と低いですが11以上のハイコンプピストンなど入れて給排気チューンなどしたらもうとても全開したらいったいどうなっちゃうんでしょう。
おそらく0〜100km加速などしたら2秒台前半の隼、CBR1000RRやeporo500さん乗っておられるGSX-R1000など凌いで1秒台半ば位で到達しちゃうんじゃないですか。
ただロケットIIIにしてもVMAXにしてもデブちょ過ぎて直線番長なのが残念です。
MT−01も後20KG位減量して乾燥210〜220KG位だと理想なのですが・・・・・・・
書込番号:4934112
5点

MT−01、乗った事あります。
いやいや、MT−01とは加速感が全然違いましたよ。比較対象にならない感じです。
仮にMT−01と比較するならば、このバイクには正に「ロケット」という表現がぴったりです。とんでもない量のトルク(前に出る力)を感じる事が出来ます。アイドリング付近、と呼べるような極低回転からでも、既にパワーバンドの中であるかの様にアクセルの動きにダイレクトに反応する感じです。全くバイクとしての常識が通用しません。対してMT−01は「想定の範囲内」的な(決して遅いと言っているのではありません)アクセルの反応です。Vツインの鼓動感を味わいながら走れます。
MT−01は加速よりもコーナリング重視で、大排気量エンジンにもかかわらずSSとして楽しめるバイク、という印象でした。充分すぎる加速力を持っている上にコーナーリングの能力が高く、しかしどっしりとエンジンの存在感があり、乗り手の腕を試されるような手強さも感じました。
対してロケットVのコーナリングは、あれだけ鈍重そうな印象なのにも関わらずヒラヒラ感のある軽い倒しこみで、確かに間違いなく直線番長ではあるのですが、実はコーナーもイージーに楽しく走れます。もしステップなどが接地しないのであればまだまだ倒し込んで走れる能力を持っているハズですが、深いバンク角ではすぐにタイヤのグリップを失ってしまうので、わざとバンク角を浅く抑えている印象でした。(VMAXはコーナーリング自体が苦手な感じです。コーナーでペースを上げればフレームがすぐに音を上げだし、下手をすれば直線でさえフレームが怪しいくらいで、これこそが真の直線番長でしょうか。)
書込番号:4941407
6点

となると一瞬で200Km位までは加速して隼あたりより速そうですね。
パワーウェイトでは劣ってもトルクがかけ離れてますからねえ。
とりあえず機会を見付けて両者とも試乗したいとおもいます。
ただ速いイコール面白いではないのと同じ速さなら気筒数の少ない荒っぽい加速する方が通常だと面白いのですが単室容量764tも有る120度クランクの3気筒はどうでしょうか?
おそらくやばいワープ感する感じだと思いますがはたしてそれが欲しくなる質のものか気にはなりますね。
魅力を感じ無いVーMAXと異質なもので有るとよいのですが・・・・・
書込番号:4942316
1点

20年以上前のV-MAXやSR400など息の長いことは評価できますね。
ただ今流に軽い車重で(180〜200Kg)新型V-MAXも出して欲しいですね。
書込番号:4953054
1点



ツーリング
往復180KMの高速道路走行に行って来ました。最高速は140KM/Hでした。スピードに恐怖感は感じませんが、風圧が一寸怖いです。身体がふわっと浮き上がりそうになり、腕と腹筋でハンドルにしがみついているという感じです。ヘルメットも風圧でパキパキ鳴っていました。風圧対策さえしっかりやれば、180KM/Hに挑戦出来そうです。皆さん、風圧対策のアドバイス宜しくお願いいたします。
0点

これに関しては 当然 自己責任と違法行為と認識されているという事を考慮の上、
ぬゆわKm/hを越える速度を出す場合 ヘルメットを少し小さめにするか 内装の交換できつめにする。
服装のバタツキによる走行のバランスを崩さないように マジックテープ?(ズボンの裾を押さえたりする物)で 腕や足のバタツキ防止。
服装も皮製品か 少し重めのバタツキしにくいものと 脊髄パットや各種プロテクトのある物。
大型がフルスケール(320Km/hメーターが付いていたもの)のマシンでのアタック時は 風圧によって フロントブレーキが掛かってきたり、クラッチレバーが切れそうになったりしそうになった。
前方に何か 点とでも見えた時点でブレーキしても
瞬間なので 臆病な位 慎重に!
私自身の昔の経験ですので あまり参考にならないかもしれませんが・・・
(今は家族の事が頭に浮かび とても出来ません・・・)
書込番号:4945148
0点

フルカウルのバイクに乗り換えては?
大型のフルカウルなら、180km/hはヘでもないですよ。
それより、往復180kmでは1時間で終わってしまい、ツーリングというより、お茶か買い物ですね(笑)
書込番号:4945469
0点

街中じゃきつい蝉の幼虫スタイルで乗らなくちゃならないバイクも200Km以上出すなら必然ですね。
200Km以上の高速クルーズもBMWなどお気軽にこなしてしまう車種もあります。
人間が耐えられる速度もネイキッドじゃせいぜい140kmが関の山で、それ以上出せても苦痛なだけですね。
だからロケットVやMT-01などいくらパワフルでも上のギアーじゃ回せませんね。
書込番号:4945550
1点

フレンドハムスターさん全く同感です。ネイキッドの限界は140KM/Hですね。弊方今年の1月に普通自動二輪の免許を取得し、まもなく大型自動2輪の卒業検定に合格する予定の中年ライダーです。普通自動2輪の免許取得して3日後にCB400SFのツートンを新車で手に入れました。現在何事も新鮮に感じるバイクライフを送っています。色々なところに書き込みますので宜しくお願いいたします。ネイキッドに乗る場合は、背中にウィングを付けるしかないかな?もちろん冗談ですが・・・。
書込番号:4945961
0点

ネイキッドをお持ちでしたらBMWのロードスターなんかも良く付けてるGIVIのユニバーサルスクリーンA700辺りの装着がお奨めです。
これだけでも高速走行かなり快適になりますよ。
書込番号:4946642
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)