バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > ヴェクスター150

スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

なぜ、アドレスとヴェクスターの2台所有になったか。ということですが、私は趣味が魚釣りなんです。魚釣りにはロットとクーラーというかさばる荷物が2つあります。以前はワンボックスの車で釣りにでかけていたのですが、駐車場や任意保険、車検に税金と物入りな上に、11月から4月まで車はまったく乗らない、という有様。バッテリートラブルで何回JAFに来てもらったかわかりません。そんな時に、見知らぬおじさんが(私もおじさんですが(笑))、足元のフラット部分にクーラーを置き、背中に竿を背負い、颯爽と道を走っておられました。私は釣り場から離れた駐車場へ車を置き、重い荷物を持ってヒイヒイいいながらポイントへたどり着くと、なんと先ほどのバイクのおじさんは、悠々と港に乗りつけ釣りを始めておられました(漁師さんらはガンガン、バイクで港内を走っている。問題なし。)。移動もラクラクで、スイスイ。それを見た私は、すぐに車を処分し、バイクの中型免許を取りにいきました(笑)。狙いは高速も乗れる足元フラットのヴェクスターだったのですが、新車がなく諦めて、第2候補のアドレスの新車を購入しましたが、しかし!昨年末にヴェクスターが売り出されるとの情報をキャッチ!即、購入となった次第です。(長くてすいません。)2台とも釣りをするために生まれてきたようなバイクですよ。

書込番号:4808640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:244件

2006/02/10 11:25(1年以上前)

ANIDA1234さん こんにちわ

そうですか、釣りがご趣味なんですか! 実は私も釣りフリークです。(下手ですが・・)
そうなんですよね。何たって釣り場へ運ぶ荷物が多いのです。
特に海釣りは複数のロットとリールに三脚、クーラー、イス、バッカン、仕掛類、餌から道具一式に弁当飲み物等々。
とても手持ちできないので車にいつも台車や背負子を積んでいます。
以前釣りの足として使っておられた車が11月〜4月迄はお乗りにならないとの事でしので
渓流(禁猟期)と思ったのですが、港とも書き込みがありますので海釣りもありですか?

私の場合メインは海釣りのつもりですが釣り場迄は車で4時間ほどかかるので、家族と仕事を持つ身ではそう頻繁には出かけていけません。
そんな訳で普段は自宅の近所の河(1級河川)で川釣りをしています。
渓流釣りも好きですが、時間的には海と同様なので手掛ける機会のある時にだけです。

バイクから話題がそれてしまいましたが、現在の私の川釣りの時の足はアドレスV125です。
ステップにクーラー、自作のロットホルダーを付けて堤防の土手を乗り越え、葦の茂る獣道を走ってポイントへ横付けできるのは小型軽量で強力な低速トルクのお陰です。

元々は少し足を伸ばせるヴェクター150を買いたかったのですが、新車がないのでV125にしました。(期待以上の大正解)
ウェクターでは100km/hで車の流れる東名や中央高速を走るのは躊躇しますが、小田原厚木自動車道なら速度制限70km/hで、車の流れも80km/h程度なので近場の海へ行けると思ったので。
今は川へはV125、海へはシグナス(4輪)が私の釣りのパートナーです。

書込番号:4809092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/10 12:00(1年以上前)

  TANIDA1234さんどうもです。また書かせていただきます。

  バイクのおじさんを一目見て直ぐ車を処分し、バイクの免許を取りに行くなんて決断力、行動力が凄いですね。

  釣りといえば最近観たブラッド・ピット出演のリバー・ランズ・スルー・イット http://jugem.jp/mono/asin.php?asin=B000244RQCジーンときました。

  私は釣り自体には興味ありませんが釣りを通じて自然と触れ合うのはいいですね。

  

書込番号:4809145

ナイスクチコミ!0


NNSSさん
クチコミ投稿数:59件

2006/02/10 22:48(1年以上前)

釣りxバイクの話題なので、ちょっと書き込ませてもらいます。
カワサキのスーパーシェルパの純正オプションパーツにロッドホルダーというのがあります。
http://www.kawasaki-motors.com/model/supersherpa/parts.jsp
バイクのパーツにしては珍しいのではないでしょうか。

書込番号:4810450

ナイスクチコミ!0


3S-GTさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/11 15:42(1年以上前)

私も釣行の際にはスクーターを使っています。磯、波止釣りがメインです。足元に40cmのバッカン、荷台には、自作の椅子兼竿受け
マエカゴには、弁当等を積んでます。釣り場までは、3〜4分です。
交通事故、水難事故に気を付けて自然と戯れてます。

書込番号:4812205

ナイスクチコミ!0


znmaxさん
クチコミ投稿数:167件

2006/02/12 11:03(1年以上前)

やっぱり釣りは車にしましょう

書込番号:4814728

ナイスクチコミ!0


DaichanVさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/13 01:01(1年以上前)

ホンダのPS250が好適なのでは?

書込番号:4817324

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/13 16:44(1年以上前)

「11月から4月まで車に乗らない」と言うのはどういう事情なのでしょうか。私の場合逆にそのあたりはバイクより車に乗る機会が増えます。

 それと軽1BOXと言う選択肢はなかったのでしょうか?駐車場代は仕方ないにしてもその他の経費は400cc バイクとほぼ同じです(4ナンバーなら税金なんか4000円/年だし)。車検代と言っても半分は自賠責だし、12ヶ月点検に出せば結局金はかかるので、250cc バイクと比較したらそれほど変わりません。125cc と比べたら確かに費用がかかりますが、高速道路を走れると言うメリットを考えるとリーズナブルな出費だと思っています。

 ちなみに私はスズキ エブリィ(4ナンバー)に乗っていますが、タイヤが(バイクの基準からすると)とんでもなく長持ちしているので1km走行あたりの消耗品代はVTZ250の1.5倍いきません。
* タイヤは35,000km走ってまだ2つ換えただけです。

 ただ軽1BOX1台&250cc バイク2台はさすがにきつかった(^^;のでバイクを1台処分しましたが。

書込番号:4818613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/13 20:48(1年以上前)

自分は軽1BOX1台とミラターボ3台、三菱デリカ、バイク9台有りますが冬はバイクのシーズンですのでクルマは雨など已む得ない場合を除き、乗りません。(♪♪♪同じ乗るなら楽しいバイク♪♪♪)

書込番号:4819221

ナイスクチコミ!0


スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/14 01:49(1年以上前)

3S-GTさんへ。
波止釣りはスクーターが強いですよね。その場所が気に入らなければ、スイスイと移動できますものね。私の場合、ルアー釣りなんで、移動が多いです。移動時間が短縮された分、釣果も上がりましたよ。ですが、投げ釣りやボート釣りなど、あまり移動しない場合は、友人の車で行きます。そうやって使い分けています。

書込番号:4820481

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/14 01:54(1年以上前)

znmaxさんへ。
もちろん、車には車のいいところがたくさんあります。移動をしない釣り(投げ釣りや貸しボートでの釣り)は車でいきますよ。雨や雷も怖くないですしね。友達と「ああだ。こうだ」と話しながら行くのも楽しいです。でも1人で行くにはバイクの費用の安さには、大助かりです。

書込番号:4820487

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/14 02:01(1年以上前)

DaichanVさんへ。
そうなんですよ。ホンダPS250は最後の最後まで悩んだバイクでした。なぜヴェクスターにしたか、というとクーラーボックスの使い勝手と背中に竿を背負う、というこの2点を考慮したからです。後ろに広い荷物置き場がありますが、固定するにはどうしても、紐でくくるか、ネットをかぶせなければなりません。魚が釣れるたびに、紐やネットを外すなんて、めんどくさがりの私にはできませんから(笑)。そしてシートを上げると竿を傷めてしまう可能性が出てきます。となるとヴェクスターしかないんですね〜。

書込番号:4820501

ナイスクチコミ!0


スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/14 02:06(1年以上前)

Y/Nさんへ。
実は乗っていた車は軽の1BOXだったんです。うちの近所は下町で道が細く、車は不便な上に大阪なんで駐車場がある店はあまりないんです。冬に釣りは行かないので、どうしても車はほったらかしになってしまうんですよね。大阪という町は車ではとても不便です。バイクの便利さの味を知ったら、やめられません(笑)。

書込番号:4820509

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/14 02:18(1年以上前)

フレンドハムスターさんへ。
軽1BOX1台とミラターボ3台、三菱デリカ、バイク9台有ります、ってそれすごいですね。驚きました。友人らがいい1BOXの車を立て続けに購入したんで、ぼくの車は用なしになり、動かすことが無くなった、と言った方がいいですね。それにバイクはゆっくりでも走っていると楽しいですよね。

書込番号:4820525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/14 03:43(1年以上前)

1年半前まではミラターボに情熱を燃やしていました。

この軽リミッタカットしただけなんですが190Kmでます。

最近もビックタービンと大容量インジェクター、パルスポーツコンピューター購入したのですがどうしてもクルマに関心向きません。

そういえばあとムーブSRターボも有りました。 (欲しいとどんどん買っちゃう性質でして・・・)

クルマはラクですが渋滞でストレス溜まりますし最近飽きてきました。

 それにもう少し経ってジイさんになればいやおう無くまたクルマ生活にもどるでしょうし・・・・

書込番号:4820635

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/14 22:14(1年以上前)

 なるほど。私も確かに東京近辺に住んでいた頃は車はぜんぜん乗りませんでした(3年半で4000kmしか走らなかった(^^;)。

 ところで最近125cc クラスのレジャーバイクかデュアルパーパスが欲しいと思っています。この手のバイクならどうせ高速は走らないし飛ばすバイクでもないので問題ないし、なにより任意保険は車の原付特約を使えるのでお金がかからない(^^;。年間5千円ちょっとで車と同じ契約ができますから。レジャーバイクなら軽1BOXに積んでいく、と言うこともできるし。
* 車の使い方としてはこういうものもあります。

 まあ私の場合借家(駐車スペースあり)で実質駐車場代がかかっていない、と言うことが大きいですが。
* 玄関先に軽1BOX+250cc バイク2台をおけます。

書込番号:4822639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/14 23:14(1年以上前)

    Y/Nさん 任意保険は車の原付特約を使えるとは耳よりな情報ですね。

    年間5千円ちょっとで車と同じ契約ができるなら使わないてはないですね。

    125ccクラスのレジャーバイクかデュアルパーパスを欲しいという事ですがカワサキ KSR−Uとか自分は持ってませんが面白そうですよ。

    250tならヤマハトリッカー もコンパクトでレジャーバイクにもってこいだと思いますがどんなもんでしょう。


書込番号:4822909

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/15 00:37(1年以上前)

 いやあ、今なら「110の王」と言うすごい(笑)コピーのKSR110がありますね。これ、なぜかクラッチが遠心クラッチと言う信じられないモデルなのですが、東京のとあるショップがマニュアルクラッチ仕様に改造したモデルを出しているんですよ。当然チェックしています(笑)。
* このモデルの板もありますので詳しくはそちらで。

書込番号:4823304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/15 00:55(1年以上前)

   でもそれならいっそホンダCR80を公道仕様にしてしまった方が・・・・・・・

   スクーターに乗るようになって自動遠心クラッチの良さをしみじみ感じてるところなので逆にヤマハトリッカーなんかが自動遠心クラッチだったらラクチン都内仕様になるとおもうのですが。

   でも2STのKSR−Uて見た目はおもちゃみたいですけど乗ったら凄くおもろいでしょうね。

   改造モトコンポ乗るようになってからちっこいバイクがどういうものか理解しました。

書込番号:4823360

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/15 21:51(1年以上前)

> でもそれならいっそホンダCR80を公道仕様にしてしまった方が・・・・・・・

 KSR-110 の方が安いです(^^;。それと4st.の方が良いので。

 それからそれなりの道をそれなりのペースで走ろうと思ったらむしろマニュアルクラッチの方が“楽”ですよ。私はVTZ250で林道を走ったりもしますが、マニュアルクラッチだからこそなんとか走れるといったところはありますから。

 ちなみにKSR-IIはショップでまたがったことがありますが、ポジションはかなりきついです(とても長距離を走ろうとは思えない)。ところがKSR-110 はかなりましです。APE100と変わりません。これなら100〜200kmくらいなら走っても良いかな?というところです。

 そうそう、私は釣りはしませんが暖かい季節にはキャンプ道具一式をバイクに積んで泊りがけのロングツーリングに行きます。昨年の夏休みは4泊5日(全泊テント)で青森は竜飛岬まで行ってきました。また最近は軽1BOXで車中泊もやっています。
* 昔は3日休みが続いたら家にはいませんでした(^^;。

書込番号:4825627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/15 22:35(1年以上前)

軽1BOXで車中泊りされるとはかなりの強ものですね、しかも3日も。

 マニュアルクラッチの方が“楽”でしたらヤマハトリッカークラスの方も良い気もしますが、保険の絡みもありますからKSR-110もいいですね。

 また車載できるものとすればなるべく小さい方がいいでしょうね。 自分がモトコンポ使用している理由も車載用です。
 

書込番号:4825848

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

未だ慣らし中ですが

2004/11/07 21:39(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > Z750

スレ主 Z75-123さん

GPZ900R-A10から乗り換えましたので比較を。
取り回しの軽さを第一印象に挙げておきます。
エンジンは気味が悪いくらいスムーズ。(ドロドロしてない!)
旋回性能は時代の進歩をやっと享受できた感じです。
(8年前900Rに乗り始めた段階で既に後退していたのも事実)
燃費は約18Km/L(通勤使用)
とりあえずフェンダーレスとしています。
(ノーマルフェンダーはどう見ても美しくないと・・・。)
上まで回せるようになったらまた!

書込番号:3473143

ナイスクチコミ!0


返信する
Z75J1ー64さん

2004/11/08 00:38(1年以上前)

>燃費は約18Km/L(通勤使用)
ですか?都内通勤で燃費は約16Km/Lくらいです。
夏に北海道に行ったときには約23Km/L以上走りました。

今日は天気が良かったので、埼玉県から群馬県にまたがる
土坂峠、志賀坂峠を走ってきました。気持ちよかった。

書込番号:3474192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/15 06:51(1年以上前)

良さげですね。

書込番号:4823731

ナイスクチコミ!0


8401046さん
クチコミ投稿数:2件

2006/02/15 12:38(1年以上前)

そうですね。「無事これ名馬」といえばほめすぎですが。

購入してから足かけ3年になり15000km走りましたが、これといった故障もないしkawasaki病といわれるオイル漏れがないのでうれしい。
まあ一度インジェクションの電気回路のヒューズが切れていたのに気が付かないで、始動不能になり焦りまくったが(原因不明)
これも愛嬌ですかね。

不満があるとすれば、
峠を攻めた時リアブレーキのベーパーロック
を経験しました。通風(冷却)が悪いようだ。

プラグ交換がしにくくていけない。泣きたくなる。
メンテをかんがえて作ろうよな

ガソリンタンクのポンプの音が気になる、フルフェイスをかぶっていれば気にならないがジェットヘルメだとハッキリ聞こえるんですね。

エンジンの熱がタンクに伝わってタンクの内圧があがり空気弁からエアを逃がす音が聞こえる

日本車(マレーシア製)にしては、こまかい作り込みに未熟さが見えるが、エンジンの吹き上がりがヒュンヒュンで、パワーもビンビン、コーナリングもスイスイ軽快なので、楽しめるバイクかもしれない。

kawasakiが上記の細かい不満点を改良していけば
いいバイクになるとおもいます。

書込番号:4824298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/16 02:21(1年以上前)

 自分はスズキ党でカワサキ車は25年前に買った500SSが最初で最後なんですが、この新生Z750(加瀬大周みたい)だけはどこかトライアンフのようなカワサキらしからぬ雰囲気がしていて気になる存在です。
http://goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8200246B20030710002+

600ccが持てはやされてる昨今ですがスマートでいながらカッチリしたこのバイクいいかも知れませんね。

書込番号:4826665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

危険なタイヤ性能

2006/02/06 14:46(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

スレ主 dokonoさん
クチコミ投稿数:22件

先日、左折しようとしたトゥディが横断歩道のライン上で転倒していました。幸い大した怪我は無いようでしたが、私も同じ状況で転倒して腕を骨折した経験があります。
トゥデイは、特に雨の日は危険なように思います。最近は、いつもはフルスロットルですが、雨天は極力30キロをキープしています。
そうしないと本当に危ない。皆さんもそう感じませんか?

書込番号:4798393

ナイスクチコミ!1


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/02/06 15:11(1年以上前)

>いつもはフルスロットルですが、雨天は極力30キロをキープしています
いつも極力30キロをキープしていた方がいいのでは
横断歩道のライン上で滑りやすいのはこれに限ったことではありません

書込番号:4798423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/06 17:58(1年以上前)

雨の日の二輪の滑りやすさは何もTODAYに限ったことではないはずです。
二輪自体滑りやすいですが、特に10インチ小径タイヤを履いているスクーターは滑りやすい。
そのことを踏まえたうえで走行してください。
雨の日は後輪ブレーキを主体に。(TODAYはコンビ)
そして白線の上やマンホール上は大変滑りやすいのでそこでは極力加速減をしない。バイクを傾けないことが大事。
万一滑り出してもマンホール等を通過すればまたグリップ力が回復しますので、慌ててブレーキや傾きを直さないこと。
タイヤが横滑りするだけですみます。

まぁ滑りだしたら慌てるのは当たり前ですが、滑り出しても慌てないために、安全な場所であえてマンホール等滑りやすい所で滑ってみましょう。
どのくらいのブレーキ加減でタイヤがロックし滑りだすのか、はたまたどのくらいの傾きで滑るのか体に覚えさせましょう。


そしてタイヤの性能が悪いと言っていますが、
TODAYのタイヤは10インチタイヤを履いた50cc低価格スクーターのなかでは性能は結構良い方です。
SUZUKIのレッツ4等はチョイノリと同じ!荷重指数35のタイヤを履いている。レッツ2に関しては32です。しかしHONDAのTODAY等は45です。その差10!

バイクタイヤ全般から比べて、タイヤ幅が80とかなり狭い分(50ccでは普通)これは結構響いてきます。
タイヤ剛性はHONDA製の方が性能がかなり高いですよ。

書込番号:4798759

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokonoさん
クチコミ投稿数:22件

2006/02/09 10:44(1年以上前)

色々ご教示ありがとうございます。
私も現在のトゥデイで、原付6台目。通算で15万キロ以上は乗ったと思います。ヤマハ、スズキ、ホンダの各メーカの原付を乗り継いできた上の経験から、トゥデイのタイヤに疑問を持っています。
また、トゥデイほどではないですが、前に乗っていたホンダのディオでも他のメーカに比べて不満を持っていました。
私が感じるホンダの原付のタイヤの特徴は、通常温度の乾燥した路面では他のメーカより確かに優れていますが、低温、濡れた路面、砂などの埃が多い路面等の悪条件下では、他メーカより極端に性能が落ちる感じがします。
これは荷重指数やタイヤ幅の問題ではなく、タイヤそのものの材質の違いが原因ではないかと思います。ディオ、トゥデイのタイヤに多少違いはありますが共通しているのは、通常温度下では、タイヤ表面の粘性が強く、湿度が高いと表面に砂や埃が多く付きます。また、タイヤ自体も軟らかい。それが低温になると、プラスチックのように硬くなる。

また、最も問題なのが、バイクメーカが、原付のタイヤ性能の試験等をしていないことです。タイヤメーカの出した性能数値をチェックするだけで、乗用車のような様々な悪条件での走行テストを原付では全くしていないそうです。
乗用車以上にバイクにとってタイヤは命です。その性能実地試験を行わず、通常温度、乾燥路面だけを想定した数値のみでタイヤを採用していることに大きな危惧を覚えます。

書込番号:4806252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2006/02/10 00:07(1年以上前)

dokonoさん へ
 はじめまして
 原付6台目、15万キロ以上とは凄いですね。
 私も通勤で原付乗ってますが、2台しか乗ってないので、HONDAの原付のタイヤについては何とも言えませんが、大変興味深く読ませていただきました。

 ところで、不躾ですがお伺いしたいです。
・失礼ですが、普通二輪免許はお持ちですか?
・お住まいは、やはり地方なのですか?
・原付の寿命(特にエンジン)は何万キロぐらいだと思われますか?

書込番号:4808325

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokonoさん
クチコミ投稿数:22件

2006/02/10 10:45(1年以上前)

Dynabookさんからの質問にお答えします。

>失礼ですが、普通二輪免許はお持ちですか?
持っておりません。原付免許を高校時代に取得して、自動車免許は約20年前に取っています。

>お住まいは、やはり地方なのですか?
高校時代は地方で原付で通学(片道13k)に利用していました。現在は東京の都心で通勤(片道7k)に使っています。

>原付の寿命(特にエンジン)は何万キロぐらいだと思われますか?
昔は、走行距離を気にせず、乗り潰すまで乗っていたので記憶にはないのですが、直近の3台に限っては2万kぐらいかなと思っています。ただ、トゥデイ以前は2サイクルで単純比較できないのではないかと思うのですが。
トゥデイは4サイクルなので寿命は長いといわれたのですが、今、1万5千Kですが、近々、別な4サイクル原付に乗り換えようと考えています。トゥデイのエンジンには、不満はありません。それ以外のパーツには不満だらけです。

蛇足ですが、ここの書き込みでもあるように所々塗装が浮いて剥がれ、駐車警告シールを貼られ剥がしたら塗装が四角に剥がれました。また、トゥデイを買ってすぐにライトの電球が脱落し、交換してもまた脱落したのでバッテリー以外の電気系統部品を交換しました。
その他にも、色々ありますが、値段が値段だけに仕方ないのかなと思っています。ただ、タイヤに関してだけは乗る人の命にかかわる問題なので、安かろう悪かろうでは済まされません。

書込番号:4809041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2006/02/11 02:29(1年以上前)

dokonoさん へ

ご丁寧にお答え頂きありがとうございます。

>いつもはフルスロットルですが、
とあったので、てっきり地方に在住されてるのかと思ってました。
 通勤で乗ってると、雨の日、風の日、雪の日!?も乗らざるを得ないので、タイヤのグリップには気を使いますね。

 Blackbird.さん から指摘のあった荷重指数が気になり、ちょっと調べてみましたが、タイヤのグリップと直接の関係は無いように思われます。もっとも、各バイクでタイヤのスペックがいろいろ異なっていることが分かり、参考になりました。レッツとトゥディの荷重指数が10、荷重にして45kg異なるんですね。それぞれ、どういう意図があるのか、よく分かりません。

 寒い日が続きますが、もうすぐ春ですね。

書込番号:4811154

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokonoさん
クチコミ投稿数:22件

2006/02/11 23:57(1年以上前)

いつもフルスロットルが不思議なようですね。
高校に通学している時は信号が1個しかありませんでしたが、都心では信号の間隔が100mもないのでは。4サイクルのような出足の遅い原付は常時フルスロットルでないと逆に車の流れに乗れず危険です。青信号フルスロットル、その繰り返し。お陰で右手首が痛い。

書込番号:4813650

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokonoさん
クチコミ投稿数:22件

2006/02/15 00:45(1年以上前)

Blackbird.さん
私が以前に経験したことをお話をしましょう。これは、あくまでもその後に改良改善されたことですが。

前輪の上に幼児を乗せるバスケットを設置した自転車が出回りだした頃、某有名メーカーが後発で同様の自転車を発売しました。私は子供の安全のためと無理して買いました。買ってすぐに妻が後ろのカゴに買い物の荷物を積むとハンドルがふらふらするというのです。私は妻に下手だからと取り合いませんでした。しばらくして、子供を乗せた買い物帰りにバランスを崩して転倒しそうになったと妻が泣きついてきました。
しかたなく私は前後のカゴにペットボトルを何本も載せて検証してみました。すると一定の重量を超えるとハンドルがふらふらするのです。メーカーにクレームと返品を申し出ました。メーカーは返品に応じ担当者が我が家に来ました。私は納得がいかず文句を言ったところ担当者はこう言いました。
「子供を乗せて、後ろに規定重量を超えて荷物を積んではいけないと取扱説明書には書いてあり、後ろのカゴに重い荷物を積んだことが良くない」と言うのです。更に、自転車の前輪と後輪をつなぐ車軸はねじれ現象をおこすので、普通は二本とかまっすぐな車軸を採用するのだけれど、この自転車はデザイン面とスカートをはいた女性が乗りやすいように、一本の車軸でそれもL字型に湾曲させているために、ねじれ現象を起こしやすいタイプなので、子供を前に乗せた時は、後部に荷物を載せるなと言うのです。
まったく寝耳に水の話でした。子供の安全のためと購入したものがそうでないとは。また、そうであっても法規上は問題ないというのです。
いったい子供を乗せて買い物しない人が何処にいると言うのでしょうか。メーカーはその危険性を認知しつつ、後発であるために先行メーカーよりデザインを重視して売り出したのです。それも安全性を前面に出して。

その後、私のクレームのためかは知りませんが改良されているようです。

メーカーも競争が激化する中で、コストダウンを図るために目に見えないところで妥協を重ねていると思います。そこで高邁な倫理観をメーカーに求める幻想は無くしたほうが言いと思います。

書込番号:4823336

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

弟分登場

2006/02/13 15:49(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 adress125 さん
クチコミ投稿数:13件

出ましたねー出るとは思ってましたが
http://www.suzuki.co.jp/release/b/b060213.htm

書込番号:4818500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2006/02/13 16:23(1年以上前)

詳しいスペックが解りませんが
なんだか中途半端な感じですね。
ライバルはDio,BJあたりになるのかな。

書込番号:4818571

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/13 18:18(1年以上前)

ついに出ましたか! うれしいです。
実はジコチューな考えでこれ(もしくはUZ125L?(笑) )を待っていました。
まずは、インジェクションが直りそうだから(^^;;
4月にV125買おう(*^^*)

書込番号:4818817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/02/13 20:17(1年以上前)

ついに3月に発売ですね。
しかし、このアドレスV50のコンビニフックが、何故アドレスV125に採用されなかったのかと思ってしまいます。
かなり、良いコンビニフックのようです。

http://tokyo2005.suzuki.co.jp/motor/JP/models/uz50xg.html

書込番号:4819139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/13 21:21(1年以上前)

ブレーキ、エンジン排気量以外見た目の差がないし、V125との価格差ほど製造コスト違ってないようおもいます。

V125が高いのかV50が安いのか? しかし免許有ればV125が本命なのは揺るぎないですね。

書込番号:4819333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/02/14 06:32(1年以上前)

写真で見る限りV50のコンビニフックまわりに高級感を感じるのは私だけでしょうか。V125はこういったところでコストダウンを図ったのでしょうね。欲張れば車両本体が上がりますので、私は今のエンジン性能で20万円を切るバーゲンプライスのV125をたくさんの人にお勧めしたいですね。Yahooオクでたまに走行極少のV125が12〜15万円で取引されていますので予算的に難ありの場合、その選択肢もあります。

書込番号:4820712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/02/14 12:16(1年以上前)

アドレスV50/V50Gが出ましたが
現行のレッツ4と比べてどうなんですかね?
詳細は不明ですが4st FIと言う点では変わりませんよね。
価格的には結構アップしていると思うのですがそれに見合うだけのスペックならお手軽な原付&普通免許でOKなのでV125より売れると思います。

書込番号:4821147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/14 14:35(1年以上前)

       スズキの社長がワールドビジネスサテライトでチョイノリが取り上げていた時にコメントしてましたがその徹底した安くていいものを提供する思想にはまいりました。
       レッツ4もそうですがホンダと同じく4サイクル高性能でありながら安い!スズキさん応援してます。

書込番号:4821411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/02/14 15:58(1年以上前)

はじめまして
原二スクータにおじさん臭さを感じていますが、
(乗っている私=おじさん)
アドレスのネーミングを冠せたのは、レッツ4より高年層や男性をターゲットにしているのではないしょうか?
また、DISKブレーキでは無い様ですが、低価格で勝負する戦略にみえます。

書込番号:4821577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

サービスキャンペーン受けました

2006/02/12 23:53(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:19件

はじめまして。去年の11月からアドレスV125青に乗っています。
先日、リコールとサービスキャンペーン(ソレノイド交換)を受けました。(コントロールユニット交換には該当せず)
もちろん自動煽りは解消されました。
そのほかには、エンジンブレーキが弱くなった気がします。特に30km以下でその違いが分かります。
また、止まる瞬間までクラッチが切れない感覚だったのが、8kmくらいでスッとクラッチが切れるようになりました。
自分は、対策後のほうが低速走行と停止がし易くなったと思います。
燃費については、まだ算出していません。
対策前はリッター平均28kmでした。

書込番号:4817062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2006/02/14 06:23(1年以上前)

私もサービスキャンペーンを受けました。リコールのほうは、問題なく作業なしでしたのでトータルで30分で終了しました。乗った感想は確かにエンブレが弱くなったのですが、これが通常なのでしょう。すごくエンジン音がスマートになった感じもします。最も気になるのは燃費の改善に繋がっているかどうかですので、今週末にでも長距離を走って算出してみます。

書込番号:4820702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

色々な情報をありがとうございます。

2006/02/11 01:27(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > ヴェクスター150

スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

フルブーストさんへ。
私はバス釣りとイカ釣りをやっております。バスのシーズンは4月から10月。イカは港や堤防回りでやりますので、9月から10月。早朝などはタチウオなどもやります。淡路島での釣りが主なのですが、アドレスでの裏ワザがあります。淡路に渡るためのフェリーでの料金所で「何CCですか?」と聞かれると、「これも一緒に」と言います。すると「ああ。原付ですね」と安い料金で載せてもらえます。春にはヴェクスターでも試してみようと思っております(笑)。もし、成功したら「原付料金でフェリーに載れ、高速もいける」というある意味、最強バイクの誕生です(笑)。どうなることやら。
フレンドハムスターさんへ。
釣りをやらない人にはなかなか理解してもらえないかもしれませんね。でも釣りって楽しいですよ。今までいろいろやって、これだけはやめようとは思いませんから。
NNSSさんへ。
おお!そんなアイテムがあるんですね。さっそくヴェクスターに取り付けられるか問い合わせてみましょう。釣りをする人というのは、せっかちな人が多いと思います。でないと、変化の激しい生き物相手なんで、なかなかよい結果がでないですからね。
皆様、ご返事、ありがとうございます。

書込番号:4811055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/02/11 02:05(1年以上前)

   ところでTANIDA1234さんなんで全て新しいスレ立てられるのですか?

   返信でつなげないとぶつ切りのスレの残骸みたいになちゃってますが・・・・・・

書込番号:4811125

ナイスクチコミ!0


スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/11 03:18(1年以上前)

フレンドハムスターさんへ。
そうなんですよ。実は今、初めて知りました。こうやってつないでいくようになっているんですね。パソコン歴が浅い(と言っても2年目ですけど。)もので。いや、機械に弱いからかもしれません。ご指摘ありがとうございます。ヴェクスターのことを書かないといけませんね。所有のヴェクスターは新車で20キロしか、まだ走っておりません。現在、レッドバロン(元ヤマハオート)で新車が24万円で購入できます。春が来たら、走行距離はアッという間に2000キロは越えてしまうでしょう。(アドレスがそうでした。)

書込番号:4811209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/11 03:58(1年以上前)

     TANIDA1234さん2台お持ちという事ですが60Kmからの加速は違いありますか?

     近じかアドレス125を買おうか検討中です。

     理由はグランドアクシス100、アドレスV100など信号発進で軽くちぎれるのですが中型のナンバー付けてるので当たり前ちゃ当たり前で面白くありません。

     250tのマジェ、フォルツァなどとはまだ真剣勝負無いのですが、結構いい勝負みたいです。

     しかし同じ白ナンバー付けてじゃやっぱりつまらないのでピンクナンバーで上級車との金星欲しいのですが。

     ※250tのノーマルの場合です。WR換えてる車両だと勝てるかどうか・・・・・・

書込番号:4811234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/02/11 15:46(1年以上前)

TANIDA1234さん こんにちは

そうですか! バス釣りとイカ釣りですか。
私も知人に誘われてバス釣も経験しましたが、バスの凄いパワーにビックリしました。
ブームになるのもうなずけますが、近くにバス釣りは出来るところが無いので、専ら川釣りは手軽なヘラ鮒です。
海釣りはそのとき次第ですが、カレイ、メバルからメジナや青物もやります。
淡路島でしたら瀬戸内海の釣りなのですね。羨ましい!
私は関東なので千葉の勝浦か三浦半島、伊豆半島の海がホームグランドです。
深夜に港に着いて車の中で仕掛けを準備して仮眠して汐を待ちます。
おっと釣りの掲示板ではなかったですね。失礼しました。

フェリーの件、思わず笑ってしまいました。なるほど・・・(笑)
しかし、ヴェクスター150って確か限定1000台生産のうちの500台が赤男爵扱いだと思いました。
値段も24万で定価(35万)から考えると何故態々生産したのか不思議ですね。
アドレスV125も125ccのスクーターとしては常識破りな価格設定でしたが、こっちは更に上を行ってますよね。

だって150ccでも扱いは普通二輪で車の通れる道で走れない道路は無いのです。(陸運局ナンバーですよ!)
それが24万とはぶっ飛びです。

書込番号:4812215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/02/12 00:02(1年以上前)

ヴェクスターもいつの間にか125ccがカタログから消えて150ccだけになってしまいましたね。
確かに高速に乗れる普通二輪としてこの価格はお買い得ですが、維持費のランニングコストは125ccが絶対お得なので原二に拘る方も多いと思います。

スズキの125ccスクーターはアドレスV125のみになってしまいましたが、ヴェクターにアドレスV125のエンジンと駆動系を移植したらどうでしょうか?
重くなると言っても10キロちょっとだし、乗り手の体重差では逆転もありますよ。

ヴェクスターならV125のウイークポイントである高級感や乗車スペースと安定感の不足は解消するでしょうし、ウェクスターで不満とされた加速の悪さも解決して2車の良いとこ取りで原二スク市場を独占するかも?

書込番号:4813674

ナイスクチコミ!0


スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/12 02:04(1年以上前)

フレンドハムスターさんへ。
その質問は何ともいえませんね。私、全然飛ばさない上に、信号でも先に行かせる方なんです。アドレスもヴェクスターも信号が青に変わって、全開加速は経験したことがありません。全開ではないですが、アドレスの方が加速はいい、と思います。ただし、2ストの原付には出だしはかないませんよ(笑)。そうそう。私、並んだ相手を絶対、先に行かせるようになったきっかけは、ある日、隣に並んだ若い子がアクセルを吹かしながら、こっちを睨んでいたんです。でもこっちはやる気ゼロでした。信号が青に変わり、若い子は全開走行!その若い子の出だしの相手をしたのは、私ではなく覆面パトカーでした。「そこのバイク、止まりなさい!」
色々な意味で気をつけましょうね。

書込番号:4814062

ナイスクチコミ!0


スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/12 02:14(1年以上前)

フルブーストさんへ。
関東ですか。いいですね。関西人からしたら、関東の雄大な釣り場には憧れます。どうも関西はこじんまりとしていますし、自分勝手な人が多いためか、ゴミが酷いです。お互いにいい釣りをしましょう。
レッドバロンによると、1度生産中止になったヴェクスターですが、根強いファンが多いらしく、レッドバロンが500台を買い取るという条件で、再生産されたとの話です。そのために1台当たりの単価が安くできた、という訳らしいです。これはレッドバロンで「何でこんなに安いのん?」と大阪弁で質問し、返ってきた返事です。
それとバスですが、現在はほとんどの淡水に住んでいます。釣りをしておられる川で、ワームを投げるとかかってくると思いますよ。本当はどこにでもいることは異常なんでしょうけどね。

書込番号:4814087

ナイスクチコミ!0


スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/12 02:23(1年以上前)

カンバックさんへ。
125ccのいいところは、車または125cc以上のバイクに乗り、任意保険に入っているとアドレスなどの原付2種は特約にできるという点ですね。これは本当にいい、と思います。
アドレスのエンジンをヴェクスターにというのは、私も賛成です。ただし、インジェクションとか何とかキャブレターを使わないエンジンは、もう少し改良の余地はあります。寒い日に意味もなく信号待ちでアイドリングが上がるのは、結構不快です。レッドバロンで聞いたら「故障じゃありません」とのこと。そして「具合の悪いアドレスは、エンジンがかからなくなる」とのこと。それ、明らかに欠陥じゃないの!「お客さんのアドレスは、エンジンが止まらないから欠陥ではありません」とのこと。
う〜ん。「納得できねえ〜!(笑)」安定性はヴェクスターですね。

書込番号:4814103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/12 02:27(1年以上前)

       維持費のランニングコストはいつも話題にでてくる事ですが原二と普通二輪の差などは軽自動車と普通自動車の維持費の違いから比較すると僅かな違いですし、普通車の車重500Kg事に変わる重量税(25,200円)から見ても小さいものです。

       それよりも陸運支局に行かなくていい気楽さと自分などはどうせ高速走ら無いのなら白ナンバークラスの最下位よりも原付クラスの一番上の方が中途半端に白ナンバー付けるより好きですね。

       ヴェクターにアドレスV125のエンジンと駆動系を移植すれば確かにアドの高級感や乗車スペース以外にブレーキ、シートの不満点も改善でき完成度高い1台になりますね。

       TANIDA1234さん自分も白バイだけはいつもいないか注意してますが覆面パトカーなどクルマには逃げ場の無い高速など除いて捕まる気しないのでガンガン走っています。

       若い子とは体力では勝ち目有りませんので唯一勝てる喜びを見出せる場かもしれません。

書込番号:4814112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/02/12 14:11(1年以上前)

TANIDA1234さん 返信有難うございます。

なるほどレッドバロンの一括発注で1度生産中止になったヴェクスターが復活したのですか。
知りませんでした。
絶対的な加速を求めない人には根強いファンが多いそうです。
ゆったりした車体で造りも良いのに比較的軽量に出来ているからとの事。
但し、そう理由では再度カタログから消えてしまう可能性がありますよね。
買いたい人は急いだ方がいいのかも?

カンバックさんの仰る、ウェクスターにV125のエンジンと駆動系の移植は面白いですね。
只、もしそうしたら価格設定が難しい。

仮に24万とした場合、走りも身に着けたベスト原二誕生とは思うもののシグやスペだけでなくV125も駆逐してしまうかも?

ウェクスター150の価格も据え置いて125と同じ24万としたら微妙になりますね。
V125のスレでV250の可能性が白熱していましたが、いっその事あの小さな車体そのままでV150としたら・・・また面白い。
只、そうなるとヴェクスターはもう少し大きなエンジンを積んだ180前後が出ると更に面白い。

豊かで比較的静かな瀬戸内海は関東の釣り人の憧れです。
マナーについては関東はどうなのでしょうか? 
ゴミや仕掛け残ったコマセの後始末には心がけて頂きたいですよね。
私も注意はしているものの、夢中になっていて時々強風に煽られて袋毎飛ばしてしまうミスも犯すので人の事は言えません。
私はフィッシュイーターなので基本的には釣った魚は持ち帰って自分で調理して家族に振る舞います。
勿論全ての魚を持ち帰る訳ではありませんので小さいのはリリースします。
先日小さいのが食いついていたものの3本針だったのでそのまま泳がしていたら大きなウツボ小魚を一口で・・・あせりました(汗)

書込番号:4815161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/02/12 17:37(1年以上前)

>ベスト原二誕生とは思うもののシグやスペだけでなくV125も駆逐してしまうかも?

ホンダやヤマハも黙って放置しているかどうかは判りませんが、原付とビクスク全盛の今、余り日の当たらない124cc〜180cc以下のミドルスクーターが充実してくれると良いですね。
普段は下専門でもイザと言う時に高速乗れるのは魅力的なものの、かと言ってビクスクの大柄な車体はどうも・・・と感じる人は意外と多いのでは?

ウェクスターもV125が既に出ているのが不運なのでしょう。
冷静に考えると同じ125ccであればヴェクスターにV125のパワーユニットを移植しても価格設定が難しいですね。

ウェクスター150が赤男爵で24万で売られている以上、それより高くは設定しずらいと思います。
製造コストを考慮したらどう考えてもV125Gをそのまま売る方が儲かります。
ヴェクスター150は150ccで24万のお得なプライスは魅力的ですが、本来のカタログ価格は35万。
35万クラスでは125ccよりプラス50cc位でないとインパクトは小さくなるかな?
だってもう10万出すとフォーサイトと価格では完璧に被るから。


書込番号:4815690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/12 19:33(1年以上前)

電気製品もカタログ価格は古くなるとオープン価格になりますのでヴェクスターも既にオープンでしょうね。

書込番号:4816016

ナイスクチコミ!0


スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/14 02:43(1年以上前)

ヴェクスターとアドレスで、おもしろい例えがありました。それはこの2台は「ジャンボーグAとジャンボーグ9」の関係にあります(笑)。
ジャンボーグA(ヴェクスター)は機動性に劣るが、空が飛べる(高速に乗れる。)。
ジャンボーグ9(アドレス)は機動性に勝るが、空が飛べない(高速に乗れない。)
世代だな〜(笑)。お若い人や、懐かしさを感じた方はこのホームページを見て下さい。ちなみに私、アニメや特撮ファンではございません。子供の時の記憶です。

書込番号:4820575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/14 03:16(1年以上前)

     (*^0^*)♪ヒ〜ロ〜登場ジャンボーグエェ〜ス♪ ですね。

書込番号:4820612

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)